住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティタワー武蔵小杉ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 中丸子
  7. シティタワー武蔵小杉ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-10-08 12:59:50
 

シティタワー武蔵小杉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区 中丸子2番1他、市ノ坪449番3他 
交通:JR横須賀線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
   湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「武蔵小杉」駅から徒歩4分
   東急東横線「武蔵小杉」駅から徒歩4分
   JR南武線「武蔵小杉」駅から徒歩7分
   JR南武線「向河原」駅から徒歩8分
間取り:2LD・K/3LD・K 
専有面積:54.66m2~71.78m2 

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_musashikosugi/
売主:住友不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社一級建築士事務所 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.13】 
https://www.sumu-log.com/archives/2852

[スレ作成日時]2013-01-09 22:39:26

現在の物件
シティタワー武蔵小杉
シティタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区中丸子2番1他、市ノ坪449番3他(地番)
交通:横須賀線 武蔵小杉駅 徒歩4分
総戸数: 800戸

シティタワー武蔵小杉ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2013-05-19 00:34:17]
すみふの営業さん乙です。

202: 匿名さん 
[2013-05-19 01:15:32]
北向き低層が230万とか、ただのぼったくりのスミフ価格じゃん
204: 匿名さん 
[2013-05-19 15:56:36]
このあたりは相場からいって坪単価180ぐらいが適正ですからね
いくらスミフでも坪230を超えることはあり得ないでしょう
205: 申込予定さん 
[2013-05-19 16:28:42]
このあたりの相場ねぇ。。もう少し勉強された方がいいですよ。
206: 匿名さん 
[2013-05-19 17:42:09]
住友不動産はオフィスもマンションも
相場で出してくるような会社ではないです。
結局、高く売りたいからプラウドを避け販売時期をずらしたんだと思います。
207: 匿名さん 
[2013-05-19 18:02:49]
180って、見当違いもはなはだしいね。
208: 匿名さん 
[2013-05-19 19:18:55]
204さん
このあたりの相場はもはや二子あたりより人気がありますよ。
坪300万前後で300戸が完売ですから。
209: 匿名さん 
[2013-05-19 19:43:44]
安いから後出しでも売れる見込みがあるんでしょ。
つぼ250万でも安いし。
211: 匿名さん 
[2013-05-20 06:41:30]
私もブランズ二子見に行って即武蔵小杉決めました、コストパフォーマンスからして有り得ない値段の差ですから
212: 匿名さん 
[2013-05-20 10:26:38]
坪単価330位でしょう。
住友不動産は小杉で記録を狙っていますよ。
あの会社は高値で売る天才企業です。
213: 匿名さん 
[2013-05-20 10:29:47]
211は相当な無知か、単なる荒らしなので、スルーで良いかと思います。
214: 匿名 
[2013-05-20 11:23:05]
>213え?至極まともだと思う。
私もRIZE見てなんじゃこりゃあ?と思い武蔵小杉が恐ろしく安いと気がついた1人ですから。
215: 匿名さん 
[2013-05-20 12:42:44]
坪300なら完売10年は確定だな
216: 匿名さん 
[2013-05-20 14:58:32]
>>215
10年?
即完売ではないが10年は掛からないでしょう。
坪320万でも80%は即売れちゃいますね。
残りの20%が3年くらい掛けるかな。

何せタワーマンションの前にアリオができるからね。
その商業施設パワーは絶大ですよ。
そして駅からタワーマンション前までの導線だって商業施設ありますからね。
計画のレベルではなく実際に出来上がったら素人は慌てて契約しちゃうはず。

