年収800万円 住宅ローン4,500万円 頭金0円 貯金は諸経費,入居のための家具,電化製品及び引越し代を
除いて、約350万円(残り)。短期を全額選択(とりあえず2年)。ただし金利優遇制度▲1%を全期間受けています。
子供一人。妻はパート(100万円/年以下)。支払いは約7.5万円 ボーナス約35万円。管理費・修繕費約15,000円。駐車場代約18,000円。住宅手当約16,000円。
これって無謀でしょうか?皆さんの意見を聞いているとこの選択は間違っているような気がしてきました。
[スレ作成日時]2006-02-28 20:39:00
年収800万円ローン4,500万円ってどうでしょう
22:
匿名さん
[2006-03-02 16:52:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-02 18:20:00]
>>21
18さんの年収には及びませんが・・。 トピ主さんはまさに価値観が定まっていないからここで相談したのではないでしょうか? ローンが大変でもこの家のためならなんでもする!って価値観があれば迷うことはないでしょう。 住宅ローンに多少の無理はしてもいいと思いますが(いろいろ夢もあるでしょうし)、 800万で4500万の借金は私だったらしません。 せめて、長期固定で計算した上で結論を出して欲しいと思います。 ・・・と19〜21に釣られすぎました。 |
24:
匿名さん
[2006-03-02 19:12:00]
>>19
それは、トピ主に贈ることばですね。 |
25:
匿名さん
[2006-03-02 19:45:00]
皆さん4000万以上の高額ローンを組まれて返済総額が6000万程度と思いますが、
それだけの返済能力があるというのは大したものですね。 普通の人は3000万のローンで返済総額4500〜5000万が限界だと思います。 |
26:
匿名さん
[2006-03-02 20:30:00]
>>>18
baka |
27:
匿名さん
[2006-03-02 20:38:00]
我が家は年収800万ほどですが、このたび1800万のローンを組みました。
それでも、ドキドキ。20年ローンの10年間金利固定です。 4500万なんて怖くてとてもとても…。 |
28:
ご相談
[2006-03-02 21:29:00]
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
具体的な教育費や価値観とても参考になりました。 物件を見直しライフプランニングを再検討してみようと思います。 先日気に入った物件が見つかり、現在抽選結果待ちという状況 だけに当選してもキャンセルか、と落胆の色は隠しきれませんが、 家族のこれからにも関わる大事なことなのでしっかり考えたいと 思います。 |
29:
匿名
[2006-03-02 21:56:00]
01です。
35年間金利平均を4%(金利優遇が▲1.0%ですから実質3%の平均金利)で計算しました。 当然繰り上げ返済分も計算し、年収は現在のものを27年もらえる(2013年には定年延長が法令化される)ものとしました。 融資実行時の金利は2.0%(実質1.0%)ですから2年間約180万円は繰り上げ返済のためにためられます。 それでもやっぱり無謀でしょうか? 25さん 4000万円で返済総額6000万円っていうのはどのような金利で考えられたのでしょうか? |
30:
匿名さん
[2006-03-02 22:52:00]
|
31:
匿名
[2006-03-02 22:57:00]
30さん
純粋な貯金は年間100万程度です。生活費は月々17万円程度です(教育費除く)。 |
|
32:
25
[2006-03-02 23:04:00]
