三井住友に行きました。そこで繰り上げ返還する場合の保証料の計算方法について確認したのですが、よくわかっていないみたいで教えてもらえませんでした。どなたか知っている人いたらお教えください。また、銀行に限らず、公庫(フラット含む)や労金等についてもご存知でしたらお教えください。
[スレ作成日時]2006-04-17 06:54:00
繰り上げ返済時の保証料(返還分)の計算ってどうするのですか?
2:
01
[2006-04-17 06:54:00]
すみません。ローンを比較するときの手数料がわからなくなってきて、思わず聞いてしまいました。よろしくお願いします
|
3:
匿名さん
[2006-04-17 07:06:00]
保証会社に居た人間以外は誰も知らない。
保証会社の内部資料らしく、 今まで銀行の担当者は誰も『知らないので答えられない』でした。 期待しちゃいけないんですよ、一度払った金が返ってくるなんて。 よって、保証料金利内包にするほうがお勧め。(とは強引か) ちなみにフラット35に保証料はない。公庫も今の融資では保証料はない。 16年度分の申込までは保証料があったので返還はあったが、 これも計算式が出回った記憶なし。 |
4:
匿名さん
[2006-04-17 07:42:00]
私も03さんと同じ考えですよ。
保証料って手っ取り早く言うと、掛け捨ての保険料みたいなもんですよ。 余った年数分返ってくるなんて絶対ないです。 そんなに期待しないほうがいいと思いますね。 |
5:
匿名さん
[2006-04-17 10:57:00]
以前の公庫利用です。
もらったカタログに保証料(返還分)の表が載っていたと記憶しています。 まあ、保険の中途解約のようなものですから、率はすごく悪かったです。 |
6:
匿名さん
[2006-04-17 11:58:00]
>>04
残債額と期間の面積比から手数料を引いて計算するから、 20年ローンを10年後に全額繰上げ返済しても、半分戻るわけではありません。 元金均等返済なら理論上は1/4弱、元利均等返済なら利率によって異なり大体1/5〜1/6。 |
7:
匿名さん
[2006-04-17 12:32:00]
保証料の返還は期待しない方が良いですよ
6さんの書いてある程度の返還額からさらに手数料(3000〜10000円程度)を引かれるので 1年目・2年目などでない限り、ほぼ0円と思っていて良いでしょう 返還の計算方法の資料は銀行に言えば貰える筈です (東京三菱UFJの資料は持っていますので) でも35年で10年目以降であれば一括繰上げならまだしも一部繰上ではせいぜい 1万円もいかないですよ |
8:
匿名さん
[2006-04-17 12:47:00]
昨年まで銀行系の保証会社に勤務してました。
保証料の返戻金は計算方法も複雑ですし、保証会社によっても 基準が違うので、一概に何年でいくらとは言えません。 ですから、銀行から問い合わせがあっても簡単に答えることが できないのです。 でも返戻率は本当に悪いです。 この返戻金はあてにせず、もらえたら「ラッキー」くらいに 思ってた方がよいと思います。その程度の金額です。 頻繁に繰り上げできる余裕があれば、返済年数を短くする方が 返戻を期待するより、かなりの節約になると思います。 |
9:
匿名さん
[2006-04-17 20:38:00]
最初に全額払ったほうが得なのか、毎月払ったほうが得なのか良くわかりませんねー
|
10:
匿名さん
[2006-04-17 22:02:00]
こんな感じでした。
H14.12に2,100万35年ローン借入。保証料432,800円支払。 H16.1に900万円を返済軽減にて繰上。戻り保証料156,650円。残34年1,150万円。 H17.1に500万円を返済軽減にて繰上。戻り保証料73,600円。残33年650万円。 H18.1に600万円を返済軽減にて繰上。戻り保証料90,650円。残32年2万円。 H18.2に2万円が自動引き落とし。戻り保証料13,050円。完済。 以上です。 |
11:
匿名さん
[2006-04-20 06:21:00]
10さん
計算式は、ないのでしょうか? |
|
12:
匿名さん
[2006-05-03 09:33:00]
わたしゃも気になっているんだけどだれも知らんのね
|
13:
匿名さん
[2006-05-03 13:21:00]