ここまで便利な街はなかなか他では見当たらないというか比較できる立地はありません。
有明の埋立地に出来る三井の物件が売れちゃうならこっちは絶対にうれる。
217: 匿名 
[2013-05-20 15:06:20]
>216おいおい目の前にアリオ=巨大ヨーカドができて嬉しいか?
ほぼ100%ゲーセンと買い食いコーナーはできるよ。
食い散らかしとか投げ込まれドニチは丸一日渋滞の列ができる。
218: 匿名 
[2013-05-20 15:11:04]
ヒカリエの柴田某氏に食事エリアは任せる意向だとしてもAKBにCMを任せ集客している以上、女子中高生向きのショップには相応の食べ物を食わせてやらないと仕方ないでしょうね。
219: 匿名さん 
[2013-05-20 15:15:24]
商業施設って閑静な住環境にとってはデメリットでしかないのに。
220: 匿名さん 
[2013-05-20 17:05:04]
213
冷静に判断できる人は二子ブランズは買わないと思いますよ。
ライズやブランズに飛びつく人は二子や自由が丘にある種のイメージを持ってる特殊な人達だけですよ。
221: 匿名さん 
[2013-05-20 17:36:04]
220は相当な無知か、単なる荒らしなので、スルーで良いかと思います。
222: 匿名さん 
[2013-05-20 17:56:38]
>219
武蔵小杉のタワー建設地はそもそも閑静な住宅地ではありませんよ。利便性が一番と考えている人が過半じゃないの?
223: 匿名 
[2013-05-20 19:07:22]
アリオは、賃貸路線から、土地を購入して本気モードに変わりました。世帯収入1000万越えで、しかも東横線をはじめ多くの路線が行き交う、またとない立地で、新たな商業施設に挑戦するみたいですよ。ここが成功すれば、モデルケースとして、また新たな7&iホールディングスの事業展開がスタートします。
224: 匿名さん 
[2013-05-21 00:21:15]
荒らしの様なポジはやめて欲しい。
どんなに本腰を入れたとしてもアリオはアリオ。
過度の期待はしない方が得策!

所詮、キーテナントはヨーカドーだよ。
ヨーカドーブランドの衣料品に、子供相手の雑貨
100キン、フードコートにけの生えたような飲食街
赤ちゃん本舗、無印良品、ムラサキスポーツ、ABCマート
カルチャーセンター。
現実にはこんなところでしょ。

二子玉川どころか、タマプラのモールにも及ばない。

やはり小杉では東急スクエアどまりでしょ。





225: 匿名 
[2013-05-21 02:38:12]
イオンがワールドポーターズでやったように徹底的に量販店色を排除しない限りは、

いってみヨーカドーのCMで寄ってくる女子中高生がターゲットにならざるを得ない。
当然ながら上階のレストランを高級化しても1階のど真ん中にはジャンクなフードコートを作ってあげなければ中高生やヤンママが飢えるだけ。
226: 匿名 
[2013-05-21 02:43:54]
クレープの甘い香りとプリクラの電子音に見向きもせずシティタワーに帰ってくる奇特な娘を育てるしかないが
付き合いが悪いとイジメにあいかねないし目の前じゃ断りにくいだろうな。
227: 買い換え検討中 
[2013-05-21 09:54:10]
コースターによると、
このマンションのベストポジションと思われる南西角の最上階が
71㎡みたい。
やっぱこの広さが一番広い間取りなんだね。
800戸もあるのになぁ。残念。
228: 匿名さん 
[2013-05-21 10:28:39]
シティタワーの工事に比べると、アリオの進捗が遅い気がする。
どうせオープンまだだから、とかでゆっくりやってるのかな?
早くどんな形になるのか見たいものだが。


ところで、アリオと三井2本との間の道を通って、新駅に行くときに、あのアリオの出っ張りがとっても邪魔なんだけど、ショートカットできるようにならんもんかな?
229: 匿名さん 
[2013-05-21 12:48:01]
>228横断歩道を無視し、あさくまの駐車場を抜けセントラルのサクを乗り越える人以外は別に遠回りじゃないよ。
230: 匿名さん 
[2013-05-21 18:01:13]
プラウドとの重複を避けるために販売を遅らせたんですよね。坪300として、70平米6300万円ですが、住友のことだからもっと高く設定してくるんでしょうね。
231: ビギナーさん 
[2013-05-21 20:41:33]
No.143 by 物件比較中さん 2013-04-22 21:07:45 プラウド版にシティタワーが「坪230万円」との記載がありました。
となると、70㎡の3LDKが4000万前半~6000万円以内でしょう。
売れ筋?の価格帯で一気に売るのでしょうね。


