年収800万円 住宅ローン4,500万円 頭金0円 貯金は諸経費,入居のための家具,電化製品及び引越し代を
除いて、約350万円(残り)。短期を全額選択(とりあえず2年)。ただし金利優遇制度▲1%を全期間受けています。
子供一人。妻はパート(100万円/年以下)。支払いは約7.5万円 ボーナス約35万円。管理費・修繕費約15,000円。駐車場代約18,000円。住宅手当約16,000円。
これって無謀でしょうか?皆さんの意見を聞いているとこの選択は間違っているような気がしてきました。
[スレ作成日時]2006-02-28 20:39:00
年収800万円ローン4,500万円ってどうでしょう
No.2 |
by 匿名さん 2006-02-28 20:55:00
投稿する
削除依頼
およしなさいってば。
2年目以降、3%の金利としてもで、年間返済額が支払う金利に消え元減らへんで。 |
|
---|---|---|
No.3 |
支払い期間はどのくらい?
繰り上げ返済計画はどう? 年齢は? |
|
No.4 |
02さん
2年目以降3%ということは、金利優遇無しで4%(2年金利現在2.1% 金利優遇で1.1%)の金利になるということですか? 03さん 支払い期間はとりあえず35年。繰り上げ返済計画は現在の家賃からすると3年で100万円。年齢は38歳です。 |
|
No.5 |
年収730万29歳。妻と子供一人。30年全期間固定金利で2500万借入しますが、20年で完済する予定でいます。頭金は2200万用意しました。管理費・修繕費が月17000円。住宅手当2万円。車は持つ予定なしです。全額短期を選択ということですが、どのくらいの期間で返済予定なのでしょうか?全期間▲1%優遇制度があったとしても、今後金利は上昇するでしょうから支払いが結構増えると思います。
|
|
No.6 |
05さん
現在予想した返済計画28年です。上限金利は4.5%(金利優遇があるので3.5%)として計算しました。 |
|
No.7 |
その借り入れ金額及び繰り上げ返済予定なら、絶対長期固定を組むべきかと思いますが。
短期期間終了後は、今のような低金利でないことはかくじつですし、、、 |
|
No.8 |
実質の金利(優遇後)が2%になれば 8.6万円/月、38.5万円/ボーナス。
3%になれば 10万円/月、44万円/ボーナスになるかと思います。 さらにそれより上がらない保証はありませんし(上がる保証もありませんが)、支払いがそれ位になっても大丈夫かお考えになった方が良いと思います。 余計なお世話かと思いますが、我が家と家族構成・収入が似ていたので・・・ |
|
No.9 |
銀行からは融資OKと言われましたが、自分の計画が無謀かと感じてます。
今、妻のお腹にいる子供にどの位お金が掛かるのかも正直分かりません。 そのあたりも含め、諸先輩方からのアドバイスを宜しくお願いします! 購入予定マンション(4,850万)、自己資金(500万)、ローン(4,500万) 商社勤務29歳(1馬力 850万)妻は妊婦中(初めての子) 管理費&修繕積立(2万6千円) |
|
No.10 |
08さん
3%になっても問題ありません。一応3.5%になってもローン支払いと日常生活は問題なくできます。 税金や社会保障など除いても500万円弱。支払い200万/年程度なら問題ありません。 ちなみに子供は1人の計画です。 |
|
No.11 |
二年後に4%の金利なんてあるんでしょうか?
ちょっと考えにくいのですが? |
|
No.12 |
まさに我が家も同じような感じ(年収800万、ローン4000万、頭金1500万)
での物件の購入を検討していました。が、検討地が都心でしたので、固定資産税等維持費が 高く、子供の受験なども控えている上に増税など心配で、今回は見送ることにしました。 あと数年頑張って金利に左右されなくてもよいように頭金をもっとためることにします。 いま住んでいる社宅はかなりレトロなのでモダンなところに住みたいですが、 税金や利子へよりも、子供の教育費や習い事などにお金をまわしたいという結論です。 オリンピックの後なので、なおさらそう思ってしまいました(笑)。何かを極めるには お金がかかりそうです。 住環境がいいのも子供の成長にはプラスのことでしょうが、全部をそろえることは無理なので、 しばらく我慢です。4500万の借り入れはちょっと厳しそうと思いますが・・・。 今後の給与のベースアップが高ければ大丈夫でしょうし、車の所有の有無などによっても変わって きますよね。子供の教育費も相当かかりますよー。私の周りでは幼稚園児でも月謝と習い事で 月10万位の方たくさんいます。かたや、公立の幼稚園だけ、となると月にかかるのは8000円 とかだけですから、そのあたりをどうするのか考えられるとよいでしょうね。 |
|
No.13 |
無謀そのもの。
人生を住宅ローン支払いのために費やすか? |
|
No.14 |
12、13さん、ありがとうございます。
