住宅ローン・保険板「手持ちはいくら残す?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 手持ちはいくら残す?
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2008-03-31 00:19:00
 削除依頼 投稿する

ローンを組むにしても いくらかは貯金を残すと思うんですが 皆さんはいくら残しましたか?

1.世帯年収 2.年齢
3.物件価格 4.諸費用 家具など
5.頭金 6.ローン金利(年間返済額)
7.手元に残した資金

などなど 参考にしたいので 教えてください!

[スレ作成日時]2006-06-06 17:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

手持ちはいくら残す?

22: 17 
[2006-06-08 23:44:00]
>>21
分子と分母を間違えないでね。
何に対してどうかというものだから、
どちらが基準となるかを、文章を読んで把握しなければなりません。
23: スレ主 
[2006-06-10 14:49:00]
あらあら スミマセン。数字が苦手なもので・・。

ところで 我家の結論が出たので 書かせてもらいます。

結局 あと5年くらい 購入は見送ることになりそうです(物件さがしは 細々と続けます)
5年のうちに 最低1000万 出来たら 1500万円貯めて 資金を 4500万円くらいにして
資金と同額くらいの物件を買おうということになりました。
ただ 1000万円くらいは手元に残し その分はローン(多分 親ローン)にしようと思います。

いろいろ 間違ってしまったことからもおわかりかと思いますが
当方 非常に そそっかしく 細かい計算が苦手なので やはり 家購入・ローンには慎重になったほうがよいかなと思い出した結論です。

大変 お騒がせしましたが 皆様のご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
24: 11です 
[2006-06-11 06:50:00]
スレ主さんの結論は大変結構だと思います。
5年後だと住宅事情は現在より購入側に有利になっていることでしょう。
手許にある程度の資金があれば、魅力的な物件が出ても冷静に判断できますしね。
まだお若いし、この調子でコツコツやっていけば必ず良い物件が手に入りますよ!
25: 17 
[2006-06-11 08:04:00]
石油価格の上昇から住宅用の建材価格も上昇してきました。
金利はここで暫く一服していますが、
数ヵ月後にはまた上昇をはじめると思います。

うちの場合は、自宅用には公庫財形を使ったくらいでローンは殆ど組んでいませんが、
カミサンはアパート事業用に、
建物価格プラスアルファの全額をローンを組んでいますし、
自分が今回借りるのも同様なローンです。
他人様用の建物に全額ローンを組むため、
自宅用のローンはあまり組まないようにしており、
税金対策も兼ねたものです。
住宅ローン減税より、不動産所得での節税が優先です。

持ち金が多いにこしたことはありませんが、
スレ主さんの資金計画は
私としては慎重過ぎるくらいに思います。
26: 匿名さん 
[2006-08-24 20:42:00]
1.800万
2.41歳
3.2400万
4.諸費用50万(キャッシュ) 家具:130万
5.2400万
6.ローン金利 0%
7.800万
27: 匿名さん 
[2006-08-24 22:03:00]
みんなすごいね。うちなんか鼻血も出ないな。
1.1000万
2.38歳
3.5700万
4.諸費用200万
5.頭金1700万
6.2.4
7.300万

怪我や病気しないかヒヤヒヤ生活。
28: 匿名さん 
[2006-08-24 23:25:00]
定年まで短いので、手元に多めに残しました。
1.700万
2.42歳
3.4200万
4.250万
5.頭金2700万
6.ローン1500万 10年固定 2.1%
5.2000万
29: 匿名さん 
[2006-08-24 23:44:00]
ローン額を多くして、手元に多めに残すか、
手元資金を少なくして、ローン額を少なくするかは、すごく悩みました。