↑6300万にはならなそうですよ。最上階ならありえるかも!?
232: 匿名さん 
[2013-05-21 20:49:29]
>>231
そのレスは全くのデマですから参考になりませんよ。
233: 匿名さん 
[2013-05-21 22:07:56]
230万を真に受けるとか、どうかしているわ。
234: 匿名さん 
[2013-05-21 22:16:25]
もうそのステマ終わりでいいんじゃない?プラウドも一期の結果出たし、ねぇ?あとはプラウドの残りと、同じすみふのリエトとの戦いか?対三井のステマも助走に入ったかな。
235: 匿名さん 
[2013-05-21 22:39:12]
しかし期待を裏切らないスミフは、期待の斜め上を行く坪330平均で売り出して、
相模大野とか茅ヶ崎もびっくりの売れ残りになると予想
236: 匿名さん 
[2013-05-21 23:14:35]
まあ、アリオお見合いの北向き低層が坪230で出るぐらいでしょうね
237: 匿名 
[2013-05-21 23:28:19]
南向きを法外な高値で出してビックリした庶民を北向に誘導しつつアベノミクスで相場と追い駆けっ子で株で当てた連中相手に南向きを売る気でしょうね。
238: 買い換え検討中 
[2013-05-21 23:28:34]
販売を5ヶ月も遅らせるぐらいだから、相当高くふっかけてくるでしょ。
南西角は中層階でも310ぐらいはすると思うけど。
71㎡ー6665万

高層階は330ぐらいで7095万
最上階は350ぐらいで7525万

プラウドがあの値段で300戸近く売れちゃうんだから、こんなもんでしょ。
239: 匿名さん 
[2013-05-21 23:45:31]
茅ヶ崎は竣工後5年経って、まだ販売中。

ここはそれを超えるか見もの。
240: 匿名さん 
[2013-05-21 23:55:21]
なんせアベノミクスだから、相当売りしぶりするでしょう

241: 物件比較中さん 
[2013-05-21 23:58:00]
プラウドは仕様が悪いし比較にはならない。

東急とJRのセンターだから立地は全然上。

同じ値段ではありえない。

坪260万円とかが該当する。
242: 匿名さん 
[2013-05-22 00:00:30]
すみふが安いわけがない。
すみふは高い値付けで竣工後に数年かけてゆっくり売る会社です。
243: 匿名さん 
[2013-05-22 00:19:01]
でも武蔵小杉に70平米の部屋なんていらんわ。
244: 匿名さん 
[2013-05-22 07:37:20]
23区内の3LDKは63~68m2が標準になってきてます(高所得者向け除く)
むしろ郊外だから広いとみるべきでしょう。
245: 匿名さん 
[2013-05-22 20:12:50]
すみふの値付けだと高くなりすぎるから部屋を狭くして価格を抑えてるみたいだけど、郊外で70平米以下だと狭いし、広さの割りに高いってことで需要がないのか、これまた売れ残りってのがすでにある。
246: 匿名さん 
[2013-05-22 20:15:55]
>244
うっそぉ~
それはナイスの標準じゃないの?
247: 匿名 
[2013-05-22 20:17:46]
>245完全な郊外だとそうなのだけど京浜地区ってとりあえず3LDKあればって小さいのが昔からよく売れる。
ナイスのお家芸ですよ。
248: 匿名 
[2013-05-22 20:27:03]
環境を求めて郊外なら川崎ではなく港北ニュータウンをはじめもっと奥の方を選ぶんですね。

川崎アドレスは、まず始めに価格ありきなんですよ。

三井ならいざ知らずスミフだと高額所得者を呼び込むような新たな需要喚起は困難でしょうからね。
249: 匿名 
[2013-05-22 20:29:48]
>240それは長期レートの動向次第だと思いますよ。

逆ざやになると見れば一気に売り始める可能性があります。
250: 匿名さん 
[2013-05-22 20:31:08]
建物の高さが185mもあって免震だなんて、安全性は大丈夫なんでしょうか。
アスペクト比4以上は倒壊の危険があると言われています。