自分でも最初の5年間ほどは相当厳しいと思ってます。 でもできるだけ若いうちにローンをスタートさせたいとも思いまして。。。 (マンション完成が来年ですので私が30歳でローンスタート、65歳完済。定年も65歳) 35歳時点では今より年収は上がり(約1000万)、子供が幼稚園に入ったら、妻も働きますので なんとか遣り繰りして行ければと思ってます。(クルマはとりあえず無しで行こうと思ってます) とりとめない文章になりましたが、また忌憚ないご意見をお待ちしてます。 |
|
No.15 |
ライフプランシミュレーションをお勧めします。
子供の教育費にどれくらいかけるか、 旅行に年数回行きたいなどライフスタイルにどの程度ゆとりを望むか それによって答えが変わってくると思います。 下記、参考になるかと思いますので貼り付けておきます。 http://www.toyotahome.co.jp/loan/06/index.html http://www.aiu.co.jp/aiucom/parenting/p01.pdf ウチもそうですが、ちなみに、幼稚園は地域によって公立がなかったりします。 私立幼稚園に通い、習い事2つ3つやっているお宅が多く 以外に幼稚園時代の出費が大きいです。 あと、上でも意見がでていましたが、 これから教育費にお金がかかり、多額長期返済なら 全固定が安心かと思います。 それかMIXですね。 |
|
No.16 |
奥様の収入はあまり当てにされないほうがよいと思います。
お子様が幼稚園にあがったら、といっても、 現実教育内容のよい幼稚園ほど親の参加が多いものですよ。 (東京都心の場合ですが・・・) 国家資格を持ったようなお仕事でシッターさんを雇えるような状況なら いいでしょうけど、そうでなければあまりメリットないと思います。ローン返済よりも、 子供の教育のほうが大事と考えます。家はあとでなんとかなりますが、子供の教育は取り返し つきませんよ。By 教育ママでした。 |
|
No.17 |
教育費など子供にかかるお金はすごいですよ。よく、いくらかかるなんて
新聞や雑誌に出てますが、都内の進学校に通う場合はもちろん全国平均なん てまるで役に立ちません。 私立中高では授業料4〜5万、塾3〜5万、定期1万、塾交通費+食事代2 〜3万。これで軽くひと月10万円かかります。 入学金、設備費、寄付、部活費用(合宿遠征費含む)入れると3年で50万は かかりますから、総額で400万。6年で800万ですが、弁当代や制服、図書な どを(遊びの費用は含まずに)入れると1000万ちかくかかります。 大学ですが、今回KOに受かりましたが、合格通知と一緒に137万円の振り込 み用紙が入ってました。国立に受かっても、入学金と授業料で80万円かかり ます。 塾講師のバイトでもしてもらおうと思ってます。大学に6年行かれると、また 1000万円くらいかかりそうです。 |
|
No.18 |
我が家は4000万円のローンを組みました。年収は主人1300万、私300万です。
正直に言っちゃうと、家計は余裕です。海外旅行1回、国内旅行1回、車にもある程度お金をかけられるし、 老後の蓄えとして個人年金やってます。もちろん普通に預金をして、かつリスク承知(損してもOK)で投信もやっています。 一生DINKSだから余裕なのかもしれませんが、我が家と同じぐらい(若干多い)のローンでかつ年収800万でお子さんいらっしゃるとなると、 これら余裕部分は一切ないと考えていいと思います。 贅沢しなけりゃいいでしょ・・。って思われるかもしれませんが、それは違います。 余裕部分は贅沢ではなく、生きていく上で必要不可欠でかつ精神的な余裕にもつながり仕事のストレスも軽減されています。 なくてはならないものだと思っています。 それでも気に入った家のためローンを組むのなら贅沢をあきらめると同時に、自分との精神力との戦いも待ってます。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>19
気にしなさんな。子なし夫婦ってのは老い先かなしいものよ。 |
|
No.21 |
|
|
No.22 |
自分もかなり分不相応のマンションに手を出してしまった感があり、
心配し始めると、とめどなく心配事がふくらんでいく時があるのですが、 本当に気に入った所に住めるということがより自分の活力につながり頑張れる という気もします。頑張って収入が増えるかどうかは別問題ですが(笑) ただ精神論ではローンは楽になりませんので、私自身の意見を言わせていただけるなら、 やはり私も2年の短期固定よりは長期固定、もしくはミックスの方がよろしいのでは ないかと思います。奥様はパートかもしれませんが、それでも御本人の収入と合わせて 十分やっていけるのではないかと思います。 お互い頑張りましょう。 |
|
No.23 |
>>21
18さんの年収には及びませんが・・。 トピ主さんはまさに価値観が定まっていないからここで相談したのではないでしょうか? ローンが大変でもこの家のためならなんでもする!って価値観があれば迷うことはないでしょう。 住宅ローンに多少の無理はしてもいいと思いますが(いろいろ夢もあるでしょうし)、 800万で4500万の借金は私だったらしません。 せめて、長期固定で計算した上で結論を出して欲しいと思います。 ・・・と19〜21に釣られすぎました。 |
|
No.24 |
>>19
それは、トピ主に贈ることばですね。 |
|
No.25 |
皆さん4000万以上の高額ローンを組まれて返済総額が6000万程度と思いますが、
それだけの返済能力があるというのは大したものですね。 普通の人は3000万のローンで返済総額4500〜5000万が限界だと思います。 |
|
No.26 |
>>>18
baka |
|
No.27 |
我が家は年収800万ほどですが、このたび1800万のローンを組みました。
それでも、ドキドキ。20年ローンの10年間金利固定です。 4500万なんて怖くてとてもとても…。 |
|
No.28 |
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
具体的な教育費や価値観とても参考になりました。 物件を見直しライフプランニングを再検討してみようと思います。 先日気に入った物件が見つかり、現在抽選結果待ちという状況 だけに当選してもキャンセルか、と落胆の色は隠しきれませんが、 家族のこれからにも関わる大事なことなのでしっかり考えたいと 思います。 |
|
No.29 |
01です。
35年間金利平均を4%(金利優遇が▲1.0%ですから実質3%の平均金利)で計算しました。 当然繰り上げ返済分も計算し、年収は現在のものを27年もらえる(2013年には定年延長が法令化される)ものとしました。 融資実行時の金利は2.0%(実質1.0%)ですから2年間約180万円は繰り上げ返済のためにためられます。 それでもやっぱり無謀でしょうか? 25さん 4000万円で返済総額6000万円っていうのはどのような金利で考えられたのでしょうか? |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
30さん
純粋な貯金は年間100万程度です。生活費は月々17万円程度です(教育費除く)。 |
|
No.32 |
>01さん
MSNのローンシュミレーションです。 借り入れ4000万円、 返済期間35年、 金利2.5%、 元利均等、 ボーナス返済なし 総返済額 60,059,196円 金利3.0% では 総返済額 64,654,832円 金利3.5% では 総返済額 69,432,827円 |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
昨年夏に契約し、来年春に入居します。最近、ローンの大きさに不安になってきました。
会社の調子が良くなくて、昨年末のボーナスが激減しました。50万程度になっちゃいました。 まあ、SEなので、転職はし易いのが救いですね。 今、頭金を頑張って貯めていますが、厳しくなってきました。車も持ちたかったけど、 無理なので手放すことにしました。お金持ちと結婚して幸せになりたい今日この頃です。 購入予定マンション(6,510万)、頭金(660万)、ローン(5,850万) 38歳、独身、900万。管理費&修繕積立(3万5千円) 40階の部屋で、眺望最高、一目惚れです。これ以上の出会いはないです。 |
|
No.35 |
頭金、ちょっと少ないが……。年収の6倍強のローン額も、
年齢を考えると、なかなか……。 |
|
No.36 | ||
No.37 |
>01さん
自分も改めて計算したところ 月収税込み50万円+ボーナス税込み100万円(2回)で年収800万でした。 手取り収入での感覚しかなかったので、年収500〜600万程度と勘違いしていましたが、 毎年の貯蓄+家賃で200万程度ありますので、たしかに年200万円のローン支払いは可能だと思います。 ただ、スレ主さんと違って年齢が高いので返済期間20年〜25年が妥当なところです。 年200万円の返済で返済総額4000万くらいが、自分の与信限度と思います。 ちなみに低めの金利3%であれば、3000万が借りられる? |
|
No.38 |
>36
スレ主さんって38歳じゃないの? 73まで毎年200万? |
|
No.39 |
|
|
No.40 |
>38さん39さん
スレ主さんが27年間の返済可能期間ということを見逃していました。 大変失礼いたしました。 スレ主さんは今の1%金利の内に繰り上げ返済をして返済期間を短縮する計画ですが、 仮に最初から金利4%の想定(実質金利3%)で27年返済で再計算すると、 返済総額6571万円 元利均等払いの返済では年243万円の返済となり、 返済余裕額の年200万を少し超えていますが、 スレ主さんも、もちろん融資した金融機関も、 この程度(年収の30%)は大丈夫とお考えなのだと思います。 |
|
No.41 |
正直、なんでそんな高い家に住むかねぇ。
30歳で年収800万だけど、いま、真剣に中古の2500万の マンションを買うか買わないか悩んでます。 頭金500万、諸経費150万を準備しています。 もちろん、4000万〜4500万ぐらいのを買うことも出来るんですが、 とても、家にそんな金を出す気になれません。 お金の価値、わかってるんでしょうか? それとも、僕がドケチなの? |
|
No.42 |
年収650マソで5000万借入のオレ様が来ましたよ。
今のところヨメさんも働いてるし余裕ですよ。 |
|
No.43 |
いや、なんでそんな高い家買うの?
