前スレがいっぱいになったので、その2を立ち上げます。
皆さん、たくさん情報交換しましょう
実際に購入された方はどんどん写真投稿しましょう
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3151/
[スレ作成日時]2009-06-30 13:09:00
食器棚について その2
401:
匿名さん
[2012-10-23 21:56:57]
|
402:
匿名さん
[2012-10-23 23:00:46]
食器を入れるのなら、浅い方が使いやすいです。
深いとたくさん積み重ねることになって、下の食器が使いにくくなりますから。 |
403:
401
[2012-10-25 13:25:20]
ありがとうございます。
カタログみた感じでは3段のものが圧倒的に多いので3段が無難かな、と思ったり。 せっかくだから流行のハイカウンターにしちゃおうかなぁ・・・ |
404:
匿名さん
[2012-10-25 19:52:41]
ハイカウンター、使いやすそうだけどリビングから家電丸見え?なんて考えすぎですか?
うちは家電買い換えないから躊躇してます。 独立型キッチンならいいんだけどな。 |
405:
匿名さん
[2012-10-26 00:22:34]
|
406:
入居済み住民さん
[2012-11-01 11:22:28]
パモウナのKC使ってます。160センチ幅です。
天井まで8センチ程の空間ですが、ごっそり転倒することはないと思うし ぱっと見、備え付けに見えるとよく言われます。 KCの面材の質感が気に入ってます。収納物が見えなくてすっきり。 光沢もいい。キッチンのダウンライトが反射してキッチンが明るくなります。 5段引き出し、小物食器やツールが小分けできていいですよ。 こういうものは引き出し式で上から見渡せるほうが好きです。 高さあるものがさほど多くないなら最下段でカバーできます。 あとはサイドの扉棚や上戸棚で調整です。 引き出しがたくさん欲しかったので結果ハイカウンタータイプになりましたが ここはレンジとコーヒーメーカーのほか、チョイ置きスペースとして使ってます。 確かにレンジは使いやすいし、カウンターの高さは気にならないです。(身長161センチ) 炊飯はガスなので、炊飯器をおくようなスライドテーブル部分は、レンジの角皿を置いてます。 多少熱い状態での仮置きとかできるし。 ハイカウンターでなくても家電が見えないわけじゃないので、ここは迷いませんでした。 カウンターが高い分、戸棚が高くなりますが、手の届く中段あたりまでを 常時使用する範囲としてタッパーなどの軽量なもの、乾物の保管など、 使用頻度の低いものやストック物を上段においてます。 長くなってごめんなさい。 |
408:
匿名
[2012-11-01 14:06:10]
|
409:
匿名さん
[2012-11-02 19:25:42]
|
410:
匿名さん
[2012-11-02 21:03:56]
>>406
>天井まで8センチ程の空間ですが、ごっそり転倒することはないと思うし ゴッソリ倒れないとは思いますが、転倒防止をしていないとかなり前進してきますよ。 転倒防止をしておいても、引き出しは全部開いちゃいます。 |
411:
匿名
[2012-11-02 21:08:24]
耐震ラッチとかついてないんですか?
|
|
412:
匿名さん
[2012-11-02 22:34:36]
8センチの隙間なら転倒しますよ。
上下分割なら尚更です。 転倒防止は常識です。 |
413:
入居予定さん
[2012-11-03 08:39:01]
ハイカウンターって、店で見ると、使い勝手よさそうなんですが、実際
はどうなんでしょう? |
414:
入居済み 住民さん
[2012-11-03 10:17:22]
天井との隙間が8センチもあれば自身による転倒は起こりますよ。
都内や地震が発生する可能性のあるエリアなら転倒防止対策を採るのが当然です。 キッチンの天井はそれほど強度があるものではありません。 固定していない家具の角が当たれば簡単にボードを突き破りますので倒れなかったとしても転倒防止対策をしなければ無駄なダメージを部屋に与えます。 上下分割式の家具の場合、素人考えで単に天井だけで転倒防止をしても不十分です。 地震の揺れにより上下で合わせている部分がくの字に折れ曲がれば天井の転倒防止は無意味だからです。 上下をネジで固定するか、せめて上部を壁に固定する必要があります。 でも、いつ起こるかどうか不確定な地震に対して、そこまでの対策をする気は無いと言うのなら、地震対策をしないのでしょう。 しかし、それが正しいかのように書きこむのは他人を間違った方向に誘導する行為となりますよ。 |
415:
匿名さん
[2012-11-03 18:51:29]
素人は、天寿との隙間が8センチしかないので倒れないと思うのでしょう。
素人でも、簡単な算数が出来れば誰でもわかりますが、気の回らない人だと過信してしまうのでしょう。 まして家具屋が何も言わなかったことが非常におかしいですね。 普通の業者なら必ず転倒防止などの地震対策の話をします。 不自然な話ですね。 |
416:
匿名さん
[2012-11-03 23:35:23]
綾野の食器棚が欲しいなぁ。。。
|
417:
匿名さん
[2012-11-03 23:45:10]
入居済み住人さんは困ってしまって返事ができないようですよ。
|
418:
契約済みさん
[2012-11-10 00:03:02]
私はパモウナのVSで検討していましたが、綾野の新商品ライフにひとめぼれ。
良い意味で綾野らしくないデザインでした。 収納や機能はVSよりとても良く、あまり価格もかわらなかったので、 購入を決めました。 |
419:
匿名さん
[2012-11-11 08:58:08]
|
420:
匿名
[2012-11-11 15:52:20]
上が何センチ空いてるかは関係なく、壁にぴったりくっついていれば倒れません。
算数ではなく物理で考えましょう。 (中身は保証しませんが) |
421:
匿名さん
[2012-11-12 09:24:47]
倒れますよ。3.11で実証済みです。
|
422:
匿名
[2012-11-12 11:11:19]
壁に引っかかるから倒れないよ。
天井から何十㎝も離れてたり上下離れる物は、何かしら対策しないとダメだけど |
423:
匿名さん
[2012-11-12 17:41:32]
壁に引っかかるってなんだよ。倒れるんだってーの。
しかも上が何センチ空いてるかは関係ないと言っておきながら、 天井から何十センチも離れてるものは対策しないとダメとか 矛盾しまくり。 |
424:
匿名
[2012-11-12 17:52:23]
横から失礼します。
要は全面最下部と背面最上部を直線で結んだ長さが天井高より長ければ前面に倒れる場合に限り途中で壁に引っ掛かり倒れないということ。 |
425:
匿名
[2012-11-12 18:05:40]
その通り!
|
426:
匿名
[2012-11-12 20:02:31]
倒れるって言ってるのは、食器棚薄すぎなんじゃない?
|
427:
匿名さん
[2012-11-14 16:20:52]
重心って知ってる?
|
428:
匿名さん
[2012-11-14 18:43:24]
揺れると前進してくるんだな。背面を壁にピッタリ付けて設置してたって、前進してきたら意味ないから。
これ、3.11で震度6強だった我が家&同じ地域の方たちの経験。30センチは動いたよ。 |
429:
匿名
[2012-11-14 23:00:48]
え…制震でもそんなに揺れるの?
それは知らなかった… |
430:
匿名さん
[2012-11-14 23:07:19]
|
431:
匿名
[2012-11-15 10:19:16]
なぜ全ての人が被災地基準じゃなきゃいけないのか?