800戸もあって最大71.78m2だなんて、普通じゃないですよね。

それで売主がスミフ。

危険な香りがプンプンします。
251: 匿名 
[2013-05-22 20:43:31]
今、優良デベはものすごい低金利で資金を調達してマンションを建てています。
不動産販売ってのはこの借りたお金を多少高い利率に付け替えて購入者に転貸してるって部分が大きいのですね。

だから銀行にとってはデベがつぶれない限りは高値で徐々に販売してもらった方が貸付が安定するのですね。

駅前の新ビルに高々と三井住友銀行の看板が掲げられましたが、この地区には三井3本、スミフ3本、住商1本のメインバンクです。
252: 匿名 
[2013-05-22 20:52:36]
>250どうやら最新の免震は大丈夫みたいですよ。

ちょっと前まで中間免震じゃないと無理だったんですけど。
しかも小杉といっても南側は地盤が少し違うみたいなんですよね。
253: 匿名さん 
[2013-05-22 20:56:19]
ここも中間免震では?
254: 匿名さん 
[2013-05-22 21:47:31]
小杉だけでなくあの近辺の東横線沿線は地盤がよくないよ。表層地盤増幅率みれば分かる。
255: 匿名さん 
[2013-05-22 22:18:48]
湾岸と違い、地下十数メートルという比較的浅いところに硬い地盤があるけどね
256: 匿名さん 
[2013-05-22 22:19:59]
マンションは地下の岩盤に建てるから建物には表層の地盤はあんまり関係ない
257: 匿名さん 
[2013-05-22 22:21:02]
心配なのは建物被害でなく、周辺の液状化だね
258: 匿名さん 
[2013-05-22 22:31:44]
支持層は上からの力を支えるけど、横からの力は表層が支える。表層が緩いとどいうことが起るか、わかるでしょ。
259: 匿名さん 
[2013-05-22 22:42:56]
>252
数か月前に某スーパーゼネコンの免震タワーマンション設計者自身が構造説明会で言っていたことです。
それが大丈夫になったと何故いえるのですか?
260: 匿名さん 
[2013-05-22 23:09:15]
最新の免震という表現が嘘くさい


261: 匿名 
[2013-05-22 23:53:05]
>259たしかに私も小杉の地盤では免震装置そのものが横からの圧で不安定になるため制振もしくは頑丈な耐震が良いと思ってました。

けど新川崎パークタワーもオイルダンパーと免震積層ゴムを組み合わせた免震構造なんだよね〜。

ただし免震構造だと耐震等級の対象外になるから単純比較ができない。
262: 匿名さん 
[2013-05-22 23:56:49]
免震だと耐震等級判定の対象外だけど、構造計算書確認すれば強度は分かる。
263: 匿名 
[2013-05-23 00:01:15]
あと地盤に関しては府中街道筋は昔からの道で多摩川の河川流域との境目。

パーク信者が怒鳴り込んで来そうで怖いが駅前はずっとグランドだったとこだから申し訳ないが地盤は弱いしゲリラ豪雨では水が一気に流れ込む。

リエトの北側が一部盛り土だからわかりやすいけど緩やかに南へ行くにつれ土地が上がってるでしょ。
264: 匿名 
[2013-05-23 00:05:35]
>262清水建設の新川崎パークタワーはオイルダンパーが12本入ってるから制振免震の混在装置とも言えるがそれにしてもスーゼネで聞いたとかどこのスーゼネさん?
265: 匿名さん 
[2013-05-23 07:07:47]
>264
同スーゼネさんの同様構造の物件の構造説明会で聞きました。
266: 匿名さん 
[2013-05-23 14:26:01]
免震装置につけるオイルダンパーは、長周期地震動にたいして免震装置は弱点があるからそれを補うため。オイルダンパーは確かに制震だけど、この手の構造は純粋な免震建物。免震と制震を組み合わせたハイブリット構造は豊洲のskyzくらいかな。
267: 匿名 
[2013-05-23 15:39:48]
まあ立方体であるタワーマンションのアスペクト比はテレビ画面のような平面体とは違うだろうから素人にはよくわからない。

同時に免震装置が急激に進化しているのも理解できた。

理解できないのはスミフだから心配って話でスミフはそんなような実績がある会社なの?