所詮年収650万程度の器の人間なんでしょ? |
|
No.44 |
お金の価値観は人それぞれ
その人がどんな生活をしていて、どのような人生を送りたいか?なんて誰にもわかりません 自分の人生観だけで人を語るのはどうかと・・・・? >42 おいくつかわかりませんが、5000万円の借り入れだと金利優遇受けていたとして、3%になったら金利分は50→150万となりますが大丈夫ですか? 年収の約7.7倍 返済比率約30%となってしまいますが・・? |
|
No.45 |
5000万借りるならせめて年収1200万くらいはないと。
死ぬまでローン払うつもり? よく貸してくれたね。 奥さんの収入が多いのかな? |
|
No.46 |
不動産会社の全期間金利優遇1%をすすめられています。短期を繰り返すのって無謀ですか。
手数料とかが毎回掛かるのですか? 世間知らずで申し訳ありませんが、教えてください |
|
No.47 |
↑人と違うことするやつって、たいてい失敗するよね。
|
|
No.48 |
全期間金利優遇1〜1.2%はどのくらいの銀行がやってるのかな?みんなその分上乗せするんだろうな〜
|
|
No.49 |
>46
短期を繰り返さないと返せないような借入はやめたほうがいい。 |
|
No.50 |
49に同意。
こんな所で「無謀ですか」なんて聞いてるくらいだから、短期のメリット・デメリットを 理解していないでしょう。そもそも短期の仕組みも分かってないみたいだし。 まずはその辺りをキチンと勉強してください。 短期が無謀だとか長期にすべきだとか言うつもりはありませんが、短期を使いこなせないなら 「なんか安いから」程度の気持ちで安易に利用するものではありません。 万が一、金利が上がった場合の危険性とか、そのための対処とか全然わかってないでしょう。 |
|
No.51 |
>46
短期固定期間が終了後、再度短期固定を選択する場合1〜2万円の手数料が発生する場合が多いかと思います。 三井住友が固定手数料無料になったので、追随する銀行も出てくるでしょうが。 不動産会社は返済額が(当初の)低い為、短期固定を薦めることが多いようですが、固定期間中は借り換えでもしない限り変更はできないので、万が一1〜2年の間に急激に金利がアップするような事があると固定期間明けに返済額が跳ね上がる可能性はあります。 全額短期固定なら、そうなっても対応できる余力を残しておく必要があるかと思います。 ご自分の返済可能額をよく考えて、決めてください。 |
|
No.52 |
収入が多いからいいとか?少ないからどうだとか?関係ないんじゃない?
借り入れが収入のどれくらいか?返済が年収のどれくらいか?が問題だけです。 >42のように1200万円収入があって5000万円しか借金できないのは、よほどその他のところで失費が多いように感じます。 通常の家庭生活なら1200万円で5000万円変えないほうがおかしい。 どうせなら、7000万円いって欲しいですね! 私がいきすぎなのか?42さんが小心者なのか?わかりませんが・・・・ 普通の生活していたら収入1200万円の人が4000万円なんて寂しいですね! |
|
No.53 |
>52
その通り。1200万円の収入があるにもかかわらず、4000万円しか借金できないのは金利が上がらないのと同じであると感じます。 結局、お金があっても買わないのであれば金利を高くしたらもっと買わなくなりなります。 それでは経済が成り立ちません。 |
|
No.54 |
うちなんか8000万のローン抱えているうちの立場は...。
|
|
No.55 |
意味不明 時間的に見て酔ってるのか 笑
|
|
No.56 |
52,53は変だね。高額ローンがそんなにいいのかね。
いくらまで借りれるかを競ったりの感覚って何だ? 借金はできる、できないとういう次元の話がおかしい。 ローンのために仕事してるんじゃないんだから。 借金少なくて寂しいと思うのかね。 ローンなんかないにこしたことはない!! |
|
No.57 |
いやだから、インフレ対策を兼ねてるんだろ。多分。
貨幣価値が下がれば負担はどんどん軽くなる。 所得もそれに見合って上がればの話だけど(笑) |
|
No.58 |
↑27年前の1980年の物価と今 ちがってるか?
|
|
No.59 |
↑
CPI http://www.asahi.com/business/data/bukka205.html デフレだったのがこれからどう動くか。 インフレの足音くらいは聞こえる気がするね。 国が膨大な借金をどう返すつもりか考えると、、、 |
|
No.60 |
↑
マクドナルド、家電、カジュアル衣料、不動産など 1980年より今の方が安いのは容易に思いつくが、 値上がりしたものは、思いつかんなーー |
|
No.61 |
だからって何で高額ローンくまなきゃなんないの。
キャッシュで買えって。家ぐらい。 |
|
No.62 |
キャッシュで家買えるならここに来なくてもいいのではないですか
いやみにしか聞こえませんよ そんなにお金持ちならこの掲示板見ないで違うところで意見言ったらどうですか? ここは高額ローンを組んでその意見を求めているところです 短期がいいか、長期がいいかなんて結果が出てみないとわかりませんよ みんなそれなりに考えて借り入れしているのですから 無謀な方を除いて |
|
No.63 |
子供の教育についてなんだけど、大学は国立なら自分でバイトしながら+奨学金でやっていけるもんだよ。
|
|
No.64 |
自分がやってから言えよ。
|
|
No.65 |
子供の費用を節約できる家庭は少ないでしょう。
皆、教育費を最優先に考える。 |
|
No.66 |
そのとおり!
最初から国立限定でしかもバイト+奨学金ね なんてできません 結果そうなるならいいですけど |
|
No.67 |
子供が大学進学して学費が掛かるならまだ良いと思うよ。
不登校からニート・ひきこもりになったら一生すねをかじられるでしょ。 住宅ローンの金利リスクなんて吹っ飛ぶリスク抱えてるんじゃない? |
|
No.68 |
今後日本国はどうなるのでしょうか?