笑えるって…あなた一番不謹慎ですよ? >429 制震、免震なら大丈夫だと思います。 そんないいマンションに住めてうらやましいです。 私も含めて皆、ワンランク下のマンションなんですよ… |
432:
匿名さん
[2012-11-15 11:08:44]
東京で懸念されている直下型地震では、阪神大震災同様のピアノが飛び上がるくらいの上下の速い揺れが起こるようなので、制震でも免震でも太刀打ちできません。
背の高い食器棚が上下分割でない一体型のものはマンションに搬入できる小さなものに限られますので、上下分割の食器棚ですから上下が離れてしまい途中から折れるように倒れるのです。 下は倒れなくても上が倒れるのです。 直下型でないエリアで長周期地振動が懸念されるタワーマンションでないなら、震度5以下であれば問題ないでしょう。 |
433:
匿名
[2012-11-15 17:12:36]
オプション作り付けの壁と天井に張り付いたような食器棚なら大丈夫ですか?
|
434:
匿名さん
[2012-11-15 18:48:34]
>>431
あのような震災を見て、そしてさらなる大地震の可能性が 云々言われてる現状で、食器棚の地震対策を話しているん だから被災地基準で考えるのは当然でしょう。倒れる倒れないって、 当然大地震対策だよねえ。時々起こる震度3や4で倒れる わけないんだから。 貴女も相当意味不明。 |
435:
匿名さん
[2012-11-15 19:56:03]
不謹慎って何
|
436:
匿名さん
[2012-11-15 19:58:56]
>433
作りつけの家具は、間仕切壁の骨組みである軽量鉄骨に固定しているのですが、あくまでも通常使用で倒れないようにしているだけですから保障は出来ませんが安心できます。 天井との隙間を幕板と言う化粧板で隠している場合、地震に耐えるようには作っていませんしこちらも保障はできませんが、更に、かなり安心できます。 >434 あなたの考え方は、原子力発電を増やした東電などと同じ考え方ですね。 マンションの高層階では揺れが大きくなりますし、タワーマンションなどでは長周期地震動も起こり周囲が震度1であっても振り幅1~3mになる可能性があり、テレビでも放映している映像のように家具が簡単に倒れ部屋の中を速く動くので心配するのは当然だと思いますよ。 |
437:
匿名
[2012-11-15 20:37:52]
そこまで食器棚心配するならもっと他に優先して心配することあるやろ?
そんな地震きたら、食器棚どうこう言ってる場合やないで? それこそ被災地基準で全体見るべきやな。 |
438:
匿名さん
[2012-11-15 22:41:58]
|
440:
匿名さん
[2012-11-15 23:00:54]
>>437
関西人? |
441:
匿名
[2012-11-16 08:29:06]
カウンターだけの食器棚はどう?倒れる?
|
453:
管理担当
[2012-11-19 11:40:55]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、 関連レスの一斉削除を行っております。 削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、 ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。 検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、 すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた 悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、 また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、 どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
454:
匿名
[2013-01-02 00:49:04]
アヤノのCasita (カシータ)は、どうですか?
どこで実物見れますか? |
455:
匿名さん
[2013-01-02 08:42:56]
質問があります。
カウンターキッチンの後ろ側に食器棚をおくスペースがあります。 しかし奥行き43センチしかなく、出来れば50センチの食器棚を置きたいのですが、キッチンスペースが狭くなるのと7センチ食器棚が飛び出ていたらやはり変ですか? スチームオーブンを置きたいので50センチの食器棚を置きたいんです。 奥行きに合わせた43センチまでの食器棚を置いたほうがいいですか? |
456:
匿名さん
[2013-01-03 09:48:57]
キッチン自体のサイズとレイアウトが分からないから、誰も何とも答えられませんよ。
|
457:
匿名
[2013-01-04 11:43:26]
50㎝の食器棚を置いて通路幅が80㎝程度確保できれば大丈夫かと思いますよ。
|
458:
匿名さん
[2013-01-05 00:08:10]
455さん
うちも 奥行43に50を と考えていました。 少し出ても大丈夫だろう と思ったのですが 実寸に切り出した新聞紙を下にひいてみて キッチン周りを動いてみたら かなり不便に感じ 結局あきらめました。 (レンジの扉分 狭くなりますから かなり狭く感じました) ご自分の日々の行動を考えてみてから決められてはどうでしょうか。 |
459:
匿名さん
[2013-01-05 01:03:41]
で、455は一体どうしたの?
|
460:
匿名さん
[2013-01-05 10:03:53]
455です。
皆様ありがとう御座いました。 住んでみて幅を確認して購入することにしました。 |
461:
匿名さん
[2013-01-05 11:30:45]
言われて出てきてそのレスですか。なんかちょっとなぁ・・・
|
462:
購入検討中さん
[2013-01-15 14:04:59]
どなたか、下記のエコーからでているAQUAというタイプの食器棚をお使いの方いらっしゃいませんか?
http://www.malsyo.co.jp/ECHO_AQUA.html レンジなどの家電もすべて隠せる食器棚で、いいなあと思っています。レンジ台につくほこりの掃除とか少しでも軽減できたらうれしいなあと。 実際に数か月ないし数年以上使用した方に、カビが生えやすいとか熱がこもりやすいとかそういった使用感をお聞きしたいのです。 家具屋の店員さんには、絶対お勧めしないとまで言われてしまったので…。 やっぱりあきらめるべきですかねー? |
463:
匿名さん
[2013-01-16 06:28:56]
丸正家具なら綾野製作所の食器棚も扱っているはずです。しっかりした作りの食器棚です。一度現物をご覧になってはどうでしょうか。
組み合わせ方によっては取り寄せになる場合がありますが、交渉次第でネット価格より安くなる家具屋もあります。最寄りの家具屋をあたってみましょう。 |
464:
匿名さん
[2013-01-16 18:49:18]
スチームオーブンって奥行45cmだとのらないですか?