結局800万円を残しました。

1.700万円
2.42歳
3.4,380万円
4.300万円
5.1,900万円
6.ローン2,500円 10年固定 2.05%
7.800万円

常に800万円程度を手元に残しながら、
これから貯金できた分は、繰上げ返済に充てようと考えています。
万一、月々の返済が厳しくなったら、手元資金を投入して、
返済金額軽減の繰上げ返済をして凌ごうと思ってます。
30: 匿名さん 
[2006-08-25 00:04:00]
>>25
うるさい
31: 匿名さん 
[2006-08-25 03:10:00]
1.1800万円(2馬力ね)
2.44歳
3.4800万
4.250万円
5.1800万円
6.ローン3000万円 3年固定 1%
7.800万円

3年間はローン返済のみで、繰上げはしません。
3年後の金利は住宅ローン減税額より間違いなく高くなると思うので、3年間で貯めた分を
一気に繰り上げします。目標は50歳までの完済。

32: 匿名さん 
[2006-08-25 03:30:00]
1 年収 1100(夫800 妻300)
2 年齢 夫32 妻30
3 物件価格 4500
4 諸費用  300
5 頭金   1500
6 ローン金利 全額変動1.2%優遇&3%以上は会社補填 35年
7 手元残額 900(有価証券含む)

10年で完済予定。
普通かな?
33: 麿 
[2006-08-25 03:51:00]
みなさん、医療費や入院費はあまり残してませんか?
うつの場合、一応何かあったときのために、500万は残しています。
しかし父が大きな病気になって、入院してしまったときのことを考えたら、収入がなくなるのでローンや税金をはらっていけないような気がします。
みなさんは、どうしていますか?
34: 匿名さん 
[2006-08-25 03:53:00]
みなさん、医療費や入院費はあまり残してませんか?
うつの場合、一応何かあったときのために、500万は残しています。
しかし父が大きな病気になって、入院してしまったときのことを考えたら、収入がなくなるのでローンや税金をはらっていけないような気がします。
みなさんは、どうしていますか?教えてください
35: 匿名さん 
[2006-08-25 03:54:00]
すみません、「うつ」じゃなくて、「うち」です。。。。。
36: 匿名さん 
[2006-08-25 10:50:00]
やはり 払えなくなったときどうするか?ということも考えてローンを組むべきと思います。

不測の事態が起きた時半年くらいの生活費 と ローン代 は手元に残す
売却した場合ローンを清算したらいくらくらい手元に残るかを計算しておく

ちゃんと計算しておいてもいざとなったら冷静に判断できないかもしれない
しかし 何も想定してないよりはマシだと思います

うちは1000万 + 医療費150万 手元に残します
37: 匿名さん 
[2006-08-29 14:27:00]
来年3月入居のマンションを契約済みです。
今年の秋には結婚の予定でして、手元に残るのは150万円くらいの見込みです。
家財道具をどうしましょ?という感じです(汗)
38: 匿名さん 
[2006-08-30 02:22:00]
3200-3500万くらいの物件検討中です。
手持ち資産は 3500くらいありますが 株・外貨・債券で7割くらいです。
親から援助 1000万あります。

1000万頭金にして 諸経費や家具などを自分たちで払い
2500くらい変動金利で借りようかと思ってますが
やっぱり ローン組まないほうが良いのでしょうか?
39: 匿名さん 
[2006-08-30 05:40:00]
>>38
それだけあれば、現金買いでしょ。

私は病気で、いつリストラにあってもよいように、老後資金(個人年金)と
年収3年分の債券を残しました。
40: 匿名さん 
[2006-08-30 11:10:00]
>38
うちは、株は売ってよさそうなものだけ売りました。
外貨はローン控除も含めて考えて、ローン金利と同等、もしくはローン金利より利率がよかったので残しました。
手持ちの現金はほとんど残してないのですが(100万ぐらい)、
いざという時は外貨を売ればという安心感があります。
それにしても38さんは余裕あるね。
もう少し高い物件には興味がないのかしら?欲がない?
41: 匿名さん 
[2006-08-30 18:28:00]
>>37
購入後に払う固定資産税や不動産取得税のことも忘れないでね
42: 匿名さん 
[2006-08-31 10:31:00]
38です

>もう少し高い物件には興味がないのかしら?欲がない?