>01さん
MSNのローンシュミレーションです。 借り入れ4000万円、 返済期間35年、 金利2.5%、 元利均等、 ボーナス返済なし 総返済額 60,059,196円 金利3.0% では 総返済額 64,654,832円 金利3.5% では 総返済額 69,432,827円 |
33:
25
[2006-03-02 23:13:00]
|
34:
匿名さん
[2006-03-03 02:10:00]
昨年夏に契約し、来年春に入居します。最近、ローンの大きさに不安になってきました。
会社の調子が良くなくて、昨年末のボーナスが激減しました。50万程度になっちゃいました。 まあ、SEなので、転職はし易いのが救いですね。 今、頭金を頑張って貯めていますが、厳しくなってきました。車も持ちたかったけど、 無理なので手放すことにしました。お金持ちと結婚して幸せになりたい今日この頃です。 購入予定マンション(6,510万)、頭金(660万)、ローン(5,850万) 38歳、独身、900万。管理費&修繕積立(3万5千円) 40階の部屋で、眺望最高、一目惚れです。これ以上の出会いはないです。 |
35:
匿名さん
[2006-03-03 02:18:00]
頭金、ちょっと少ないが……。年収の6倍強のローン額も、
年齢を考えると、なかなか……。 |
36:
25
[2006-03-03 07:20:00]
|
37:
25
[2006-03-04 20:16:00]
>01さん
自分も改めて計算したところ 月収税込み50万円+ボーナス税込み100万円(2回)で年収800万でした。 手取り収入での感覚しかなかったので、年収500〜600万程度と勘違いしていましたが、 毎年の貯蓄+家賃で200万程度ありますので、たしかに年200万円のローン支払いは可能だと思います。 ただ、スレ主さんと違って年齢が高いので返済期間20年〜25年が妥当なところです。 年200万円の返済で返済総額4000万くらいが、自分の与信限度と思います。 ちなみに低めの金利3%であれば、3000万が借りられる? |
38:
匿名さん
[2006-03-06 18:39:00]
>36
スレ主さんって38歳じゃないの? 73まで毎年200万? |
39:
匿名さん
[2006-03-06 20:28:00]
|
40:
25
[2006-03-06 23:44:00]
>38さん39さん
スレ主さんが27年間の返済可能期間ということを見逃していました。 大変失礼いたしました。 スレ主さんは今の1%金利の内に繰り上げ返済をして返済期間を短縮する計画ですが、 仮に最初から金利4%の想定(実質金利3%)で27年返済で再計算すると、 返済総額6571万円 元利均等払いの返済では年243万円の返済となり、 返済余裕額の年200万を少し超えていますが、 スレ主さんも、もちろん融資した金融機関も、 この程度(年収の30%)は大丈夫とお考えなのだと思います。 |
41:
匿名さん
[2006-03-07 00:09:00]
正直、なんでそんな高い家に住むかねぇ。
30歳で年収800万だけど、いま、真剣に中古の2500万の マンションを買うか買わないか悩んでます。 頭金500万、諸経費150万を準備しています。 もちろん、4000万〜4500万ぐらいのを買うことも出来るんですが、 とても、家にそんな金を出す気になれません。 お金の価値、わかってるんでしょうか? それとも、僕がドケチなの? |
42:
匿名さん
[2006-03-07 00:10:00]
年収650マソで5000万借入のオレ様が来ましたよ。
今のところヨメさんも働いてるし余裕ですよ。 |
43:
匿名さん
[2006-03-07 01:03:00]
いや、なんでそんな高い家買うの?