我が家のヘルシオは、多少出っ張るものの問題無くのります。 |
465:
匿名
[2013-01-17 10:05:06]
>463
現物はルームデコでみました。作りはしっかりしてるなと思いましたが、使ってみた感想が知りたくて…。 動線的にどうなるのか、とか、板がかびやすそう、とか。 結果として選んでよかったかよくなかったのかとか。 いらっしゃらないかなー。 |
466:
匿名
[2013-01-17 21:09:56]
アヤノのライフシリーズが欲しいよ~
|
467:
匿名さん
[2013-01-19 22:15:22]
ライフかジュエルか迷います。
ライフが一歩抜きん出ているのですが、 カウンターが高いので電子レンジの高さが丁度良いように思います。 炊飯器も家電収納スペースに置く事で、丁度いい高さだと思います。 さらに、家電収納スペース下の引き出しに手を掛ける時に 足を曲げることなく手が届く高さにあり、考えられてるなと感心しました。 ただ、ジュエルを捨てきれないのは ライフの場合、ダストボックスを入れるのが引き出しの中ということになってしまう点です。 ジュエルならダストの枠を選択することで、ある程度開放がある場所に ダストボックスを置くことができます。 ただ、ジュエルの方が若干カウンター位置が低く、家電収納スペースを設置した場合 その下の引き出しに手を掛けるには足を曲げなければなりません。 ライフもしくは、引き出しタイプの中にダストボックスを収納されている方の意見を聞きたいです。 匂いや汚れや、使い勝手について意見をお願いします。 |
468:
匿名さん
[2013-01-20 17:51:47]
我が家は、1件目(80万)も2件目(50万)も結局TOTOのキッチンにしました。
とても使いやすいです。 |
469:
匿名さん
[2013-01-21 16:56:39]
私はお金がなかったので、パモウナの食器棚にしました・・・。
|
470:
匿名さん
[2013-01-21 18:36:49]
引き出しの中にダストボックスというタイプを使ってます。
正直、これはいらないですね。大失敗でした。キッチンで料理を作ってる ときは、しょっちゅうゴミを捨てます。そのたびに大きなダストボックス用引き出し を引っ張り出すのも面倒だし邪魔なんですよね。ゴミ収集が週2回なので、 ヘタをすると臭いが出ることもあります。 外にはあまり漏れなくても、食器棚の中にゴミがある抵抗感がありますし。 引き出しダストボックスは、他にダストボックスを置くスペースがないキッチンで 使うものであって、そうじゃなければ必要ないなと思います。 |
471:
匿名さん
[2013-01-21 21:13:25]
うちも引き出しダストボックスですが、すっきりしててかなり気に入っています。
生ごみはディスポーザーで大方処分しますし、24時間ゴミ出し可のマンションなので、基本生ごみを溜めることは少ないです。 ペットボトルや缶、ディスポーザーで処理できない生ゴミを含む一般ごみの一時置き場として使ってます。 生ゴミを数日溜める必要があるなら、臭いが気になるかもしれませんね。 |
472:
匿名さん
[2013-01-22 23:37:06]
造り付けにするか、置くタイプにするかで迷っています。
キッチンと同じ面材、カウンターの御影石と同じものでつくった場合70万円もするんです。 (幅100センチとそんなに大きくないのに) 一方KEYUKAのエッセⅡシリーズでセミオーダーした場合15万円くらいで買えます。 以前KEYUKAで子供の本棚を頼んだ時はちゃんと設置もしてくれて(ちょっと安っぽかったけど) いい対応だったし私的にはイメージよかったのですが KEYUKAのスレを見るとイロイロトラブルもあるみたいで、考えてしまいます。 KEYUKAの食器棚をセミオーダーされた方がいらしたら感想をお聞きしたいです。 |
473:
匿名さん
[2013-01-23 14:04:30]
綾野のCasita (カシータ)は販売開始されているのでしょうか?
|
474:
匿名さん
[2013-01-23 18:08:05]
>>471
生ゴミじゃなくても臭うものはあります。例えば食品が入っていたトレーや 袋など。特に魚が入っていた物は、洗ったつもりでも次のゴミの日までに 臭いが発生します。24時間ゴミ捨てOKじゃない物件だとキツイかも。 気になる方はダストボックスは別にした方がいいかもしれません。 |
475:
匿名さん
[2013-01-23 19:59:21]
綾野の食器棚のゴミ箱トレー(幅60cm)部分にシンプルヒューマンのバタフライカン(20L)を2つ置こうと考えているのですが、このような置き方をされている方はいらっしゃいますか?
ハイカウンターなら問題ないと思うのですが、ミドルカウンターだとゴミ捨てしづらくなるでしょうか? |
476:
匿名さん
[2013-01-26 16:59:58]
マンションを購入して、今回初めて食器棚を買うのですが
おすすめのブランドと価格をよかったら教えてください! |
477:
匿名さん
[2013-01-26 23:24:24]
定番は綾野とパモウナで、価格は20~30万円台。
作りがしっかりしているのは綾野で、やや高め。 非モイス派はパモウナ。 |
478:
匿名さん
[2013-01-27 09:40:25]
477さん
ありがとうございます! 何から始めていいのか分からなかったので助かりました。 いろいろ検索してみた結果、パモウナのKC/JCシリーズが 扉が透けてなくて、収納がへたでも大丈夫そうなので実物を見てきます! |
479:
匿名さん
[2013-01-27 16:18:39]
>>478
我が家はパモウナのIK/VKシリーズを使っています。幅1600高2005奥500で上部は引き戸のみ(磨り硝子)、下部はダストボックスなしです。カウンター部がとても広く、レンジや炊飯器を置いてもまだかなり余裕があります。家具屋で現物をよく吟味したつもりですが、実際に使ってみて細かなところに様々な工夫がしてあると改めて気づきました。上を見たらきりがありませんでしたので、我が家にとってはベストチョイスだったと思っています。 |
480:
匿名さん
[2013-01-27 23:24:38]
パモウナはモイスあるけど?
|
481:
匿名さん
[2013-01-28 00:39:23]
|
482:
匿名さん
[2013-01-28 16:42:46]
ありますよ。カタログ見た?
|
483:
匿名さん
[2013-01-28 16:48:19]
あ、まちがった。マンション会社のオプション
で買ったときに、更に特注でやるというもの だった。 失礼 |
484:
匿名さん
[2013-01-28 17:40:05]
パモウナの市販品には、モイスはありません。
|
485:
匿名
[2013-01-28 17:52:47]
モイスっていいの?
|
486:
匿名さん
[2013-01-28 18:43:21]
485さん
私も食器棚について何も知らなくて調べたのですが モイスがないと炊飯器などの蒸気があたる場所が弱りやすいみたいです。 パモウナをお使いの方は、炊飯器を使うときは引き出して使っているのでしょうか? |
487:
匿名さん
[2013-01-28 19:44:31]
引き出すか、ファンで蒸気を飛ばす。
あと、フラグシップは天板がアルミ。 |
488:
匿名
[2013-01-28 20:06:05]
|
489:
匿名さん
[2013-01-28 23:03:55]
パモウナ使ってるけど、炊飯器ないから
気にしたことなかったなあ |
490:
匿名さん
[2013-01-29 06:21:59]
モイスに大量の炊飯器の蒸気を当てるのは問題ないのでしょうかね。
引き出しのユニットをつけると価格が上がるということもあり、自分は蒸気レス炊飯器に買い替えようかと考えています。 |
491:
匿名さん
[2013-01-29 07:15:37]
モイスの食器棚なら、断然綾野でしょう。
http://www.ayano-craft.co.jp/moiss.htm |
492:
匿名さん
[2013-01-29 10:16:34]
自分でエコカラットとか貼ってみては?