三井と清水の物件なら強度不足事例は新川崎のスレに書かれてて知ったけど。
268: 匿名さん 
[2013-05-23 21:38:33]
すみふのタワーで3・11のときに壁が壊れて、売主負担で補修ってのがあった。瑕疵が無い限り自然災害は売主に責任は無いから何かあったんだろうね。
269: 匿名 
[2013-05-23 22:10:43]
なるほど、たしかに住友財閥はケチが社是だから完売してたらALCは補償しないのかな?
販売中だった相模大野の物件は自腹できれいに直したけど。
270: 匿名さん 
[2013-05-23 22:17:24]
建築基準が適用されるのは構造部分だけ。非構造部分である、乾式壁とALCは地震で壊れても設計上問題なし。ってことで売主に責任は無いから、住民の自腹になる。戸境壁は共用部分だから管理組合負担だけど、長期修繕計画に自然災害は考慮されて無いから計画外の出費ってことで、捻出に苦慮するはめになる。
271: 匿名 
[2013-05-23 23:06:16]
まあスミフが長々と売り続けてくれてる限りは売れ行きに響くからすべて補償するって話だね。
リエトのスミフ営業はバルコニーを回って全面の外壁を目視チェックさせられたそうだから。
272: 匿名さん 
[2013-05-23 23:21:16]
売れ残りがあると、入居者にもデメリットがあるからね。地震で被災したら補修してくれるといったメリットの1つでもないと。
273: 匿名さん 
[2013-05-24 00:37:22]
>266
角度がついているマンションはそれぞれの揺れ方が違うため、接合部に大きな力がかかる。
それで、エキスパンションジョイントを入れるか、制振装置で補強する必要があるんじゃないかな。
直方体な形なら必要なかったのかも。
274: 匿名さん 
[2013-05-24 07:55:10]
相当強気な金額でやるみたいですよ~
275: 匿名 
[2013-05-24 11:12:31]
かつてスミフウォッチャーだった私の想像ではスミフは売り出しごとに近隣相場をチェックしてる専門部署が細かく値付けしますからまだ未定と思います。

そのチェック部門に人事異動や方針転換がない限りはエリア最高値は間違いありません。

最初は仮に100戸出すとすれば上層、下層、角住戸、南向き、北向き、狭め、広めとバランスよく出して様子を見ると思います。 売れ行きが良ければ引っ込めたり値上げしたりします。
逆に言うとスミフが値付けをミスって安値が出る可能性があるとすればこの第一期第一次しかないです。
276: 匿名さん 
[2013-05-24 19:48:37]
>275

ウォッチャの割りに販売の仕組み知らないね。

事前案内とか早期来場者の反応や要望書の集まり具合で販売住戸を決める。ランダムに売り出して様子を見るなんてことしないよ。それからすみふが相場より安値で出すなんてことは無いから心配無用。
277: 匿名さん 
[2013-05-25 01:20:34]
プラウドが売れたから、高値決定!
278: 匿名さん 
[2013-05-25 08:41:29]
即日完売至上主義の野村にとって、即日完売できなかったのは失敗。地下鉄直通で、人気、注目ともに集まっている武蔵小杉でやったったのは大失態かも。

野村は即日完売させて、それを利用して人気物件という印象を与えるために次回以降の販売で宣伝文句に使う。すみふとは真逆の販売戦略。
279: 匿名さん 
[2013-05-25 08:50:48]
野村大失態。

そんなことないと思うけど。野村さんどうなの?
280: 匿名さん 
[2013-05-25 09:09:52]
プラウドのスレに書きなよ。
281: 匿名さん 
[2013-05-25 21:26:14]
プラ○ドが序の口でお試し役・いよいよ真打登場!!