所詮年収650万程度の器の人間なんでしょ? |
44:
匿名さん
[2006-03-07 12:51:00]
お金の価値観は人それぞれ
その人がどんな生活をしていて、どのような人生を送りたいか?なんて誰にもわかりません 自分の人生観だけで人を語るのはどうかと・・・・? >42 おいくつかわかりませんが、5000万円の借り入れだと金利優遇受けていたとして、3%になったら金利分は50→150万となりますが大丈夫ですか? 年収の約7.7倍 返済比率約30%となってしまいますが・・? |
45:
匿名さん
[2006-03-07 13:22:00]
5000万借りるならせめて年収1200万くらいはないと。
死ぬまでローン払うつもり? よく貸してくれたね。 奥さんの収入が多いのかな? |
46:
とくめい
[2006-03-07 13:32:00]
不動産会社の全期間金利優遇1%をすすめられています。短期を繰り返すのって無謀ですか。
手数料とかが毎回掛かるのですか? 世間知らずで申し訳ありませんが、教えてください |
47:
匿名さん
[2006-03-07 21:11:00]
↑人と違うことするやつって、たいてい失敗するよね。
|
48:
匿名さん
[2006-03-07 21:13:00]
全期間金利優遇1〜1.2%はどのくらいの銀行がやってるのかな?みんなその分上乗せするんだろうな〜
|
49:
匿名
[2006-03-07 21:17:00]
>46
短期を繰り返さないと返せないような借入はやめたほうがいい。 |
50:
匿名さん
[2006-03-07 21:22:00]
49に同意。
こんな所で「無謀ですか」なんて聞いてるくらいだから、短期のメリット・デメリットを 理解していないでしょう。そもそも短期の仕組みも分かってないみたいだし。 まずはその辺りをキチンと勉強してください。 短期が無謀だとか長期にすべきだとか言うつもりはありませんが、短期を使いこなせないなら 「なんか安いから」程度の気持ちで安易に利用するものではありません。 万が一、金利が上がった場合の危険性とか、そのための対処とか全然わかってないでしょう。 |
51:
匿名さん
[2006-03-07 22:26:00]
>46
短期固定期間が終了後、再度短期固定を選択する場合1〜2万円の手数料が発生する場合が多いかと思います。 三井住友が固定手数料無料になったので、追随する銀行も出てくるでしょうが。 不動産会社は返済額が(当初の)低い為、短期固定を薦めることが多いようですが、固定期間中は借り換えでもしない限り変更はできないので、万が一1〜2年の間に急激に金利がアップするような事があると固定期間明けに返済額が跳ね上がる可能性はあります。 全額短期固定なら、そうなっても対応できる余力を残しておく必要があるかと思います。 ご自分の返済可能額をよく考えて、決めてください。 |
52:
匿名さん
[2006-03-07 23:15:00]
収入が多いからいいとか?少ないからどうだとか?関係ないんじゃない?
借り入れが収入のどれくらいか?返済が年収のどれくらいか?が問題だけです。 >42のように1200万円収入があって5000万円しか借金できないのは、よほどその他のところで失費が多いように感じます。 通常の家庭生活なら1200万円で5000万円変えないほうがおかしい。 どうせなら、7000万円いって欲しいですね! 私がいきすぎなのか?42さんが小心者なのか?わかりませんが・・・・ 普通の生活していたら収入1200万円の人が4000万円なんて寂しいですね! |
53:
匿名さん
[2006-03-07 23:34:00]
>52
その通り。1200万円の収入があるにもかかわらず、4000万円しか借金できないのは金利が上がらないのと同じであると感じます。 結局、お金があっても買わないのであれば金利を高くしたらもっと買わなくなりなります。 それでは経済が成り立ちません。 |
54:
匿名さん
[2006-03-07 23:50:00]
うちなんか8000万のローン抱えているうちの立場は...。
|
55:
匿名さん
[2006-03-07 23:54:00]
意味不明 時間的に見て酔ってるのか 笑
|
56:
匿名さん
[2006-03-08 09:38:00]
52,53は変だね。高額ローンがそんなにいいのかね。
いくらまで借りれるかを競ったりの感覚って何だ? 借金はできる、できないとういう次元の話がおかしい。 ローンのために仕事してるんじゃないんだから。 借金少なくて寂しいと思うのかね。 ローンなんかないにこしたことはない!! |
57:
[2006-03-08 12:42:00]
いやだから、インフレ対策を兼ねてるんだろ。多分。
貨幣価値が下がれば負担はどんどん軽くなる。 所得もそれに見合って上がればの話だけど(笑) |
58:
匿名さん
[2006-03-08 12:52:00]
↑27年前の1980年の物価と今 ちがってるか?