|
493:
匿名さん
[2013-01-29 12:02:49]
パモウナは安くていいよね
サイズが合わなかったから綾野にしたけど |
494:
匿名さん
[2013-01-29 15:36:42]
安い?グレードで色々だと思う。
ただ、高グレードシリーズでも、値段に 見合う内容の気がしない。 |
495:
匿名さん
[2013-01-30 07:16:57]
では値段に見合うメーカーを教えていただけませんか?もっと安くて上質な食器棚を販売しているメーカーがあるという意味にしか読み取れませんので。
|
496:
匿名
[2013-01-30 09:19:23]
私はパモウナを注文しました。まだ対面しなないので、使い勝手はわかりません。
モイスは蒸気を吸い取る(?)ので、いずれはその部分を交換しないといけない、と説明を受けました。コルクみたいなので、掃除もしにくいと。実際はわかりません。 パモウナは拭き掃除が普通にできるって。 炊飯器置き場があるタイプのものを購入したので(引き出すタイプ)蒸気が気になるとかはないです。 |
497:
匿名さん
[2013-01-30 10:24:39]
うちはまだ迷っています・・・。
炊飯器置き場がある引き出しがついていても、毎日引き出して炊くとお料理中に ぶつかったりして邪魔じゃないでしょうか。 本当は蒸気レス炊飯器にしたいですが、最近買い換えたばかりなので悩むところです。 |
498:
匿名さん
[2013-01-30 18:26:38]
炊飯器置きの引き出しは、はっきり言って邪魔です。食器棚への蒸気の影響が心配なら、炊飯器を別の場所に移動して炊飯すればどうですか?モイスだろうとそうでなかろうと、その方が食器棚は長持ちすると思いますがねぇ。
|
499:
匿名さん
[2013-01-30 19:35:52]
|
500:
匿名さん
[2013-01-30 19:59:18]
>>497
ぶつかるかどうかは炊飯器置き場の場所によると思います。あとは、夜にタイマーセットして引き出しておけば大丈夫。朝起きたら仕舞えばいいし、お米も水分吸って美味しく炊けてる。 >>499 オーダーとか考えてみました? グレードはわからないけど、似たりよったりだと思う。 http://www.joy-craft.co.jp/order.html http://www.my-orderkagu.com/ モイスとかだって、言えば対応してくれるし値段も教えてくれますよ。 上のリンク先の施工例とかで、炊飯器上のモイスが6500円くらいの表記を見た気が。 |
501:
匿名さん
[2013-01-30 20:14:48]
500さん
497ですが ご丁寧にありがとうございます! お米もおいしく炊けるしいいですね。 よかったらどこの食器棚使っているか参考に教えていただけませんか。 |
502:
匿名さん
[2013-01-30 23:06:30]
>>501
500です。うちは先述のオーダー屋さんに頼みました。 パモと大塚とオーダー家具2店で迷って、統一感が欲しかったのでシステムキッチンと面材?合わせのできるオーダー家具にしました。 炊飯器置き場は、キッチン奥の壁側に作ってもらったので、まだぶつかったりしたことはないです。引き出しの動きもいいし、概ね満足です。 あと、モイスは付けませんでした |
503:
匿名さん
[2013-01-30 23:57:15]
炊飯器の引き出しの意義は蒸気どうこうよりも、よそう時にややすい事だと思うが
|
504:
匿名さん
[2013-01-31 06:41:52]
>503
天板の上のほうがよそいやすくない? |
505:
匿名さん
[2013-01-31 09:21:03]
|
506:
匿名さん
[2013-01-31 11:05:40]
蒸気レス買えば選択肢が広がりますよ。
三菱の炭釜、おいしいし。 |
507:
匿名さん
[2013-01-31 11:16:53]
502さん
501です! またまたご丁寧にありがとうございます。 オーダーは考えていなかったのですが、施工例の中にタイプのものを発見してしまいました! キッチンと雰囲気をあわせて金具を選べるのもいいですね。 うちもお気に入りに出会えるように見積もりしてもらいます。 ありがとうございました。 |
508:
匿名さん
[2013-02-01 01:29:52]
モイスって長い間使っていると目が詰まってくるので
表面を鑢で削ってあげないといけないそうです しかも削り続けると寿命が10年ぐらい その後張替をしないといけないとか。 |
509:
匿名さん
[2013-02-01 01:43:55]
>504
天板、高さが90センチだか100センチだかあるのできつい |
510:
匿名さん
[2013-02-01 06:41:33]
ayanoだとモイス交換費は1万円くらいのようです。
10年~20年後にできるかは未知ですが。 |
511:
匿名
[2013-02-03 23:52:37]
綾野でモイスなしはできるのでしょうか?
引き出し中仕切りなどはパモウナが安くて充実している気がするのですが。 皆さん他社サイズの合うものを使われたりするのでしょうか? |
512:
匿名さん
[2013-02-04 20:05:41]
KEYUCAのシンプルで真っ白な感じに惹かれているのですが
口コミを読むと対応が悪いみたいで躊躇しています。 使われている方いらしたら、買われた時の対応、使い心地など教えてください! |
513:
匿名さん
[2013-02-05 23:08:56]
納期の問題で結局購入を見送ったのですが、下記のオーダー家具がなかなか素敵でした。
しかも価格が良心的だと思います。 名古屋と自由が丘にショールームがあります。 http://www.heartsfactory.com/ |
514:
匿名さん
[2013-02-06 10:38:39]
シンプルで素敵ですね!
早速資料請求させていただきました。 なかなか自分で探すのって大変ですよね。 教えていただきありがとうございました。 |
515:
匿名さん
[2013-02-06 15:31:11]
heartsfactoryさん見ました
綺麗で素敵ですね~ でも、施工費送料別途の表示価格のようなので、安く見えますけど+5万~10はかかりそうですね・・・ |
516:
匿名さん
[2013-02-06 23:58:53]
513です。
既製品じゃない&置き家具じゃないので、どうしても施工費がかかってしまいますね。 ただ希望にもかなり柔軟に対応してくれますし、オーダーなのでサイズもぴったりにできます。 色々と見ましたが、オーダー品の中では、結構お安い方だと思いますよ。 |
517:
匿名さん
[2013-02-08 20:46:21]
施工費と送料をプラスしても、オーダーの中では良心的ですよね。
デザインもいいのでかなり迷います。 |
518:
匿名さん
[2013-02-10 03:25:30]
うちはサイズが特殊だったので セミオーダーで作りました
http://item.rakuten.co.jp/kagucoco/c/0000000124 NETの情報とメールのやり取り(かなり頻繁にやり取りしましたが)だけでしたが 寸法も丁度の希望通りの品で満足です。 |
519:
匿名
[2013-02-11 11:39:42]
カウンター高は85cmの方が使いやすいと思う。。。
|
520:
匿名さん
[2013-02-11 22:37:32]
アヤノ&パモウナ以外で良い食器棚があったら教えてください。色々探しているのですが迷ってしまって。長く使うものなので・・・
|
521:
匿名さん
[2013-02-24 03:39:24]
>519さん
炊飯器は85cmの上に乗せると使いにくいですよ。 |
522:
匿名さん
[2013-02-24 09:05:40]
>521
身長どのくらいを想定してますか? |
523:
入居予定さん
[2013-05-14 10:58:07]
いやー、びっくりしました。
安いらしいが非常に高飛車だと口コミ等で予備知識を得ていましたが、これほどまでとは… 品番を決めていないと入口で取り合ってもらえないのは理解していましたが、電話受付のおばさんが次々に質問をしてくるなかで、「うちのサービスに過度な期待をしていませんね」と聞いてこられ、「どういう意味ですか?」と聞くと、不機嫌になりました(笑) どうやらあまり安くなると思われたら困る、という意味だったみたいです。 その後は「希望の金額は?」と聞いてくるので、「どれくらいになるのかイメージがないのですが」と答えるとまた不機嫌になり、その間も常に「確認します」と隣の誰かに指示を仰いでいるようなので、「どなたとお話されているんでしょうか、直接その方とお話しましょうか?」と言うと、男性が出て、「うちは10人に1人しか客になれないんだ、よそで買いな」と言い、ガチャ切りされました。 今時こういうところがあるんですね、びっくりしました。 |
524:
入居予定さん
[2013-05-14 12:37:58]
失礼、上のはアヤノを販売している守○というところです。ネットでアヤノの販売店を探すとでてきます。すごいホームページです(笑)
|
525:
匿名さん
[2013-05-14 21:03:59]
食器棚はほぼ全員が何らかの形で購入しますよね。なぜマンションは基本オプション、しかも割高設定になるんですかね。戸建ての場合はついてきますよね。だからマンション購入者は知識もないから困ってるんですよね。 アヤノやパウモナは基本的には家具という感覚で購入費用は安いけど、責任施工のようなものはないのかな? 造作家具屋は現地で寸法とって責任施工だから少し高いのかな? そろそろデベロッパーも標準仕様にしてほししものですね。
|
526:
匿名さん
[2013-05-16 12:40:41]
今夏完成するマンションに引っ越し予定です。
モデルルームの寸法を見て油断していましたが、私が入る予定の部屋は どうやら食器棚を入れられる巾が1mしかなさそうなことが、図面から判明しました。 食器と家電(オーブンレンジ+トースター。炊飯器は持ってません)全てを入れられる 食器棚を探すのに結構苦労しています…。 できれば、ゴミ箱も納めたかったのですが、これは諦めるしかなさそうです。 こういう場合はやはりオーダーしかないでしょうか? |
527:
匿名
[2013-05-16 13:56:05]
幅1メートルなら、オーダーではなくてもありますよ
ゴミ箱は別のほうがいいのでは? ゴミ箱までとなるとオーダーになると思います。 |
528:
匿名さん
[2013-05-22 16:05:24]
新築マンション、カップボードと下台をつけると42万円です。
でも食器棚だとやっぱり地震が心配です。 金具で取り付けても壁ごととれてきちゃうみたいです。 これだけはオプションつけようかと思っています。 高いので悩むけど。 あと、観音開きの防虫パッキンがついてないので、自分でネットなどで購入してつけないといけないんですよね。 こんな高い値段のカップボードで観音開きの防虫パッキンなしとは、手抜きなのかと怪しんでしまいます。 |
529:
匿名さん
[2013-05-22 18:45:11]
リノベーションしてカップボードというか背面収納を壁面に作ってもらいました。
オーダー家具というわけではなく、壁を利用して棚の幅や高さを自分で決めて簡単に設計して 付けてもらい(私は固定棚にしました)パナソニックのすらっと引き戸を付けて中を隠す感じ。 オーブントースターとオーブンレンジは高さ90cmの棚に。 アトムテックのムーブダウンやワイヤーバスケット引出しも付けてもらい マキタのスティック掃除機やクイックルワイパーを吊れるよう高さのあるスペースや ゴミ箱スペースも確保。 オーブンレンジの下の広いスペースに楽天で買った引出収納をぴったり納めて そこに普段用の食器を入れています。(お安いのにとても良い商品で助かりました) メーカーのショールームをさんざん渡り歩き、カタログを目の皿のようにして読み込みこんで設計しました。 リフォーム担当に尋ねるとメーカー松クラスの値段と同じぐらいだと思うと言ってました。 (これだけの値段は出しにくいのです) すらっと引き戸は他の建具と同じ色目なのでリビングから見えても とても馴染んで悪目立ちしないのでとても満足しています。 |
530:
購入検討中さん
[2013-08-10 22:51:53]
TOTOやクリナップなどのメーカーに頼まれた方、教えてください。
「壁面収納など棚をつける場合は下地補強をしないと駄目」と営業さんに言われたのですが、 食器棚を置く予定の場所も予めオプションで下地補強をされたのでしょうか? 既製品を買うかメーカーに頼むかは入居後にゆっくり考えたいと思っていたのですが、 コンセント増設や下地補強するか否かを早めに決めなくてはならず困っています。 アドバイス頂けると助かります。よろしくおねがいします。 |
531:
物件比較中さん
[2013-08-11 00:51:48]
綾野とかパモウナとか安物食器棚は避けたい
なんでキッチンメーカーの食器棚買わないんだろ? |
532:
匿名
[2013-08-11 08:54:08]
>530
うちはクリナップですが、下地補強はなしです。軽鉄の柱に天井と壁で固定しています。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3151/res/912/ 一体ものと違って上下別々なので高さを気にしなくて良いのが利点です。 コンセントの位置は作業面の高さに合わせられるなら合わせた方が良いです。また、下の収納は高さによって選べる仕様が変わります。引き出しの段数も引き出しな高さを考慮した方が良いです。 コンセントは電子レンジなどを置く位置を決めて邪魔にならない所を探した方が良いです。私は位置が変えられなかったのでレンジの後ろに来てしまったコンセントは潰してしまいました。 |
533:
匿名さん
[2013-08-17 16:20:35]
531さん。なぜキッチンメーカーで買わないかというと、流通システム上買えないからですよ。車だってトヨタから買うわけでなく、ネッツトヨタのような販売店から買いますよね。 キッチンメーカーを買うにはマンションの場合、オプションになります。それが極端に高い。だけどキッチンもインテリアだと思うと、扉色やカウンター色は合わせたいですよね。
|
534:
匿名
[2013-08-17 17:09:03]
パモウナや綾野だって色は合わないだろ。
|
535:
匿名さん
[2013-08-17 20:43:32]
綾野の上位グレードならキッチンメーカーのに遜色ないか上回ってたりもするとおもうんだけど。
あと備え付けちゃうより綾野とかは引越とともに持ち出せるメリットあるかな。 |
536:
物件比較中さん
[2013-08-17 22:19:43]
キッチンメーカーの買えるでしょ
HPからカタログDLして発注 代理店で発注してもらう なんでこれくらいのことができないのか |
537:
匿名
[2013-08-17 22:33:40]
|
538:
匿名さん
[2013-08-17 23:39:02]
535は531にこたえた。入れ忘れ。
|
539:
匿名さん
[2013-08-20 04:34:14]
食器棚の色で迷っています。
シンクまわりが黒で、黒い食器棚にしようかなと思うのですがいまいち質感が違うのでかえって違和感が出てしまうような気がしています。 一方、吊り戸棚のないオープンキッチンでリビングとつながっており、リビングの壁一面の壁面収納が白なので、同じ白であわせるのもいいかなと思います。壁面収納がパモウナなのでその場合はパモウナにしようかと思います。機能性よりも見た目重視になります。 どちらがいいでしょうか。同じような経験された方いますか?当方、床は白です。 |
540:
住人
[2013-08-20 06:05:10]
私は、床はナチュラル。パモウナの白い壁面収納。kitchenまわりは白。オープンキッチン。
食器棚はパモウナの白です。 キッチン周りが黒で床が白となると、だダークブラウンか、白かな?とおもいます。 |
541:
匿名さん
[2013-08-20 14:43:02]
539さんの場合だとたしかにどちらでもよさそうですねー。
うちは黒系シンクまわり、黒系食器棚にしちゃいましたが暗い感じになりそうで笑 |
542:
539
[2013-08-21 00:30:26]
539です。早速ありがとうございました。
540さん パモウナの白で壁面収納と食器棚揃えられているのですね。実際どうですか?ライトなどかなり反射されるのではないかと予想していますが、ふたつパモウナだとギラギラに目立ってしまいますか?私パモウナよー!!みたいなアピールはできれば控えたくて。 でもお部屋はかなり明るくなると思うので、やっぱり白で揃えるのがいいのかな。 541さん 黒であわせたのですね。他が白だったりするとキュッとしまりますよね。ゴミは目立ってよくわかり、長年使用してつくような黒ずみなどは目立たないので暗い色はすごく便利なような気がしてます。鏡面素材ならライトが反射して明るくなりそうですが、我が家の場合はマット素材なので期待できません。 |
543:
物件比較中さん
[2013-08-21 00:33:18]
20万程度のパモウナとか見た目安っぽいんだよなぁ
|
544:
匿名さん
[2013-08-21 14:27:31]
この前とある家具店で食器棚を買おうと妻と行った時に、パモウナと綾野を勧められました。その2社の最高グレードで17万程度だったと思いますが、まぁこんなもんか〜って思いました。家具はほぼカリモクで揃えたので、安い!って感じでしたが、ここを読んで庶民のグレードで最高級なの?と思いましたがそうなの?
|
545:
入居済み住民さん
[2013-08-21 15:30:19]
パモウナや綾乃は、工場で生産した規格品を組み合わせて作るから安い。
その代り細かいサイズの調整は利かない 棚や引き出しが同程度の品質でも、サイズにこだわると一点ものになるので一気に高くなる 価格はトータルのスケールによる。パモウナや綾乃の高級ラインは1400mmに上置き置いて30万ぐらいだった 同程度の品質でに、家具メーカーに発注して、たとえば1350mmにして、 作りつけようと思ったら80~100万ぐらいという見積もりだったので、冷蔵庫のサイズを調整した 品質は上を見ればきりがない。オゾンのレザルクとかに依頼したら笑っちゃうぐらい高級にすることはできる |
546:
匿名さん
[2013-08-21 16:10:41]
543はそれをどこで思うの?友人宅?店舗?