というより 欲張りすぎなんです。
高い物件(5000万くらい)も検討したんですけど
住居に全力投球していいのか 不安で。
資産は まあまああるほうですが
お給料は普通のサラリーマンなので 身分相応がいいかなと思いました。
が、3500くらいで買えると思ってた物件が 結局3800-4000くらいになりそうなことが判明し また振り出しに戻り中です。
家って難しい。
43: 匿名さん 
[2006-08-31 11:22:00]
>42
世の中には無謀な人がたくさんいるというのに、あまりに堅実な人がいてビックリ!!
まあ、家が一番ではないからね。
旅行なり、教育なり使いたいところに使えばよいかな。
でも、本当に買いたい物件だったなら、3800-4000くらいの物件も問題なく余裕で買えそうだが・・
44: 匿名さん 
[2006-08-31 15:23:00]
>でも、本当に買いたい物件だったなら、3800-4000くらいの物件も問題なく余裕で買えそうだが・・

まだ 35歳なのでこの先買い替えやら建替えもあるだろうし
老後の資金もためないといけないし
教育費もかかるだろうし・・。
(旅行とかはあきらめられるとして)考えなくちゃいけないことが山ほどあります。
お給料が右肩上がりだった親の世代がうらやましい。
堅実に 物件探しがんばります。
45: 匿名さん 
[2006-08-31 15:29:00]
>44
そんなことばっかり言ってたら一生買えませんよ・・・
46: 匿名さん 
[2006-08-31 16:10:00]
頭金にほとんど入れてしまって後悔してます。
新居の家具やカーテン等に想像以上にかかりますね。
上を見たらきりがないですが・・
47: 匿名さん 
[2006-08-31 18:10:00]
みなさんお金持ちでうらやましー
私は手持ちの残りが100万を切ってしまいましたよ
それでも当初は50万だけ残す予定でしたので
結果としては予定よりもお金が余ったのですが(笑
48: 匿名さん 
[2006-09-01 13:37:00]
1. 年収 1400(夫750, 妻650)
2. 年齢 夫35, 妻33
3. 物件価格 6800
4. 諸費用   300
5. 頭金 3500
6. ローン金利 変動1.3%(3.5%以上は会社負担)
7. 手元金 100

手元に残す余裕があったら頭金に充当します。
手元金なんてすぐに増えるんだから100万もあれば十分すぎ。
49: 匿名さん 
[2006-09-01 14:18:00]
6800万の物件とはすげーな・・・
さすがDINKSは違うね。
うちは1馬力だからとてもとても・・・
50: 匿名さん 
[2006-09-01 19:47:00]
1. 年収 2200(夫1100, 妻1100)
3. 物件価格 6000
4. 諸費用   300
5. 頭金 2000
6. ローン 4000 金利 変動 5年固定
7. 手元金 2000

何が起こるか分からないので、手元は厚め。
2000あれば、収入ゼロになってもしばらく生きていける
ので、その間に損切り売却して、田舎に帰ります。
期前弁済は5年後の固定期間終了後にどうするか考えます。
余剰資金はまあ、期限の利益を買っているのだからコスト
として認識します。
フルパワーで働けば3年でネット借金はゼロ、その場合、
その時点で考えますが、いつ一馬力になるかわからんし。
51: 匿名さん 
[2006-09-01 19:56:00]
>50ご夫婦で年収1100万づつってすごいですね!
どんなご職業ですか?
52: 匿名さん 
[2006-09-01 20:06:00]
外資か大手日系企業の奥さんも総合職、同期で職場結婚ってとこじゃないの?
53: 匿名さん 
[2006-09-01 20:13:00]
50です。
双方とも一部上場課長級ですが、最近景気が良いのが反映されてる
年俸仕組だから、この先どうなるのかはわかりません。外資ではない
ので、下ブレも比較的緩やかなはずですが。
因みに財務部門なので、普段の仕事では正反対で、とにかく手元
に資金が寝るのは悪という常識的なことをやってますが、毎日の複
数通貨のポジション管理にも結構疲れるので、長くやる仕事じゃないなー
という気持ちも手伝い、私事では全く正反対のある意味無駄な資金繰りを
やってます。
54: 匿名さん 
[2006-09-01 21:05:00]
50さんの家の子供になりたいですね。
是非、養子にしていただきたい。
55: 匿名さん 
[2006-09-03 12:07:00]
48です。
DINKSじゃないですよ。一歳の子供がいます。
ついでに6800万の物件とはいっても、全然すげー家ではなく、
なんてことはない80平米の3LDKです。
まぁ立地重視ということで。

