最近高層マンション増えていますよね。
マンションで自殺があった場合(この場合は飛び降り)マンションの資産価値ってどうなっちゃうんですか?
[スレ作成日時]2005-10-14 21:44:00
\専門家に相談できる/
自殺者が出たマンションって・・・
51:
匿名さん
[2006-09-06 16:28:00]
|
52:
匿名さん
[2006-09-06 17:30:00]
お金がどうとかいうことは抜きにしても、迷惑な話ですよね。
自殺する人は事故とは違い死ぬ場所を選んでいるという点で、賠償請求してもいいんじゃないかと思います。 時代がもう少し変わればそう言う故意の場合には、お金を請求できるようになるかもしれませんね。 |
53:
匿名さん
[2006-09-06 17:47:00]
マンションの話じゃないけど ラッシュアワーの電車に飛び込む人とかも迷惑だよね
いくらこの世で嫌なことがあったからって 死ぬときくらい 人に迷惑かけなきゃいいのに、って思うよ |
54:
匿名さん
[2006-09-06 18:21:00]
|
55:
匿名さん
[2006-09-06 18:37:00]
棟内モデルルームの最上階から転落事故したのがあったよ。
本当に契約者やデベにとっては災難だよね…。 |
56:
匿名さん
[2006-09-06 18:53:00]
電車に飛び込んで死ぬと
後ですごい金額の請求書が来ると聞いたが。 |
57:
匿名さん
[2006-09-06 19:29:00]
昔から、列車止めると三代祟るといいます。自分一代で返せる額ではないようです。
|
58:
匿名さん
[2006-09-06 22:24:00]
<56,57
この話はよく聞くが、実際的には鉄道会社は権利を行使しないと新聞記事で読んだが。 |
59:
匿名さん
[2006-09-06 23:32:00]
ウン千万の請求だよね、たしか。
|
60:
匿名さん
[2006-09-07 09:28:00]
>>53
おそらく世の中に仕返しのつもりなのでは。「ざまぁみろ」みたいな。 |
|
61:
匿名さん
[2006-09-07 09:39:00]
せめて死ぬ時くらい世の注目を集めたいという人もいるだろう。殺人を犯した容疑者の
供述の例にもあるように、自殺と他殺の違いはあっても。 |
62:
匿名さん
[2006-09-07 14:43:00]
朝の満員電車がストップして 「飛込みがありました」のアナウンスを聞くと
殺意を覚えるけど 良く考えるともう死んでいる。 鉄道会社にはぜひ権利を行使して 乗客へ何かしらの形で還元してほしい 自殺じゃなくて 無理に踏み切りをあげて渡ろうとするような人にも しっかり請求してほしい すまん 最低週1で 自殺or無理な横断で電車が遅れる路線で通勤してるので つい脱線してしまった |
63:
匿名さん
[2007-05-29 18:23:00]
近くのマンションで自殺。ヘリコプターがいっぱい飛んでた。
|
64:
匿名さん
[2007-05-29 22:34:00]
完成して2年くらい経つ物件で価格も環境もいいところですがずっと売れ残っていて理由を聞いたらちゃんと営業の人がこのマンションで自殺があって…と話してくれたそうです。気にされない人もいるのでしょうが気にする人の方が多いのでしょうね。
|
65:
匿名さん
[2007-05-30 10:34:00]
>63さん
緑機構の元理事ですか? |
66:
匿名さん
[2007-05-30 12:42:00]
昨日テレビで、マンション名称、看板が映されてました。
影響あるでしょうね。 |
67:
匿名さん
[2007-05-30 13:06:00]
古いけど駅近の良さそうなマンションですけどね。
高級スーパーも近いし、ご隠居さんってかんじの人が多い。 |