本物のタワーの実力はどうか。

ここは値引きしないと売れないタワーとは違うでしょう。
282: 匿名 
[2013-05-25 21:35:44]
>276それはそこらへんのデベ。

スミフはハナから完売させる気がないから要望書が出てなくて、しかも比較的不人気になりそうな部屋も出して営業に売らせるんだよ、後で不人気部屋だらけにしないように徐々に売る。
スミフだけが売りしぶりできて他社ができない理由がわかってないんだね。
283: 匿名さん 
[2013-05-25 21:53:11]
>スミフだけが売りしぶりできて他社ができない理由がわかってないんだね。

スミフの利益率が高いからか?
284: 匿名 
[2013-05-25 22:01:32]
>283はじめから5年計画を立ててあってスミフ販売から営業マンもその予定で調達してるから売り続けなければならない。

だから後半戦がカス部屋だらけになって売り上げが落ちないように綿密に販売計画を立てて小出しにしてますよ。
仮に客が指差してこれが欲しいと言ってもすぐには出しません。

待っていると確かに希望と似た部屋が出るのですがバカ高で出てきます。
285: 匿名さん 
[2013-05-25 23:14:45]
>284
それは売り渋りができる理由ではなく、売り渋りしている理由でしょ。
売り渋りができる理由は、利益率が高いからでしょ。
286: 匿名さん 
[2013-05-25 23:23:17]
すみふが売り渋りできる理由は、周辺相場よりも相当高い価格を吹っかけても、ブランドを盲信して買ってくれる奇特な方がいるから。利益率が高いのは原因ではなく結果。
287: 匿名さん 
[2013-05-26 06:12:40]
「この部屋を世界で一番高く買ってくれるお客様」を時間をかけて探すのがすみふの販売戦略。
これが欲しいと言われても売らないのは、その部屋が売りたい値段ではない釣り物件だから。
ほんと品のない会社だわ。
289: 購入検討中さん 
[2013-05-28 13:28:57]
>スミフだけが売りしぶりできて他社ができない理由
>売り渋りができる理由は、利益率が高いからでしょ
>周辺相場よりも相当高い価格を吹っかけても、ブランドを盲信して買ってくれる奇特な方がいるから

そういう面もありますが、根本的な理由は、会社としての会計方針の違い。
在庫物件の資産価値を、三井や三菱より長期的に見て高く計上しているので減損処理が少ないからです。
資産価格上昇局面では良いが、ひとたび下り坂になると他社より大きな損失計上を迫られます。

今度こそはダメかと思っていたら、アベノミクスでまた持ち直しました。
中長期的にはリスクを抱えているので、どうなりますやら。監査法人の判断次第ですね。

社員の人は皆知ってますよ。
290: 匿名 
[2013-06-02 01:15:29]
長期金利次第ですよ。逆ざやにさえならなければメインバンクが強力バックアップします。
292: 匿名さん 
[2013-06-02 08:58:01]

昔から小杉を知るかたから見るとこのマンションの適性平均坪単価はいくらぐらいですか?

293: 匿名さん 
[2013-06-02 09:27:14]
スミフの武蔵小杉の見方が良く分かりますね。
本当の富裕層にはちょっと違う、武蔵小杉のベストのマッチングはかなり富裕層の若者、それも旦那様がエリートで忙しい。
70m2が一番広い。ただ坪300以。武蔵小杉の新住民の奥様方見てるとその思いが強い。。
294: 匿名さん 
[2013-06-02 22:21:26]
昔から小杉を知る者からすればここの適正坪単価は、坪230万といったところです
マンションは立地8割ですから、ほぼ同じ立地のリエトあたりもそんなもんでしたよね
296: 匿名さん 
[2013-06-02 23:00:58]
あれれ、プラウド掲示板にちょくちょく登場していた、
シティタワー武蔵小杉は4000万台連呼さん ですね。


予想外れたら反省のコメントよろしくお願いしますね(笑)
297: 匿名さん 
[2013-06-03 10:24:27]
ここは坪300万以上は間違いないですよ。
坪単価高いから小さな間取りをたくさん作ったんです。
71平米7000万前後でしょう。
298: 匿名 
[2013-06-03 22:56:15]
>294昔から住んでたら小杉はバブルがはじけた後もしばらく徒歩10分の低層が300近くしてたの知ってるでしょ?

川崎市はプチバブルが波及する前にはじけたから極端に安い。


今の不動産市況だけ見てるからそんな適当な事を書けるんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる