年収800万円 住宅ローン4,500万円 頭金0円 貯金は諸経費,入居のための家具,電化製品及び引越し代を
除いて、約350万円(残り)。短期を全額選択(とりあえず2年)。ただし金利優遇制度▲1%を全期間受けています。
子供一人。妻はパート(100万円/年以下)。支払いは約7.5万円 ボーナス約35万円。管理費・修繕費約15,000円。駐車場代約18,000円。住宅手当約16,000円。
これって無謀でしょうか?皆さんの意見を聞いているとこの選択は間違っているような気がしてきました。
[スレ作成日時]2006-02-28 20:39:00
年収800万円ローン4,500万円ってどうでしょう
42:
匿名さん
[2006-03-07 00:10:00]
|
43:
匿名さん
[2006-03-07 01:03:00]
いや、なんでそんな高い家買うの?
所詮年収650万程度の器の人間なんでしょ? |
44:
匿名さん
[2006-03-07 12:51:00]
お金の価値観は人それぞれ
その人がどんな生活をしていて、どのような人生を送りたいか?なんて誰にもわかりません 自分の人生観だけで人を語るのはどうかと・・・・? >42 おいくつかわかりませんが、5000万円の借り入れだと金利優遇受けていたとして、3%になったら金利分は50→150万となりますが大丈夫ですか? 年収の約7.7倍 返済比率約30%となってしまいますが・・? |
45:
匿名さん
[2006-03-07 13:22:00]
5000万借りるならせめて年収1200万くらいはないと。
死ぬまでローン払うつもり? よく貸してくれたね。 奥さんの収入が多いのかな? |
46:
とくめい
[2006-03-07 13:32:00]
不動産会社の全期間金利優遇1%をすすめられています。短期を繰り返すのって無謀ですか。
手数料とかが毎回掛かるのですか? 世間知らずで申し訳ありませんが、教えてください |
47:
匿名さん
[2006-03-07 21:11:00]
↑人と違うことするやつって、たいてい失敗するよね。
|
48:
匿名さん
[2006-03-07 21:13:00]
全期間金利優遇1〜1.2%はどのくらいの銀行がやってるのかな?みんなその分上乗せするんだろうな〜
|
49:
匿名
[2006-03-07 21:17:00]
>46
短期を繰り返さないと返せないような借入はやめたほうがいい。 |
50:
匿名さん
[2006-03-07 21:22:00]
49に同意。
こんな所で「無謀ですか」なんて聞いてるくらいだから、短期のメリット・デメリットを 理解していないでしょう。そもそも短期の仕組みも分かってないみたいだし。 まずはその辺りをキチンと勉強してください。 短期が無謀だとか長期にすべきだとか言うつもりはありませんが、短期を使いこなせないなら 「なんか安いから」程度の気持ちで安易に利用するものではありません。 万が一、金利が上がった場合の危険性とか、そのための対処とか全然わかってないでしょう。 |
51:
匿名さん
[2006-03-07 22:26:00]
>46
短期固定期間が終了後、再度短期固定を選択する場合1〜2万円の手数料が発生する場合が多いかと思います。 三井住友が固定手数料無料になったので、追随する銀行も出てくるでしょうが。 不動産会社は返済額が(当初の)低い為、短期固定を薦めることが多いようですが、固定期間中は借り換えでもしない限り変更はできないので、万が一1〜2年の間に急激に金利がアップするような事があると固定期間明けに返済額が跳ね上がる可能性はあります。 全額短期固定なら、そうなっても対応できる余力を残しておく必要があるかと思います。 ご自分の返済可能額をよく考えて、決めてください。 |
|
52:
匿名さん
[2006-03-07 23:15:00]
収入が多いからいいとか?少ないからどうだとか?関係ないんじゃない?
借り入れが収入のどれくらいか?返済が年収のどれくらいか?が問題だけです。 >42のように1200万円収入があって5000万円しか借金できないのは、よほどその他のところで失費が多いように感じます。 通常の家庭生活なら1200万円で5000万円変えないほうがおかしい。 どうせなら、7000万円いって欲しいですね! 私がいきすぎなのか?42さんが小心者なのか?わかりませんが・・・・ 普通の生活していたら収入1200万円の人が4000万円なんて寂しいですね! |
53:
匿名さん
[2006-03-07 23:34:00]
>52
その通り。1200万円の収入があるにもかかわらず、4000万円しか借金できないのは金利が上がらないのと同じであると感じます。 結局、お金があっても買わないのであれば金利を高くしたらもっと買わなくなりなります。 それでは経済が成り立ちません。 |
54:
匿名さん
[2006-03-07 23:50:00]
うちなんか8000万のローン抱えているうちの立場は...。
|
55:
匿名さん
[2006-03-07 23:54:00]
意味不明 時間的に見て酔ってるのか 笑
|
56:
匿名さん
[2006-03-08 09:38:00]
52,53は変だね。高額ローンがそんなにいいのかね。
いくらまで借りれるかを競ったりの感覚って何だ? 借金はできる、できないとういう次元の話がおかしい。 ローンのために仕事してるんじゃないんだから。 借金少なくて寂しいと思うのかね。 ローンなんかないにこしたことはない!! |
57:
[2006-03-08 12:42:00]
いやだから、インフレ対策を兼ねてるんだろ。多分。
貨幣価値が下がれば負担はどんどん軽くなる。 所得もそれに見合って上がればの話だけど(笑) |
58:
匿名さん
[2006-03-08 12:52:00]
↑27年前の1980年の物価と今 ちがってるか?
|
59:
匿名さん
[2006-03-08 13:07:00]
↑
CPI http://www.asahi.com/business/data/bukka205.html デフレだったのがこれからどう動くか。 インフレの足音くらいは聞こえる気がするね。 国が膨大な借金をどう返すつもりか考えると、、、 |
60:
匿名さん
[2006-03-08 13:41:00]
↑
マクドナルド、家電、カジュアル衣料、不動産など 1980年より今の方が安いのは容易に思いつくが、 値上がりしたものは、思いつかんなーー |
61:
匿名さん
[2006-03-08 16:41:00]
だからって何で高額ローンくまなきゃなんないの。
キャッシュで買えって。家ぐらい。 |
今のところヨメさんも働いてるし余裕ですよ。