68:
匿名さん
[2007-05-30 14:20:00]
今、同マンションから2880万円の物件売りに出てます。
坪単価では古いのに結構高いです。 知らないで買ってしまう人いるのでしょうか。 |
69:
地元不動産業者さん
[2009-08-15 10:46:00]
実際心因的なお話がだいぶ前に出ていますが、賃貸に出す場合は法律的には言わなくてよくなるということはありません。
ただ、10年くらい経つと入居者などが一周してその事実を知っている人がいなくなることが多いのでオーナーさんとしてもあまり言いたくはないのでいわなくなってくるというくらいのことです。 実際、賃貸物件で山手線のとある駅の物件は何回店子が入れ替わっても毎回告知している物件があります。 その物件は、全部屋一律の値段です。 資産価値に関しては、あまり気にしない方も多いので実際激減するようなことはありません。 というより、人が1・2人亡くなったくらいではさほど家賃などは下がらないことの方が多いです。 それより、人が住めないような物件のほうが安いと思います。(線路沿いで音がうるさい。日がまったく入らないのでカビが大量に発生するなど) |
70:
匿名さん
[2009-08-29 00:59:57]
そう、人間だれでも死亡率100パーセントだし。
っていうより自分だけ死なずに生き続けるって方がすっげえ怖くね? |
71:
匿名さん
[2009-08-29 07:28:43]
自殺より、他殺があったマンションの方が嫌だな。
|
72:
匿名さん
[2009-09-01 02:37:17]
亡くなった人より、最近の凶悪犯罪起こすような、生きてる人達のほうが怖いんだけど....オートロックでも意味無いし。
|
73:
匿名さん
[2009-09-04 12:46:16]
自殺で価格が下がれば、これから買う人はラッキーさ。
だって、マンションじゃ、自殺じゃなくても病死やらなにやら 死人はでるんだから。 縁起なんて関係ない。 |
74:
匿名さん
[2009-09-05 01:33:20]
404号室、904号室でくだらないスレッド立ててる人に言ってあげて下さい。
|
75:
匿名さん
[2009-09-06 01:14:01]
自殺したやつより頭のおかしいやつのほうがよっぽど恐ろしい・・。
|
76:
匿名さん
[2009-09-16 11:51:13]
これ発生した部屋の場合は買主に報告しないと
告知義務違反になるけど、発生したマンションつうだけなら関係ないよね。 |
77:
匿名さん
[2009-09-16 12:10:40]
うちのマンション、築20年の中古ですが
エントランス横の小さな公園の滑り台で 首つりした人います。 深夜は少々怖い気もしますが 住人も普通に暮らしているように見えます。 |
78:
物件比較中さん
[2009-09-16 21:29:40]
まあ、該当する部屋で事故があった場合は告知義務あり。
しないで、契約するとばれた場合 キャンセルされます。契約金 倍返し。 建物だけなら、言わなくてもよいが 噂は流れるものでつ。 |
79:
匿名さん
[2009-09-17 00:44:18]
告知義務って、次の人だけじゃなかったっけ?
だから、知り合いに短期間住んでもらえれば、告知義務は消滅すると思ったけど それって賃貸だけ? |
80:
匿名さん
[2009-09-17 12:37:36]
あるある、それ、聞いたこと。
不動産会社の社員が一時期住んで、それから貸し出すって。 分譲でもあるのかな? |
81:
匿名さん
[2009-09-17 15:58:09]
隣で死んでも告知義務ってあるのかなあ?
|
82:
匿名さん
[2009-09-17 18:36:49]
変態プレイして死人が出た六本木ヒルズってどうよ?
