この度住宅ローンを6000万(夫3000万、妻3000万のペアローン)を組むことになりました。
提携であるMUFGの予定です。
(フラットは提携銀行であっても自己手配扱いとなりつなぎ融資が発生し、変更登記も必要になってしまう物件なので選択肢にありません。)
繰上返済を結構していけるとおもうので、夫婦それぞれのローンをどちらも長期固定にするより、片方を長期固定、片方を短期固定で組んだ方がいいのか悩んでいます。
仮に、長期固定、短期固定とした場合、それぞれ何年くらいにすればよいのでしょうか。
また、どこかで、金利の動向をみて片方を繰上返済していくと良いと聞いたのですが、金利がどうなったらどちらの繰上げをするのが有利なのかがピンときません。
同じようなご経験をお持ちの方、もしくはローンに明るい方、どうぞご教授ください。
勉強不足な質問で恐縮ですが、よろしくおねがいいたします。
年収 夫700万(33歳) 妻1000万(34歳)
子供 諸事情によりずっとなし
ローン実行時期 平成20年春予定
[スレ作成日時]2006-09-30 09:55:00
ペアローンの組み方と繰り上げ返済の優先順位について
2:
DINKS
[2006-09-30 10:23:00]
|
3:
匿名さん
[2006-09-30 11:54:00]
単純にご主人の分は超長期で組まれた方が良いのでは
奥さんの場合は10年固定変動型で組み、繰上げ返済は10年後にまとめて その方がローン減税のメリットも活かせるはずです。 |
4:
匿名さん
[2006-09-30 12:29:00]
20年春ごろはキャンペーン(金利優遇)があるのかな???
|
5:
契約済みさん
[2008-02-10 13:32:00]
うちもペアローンにしました。双方ともMUFGで現在本審査中。
夫27歳(年収460万)・妻32歳(年収360万・育児休暇および復帰可能な職場) 子供はなし(Dinksでも子ありでもどっちでも良い) 借入額は3000万(夫2100・妻900)。 夫は当初20年固定(2.7%)・妻は当初10年固定(1.85%)、いずれも優遇金利込。 (固定期間以降は1.0%優遇) 夫は元利均等・妻は元金均等方式。 繰り上げしていく予定ですので妻分を重点的に繰り上げしていくつもりですが、大丈夫かな・・・ 本来は金利の高いほうからというのはわかっていますが、 子供がもしできたら?(予定はないが)などと考えると 不安になってきました。 週明けに条件変更なら間に合いそうなので、カキコしました。 この手のことに詳しい方、アドバイスお願いします。 |
6:
匿名さん
[2008-02-12 00:13:00]
>>05さん
ローン期間は、お二人とも35年でしょうか? であれば、ローンの名義は税務上の違いでしかないと思います。 つまり、夫の分、妻の分、ということではなく、夫婦で一つのローン(固定期間ミックスタイプ)を借りていると考えるべきということです。 当たり前のことですが、妻の分を先に返済しようが、夫の分を先に返済しようが、夫婦として返済しなければならないという事実はかわらないということです。 子供ができたときのことを考えれば、「夫婦としての月々の返済額」は、できるだけ減らしておくべきと思います。 具体的には、 ・妻分も元金均等ではなく元利均等にする。元金均等との差額は繰り上げへ。 ・繰り上げは、利率が高く残高も多い「夫分」から。期間短縮ではなく「返済額軽減」で。 と思います。 |
7:
いつか買いたいさん
[2012-05-13 12:59:55]
ペローンのペアを変えることって出来るんですか?
|
MUFGのローンですが
超長期、キャンペーン、提携のなかから選ぶことなります。
金利優遇幅は実行時にも適応されるそうです。
ご参考までに9月分の金利です。
超長期固定金利:3.22 (特に優遇なし)
キャンペーン(固定期間中のみ下記優遇幅、固定期間終了後は0.4%優遇)
固定期間 店頭表示金利 優遇幅
2年 2.50 1.2
3年 2.80 1.4
5年 3.35 1.5
10年 3.85 1.5
15年 4.10 1.2
20年 4.35 1.2
提携(全期間1%優遇)
固定期間 店頭表示金利
なし 2.375
1年 2.20
2年 2.50
3年 2.80
5年 3.35
7年 3.55
10年 3.85
15年 4.10
20年 4.35
以上よろしくおねがいいたします。