前者だったら、ご友人お気の毒。 |
547:
働くママさん
[2013-08-22 18:28:03]
とりあえず、大塚家具でパモウナと綾野を見に行ったのですが、カウンター高がしっくりきません。
ブランドにこだわらず、島忠などの家具屋にも行ってみようと思っていますが、 食器棚の作りに関して、皆さんのこだわり、購入後よかった点を教えてください。自分が見えていない部分があると思うので。 たとえば、 引き出しが独立している->物が落ちない カウンタートップの素材->汚れ・傷対策 等です。 |
548:
匿名さん
[2013-08-22 20:43:24]
こだわりは造り付け!この点です。誰が何と言おうとメーカーより作り付けがいい。引っ越した時持っていける?
…新しいの買えよ。 それ以外の細かい点は自己満足です。 |
549:
働くママさん
[2013-08-22 21:28:06]
|
550:
匿名さん
[2013-08-22 21:47:38]
|
551:
匿名さん
[2013-08-22 22:08:13]
|
552:
住人
[2013-08-22 22:13:10]
自分の予算内で気に入ったもの買えばいいだけの話。つまらん。
|
553:
匿名さん
[2013-08-22 22:24:41]
↑説明できないか?だよなショボイ造り付に言いなりの金払ったんだものな笑。
どうせ提案しても…とか言うならなぜでてきたんだ??? 他の立派な造り付けされた方への文句ではありません。 |
554:
匿名さん
[2013-08-22 23:11:54]
私は造作家具を買う予算は有りませんが、でも、皆さんは造作と言われるとやはり嫌味と思われるのでしょうか。永く使えて、納得いくものをと思って造作家具を頼んでも、言いなりの金を払っただけとか思われるのかなとか思っちゃいました。
|
555:
匿名さん
[2013-08-22 23:25:11]
>554
553です。私は造作家具だから嫌味とは全く思いません。 551のように鼻にかけ前者の既製品を検討されている方をバカにするような発言をする奴に文句を言ったまでです。 実際ウチは造作もしました。 気分を害させてすいませんでした。 |
556:
働くママさん
[2013-08-23 01:15:54]
みなさーん、造作でもこだわった点を、、、きっと造作するか悩んでる方もいますよ、
過去ログでは、素材にこだわった方もいますね、見た目は個人の好みが強いですが、中身の家電は家具より早く交換するだろうに今にぴったりと合わせて作り付けると、不都合が生じないのかな?なんて。 作りの上で、耐震にこだわって、独自に考案した耐震ロックをつけた。なんて情報があると面白いのですが。コンセントの位置にこんなこだわりがあったとか。 造作でも引き出しにスムーズクローズとか、耐荷重50kgとかできるんですか? |
557:
匿名さん
[2013-08-23 09:10:38]
ここで造作を…と言うと、金金持ち自慢かよ!そんなの要らねーよ!どうせ入る食器の量は変わらねーよ!と言われそうなので言いたく無いですね。
|
558:
入居済み住民さん
[2013-08-23 12:05:50]
造作も既製品もピンキリです。
簡単な棚を作りつけるだけなら、家具工事すら不要で、大工工事でもできますし、 高級キッチンメーカーのバックセットは既製品でも高いです。 |
559:
匿名
[2013-08-23 18:15:38]
ホントに造作と既製で悩んでます。既製ならパモウナか綾野で悩んで…綾野で。既製の場合は情報も多いし、何とか目星はつくけど造作って情報が少なくて…造作の方はどこで探して、どのメーカーにされましたか?
|
560:
物件比較中さん
[2013-08-24 02:54:49]
ここはおすすめです。
http://www.toyokitchen.co.jp/products/storage/ ヘアラインのステンレスとガラスの仕様にしました 合板に塗装しただけのパモウナ綾野みたいな安物はちょっと・・ |
561:
匿名さん
[2013-08-25 16:19:45]
560のように最後に一言嫌味を言う人間は普段から何かにつけて優劣つけたがる嫌な人間なんでしょうね。
|
562:
匿名さん
[2013-08-25 16:36:46]
>560
中に収納する食器類は高級品じゃないので、パモウナや綾野で十分です。 |
563:
匿名さん
[2013-08-25 18:47:45]
この様に、ここで造作を…と説明したところで嫌味を言われて終わりですよ。
良く分かったでしょ? |
564:
匿名さん
[2013-08-25 20:12:26]
563
だからwお前みたいなのは最初から出てくるな 560は最後に嫌味を言ってるから嫌味を言われてんだよ。 |
565:
匿名さん
[2013-08-25 20:48:26]
ピッタリにしたかったのでこちらでお願いしました。
NET通販だったので 若干不安でしたが 基本の形を選んで自宅寸法にしてもらうだけなので 届いた物は 作り付けのように寸法ピッタリ! ピッタリすぎて搬入が大変でしたけど 想像以上の仕上がりです。 形も気に入っていたので こだわった箇所は特に無く 耐震、転倒防止ぐらいですね。 http://www.rakuten.co.jp/kagucoco/ |
566:
物件比較中さん
[2013-08-26 00:29:03]
塗装合板家具とかw
賃貸ですか? |
567:
入居前さん
[2013-08-31 14:28:36]
奥行きが450だったので選択肢が少なくて悩んでいました、綾野のROSEシリーズが新発売ということで即決いたしました。
|
568:
入居予定さん
[2013-11-27 22:57:14]
転倒防止のために食器棚を造作にすべきか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
免震タワーマンの25階に引越しの予定です。食器棚は機能面の優れた既製品にしたいのですが、転倒防止機能に不安があり、悩んでいる最中です。 オプション造作は既製品の2倍の値段になるものの使い勝手は悪すぎて特に上の棚が引き戸にできないのはネックです。それにしても転倒防止のために機能性を犠牲にし造作にしたほうが良いでしょうか?皆さんはどうされていますか? |
569:
匿名
[2013-11-28 22:32:50]
|
570:
匿名
[2013-11-29 01:51:45]
私は身長が153㎝と低いので、自分にとって食器が置きやすい「高さ」を考えました。カウンタータイプで家電をおくようになっていて、上が食器入れになっている最近流行のタイプは食器入れが高すぎて手が疲れるので買えませんでした。食器棚は引き戸がよかったので、家具屋さんに調べてもらい、綾野のOEVキャビネットで食器棚を下は引出+棚が引出せるタイプでお米など入れて使ってます。残りのお金で同じ綾野のオープンラック ニューラチスを隣に置き、家電などをおいています。天井まで収納スペースにできる上置きなどは予算がなく買えませんでした。引き戸は指1本で開く軽さです。毎日のことなので、食器の出し入れが楽で満足してます。
|
571:
匿名
[2013-11-29 09:18:22]
569です。
あれから調べて、パモウナにも奥行45cmのシリーズがあるのを見つけて、更に悩んでおります。 予算の都合もありまして・・・。 ひとまず週末に家具屋さんにて実物を見る予定ですが、引き続き奥行45cm収納をお使いの方がいらっしゃいましたら、ご感想いただきたいです。 >570さんがおっしゃるように高さも重要ですよね。ましてやキッチン家電は熱を持つものが多いですし。 |
572:
匿名
[2013-11-29 20:58:22]
570です。今、巻尺で測りました。奥行46.6cmぐらいでした。壁からだと47cmです。マンションです。
食器を入れるのには、普通に使いやすいです。家具屋さんで最近のスチーム式オーブンレンジが大きいことと、スチームでモイスなど蒸気対策が生まれたと聞きました。モイスがあっても、引き出したり、上を開けて置くほうが本当はいいらしいですが、それは、メーカーによていろいろ考えがあるそうです。オーブンレンジをどの大きさにされるか、ということが影響すると思います。私はオーブンレンジは小さいのしか必要なかったので天板の上に。炊飯器は引き出せる家電置き場に置くはずが、結局対面キッチンのカウンターの上に置いて、と手抜きになっています。週末に確認されるということなので、実物でいろいろ試してみてください。悩みが解決されますように。 |
573:
入居済み住民さん
[2013-11-30 01:17:38]
569さん
お役に立つかどうかわかりませんが、私はよく考えずに食器棚を買ってしまいましたが、思いがけず、すごく便利に使える部分がありました。 というのは、ビルトインの食洗機を引き出すと、食器棚の引き出しとちょうどいい具合にぶつかって、食洗機の食器を布巾で拭いて、食器棚の引き出しに収納するという一連の作業がとてもスムーズにできるのです。 狭いキッチンだからこそスペースを有効活用できるほうがいいですね。 私は大塚家具で買いましたが面倒な電子レンジの設置もお願いしてしまいました。 |
574:
働くママさん
[2013-12-01 21:54:58]
当初、Roseと思っていましたが、綾野EVA(奥行最大で472、実際は450ぐらい)を600巾+600巾で2つに変更しました。
友人宅でみて「現実的」だったからです。御参考になるといいのですが・・・ ・片方は600巾上から下まで食器棚タイプの折れ戸です。とてもたくさん入り、出し入れしやすいです。ふつうの上置きがすこし浅くなったものと違い、上から下まで 棚板の奥行があり、たくさん入ります。棚の奥行が深いのがいいです ・もう片方は600巾電子レンジ等を置くスペースがあるキッチンボードです。 ・上置きはフラップ(上のはねあげるタイプ)タイプにしました。出し入れしやすいです。 当初私も奥行450にこだわって探していました。が実質本体は460に近い(上下突端部はたしかに472)のでよかったです。また、私の希望する機能はすべて満たしておりましたので、見つけたときはとっても嬉しかったです。 ただ、食器棚はぴったりつけて置けないので、そこは余分が要ります。 Roseミドルカウンターも検討しましたが、引出(Dタイプ3段)が我が家の数多い食器をいれるには不向きな深型だったので、 やめました。(深すぎる引出は自分にはうまく扱えないので) また気づいてよかったですが「上段がやや引っ込んだタイプ」って相当棚板・中板の奥行が狭いんです。 内寸表で実態と比べながら、しっかり確認なさってください。食器が多く、ゆったりした食器を使っているので、意外と入らないとわかりました。 例えば綾野のroseでいえば上段が引っ込んだのは、棚板(中板/)の奥行が270~295~340等です 「中板が奥行295」っていうとA4の縦より短いぐらいです。すごく奥行浅いです。実質 大き目の皿・中鉢などは一列しか置けません・・・ EVAの上から下までの折れ戸食器棚だと、天から地まで棚板奥行は360~385確保されています。これだと二重に置けます。 (取り出しにくいとはいえ)奥に季節外や客用・空き箱も置けています。 引き戸の場合、さらに、中央は出しにくいという欠点があります。そこもご注意ください。 (実際、自分のよく使う皿複数を並べるとちょうど中央にかぶるので不向きでした) 使い方によりRoseが合う場合もあると思います。必ずしっかり内寸表と現在の棚・使い方をよく考えてください。 いまはEvaなので、背の低い私でもとりやすく、ワンアクションで全部開くので、食事の支度や片付けで、出し入れが楽です。 長文でごめんなさい。 |
575:
申込予定さん
[2013-12-01 22:02:21]
綾野パモウナなんかよりはキッチンメーカーの方がしっかりしてるし、安っぽくない。
|
576:
匿名
[2013-12-02 01:03:47]
それはそうかもしれません。綾野やパモウナなんて、というフレーズはこのスレで繰り返し出てきますね。
ですが、人それぞれ予算もあるし、その中で情報を交換できる場であればいいな、と私は思います。 |
577:
ゲレゲラ
[2013-12-02 17:41:41]
背伸びしてマンション買ったら、家具家電は安物しか買えませんでした。
ってのはよくある話。 個人のブログでマンション買いました〜 みたいなやつ見ても、組立家具だったりロースペ家電だったりで あっ!‥‥(察し) 出、出〜!背伸購入後金無節約奴ww |
578:
匿名
[2013-12-03 01:17:21]
楽しいのはわかるけど、そんなにいじめないでほしいなあ・・・・。あなたがお金持ちなのはよくわかりましたから・・・。もっと高級家具の話題の時に出てきてね。一庶民のお願い。
|
579:
匿名
[2013-12-03 06:24:12]
569です。皆さま、貴重なご意見ありがとうございました!詳細な情報もいただけてとても嬉しかったです!
収納スペースや高さ、アドバイスいただいたことを念頭に入れつつ、我が家の間取り、すでに置いている冷蔵庫の大きさなども考慮した結果、当初の考え通りアヤノのROSEシリーズをハイカウンター仕様で購入することになりました。 家具店で色々な実物を見て、とても迷ったのですが、組み合わせで収納スペースを少し増やして調整してやっていこう、ということで落ち着きました。 >574働くママさんのおっしゃる通り、ROSEシリーズの収納スペースはやはり狭く、組み合わせ上、付いてきてしまった深い引き出しは私も使いこなせるか不安なのですが、頑張って工夫したいと思います。 結局「何を最優先にするか」という話になり、うちは最奥にある冷蔵庫とキッチンの出入り口がギリギリだったため、キッチンボードについては奥行きを最優先に考えざるを得なかったのです。冷蔵庫はまだ2年しか経っていない大容量のものなので、キッチンボードに合わせて買い替えるというわけにもいかず…。 皆さまのアドバイスを生かしきれていないような気がして本当に申し訳ないのですが、自分たちでは納得の買い物になりました。 今までずっと流し下のスペースだけで食器や調理器具をしまって遣り繰りしており、食器棚についてなんて全くの無知でしたので、皆さまのお話はとても勉強になりました。 またいずれ買い替えの必要が生じたら、皆さまのアドバイスを存分に生かしたいと思います。 貴重なご意見を、本当にどうもありがとうございました! |
580:
匿名
[2013-12-09 01:05:03]
綾野のジュエルを購入するつもりで、話を進めていたのですが、ひょんなことから、リクシルのショールームに行く機会があり、やはりキッチンメーカーの食器棚に傾き始めました。
ただ、問題点は、自分で工務店を探さないといけない点です。 キッチンメーカーの食器棚にされた方は、どのように工務店を決めましたか?決め手はなんでしょう? また、施主支給にすると費用がおさえられるとこちらのサイトの過去の書き込みで知り、調べましたがいまいち仕組みが分かりません。自分でネットなどで安く食器棚を購入して、工務店などに取り付けを依頼するのですか?施主支給はマンションのオプション会でも相談するればやってもらえるのでしょうか? 詳しい方、購入経験のある方、ご教授ください。 ちなみに、入居は、来年度なのでまだ時間的にはゆとりがあります。 |
581:
入居予定さん
[2013-12-10 16:48:23]
クリナップとかハイセンスでいいよ。
50万円程度で一式揃うし。 綾野パモウナ20万円レベルは賃貸向け |
582:
匿名さん
[2013-12-10 23:06:00]
食器棚の表面はグロスとつや消しどっちにしてますか?