|
83:
匿名さん
[2009-09-18 02:01:48]
知らずに後の住人が恐怖体験したりしたら・・・
気の毒としか言いようがない。 |
84:
匿名さん
[2009-09-19 01:06:02]
六本木、赤坂、青山、まともな住人いるわけない。
薬物に大金払える人ばかりなんだから、しっかり税金徴収してね、国税局さん。 |
85:
匿名さん
[2009-09-19 07:43:21]
>該当する部屋で事故があった場合は告知義務あり
>告知義務って、次の人だけじゃなかったっけ? 今は、永遠に告知義務ありです。分譲も賃貸もです。 一昨年、相場より安い分譲中古が売り出され興味があり詳細確認すると 住民が病死し、2カ月後に発見されたと こんな告知も永遠だそうです。 |
86:
匿名さん
[2009-09-21 00:44:22]
>85さん
それって何時から永遠に変わりました? 私なりに、いろいろ調べましたが、実際には法律では具体的な年数の記載はなく、 最大で賃貸だと5年、分譲では10年ぐらいだということですが... しかし実際はそんなに長い間は告知はされていないとのことです。 それに、法律的に「永遠」ということは、ないような気がします。 建物の資産価値という意味では、その自殺がどの程度有名になったかによるのではないでしょうか? 新聞やテレビで実マンション名が出たり、マンション名でGoogleって 自殺の記事が簡単に出てくるような物件は、たとえその部屋でなくても価値が下がるでしょう。 |
88:
匿名さん
[2009-09-21 09:06:19]
>>86
年数が決まってないからこそ永遠と書かれたのでは? 告知されていたら入居しなかった購入しなかったということで訴訟されたら必ず負けますよ。 物理的な問題は別ですが、心因的な問題には年数では区切ることができないとググりました。 |
89:
匿名さん
[2009-09-21 09:29:00]
85さん88さんに同意です。
告知は入居者が変わる度、または売却の度に伝える義務ありらしいですよ。 |
90:
匿名さん
[2009-09-21 13:01:33]
上の階の子供があまりにうるさいので、『窓から落ちないかな』『ベランダから落ちないかな』と思うのですが
落ちて死亡したら、下の階の私の部屋の価値も下がるのでしょうか? |
91:
匿名さん
[2009-09-21 14:01:36]
死者が出た部屋以外告知不要ですね
ちなみにベランダから落ちた場合も部屋で死んだわけじゃないから告知不要なんじゃないかな? |
92:
匿名さん
[2009-09-21 17:01:23]
落下したのが1階の部屋の専用庭だとどうなるんだ?
|
93:
匿名さん
[2009-09-21 20:42:42]
んなのしらねーよ
|
94:
匿名さん
[2009-09-22 07:51:07]
90が住んでるD*Nマンションは最初から価値が下がってるんじゃね?
|
95:
匿名
[2009-09-22 17:07:51]
人が死亡した場合、宅建業法上、次の入居者もしくは購入者に告知義務はあるけど、それ以降の方々には説明義務はありません。また、自分の住んでるマンションが事故物件かどうか調べる方法があります。都内23区、川崎市、横浜市であれば。『大島てる』で検索してみてください。
|
97:
匿名さん
[2009-09-23 21:07:14]
幼児がマンションから転落死なんていう悲劇は
3ヶ月に一度くらいの頻度でニュース報道されるが そんなのはどうなんだろ?? |
98:
サラリーマンさん
[2009-09-24 07:34:47]
その考え方が不動産業界のモラルの無さを端的に表してますね。自分が買う(あるいは借りる)身だったらどう思うわけ?信じられないモラルハザード業界ですね。
|
99:
匿名さん
[2009-09-25 17:09:55]
サラリーマンさん
それは、私に言わないで宅建協会へどうぞ。 |
100:
匿名さん
[2009-09-26 00:09:46]
>心因的な問題には年数では区切ることができない
これはもっともな見解ですが、不動産業界は、それを逆手にとってより短くしようとするのも事実です。 一般的に考えると、殺人の時効が15年ですから、どう考えてもそれ以上は義務は負わないでしょう。 もちろん、新聞に載るような連続殺人事件が発生なんかしたら、 立て直ししないと新たな借り手は現れないでしょう。 立て直ししても、10年は告知義務を背負うでしょう。 それと比べれば、死に方にもよりますが、たかが自殺ですから、それほどの義務は背負わないでしょう。 実際の判例が載っています。参考にしてください http://atplain.com/cgi-bin/atplain/siteup.cgi?category=3&page=5&am... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
室内で手首切ったとかだったら嫌だな。
血って お掃除しても残ってそうだし。
内装全とっかえしてくれるなら 考えてもいいけど。