|
59:
匿名さん
[2006-03-08 13:07:00]
↑
CPI http://www.asahi.com/business/data/bukka205.html デフレだったのがこれからどう動くか。 インフレの足音くらいは聞こえる気がするね。 国が膨大な借金をどう返すつもりか考えると、、、 |
60:
匿名さん
[2006-03-08 13:41:00]
↑
マクドナルド、家電、カジュアル衣料、不動産など 1980年より今の方が安いのは容易に思いつくが、 値上がりしたものは、思いつかんなーー |
61:
匿名さん
[2006-03-08 16:41:00]
だからって何で高額ローンくまなきゃなんないの。
キャッシュで買えって。家ぐらい。 |
62:
匿名さん
[2006-03-08 23:26:00]
キャッシュで家買えるならここに来なくてもいいのではないですか
いやみにしか聞こえませんよ そんなにお金持ちならこの掲示板見ないで違うところで意見言ったらどうですか? ここは高額ローンを組んでその意見を求めているところです 短期がいいか、長期がいいかなんて結果が出てみないとわかりませんよ みんなそれなりに考えて借り入れしているのですから 無謀な方を除いて |
63:
匿名さん
[2006-03-09 11:29:00]
子供の教育についてなんだけど、大学は国立なら自分でバイトしながら+奨学金でやっていけるもんだよ。
|
64:
匿名さん
[2006-03-09 20:03:00]
自分がやってから言えよ。
|
65:
匿名さん
[2006-03-10 06:34:00]
子供の費用を節約できる家庭は少ないでしょう。
皆、教育費を最優先に考える。 |
66:
匿名さん
[2006-03-10 07:51:00]
そのとおり!
最初から国立限定でしかもバイト+奨学金ね なんてできません 結果そうなるならいいですけど |
67:
匿名さん
[2006-03-10 21:14:00]
子供が大学進学して学費が掛かるならまだ良いと思うよ。
不登校からニート・ひきこもりになったら一生すねをかじられるでしょ。 住宅ローンの金利リスクなんて吹っ飛ぶリスク抱えてるんじゃない? |
68:
匿名さん
[2006-03-11 09:32:00]
今後日本国はどうなるのでしょうか?
今回の量的規制緩和解除、政府は反対していましたね これ以上借金が増えたら日本再生はまた遠のきます 政府の考えも日銀は参考にするので簡単に金利は上がらないのではないでしょうか?(まったく上がらないとは言いませんが) なんせバブル崩壊時の約4倍の借金がありますから(700兆円台) |
69:
匿名さん
[2006-03-11 09:36:00]
インフレに持っていき、借金を目減りさせるのです
ローン抱えてる人は恩恵に預かれるかも!? |
70:
匿名さん
[2006-03-11 11:08:00]
長期金利が上がりますが、
発行済み国債は確定金利でしょうから高金利になっても700兆円分の金利が増えるわけではないと思います。 しかし借り換えをするための新発行国債及び歳入不足を補うための新たな国債発行の利率が上がりますから、 国債の金利負担がどんどん増えることになります。 700兆円は国民一人当たり700万円くらいですよ。 4人家族なら2100万円 これだけの借金があり、返済は全部借り換えで追加融資をどんどん増やすというのは、 低金利のサラ金からどんどん借り入れて自転車操業で生活しているようなものですね。 住宅ローン4500万の返済に加えて、この分も負担させられるという覚悟がいりますね。 |
71:
匿名さん
[2006-03-12 22:58:00]
右肩上がりの経済ではないですから、金融政策も慎重にならざるを得ないと思います。
金利が上がる=経済拡張という構図は今や古い経済学。 中身を替えてどうやって経済を維持するか?が大きなポイントだと思います。 一般的にサラリーマンは今の景気好調の恩恵を受けていません。 日本の歳入の約50%は一般消費者からの税金から成り立っているのですから、一般消費者が困るような経済政策をとるわけには行きませんよね? |
心配し始めると、とめどなく心配事がふくらんでいく時があるのですが、
本当に気に入った所に住めるということがより自分の活力につながり頑張れる
という気もします。頑張って収入が増えるかどうかは別問題ですが(笑)
ただ精神論ではローンは楽になりませんので、私自身の意見を言わせていただけるなら、
やはり私も2年の短期固定よりは長期固定、もしくはミックスの方がよろしいのでは
ないかと思います。奥様はパートかもしれませんが、それでも御本人の収入と合わせて
十分やっていけるのではないかと思います。
お互い頑張りましょう。