3月に借り換えを実施。
その時還付された保証料は以下のとおり。 公庫は悲惨でしたが、銀行は予想以上に戻ってきてほくほくでした。 ●公庫 11万弱/20万強 ●銀行 42万/50万 35年ローン組んだ後、2年(公庫は1年半)で全額一括返済の例です。 銀行の計算は最後までグレーでしたが、公庫は還付の一覧表がありました。 請求すればもらえると思います。 |
14:
匿名さん
[2006-05-03 17:28:00]
>最初に全額払ったほうが得なのか、毎月払ったほうが得なのか良くわかりませんねー
金利に上乗せは 分割払いと同じじゃないかな この世の中で、一括払いより分割払いのほうが安いなんて事例はないね。 (保険でも月払いより年払い、それより一括総支払いのほうが安い) 10年以内に繰り上げて完済の場合はべつ。 |
15:
匿名さん
[2006-05-10 19:53:00]
銀行系の戻りが意外と多いことにびっくり&感激です。
フラットと合わせて100%融資のため保証料が通常より高いのと金利上乗せはできないと いうことなので、どのくらい戻るのか心配してましたが、繰り上げでそれなりに戻るのなら ちょっとうれしくなりました。 |
16:
tokumei
[2006-05-10 21:16:00]
つい気になって見ちゃいました。
実は5/16に繰り上げ返済500万をします。 借り入れたのは、去年の12月です。 (すなわち5ヶ月目で繰り上げ返済です) うちは土地と家の2本立てローンなんですが、家の方に入れました。 この場合も保証料って戻ってこないものなんでしょうか? 手続きは完了していて、引き落としを待つだけなんですが。 このスレを見るまで、保証料について考えもしなかったし、銀行も何も言わなかったから・・ 返済期限は10年ちょっと短くなりました。 知っている方、いらっしゃったら教えてください。 |
17:
匿名さん
[2006-05-11 12:35:00]
>>16
建物に対するローンに保証料を一括して払っていれば、当然ある程度は戻る。 戻らないと考える根拠は? 「この場合も」とあるが、どの場合は戻らないのか。事例を示してね。 しかし、借りてから5ヵ月くらいで500返済するなら、 普通は返済軽減で返すのが常道ではないかな。 要は借入するのが500万円多過ぎた分を是正するという趣旨だから。 年間返済率がオーバーギリギリでローン審査を通った人が、 総支払額が多く減るからという目先のにんじんに吊られて、 期間短縮の繰上げ返済をすると、 後で収入が減った時にローン破綻となるぞ。 |
18:
匿名さん
[2006-05-11 12:40:00]
全額完済した時点で、保証料返戻の手続きをするので、繰り上げしたからといって
返済の途中で保証料が戻ってくることはありません。 しかも、13さんは2年で完済しているので戻りも大きいですが、返済期間が長く なる程大幅に返戻率は悪くなります。 返済期間が10年以上になるとそんなに期待しないほうが良いと思います。 それよりも、16さんのようにすぐに繰り上げできる予定のある方は、 借り入れ時に金額を少なく、又は期間を短く借りた方が、保証料の返戻額よりも かなりお得です。 |
19:
匿名さん
[2006-05-11 12:47:00]
>>18
>全額完済した時点で、保証料返戻の手続きをするので、 >繰り上げしたからといって >返済の途中で保証料が戻ってくることはありません。 全ての契約がそうなっているって言い切れるのか? >期間を短く借りた方が、 余裕があれば可能だが、年間返済率の制約でそうはいかんだろう。 借入金額を減らすことは理解できるが。 |
20:
匿名さん
[2006-05-12 12:53:00]
19さん
全ての契約がそうなっているとは言い切れません。 私は最近まで銀行系の保証会社に勤めていました。 銀行系の保証会社はほとんどそのようになっています。 ただし、色んな保証会社があるので全てとは言えません。 それと言葉が足りなくてすみません。 私は、16さんに限らず、一般的な話で余裕があれば返戻よりも 最初に金額を減らすか期間を短くした方が、保証料的にはお得です。 ただ19さんの言うように期間を短くすると、毎月の返済額が大きく なるので、保証料の為に期間を短くするのはとても危険ですね。 |
21:
tokumei
[2006-05-12 12:57:00]
|
22:
匿名さん
[2006-05-12 23:46:00]
|
23:
tokumei
[2006-05-13 15:41:00]
>22さん。
ごめんなさい、返済額軽減とゆーのが良く分かりません。 正しくは返済額軽減処置が、どのようなメリットがあるのかが分からないのですが・・ その為危険というのが分かりません。 個人的には利息を少しでも軽くしたいのです。 繰上げ返済すると多少元金が小さくなるので(利率が変わらなくても)トータルで支払う利息を軽くしたいのです。 |
24:
22
[2006-05-13 17:52:00]
>>23
あなたは、500万円お金が入ることが事前にわかって、 住宅ローンを500万円余分に借りた。 そしてローンを借りてから5ヵ月後に500万円を繰上げ返済する。 その時に返済額軽減の繰上げ返済をしておけば、 最初に500万円少ない当初の予定額をローンで借入したのと、 以後の返済額が同じになる。 だから、この方法での繰上げ返済が、妥当な方法だと言っているのだ。 繰上げ返済した時点での残債額は、どちらの方式でも全く同額だ。 ただ返済総額は、返済額軽減形の方が 期間短縮形の繰上げ返済より確かに多くはなる。 その後の返済をゆっくりとするようになるからだ。 しかし、期間短縮だと元々500万円余分に借りた分の返済月額は、 ずっと変わらずに払い続けなければならないんだぞ。 返済額軽減だと以後の支払金額が少なくなるから、 その後に繰上げ返済をするならば、 期間短縮と殆ど変わらない返済総額で済むし、 万が一怪我とか収入ダウンになった時でも破綻の可能性は低くて済む。 |
25:
22
[2006-05-13 18:00:00]
>>23
期間短縮の繰上げ返済は、返済月額は変えずに期間が短縮される方法。 俗に「中抜き」という。 残債額を縦軸、期間を横軸にしてグラフを書くと、 ある期間分をスッパリ抜いた形になるから、そのように言っている。 返済額軽減の繰上げ返済は、 繰上げされた時点から返済額を再計算して ローン完済時期が同じになるようにする方法。 |
26:
匿名さん
[2006-05-13 18:01:00]
>23
期間短縮で、一度短くした期間は収入ダウンしても延ばすことができないのでリスク対策としての話ね。 元金が減る効果はどちらも同じなので。最終的に一括繰り上げ返済したらローン終了時期も同じになります。 期間が短くなってスッキリした気持ちの方を取るなら期間短縮もいいですが。 |
27:
tokumei
[2006-05-13 21:51:00]
>22さん。
なるほど!よく分かりました。 リスクの問題ですね。 収入ダウンは多少はあると思いますが、100万単位で変わる事は無いだろうと思ってます。 月額ローンは土地・建物で計8万ちょい。(ボーナス時にプラスは有りますが) 以前の家賃とほぼ同額で組んではあります。 色々教えていただき、ありがとうございました。 |
28:
匿名さん
[2006-05-14 18:17:00]
保証料は融資金額の2%程度と思いますが、
今後金利の上昇でローン破綻者が多くなると、 自己破産の免責で回収不能になる債権が増えるのではないでしょうか。 そのため貸し倒れ引当金が余計に必要となりますから、 新規ローンの保証料を上がたり、返済額を減らしたりするのではないでしょうか? 保証料2%と言うことは、事務経費を引くと貸し倒れ引き当て分は1%も無いでしょうから、 保証会社の債権回収のお世話になる人は大変少ないということですね。 |
29:
tokumei
[2006-05-19 20:37:00]
5/16に繰上げ返済後、保障会社から明細が来ました。
139,380円戻ってきます。 何かとってもうれしいです。 |
30:
匿名さん
[2006-05-20 02:52:00]
>>27 tokumeiさん
ちなみに勝手ながら 35年ローン3000万を金利3%で仮定して、シミュレーションしてみましたら 期間短縮の方が 約728万ほど利息が減少(総支払額減少) 支払額短縮の方は 約303万ほど利息が減少でしたよ 私的には期間短縮で良いのでは?と思います 支払額がつらい場合は借り換えも検討出来ますし(金利にもよりますが) 400万の差は大きいと思いますので |
31:
匿名さん
[2006-05-20 05:53:00]
29さん、どんな計算した結果が139,380円なのですか?
|
32:
匿名さん
[2006-05-20 06:54:00]
|
33:
匿名さん
[2006-05-20 13:50:00]
>>30
お金は時期と金額の両方で価値を判断するもの。 金額だけで考えるなら、借りないのが一番良い。 しかし、そうはいかないだろう。 借りた後も同じことが言えるのだ。 返す時期をいつにするかは、契約時に決めること。 それよりも早くすることは出来ても、遅くすることは通常は出来ない。 |
34:
匿名さん
[2006-05-20 14:37:00]
う〜ん。一連を読んで、tokumeiさんは
月額返済も家賃の頃とほぼ同額で組んでいるという事なので、 本当はローンを組みたくは無い500万円分を 投資物の満期日まで仕方なく借りていたのかと思いました。 それであれば返済軽減でなくても良い気がするのですが… 金額は分かりませんが、 単純に途中解約の違約金と、5ヶ月間の利息他諸費用を比べて負担の少ない方を選んだのでは? |
35:
匿名さん
[2006-05-20 19:28:00]
>>34
>本当はローンを組みたくは無い500万円分を >投資物の満期日まで仕方なく借りていたのかと思いました。 そういう人は余分にローンを借りたんだから、 本来の借入額に戻して、当初の借入期間は変えない返済額軽減が当然の選択です。 >それであれば返済軽減でなくても良い気がするのですが… そういう判断をする頭の思考回路がおかしいんだよ。 |
36:
tokumei
[2006-05-20 21:52:00]
>31さん。
139,380円の内訳(なぜこの金額が出たのか?)は分かりません。 明細には金額しか記載が無かったので。(計算方法の記載はありませんでした) あまり(計算方法に)興味も無かったし・・ 繰上げして期間短縮は、色々意見が分かれるところですが・・ 以前クレジット会社で働いていた時、ローンを組んだ金額(借入額)と完済までに支払った額(総支払額)が長期であればあるほど差があって・・ 少しでも利息分の支払いを少なくしたい、と思っているんです。 うちは短期固定(土地3年・家5年)で組んであります。 土地ローンの3年固定が終了後、繰上げ200万(コレは現在繰上げ用にBKに預金中)をする予定です。 リスクは無いとは思いませんが、大丈夫だろう・・と思って生活しています。 |
37:
匿名さん
[2006-05-20 22:19:00]
>>36
>以前クレジット会社で働いていた時、 >ローンを組んだ金額(借入額)と完済までに支払った額(総支払額)が >長期であればあるほど差があって・・ >少しでも利息分の支払いを少なくしたい、と思っているんです。 金利が同じでも、長期間借りれば支払総額が多くなるのは当り前のことです。 だからといって、支払総額だけを少なくしようと考えるのは短絡的な思考です。 なぜ、ローンを長期で借りたんですか? その原点に立って考えれば、借りた金額の何倍も払うことは、 最初からわかっていることです。 |
38:
匿名さん
[2006-05-21 00:09:00]
>>35さん
繰上げ返済についてよく分からないので…変でしたか。すみません。 私が考えたのは、 ローンの組むのは自分の返済許容量(例えば8万円とか無理のない程度)ありきで 返済年数を決めると思うので、余分な500万円は当初計画していた返済年数+余分な年数であって 今回の繰上げ返済は正規の返済年数に戻す為のものと思ったからです。 この様な場合、返済軽減では繰上げ返済を見込んでのローンとなり 余計な利息(費用)を払う事とならないのでしょうか… (もちろん返済手数料がタダだったり、余剰金を再度投資できる能力があれば別とは思いますが) 宜しければ教えて頂けないでしょうか。 |
39:
30
[2006-05-21 03:22:00]
読み直してみましたが
>>24の >あなたは、500万円お金が入ることが事前にわかって、 >住宅ローンを500万円余分に借りた。 >そしてローンを借りてから5ヵ月後に500万円を繰上げ返済する。 私は投資とローンは切り離して考えています 500万円余分に借りたというか、普通に借りたんですよね そして5ヶ月後に現金が出来たので、返済した。 tokumeiさんは >借入の5ヵ月後にある程度まとまったお金が入ることは分かってたんですが・・ >投資物の満期を待たずに解約すると、損になる為仕方無かったんです。 >個人的には利息を少しでも軽くしたいのです。 >繰上げ返済すると多少元金が小さくなるので(利率が変わらなくても)トータルで支払う利息を軽く >したいのです。 といっているのでいいんではないですか? >>38さんと同じで tokumeiの年収やら生活やらはわかりませんが もともと無理のないローンを組んでいたと考えるなら、問題ないと思いますが・・ >>37 >なぜ、ローンを長期で借りたんですか? >その原点に立って考えれば、借りた金額の何倍も払うことは、 >最初からわかっていることです。 初めから500万頭金が増やせていれば、当初から25年で借りたかもしれませんよ 住宅ローンは金利も安くお得だと思います、借り入れも楽だし でもやはり35年間ローンを組むのはどうでしょうね? 人生の大半ですよ、長すぎると思いますが・・・ 基本的に定年前完済でローンを組むべきだし みんな日々の生活を考えて、長く組む場合もありますが 私的には、余裕で返せる人なら25年くらいで組むのが妥当と考えています |
40:
匿名さん
[2006-05-21 06:56:00]
|
41:
匿名さん
[2006-05-21 08:29:00]
35年で組んで25年で返済するのと
25年で組んで25年で返済するのでは、 費用はどちらもほとんど変らない。 但し万一の場合には、前者の方が有利だな。 |
42:
匿名さん
[2006-05-21 11:43:00]
↑それには色々条件があると「おりこうスレ」に書かれてありましたが。
(横レス失礼) |
43:
匿名さん
[2006-05-21 12:47:00]
|
44:
匿名さん
[2006-05-21 18:15:00]
|
45:
tokumei
[2006-05-21 22:19:00]
>37さん。
>なぜ長期で借りたんですか? 長期で借りた理由は、月々の返済を無理のない金額にしたからです。 月8万ちょいは私達にとって、すばらしく余裕というわけではありませんが・・ 厳しい金額でもないのです。 言い方を変えれば、ローンを組む前の年間貯蓄額(一年で貯めて総額)の半額を12ヶ月で割り、その金額を月払いのローン額にしました。 もう少し多めに月払いをしても良かったのですが、うちはまだ子供がいません。 その為、子供出来ても無理のないようにこの金額にしました。 今のところ、まだ子供もいないので繰上げ返済用にゆとり分を貯金しているのです。 |
46:
37
[2006-05-21 23:13:00]
そのような事情なら、今後繰上げするのは
手数料が同じであれば返済額軽減の方が妥当ですね。 よくお考えください。 |
47:
匿名さん
[2006-05-25 20:15:00]
あんまりみなさん、保証料は気にしないのかなー7
|
48:
匿名さん
[2006-05-28 10:46:00]
数十万一部繰り上げしたら保証会社から保証料戻しのお知らせが来たけど、繰り上げ償還手数料で相殺されてゼロでした。銀行の繰り上げ手数料はゼロでもこれじゃ意味なし〜〜
|
49:
匿名さん
[2006-05-29 06:29:00]
48さん
なるほど、確か三井でも、繰上げ時の保証料の見直し手数料が5000円とか10000円とかだった。仮に繰り上げ償還手数料無料になったといって宣伝していても、保証料見直して手数料で結局ないに等しいんだ。 あれ?保証料は帰ってきたのかな?繰り上げ償還手数料がべつにかかったのかな? |
50:
匿名さん
[2006-05-29 10:00:00]
だから相殺されてゼロだって。
保証会社は銀行の系列会社。繰り上げた時の銀行が取る手数料はゼロだけど、 保証会社からの戻し額より、保証会社が取る償還手数料の方が上回ってしまったというわけ。 だからといって余計に手数料を取られはしないけど。 |
51:
匿名さん
[2006-05-31 06:59:00]
いろいろ他の人の経験は勉強になりますなー
|