グロスのほうが汚れ拭き取りやすいけど濃い色だと指紋とかが目立つかもと迷ってます |
583:
匿名さん
[2013-12-13 16:45:56]
お宝でもあるまいし、みなさま、どんな高級食器を持っているというの???
|
584:
匿名
[2013-12-14 07:35:51]
皆さん食器棚にすごくこだわるんですね。あまり知識がないから勉強になります。家具屋でいろいろ比較検討して一番気に入ったのがパモウナでした。結果は大満足です。使い勝手もいいし見た目も部屋の他の建具と合っていて雰囲気もいいです。パモウナなんてという書き込みが多いですが人それぞれこだわり所はちがいます。私はパモウナで満足しています。
|
585:
主婦さん
[2013-12-14 13:21:48]
長期に渡り使うならキッチンメーカーが、耐久性の点において優れていると思います
ただ予算を考えると2〜3倍しますね 比較的若い世代の方はパモウナ、綾野、のような一工夫考えられてるようなメーカーの方が使いやすいし10年20年経った後、家族構成、暮らしぶりが変わって来たら買い換える楽しみも有ると思いますよ |
586:
匿名さん
[2013-12-15 12:27:51]
失礼ながら、キッチンメーカーのものだけに限らず、家具メーカーでも、ちゃんと工夫して必要な部分には必要な金をかけて最適な素材を使うなどを十分考えたものがたくさんあります。
ただ、そのようなものは決まった寸法でキッチンメーカーのように現場施工を目的としたものではないので、比べるのは難しいですね。 キッチンメーカーのものは、耐久性の高い素材を使うため、木の風合いなどを出せないものも多く、工場の機械だけで作るものがほとんどなので、家具メーカーのように、職人さんが作るものとは異なるものも多いです。 キッチンメーカーは大量生産を目的としていますが、家具メーカーはちょっと違うなど、多くの相違点があります。 つまり、選ぶ人が何を求めるかで評価は180度変わってしまうのです。 |
587:
匿名さん
[2013-12-16 07:17:08]
無印良品の木製キャビネット使われてる方いませんか?食器は厳選して北欧食器で揃えようと思い、ガラス扉の木製キャビネットを検討してますが、使われてる方いらっしゃったら、使い心地を教えてください。
|
588:
匿名さん
[2013-12-16 18:10:09]
我が家もパモウナ派です。普段使いの安物食器ばかりなので、パモウナで十分。お値段の高~い食器棚は不要です。
|
589:
匿名
[2013-12-16 22:04:54]
我が家も、綾野とパモで悩んだ。戸建てならキッチンメーカーにぜひともしたかったが我が家の住まいはマンションだったのとキッチンがそこまで大きくないためこの二択となった。それぞれのシリーズのこと本当に本当に勉強しすぎてそこらの家具屋のバイトくらいならできるんじゃないかとさえ思った。
で、最後の最後に残った候補が何故かパモウナの最安値のシリーズと綾野の最高値のシリーズだった。15万以上の差があって、我ながらきっと変なセンスなんだなと苦笑してしまった。 あ、あと綾野と同じ素材を使っているアクアという商品も最後まで検討した。レンジなどをおくところがホワイトボードですっきり全部丸ごと隠れるというもの。しかもホワイトボードだなんてすごい実用的。あれもなかなかよかった。 でも結局うちが選んだのは最安値のパモウナ。ニトリの1番高いくらいの値段だから本当に安価だったと思うが、今のところ問題なし。我が家はこれで十分でした。ういたお金で冷蔵庫新調です。 |
590:
匿名さん
[2013-12-17 12:05:40]
>587さん
無印の木製食器棚、まずまず使いやすいですが、作りや見た目は値段相応だと思います。 なので長年使いたいならどうかな。ガラス扉で中が見えるのは便利ですが、値の張る食器を入れて映える棚ではないかもしれません。 |
591:
匿名さん
[2013-12-17 13:41:50]
590さん
そうですか〜、実物見たことなかったので教えていただきありがたいです。長年使えないのは困りますが、使いやすいと言われてますし、見た目はかなり好みなので、実物を自分で見て確認してみます! |
592:
匿名さん
[2013-12-17 22:18:51]
家具屋さんから高橋木工所もいいですよ~と言われたんですが、勉強不足で当該メーカーのことを知りませんでした。
高橋木工所の食器棚について薀蓄がある方もしくは検討された方はいらっしゃいますでしょうか。 |
593:
購入経験者さん
[2013-12-18 06:45:22]
マンションのオプションにすべきか、悩みましたが、大塚家具で綾野のものにしました。
価格は半額程度。機能は同じ。見た目も大差なし。 いまは、正解であったと思っています。20万も見栄に使うのはもったいない。業者の思う壺。 |
594:
匿名さん
[2013-12-18 07:39:15]
↑それが正解。食器棚に金をかけるのなら、別のものに金をかけるね。
|
595:
匿名
[2013-12-19 02:43:12]
戸建の友人宅の無垢で揃えた食器棚・テーブルなどを見て魅力を感じ、その某木工所を紹介してもらい机(無印よりかなり高かったが気に入った)を買いました。食器棚もそうしたかったのですが、1、マンションでコンロも近かったので油汚れなどが気になり掃除が楽そう&2、無垢ほど高くない(←これが主な理由(笑))綾野にしました。使ってみて満足してます。
|
596:
匿名さん
[2013-12-19 17:36:21]
595さん
私も木の食器棚に興味があります。某木工所ってどこか教えていただけませんか? |
597:
匿名
[2013-12-20 20:36:38]
マルカ木工というところです。
でも地方なので、送料などを考えると、596さんのお宅のお近くの場所にも同じように一点ものオーダーを作っているところはあると思うので、そのほうがいいかもしれません。 |
598:
匿名さん
[2013-12-20 21:04:34]
597さん、素敵な家具屋さんでした!でも、遠方だったので残念です。近かったらぜひ見たかったです。お答えいただきありがとうございました!
|
599:
匿名さん
[2013-12-21 12:29:41]
中に入れる食器は高級じゃないとか的外れなこと言ってるブタがいるけど
見た目の問題じゃね? パモウナレベルだと臭いのしかないし ヘアライン加工のステン天板も選べない安物 |
600:
匿名さん
[2013-12-21 20:12:18]
>599
そんな下品な言葉遣いをしている人の意見を聞くきにはならない。 |
パモウナのKCとEIで迷ってます。
引き出し式食器棚が初めてなのですが、引き出しの深さで収納の仕方って違いますかね?
カウンターの高さは別にして収納の使い勝手はどっちがいいかアドバイスいただけるとありがたいです。