今回の量的規制緩和解除、政府は反対していましたね これ以上借金が増えたら日本再生はまた遠のきます 政府の考えも日銀は参考にするので簡単に金利は上がらないのではないでしょうか?(まったく上がらないとは言いませんが) なんせバブル崩壊時の約4倍の借金がありますから(700兆円台) |
|
No.69 |
インフレに持っていき、借金を目減りさせるのです
ローン抱えてる人は恩恵に預かれるかも!? |
|
No.70 |
長期金利が上がりますが、
発行済み国債は確定金利でしょうから高金利になっても700兆円分の金利が増えるわけではないと思います。 しかし借り換えをするための新発行国債及び歳入不足を補うための新たな国債発行の利率が上がりますから、 国債の金利負担がどんどん増えることになります。 700兆円は国民一人当たり700万円くらいですよ。 4人家族なら2100万円 これだけの借金があり、返済は全部借り換えで追加融資をどんどん増やすというのは、 低金利のサラ金からどんどん借り入れて自転車操業で生活しているようなものですね。 住宅ローン4500万の返済に加えて、この分も負担させられるという覚悟がいりますね。 |
|
No.71 |
右肩上がりの経済ではないですから、金融政策も慎重にならざるを得ないと思います。
金利が上がる=経済拡張という構図は今や古い経済学。 中身を替えてどうやって経済を維持するか?が大きなポイントだと思います。 一般的にサラリーマンは今の景気好調の恩恵を受けていません。 日本の歳入の約50%は一般消費者からの税金から成り立っているのですから、一般消費者が困るような経済政策をとるわけには行きませんよね? |
|
No.72 |
でも、金利上がらないと
年金生活者は大変だね 預金金利を期待している消費者もいるはず・・・ |
|
No.73 |
本当に2年後金利が4%以上になるのでしょうか?
甚だ疑問です。 日本国絶滅バンザイー!! |
|
No.74 |
4%なんてぜんぜん普通です。
なんか最近ローンを考えはじめた人って、1%とかが普通だと思っているのだろうか。 |
|
No.75 |
私も年収800万の39歳ですが、夫婦でつめに火をともすようにして金を貯め、
株で資産を増やして先日6000万の一戸建てを現金で買いました。 借金をしようと思う時期も勿論ありましたが、今の低金利が続くわけは ないと思い、踏みとどまりました。 幸運なことに今でも手元に現金1500万、運用資産2500万が残ってます。 引き続きこれからも節約に喜び、エクスタシーを見出して生活します。 借金ありきで住宅購入を検討するのは間違っていると個人的には思います。 借金をしないメリット 借入諸費用を節約でき結局安くなる。余計な重荷を感じずに運用に注力できる。 借金をしないデメリット 現金がそんなにないので有価証券で大勝負ができない。 |
|
No.76 |
夫婦共々年収800万くらい。月12万の賃貸で400万/年の預金状態です。
子供が産まれたので戸建を検討中。 あまり実感がありませんでしたが教育費ってかなり掛かるのですね。 SBIで一人分で借りられる分でローンを組むというのが、有事の時でも堅実でしょうかね? |
|
No.77 |
76さん、すばらしいです。
|
|
No.78 |
75さん、うちもにたようです。
つめに火をともすようにしてお金ため、株で資産はたいして増えてませんが、 家によっては、キャッシュで買えそうです。 ここで質問ですが、6000万の家ですが、100%希望どうりですか? 望めば、環境もよく、日当たりもよく、豪邸ぽい1億の家が、 都心にかえたはずですが? |
|
No.79 |
75、78さん
ここのローン板を見ていると、貯蓄をして現金で買うのが一番安心ですね。 年収800万円もあれば、年300万くらい貯蓄できますよね? あと、現金で買うと登記に保証会社の抵当権がついていませんから 本当に自分のものですね。 |
|
No.80 |
貯蓄で家買えるならここに投稿しないよ
自慢なら他でお願いします。 |
|
No.81 |
80に1票!
ここは、住宅ローンのスレですよ〜〜〜 |
|
No.82 |
今後、政府や日銀はインフレ方向に持って行くように調整するので、
貯金よりも借金の方がお得ですから〜〜 |
|
No.83 |
福井総裁は「住宅ローン金利の上昇をうまく相殺できる形で(金融政策を)進めていく」
と語り、景気回復を持続させ、家計所得が増えやすい環境を整えていく姿勢を強調した。 らしいのですが、どのようなことが考えられますか? 教えてください |
|
No.84 |
福井総裁の言葉は早くローン組めよ〜って聞こえます。
|
|
No.85 |
金利上げるのと同時にインフレにするよってことでは?
政府や日銀のコントロールがどこまで効くかも含めて先のことは分からんけど 借金するなら早めがいいのは間違いない。 |
|
No.86 |
すでに、住宅価格は上昇に転じていませんか?
|
|
No.87 |
結局年収800万で4,500万円のローンってどうなんですか?
|
|
No.88 |
>>どうなんでしょうね
|
|
No.89 |
金利が1%上昇すると500万金利が増えて、数年後には金利が1〜2%増えてるとしたら、頭金をためて3〜5年後に買うより、今買ったほうがよいのでは?