しかし手元金2000万はワラタ。
そもそも貯金2000万もない家計も多いのに。
56: 匿名さん 
[2006-10-15 12:29:00]
うちは、中古マンション購入しましたが、売主さんがカーテンやら照明やら置いていってくれるので、とても助かります。
57: 匿名さん 
[2006-10-15 16:22:00]
>56
人が使ってたやつ、使いたいですか?
私は賃貸でもイヤです。新しく自分好みのものを揃えたいです。
まして中古とはいえせっかく買ったのに、夢のない。。
58: 匿名さん 
[2006-10-15 16:34:00]
皆さんお若いのに(自分と比べて)なかなか堅実で
しっかりしてますね〜、感心しました。
頭金、どうやって2000万とか3500万とか貯められたのでしょうか?
それとも親の援助?でしょうか。
59: 匿名さん 
[2006-10-15 17:16:00]
DINKSってなんですか???
60: 匿名さん 
[2006-10-15 18:10:00]
>59
夫婦2人のみのことです。
61: 匿名さん 
[2006-10-15 19:30:00]
>50さん

手元金2000万は大正解だと思います。

各地で予測されている巨大地震で大きな損傷を受けたら、
倒壊しなくても建て替えが必要になるかもしれません。
マンションの建て替え費用が2000万円程度、
戸建も同程度と思います。
追加ローンを2000万借りることが無理な人は、
手元に2000万円を持っていたほうが良いと思います。
ただ、マンションでは建て替え費用を工面できない住人が多いでしょうから、
自分だけ2000万持っていても本当に建て替えが出来るかは疑問ですが?
62: 匿名さん 
[2006-10-16 06:18:00]
ローンを持たない現金買いの人なら、
建て替えに2000万円のローンを組むことができるので、
現金買いの人は手元金が少なくてもセーフですね。
63: 匿名さん 
[2006-10-16 11:13:00]
1.1,000万円(夫800万円 妻200万円)
2.夫42歳 妻37歳
3.4,200万円
4.250万円
5.4,150万円
7.400万円

民間の金融機関からのローンはなく、実家から300万円を年利1%で借りる
ことにしましたので、諸費用が大分安くなりました。実家には4年で返済
する予定です。

手元金400万円は少ないとは思いますが、子どもの教育資金用の預金は含め
ていませんので(現在残高300万円)、何とかなるかなと思います。
64: 匿名さん 
[2006-10-28 15:37:00]
>>48さん
頭金多くて羨ましい。なぜそんなに?ってくらいありますね。

1. 年収 1480(夫830, 妻650)
2. 年齢 夫32, 妻33
3. 物件価格 6950
4. 諸費用   240
5. 頭金    550
6. ローン  6400 金利は今後確定 ペアローン(夫10年固定、妻3年固定)
7. 手元金 たぶん300くらい

頭金の無さが痛い(当方バツイチでそれ程貯蓄も出来てなかった為)
とりあえず3年間妻の繰上げ返済を頑張ります。
65: 匿名さん 
[2006-10-28 17:29:00]
家具とかに想像以上にお金が掛かったので、200万位は諸費用!?に
残した方が良いと思います。
66: 匿名さん 
[2006-11-06 01:09:00]
1.世帯年収 手取りで870万  2.年齢 夫49 妻39  3.物件価格 4,700万  4.諸費用 300万
5.頭金 3,200万  6.ローン 1,500万を20年固定  7.手元金 1,550万

子供が小2でまだまだこれからお金がかかる為、手元金は最低これ位必要。
夫婦二人自営で今まで順調にやってきていますが、年齢的にも繰り上げ返済などでローン負担を
短期間にした方が良かろうと思います。
地方都市で、4,700万の価格を実家の両親などは「贅沢すぎ」という感想。
車を持たない私としては立地は外せないポイントですが、自営業・手元金・年齢などを考慮すると
安めの(具体的に4,000万前後)物件を選択し、立地の点では条件をゆるくした方が
いいでしょうか?
67: 匿名さん 
[2006-11-06 08:57:00]
>66
子供が小2で夫が49歳自営業。自営業の規模や職種にもよるが、旦那が60位にお金がかかるし
老後資金が退職金に依存できない所が難点。
できれば、物件価格をもう少し抑えたほうが良いような気がします。
まぁ、貯蓄額がそれなりにあるので心配無いかも知れないけど。
68: 66 
[2006-11-07 01:53:00]
レスありがとうございます。
仕事に関しては現在不安要素はありませんが、自営という部分で手許金は多いほうが吉。
子供のどのような進路にも対応出来る経済状況にしておきたい、老後しかりということで、
安めの、出来るだけ駅近の物件も探してみます。

こうやって書き出してみると欲張りだなぁ
69: 匿名さん 
[2006-11-08 17:46:00]
1.400万〜1200万(自営なので変動あり)
2.32歳
3.2250万
4.諸費用50万(キャッシュ) 家具:90万
5.2400万
6.ローンなし
7.1000万
70: 匿名さん 
[2006-11-08 23:25:00]
>59
子なし共働きということ
71: 匿名さん 
[2006-11-08 23:28:00]
「ダブル・インカム・ノー・キッズ」の略でしたっけ?
72: 匿名さん 
[2006-11-08 23:33:00]
1.1000万
2.年齢 夫38歳 妻36歳
3.6500万
4.400万
5.3000万
6.2500万を20年ローンの10年固定(1.965%)+親に1000万借りてます。
7.200万
15年くらいで完済できればと思ってます。
73: 匿名さん 
[2006-11-20 01:02:00]
1.1100(600+500)
2.29(妻30)コドモなし
3.4000
4.200
5.2000
6.3.02(100)
7.200

手元に残すゆとりなんてないです〜
74: 匿名さん 
[2006-11-20 04:25:00]
皆さんのみてみると最低金額は200万ってとこですかね。
75: 匿名さん 
[2006-11-20 22:15:00]
住宅情報雑誌などではFPがよく手取り月収の半年分って言ってるけど
手取り30万なら200あれば充分ってこと?
76: 匿名さん 
[2006-11-20 22:54:00]
1.650万
2.32(妻30、子1)
3.4200万
4.150万
5.480万
6.1.88(170万)
7.50万

車なしならなんとかやってける?
77: 匿名さん 
[2006-12-07 12:33:00]

独身だから30万円残ってれば充分
78: 匿名さん 
[2006-12-07 17:13:00]
結構驚き!
手元に残すお金が少ない人も多いんですね。
私は心配性なのでキャッシュ(普通預金)1000万、
株、外貨など1000万は残します。
79: 匿名さん 
[2006-12-25 17:54:00]
1.世帯年収 400万
2.年齢  ♂30 ♀29 餓鬼 2&0
3.物件価格 中古で2000万
4.諸費用 200万くらい   家具:前の住人が処分に困っているものを頂いた(離婚して手放した)
5.頭金 0円(諸経費のみ払った)
6.ローン金利 短期2年固定 1.3% (0.7優遇)
7.手元に残した資金 200万程度
80: 匿名さん 
[2006-12-25 18:59:00]
こういうのって人それぞれの考え方なんでしょうね〜、
自分だと家族持ちだから1000万くらいは残しておかないと
ちょっと不安かな〜。
自分ひとりだと300くらいでもいいけど。
あといざとなったとき頼れる親がいるかどうか、というのもありますね。
うちはそういうのがないからやはり1000万でしょうね。
81: 匿名さん 
[2006-12-26 02:13:00]
1.世帯年収 1300万
2.年齢  39+39+5+2
3.物件価格 7500万
4.諸費用 500万くらい
5.頭金 8000万(5000+売却3000)
6.ローン なし
7.残資金 20万程度

サラリーマンなら給料が入れば、なんとかなるでしょう。日本で餓死する人居ないし。
緊急事態でも、そこそこの会社なら、会社も貸してくれるし。
(会社はいってから、急に金が必要になった経験ないし)
なにより、預金の利子に対し、べらぼうな手数料と利子を払うのが嫌。
82: 匿名さん 
[2007-01-10 10:38:00]
1.世帯年収 1000万
2.年齢  39+39+5+2
3,4.物件価格 5800万(諸費用込み)
5.頭金 5800万(5800+売却なし)
6.ローン なし
7.残資金 5000万程度(うち株式2700万、投資信託200万、DC等個人年金400万、社内預金1100万など)

81さんの家族構成があまりに近いので思わず書き込みします。
なにより、預金の利子に対し、べらぼうな手数料と利子を払うのが嫌というのは全くその通り。
ただ、81さんほど高いものを買う勇気はなかった。。。
83: 匿名さん 
[2007-01-11 17:16:00]
みなさん手持ち資金結構残しますね〜

1.世帯年収 1800万
2.年齢  35+30+5+2
3,物件価格 7000万
4.諸費用 250万
5.頭金 2500万
6.ローン 4500万(30年固定3000万+変動1500万)
7.残資金 400万程度


手持ち資金が少ないのが気になります。物件価格が高いですが、立地がよかったのでかなり無理をしてしまいました。しばらくはかつかつでひやひやです。
いざとなれば親に頼るしかない!
84: 匿名さん 
[2007-01-14 10:49:00]
みなさん本当に手持ち資金結構残していますね。
びっくりです。

1.世帯年収 2100万
2.年齢  37+30
3,物件価格 7000万
4.諸費用 500万 (家具、オプション、火災保険の費用など)
5.頭金 2600万
6.ローン 4400万(全額フラット35年固定)
7.残資金 500万程度

まあ、なんとかなるとおもっています。
85: 82 
[2007-01-14 11:26:00]
>84
そんなに年収あるのに、なんで3000万くらいしか貯金ないんですか?
それが素朴な疑問。
86: 84 
[2007-01-14 15:59:00]
82へ
(答える義務はないが)素朴に答えよう。
今回の購入が2軒目だから。1軒目は親族に残したからだけど。
87: 82 
[2007-01-14 16:05:00]
おぉっ、すごいぃですね。
ご発展をお祈りします。
88: 匿名さん 
[2007-01-26 00:12:00]
1.年収 一馬力 1300万
2.年齢  32+29+5
3,物件価格 6600万
4.諸費用 200万
5.頭金 700万
6.ローン 5900万(10年固定の25年)23万/月
7.残資金 100万程度(こどもには別に100ほど)

手元にあまり残そうと思わないですね(というより残せませんでした)。
年間200以上は繰上げしていく予定です。私が倒れたら終わりですが(笑)
10年そこそこで完済してそこから貯めようかな。
89: 匿名さん 
[2007-01-30 22:13:00]
32歳で1300万か。どういう職種なんだろう。
浪人してあくせく勉強して東大卒業して35で年収やっと700万…
不器用な生き方
90: 匿名さん 
[2007-01-31 11:05:00]
>>88
手取り1300万だよね。
それでも5900万10年で完済は無理じゃないの?
年間600万なんてさ・・・。同じような年収の者としては疑問。
91: 匿名さん 
[2007-01-31 11:43:00]
>>90
88じゃないけど よく読め
10年固定の25年
そう25年払いだよ
92: 匿名さん 
[2007-02-01 10:07:00]
>>91
よく読め!
10年そこそこで完済って書いてあるだろうが!!
93: 匿名さん 
[2007-02-04 00:02:00]
1.年収 1200万
2.年齢  39歳
3,物件価格 5600万
4.諸費用 500万
5.頭金 1600万
6.ローン 4000万(預金連動の変動34年) 金利は0(預金連動なので)
7.残資金 2500万、家族の預金1500万(これも預金連動の対象)
94: 匿名さん 
[2007-02-12 20:36:00]
ここは高収入しかいないのか
みんなすごいな
年収600万位の人はいないのかな?
95: 匿名さん 
[2007-02-12 20:54:00]
1.年収 680万
2.年齢  39歳
3,物件価格 3500万
4.諸費用 170万
5.頭金 900万
6.ローン 2600万 35年 (超長期2000+10固定560)
7.残資金 80万 子供の預金30万
96: 匿名さん 
[2007-02-17 20:30:00]
なんでみんな30代で年収1000以上あるの?
一流企業か弁護士とかでしょうか。
そういう人たちがマンションを買おうとするということか・・・
97: 匿名さん 
[2007-02-17 23:52:00]
1.年収 夫780万 妻450万
2.年齢  32歳
3,物件価格 6000万
4.諸費用 100万
5.頭金 1500万
6.ローン 4500万 35年 (夫2500フラット+妻2000財形)
7.残資金 70万+へそくり100万
98: 匿名さん 
[2007-02-18 00:03:00]
1.年収 夫1200万 妻専業主婦 子供1(中学1年)
2.年齢 44歳
3,物件価格 6000万
4.諸費用 500万
5.頭金  5000万
6.ローン  1000万 (これから検討)
7.残資金  1500万
99: 匿名さん 
[2007-02-18 00:25:00]
1.年収 夫600万 + 妻350万
2.年齢 33歳 + 30歳
3,物件価格 3200万
4.諸費用 110万
5.頭金 750万
6.ローン 2450万 35年
7.残資金 250万
100: 匿名さん 
[2007-02-18 00:42:00]
おっ、残資金200前後の方々が出てきた。
うちもそうしようかとおもってたんですが、
結構のこしてるひとがおおくて。
101: 匿名さん 
[2007-02-18 00:57:00]
>>96
みんな年収を偽っているんだよ。
102: 匿名さん 
[2007-02-18 01:44:00]
1.年収 俺760万 妻540万
2.年齢  29歳(俺) 妻34歳
3,物件価格 4900万
4.諸費用 200万
5.頭金 1200万
6.ローン 3900万 35年
7.残資金 750万(妻の貯金)+400万(俺の株)
このマンションは堅実な嫁のおかげで買えました・・・というかローン組まされた。
株は残資金ではないですが何とか頑張って換金だけは耐えたもので入れました。
103: 匿名さん 
[2007-02-18 01:52:00]
1.年収 夫750 妻0
2.年齢 34 (子供2人 3才、0才)
3,物件価格 5300
4.諸費用 300万
5.頭金 2700万
6.ローン 2600万 20年
7.残資金 200万

当初100万くらいを、残資金にしようとしてました。繰上げをどんどんやる気ですし、
なるたけ、手持ちを残すよりもローン額を少なくした方がいいですよね。
104: 匿名さん 
[2007-02-18 11:46:00]
1.年収 自分900 妻400
2.年齢 自分35 妻45 子なし
3,物件価格 4800万
4.諸費用  350万
5.頭金  2600万
6.ローン  2200万 26年
7.残資金  400万