住宅ローン控除もついてきますし。 |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
>89
金利が500万円って何年ローンですか? |
|
No.92 |
>89さん
住宅ローン4500万円では、1%上昇して500万円UPは20年以下では? |
|
No.93 |
うぅぅむ、
やはり年収720万で、4000万ローンは厳しそうだねぇ。 ってか、今からじゃぁもう銀行も貸してくれないか!!とほほっ・・・ |
|
No.94 |
貸してくれますよ
ローンの年数によるでしょうけど・・・ 支払い計画がしっかりできれば問題ないと思いますが |
|
No.95 |
>93
おいら年収750でローン4300万、7月実行予定ですが、何か? |
|
No.96 |
このクラスの人は、下のクラスの人たちの年収550万に、
ローン返済分の240万(固定金利2.4%30年の場合、返済負担率は年収の30%) を上乗せした収入があるのですから、 普通の550万クラスの生活をしていれば、あまったお金でローンが返せるはずです。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
みんな、老後資金は定年時までにいくらくらいためる予定なの?
|
|
No.99 |
95です。
老後資金として退職金の3000万円は残しておく予定。 年金は、厚生年金+厚生年金基金+個人年金。 |
|
No.100 |
うちは、500万の貯金がやっとかな。
+退職金+個人年金+夫厚生年金、妻共済年金の予定・・ |
|
No.101 |
+最後は家を売って施設に入る
|
|
No.102 |
うちも今度4200万のローン組みます。主人は33歳で年収800万。10年間は金利2.05%でその後は1.5%の優遇取れました。
正直ドキドキですよ。 子供は10ヶ月の娘ひとりで、もう作らないつもりです(作れないでしょ。。)。 私は30歳で現在休職中ですが、10年のうちに繰り上げ返済をガンガンしたいので、子供を一時保育に預けてぼちぼち働かなきゃです。 薬剤師の資格があるので、月に100時間くらいのパートをしようかと思っています。 そして子供が小学校にあがったら正社員に。 もちろん私の給料はローンが終わるまでは繰り上げ資金です。自分のお小遣いも欲しいけど、我慢です。 年間200万くらいは繰り上げできるかな。がんばらないと。 |
|
No.103 |
我が家は年収800万(主人)で、都銀ローン5,000万です。
通年1.5%優遇を都銀より頂いています。 しかし、ここの書き込みを見ると無謀なのかな?と焦りはじめました... ちなみに子供はいません(今後も予定なし)。 DINKSなので、私も年間150万円(派遣)の繰り上げ返済を予定しているので、 贅沢はできませんが、なんとかなるかなと思っているのですが甘いでしょうか? |
|
No.104 |
|
|
No.105 |
うちも同じく年収800万、妻:専業主婦、子供ふたりですが
ローン4200万です。 頭金1500万入れましたが、それがせいいっぱいでした。 都内ではごく一般的なローンの額じゃないでしょうか。 |
|
No.106 |
うちは33歳年収780万、妻は扶養内パート、子供はこれから二人予定ですが
3700万ローンでかなりビクビクです。 7割全期固定なので金利上昇リスクはそんなにないけど子供にどれくらいお金がかかるかが怖くて。 もう少し金額落とせばよかったかなーとも思いますが、妥協できませんでした・・・ |
|
No.107 |
ウチは主人(34歳)の年収825万と、私(26歳)の年収325万でローン5000万です。
あと2〜3年子供は作らない予定ですが…心配です… 子供ができる前に年間200〜300万の繰り上げ返済を予定してます。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
みなさん、すごいローンですね・・・。都心のマンションだとそうなるのでしょうか。
うちは世帯年収800万(夫33歳700万、私パート100万、子供二歳一人、保育園)で、2500万の2LDKを買いました。頭金に900万入れて、ローンは1600万。月々管理費などこみで10万くらいの支払い、それから毎年99万の繰上げをしているので、二十年で組んだローンも八年くらいで終わります。(ほんとはもっと早く終わってほしい・・・)。人にもよると思いますが、大きいローンを抱えている心理的圧迫感は意外と買ったあとにドーンと肩にのしかかってくるので・・・。 ちなみにうちは東京駅から三十分の千葉県です。隣の本八幡駅だと値段が一千万上がるので一駅ずらして購入という手もありかと。ローン少ないと好きなときに好きなもの買えて、旅行にも行けるので楽しいですよ。人が羨むような場所ではないですが、私は満足しています。 |
|
No.110 |
私は独身(34才)で年収840万円 物件価格5300万円でローンは4500万円です。
ローンは15年固定で月に11万円ボーナス25万程度です。 毎年1百万円繰上返済することを目標にしています。 今後、結婚して子供ができたらきつくなるんでしょうね。1千万円減ると楽になるんですけどね。 |
|
No.111 |
皆さんの話を読むと、
自分達は、無謀なローンを組んだ気がしてきました。 我が家は ■DINKS ■自分(27歳)年収680万、妻(27歳)年収650万、 ■都銀のペアローンで5000万借入 ■35年、10年固定2・15%、ボーナス払い無 ■二人とも子供が欲しく、できれば3人を希望 ただ、妻が正社員で働き続けるには、 今の仕事量があまりに多く、長くてもあと3年で退社することも 考えています。 これからの3年間で、どのくらい繰越返済できるかが勝負です。 給与のベースアップが前提で、妻には子育てに専念してもいいと 言ったが、内心不安もあります。 |
|
No.112 |
凄いですね。
二人ともお若いのに稼いでらっしゃる。 借入が期間短縮型でなければ、フルパワーの繰上げ返済後に月々の支払額が下がるので、何とかなりそうな気がします。 |
|
No.113 |
皆さん結構なローンを組んでいるんですね。
びっくりしながら読んでいました。 ウチは収入的には人並み以上にはあると思っていましたが 住宅ローンは皆さんの約2/3程度です。 私はるるるさんに近い考え方かもしれません。 特別贅沢ができているわけでは無いですが、 ゆとりを持ってのびのびと生きています。 兄がスレ主さんよりチョイ上くらいの収入とローンでしたが、 今、車を買い替えるのに必死で貯蓄しています。 それを見ていると、私としてはもう少し余裕を持ったほうがいいかなって思います。 でも、家族構成や家庭環境も様々でしょうし、何が大切かは人それぞれですから はっきりした答えは無いですよね。 |
|
No.114 |
>112さん
ありがとうございます。 借入は期間短縮ではなく、月々の返済額を減額していく方向で頑張っています。 最初の10年の低金利のうちにできるだけ繰上返済します。 ペアローンを組んだのは、両方の減税措置を受けるためで、 妻が退職することも念頭に入れて、妻のローンからなくしていこうかと思っています。 |
|
No.115 |
1年前、37歳(主人)年収800万でローン3600万組みました。
子ども2人で、上は春から私立幼稚園です。 車はなしであまり贅沢はしていませんが、毎年1回海外にも行きます。 最初の繰上げはとりあえず今月100万です。 質素にするところは質素にやっていけばなんとかなると思います。 |
|
No.116 |
自分33才、年収900万、妻年収280万(正社員) 子供1才、
毎月の保育園代や車のローンなどで貯金はほぼなし。 現在賃貸で駐車場込みで家賃が10万ちょい。支出が多くて全く貯金が出来ません。 でも2、3年以内にマンションを買いたいと考えていますが、可能でしょうか?実際借入は幾らくらいが適切でしょう? |
|
No.117 |
>>116
家賃10万で他の支出が多くて貯金ができなのでは話にならない。 いくら家賃がローンにスライドするとしても、借金を抱えてますます大事なのは貯金。 ローン以外に、管理費修繕費駐車場も合計で何万も必要だし。 子どもの保育料が安くなってからで良いでしょう。 車のローンが残っていると、借りる時に影響します。 まずは家計簿をつけてローンを無しにして、貯金からですよね。 |
|
No.118 |
33歳で乳幼児一人で、世帯収入が1180万あって、家賃駐車場代で10万で済んでて、保育料含めた子供費が10万ぐらい?で貯金が無いというのはちょっと浪費しすぎのような。まあでも本当に貯金が無いのか、1000万、2000万あるけどそれでも貯金が無いと感じているのかわからないけど。
|
|
No.119 |
本当に皆さんすごいですね。思い切って多額のローン組めたらもっといい家に住めるとなると考えちゃいますね。
ローンと諸経費の支払いできれば月々10万円以内、どんなに高くても15万円までにしたいから 必然的に借入額が決まっちゃって、今は不足資金を埋めるために貯金中です。 どうせ安い賃貸で住んでもそれくらいかかるからと思って。 |
|
No.120 |
|
|
No.122 |
>> 116
自分30才、年収970万、妻23才年収なし(専業主婦) 子なし、車なし、貯金500万円。 洋服も好きじゃないし海外旅行も好きじゃないので贅沢はしていないと思いますが 賃貸してた頃はぜんぜん貯金できませんでした(200万円くらいしかなかった)。 だから世帯年収1200万で貯金ないお宅を特に贅沢してる浪費家だとは自分は思いません。 自分がマンションを買ったのは去年の夏、3,000万円くらいのローン組んで 今は月12万円くらい払っております(ローン返済・管理費・積立金全部込みで)。 賃貸に比べて経済的に余裕がでますよ。 住宅ローン減税という制度があるのと固定資産税は非常に安いからです。 自分は平日は夜間大学院、週末は毎週テニススクールに通ってます。 妻は乗馬と英会話を習っています。 それでもお金は余るようになりました。 余ったお金は円高&株安の今のうちにと思って 株と外貨を毎月10万円くらい買っています。 今は低金利なので銀行に繰上げ返済しないほうが良いと判断しています。 だから2-3年といわず住宅ローン減税がある今のうちにマンション買ったほうが良いですよ。 夫婦で共有だと住宅ローン減税はたしか二重でおいしかったはずです。 低金利の今のうちにローン組んでおいたほうが得ですよ。 これからインフレにもなるだろうしね。 あと、賃貸に比べて精神的にもすごく余裕がでます。 自分が死んでも年収のない妻に家だけは残せるんだ思うといつでも死ねるので気がラクです。(笑) |
|
No.123 |
>>116
いや、仮に都心賃貸暮らしだとしても、 世帯年収1200万円で貯金が出来ないのはかなりの浪費家。 浪費家というのは、高級な物にお金を使う人ではなくて、 大抵はダラダラと日常的に他の人よりも少しずつ支出が多い人。 きちんと本人に自覚してもらうのが本人のためだと思うけど。 |
|
No.124 |
都心暮らしって大変ですね・・・。
田舎(でも「まあまあ都会」まで車で30分ほど)なら、生活費年間200万円台です。家賃も何もかんもすべてすべて込みでです。(それ以前にこの界隈に年収1000万って10人以下って気がする(笑) 都会で起こってる猛暑も全く関係ないし、エアコンも家にあるほうが少ないくらいだし、(まあ、その代わりストーブね) 都会で周りに合わせて苦しい生活をしてる人を見ると、「田舎にくればこんなにのんびりなのに・・。」と思ってしまう。って、そうそう生活なんて変えられないですけどね。 |
|
No.125 |
>>124
田舎に住むなんて、まっぴらごめんだと思っている人が多いのです。 |
|
No.126 |
>> 124
生活の質、という意味で言ったら地方公務員で地方に住んでる人達が一番だろうね。 年収650万円(税後手取り550万円くらい)で生活費200万円/年なら年間350万円も可処分所得があることになる。 庭付きで大型犬飼って一戸建てに住んで渋滞なしで車通勤なんて東京ではなかなかできないからなー。 地方は雇用がないからみんな東京来てるわけで…。 |
|
No.127 |
116さんを攻めたらですよ。
皆様この時代を生きていくお手本みたいな人達ばかりですね。 だけど小心すぎて金使わなさ過ぎじゃないですか? 皆様が浪費家になれば、間違いなく景気は回復しますよ。 20年前のバブルはそうしてやってきたんですよ。 宵越しの金は持たないって意味わかるかな? 遣うことが美徳の世の中だったんですよ。 皆が貯蓄にはげめば、物なんか売れるわけないでしょう? 多少なりとも考えを改めなければ、更にますます厳しい未来が皆様方をお待ちしてますね。 じゃぁね〜。(^ .^)y-~~~ |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
↑128 でも少しはそう思うでしょ?
|
|
No.130 |
消費税なんて上げないでお金を印刷しまくって円安にしてインフレ起こせば良いじゃないかと思うことがある。
今の金持ちが持ってる金なんてなんの意味ないくらいのレベルまで。 そしたら債務者の若い人のわれわれが有利かと。 インフレにしないように消費税で若い人から金を取って社会福祉に回すってのは 退職金たくさんもらった今の60歳以上の人が考えた狡猾なアイデアなんじゃないか、と選挙のたびに思う。 |
|
No.131 |
127は正しいんだけど
給料が増える見込みはない 近い将来、税金社会保険料の徴収がふえる 会社がいつ倒産するか分からない 将来年金で生活できない どうしても浪費する気になれない もう詰まれているんじゃないかとさえ思う今日この頃。。 |
|
No.132 |
今十分に収入があるにも拘らず、自分が置かれてる状況がなんとなく不安定に感じてしまう。
だから、使わないで貯める。 最大の原因は老後に必要最低限の年金が貰えない為に不安である。 |
|
No.133 |
今のままでは65歳以降の年金は月6万円。生活保護の半分以下。
こんな日本に誰がした? |
|
No.134 |
年金が貰えない and 長生きするかも知れない
それじゃ~ お金使えないよな。 景気が良くならないのは年金制度の破綻が原因かもね。 |
|
No.135 |
|
|
No.136 |
痛みの伴う改革は許さない国民にも責任があると思う。
|
|
No.137 |
乱暴だが生活保護の支出水準を下げるべきと思う。
|
|
No.138 |
>>133
おいおい、そりゃ自営業者向けの国民年金の話だろ。 そんな金額で生活できるわけないよ。 そんなの一部のひとなんだからさ。 俺みたいな大手の大卒サラリーマンだと、普通は厚生年金+企業年金なんだから、月に30万くらいは年金もらえるよ。 |
|
No.139 |
>>127
だからといって、全財産使って、さらに年収の大部分を住宅ローンに振り向けるような愚かなことはしない。 そんなのは、団塊オヤジはまだしも、今の賢い消費者はやらないよ。 デベのカモになってくれる人は激減してます。 |
|
No.140 |
俺は自営だから月6万円なんだよ。
もちろん生活できるわけがないのでずっと働くつもり。 働けなくなったらスッキリ自殺するかな。 でも、働かないやつが月30万円もらってたら企業年金も早晩破綻するよ。 いまはどこの会社でも年金が積み立て不足らしいね。 |
|
No.141 |
139 たしかに人によって違うが、一度確かめた方がいいよ。
それだけ貰えるかな? |
|
No.142 |
↑138の間違い。
|