年間100万ぐらいは繰上するつもりです。妻の収入は計算には入れてません。
ご意見をいただければありがたいです。
107: 匿名さん 
[2007-02-18 23:54:00]
我が家はなんとなく103さんに似てます。
103さんは繰上げ頑張られるとのことですが、
どのくらいのペースで考えられていますか?
2年に1回100万くらいですか?
貯蓄(お子さん用)はいつ頃からどのくらい貯める予定ですか?
108: 匿名さん 
[2007-02-19 00:00:00]
1.年収 650(今年はたぶん630台)
2.年齢 39独身男(国家公務員)
3.物件価格 3550万円
4.諸費用 200万程度(買ったのはエアコンと冷蔵庫くらい。今はいってる公務員宿舎の
原状回復費を40万程度に見積もってる)
5.頭金 710万
6.ローン 共済1200万(30年2.96%固定)
     銀行1640万(30年デベ提携全期間1.2%優遇)
     年間返済元利金130万程度
7.手元に残した資金 100万くらい
109: 匿名さん 
[2007-02-19 03:01:00]
103です。
>107 さん。

子供用は、2人とも家内が学資保険をやってるようです(恥ずかしながらおまかせモード)。
でもいくらのをやっているのか知りません(今日、起きたら聞いてみます)。
まずは、下の子が幼稚園にいくまで(なので3年間)は、繰上げ返済 がんばります。
年100万ペースでいけたらいきます。
貯金は、4年目くらいから考えてます。
110: 107 
[2007-02-19 12:33:00]
奥様がしっかり学資保険をされてるのですね。
それでいて年100万繰上げ目標。
すばらしいです。お互いに頑張りましょう。
111: 匿名さん 
[2007-02-19 17:37:00]
1.年収 夫550 妻400
2.年齢 32 (子供ナシ)
3,物件価格 3400
4.諸費用 200万
5.頭金 200万
6.ローン 3400万 35年
7.残資金 150万
112: 匿名さん 
[2007-02-19 19:09:00]
1.年収 夫1100万 妻専業主婦 子供2(5歳、3歳)
2.年齢 40歳
3,4,5 物件価格(=頭金) 5900万(諸費用こみ)
6.ローン  なし
7.残資金  5000万(ほとんど現預金)

早く金利上がらないかな♪
ま、いずれにしろ、時間の問題だけどね。
資産価格が下落したところで買いを入れたい。
金利上がらなくても、せっせと節約して貯金をするだけ(大体@600万円/年)。
うちは欲望の損益分岐点が低いので、爪に火を灯す感覚はない。(生活費は月12、3万円)
川崎市で駅近だから、自動車の必要もないし。
用心すべきはインフレです。無茶な円安と三流大出身がトップのア ホのLDPのおかげでインフレの種が蒔かれてる。。。。
113: 匿名さん 
[2007-02-19 19:35:00]
私は手持ちは10万くらいしか残さなかったよ。
この緊迫感がかえってよかったね。
114: 匿名さん 
[2007-02-19 19:43:00]
すっからかんになりました。
住宅控除が戻ってきたら、それで固定資産税を払います。
115: 112 
[2007-02-19 21:25:00]
>113

すごいですね。我家にはムリです。
現金がないと安心できない。弱いんです。
116: 匿名さん 
[2007-02-19 22:10:00]
1. 年収 900(夫800, 妻100)
2. 年齢 夫31, 妻30
3. 物件価格 4200
4. 諸費用   100
5. 頭金   1450
6. ローン  2700 30年
7. 手元金 200

車も買ってしまったし、現金があまりません。
分かっていても、預金がちっこくなるのは、さびしいですね
117: 匿名さん 
[2007-02-19 22:58:00]
>>113
うちも30万ぐらい。
118: 匿名さん 
[2007-02-20 18:29:00]
手元100万残した>>48です。
半年振りの書き込み。

結果から言えば100万も残す必要はまったくありませんでした。
出費の大半はクレカや電子マネー利用ですし、その金額も月の給料の範囲内。
財布の中身3万だけ残せばよかったかも。
119: 匿名さん 
[2007-02-20 19:34:00]
入院して25万払った。
後で戻って来るけど、予想外の出来事があるから100万は残したいなぁ。
120: 匿名さん 
[2007-02-20 20:33:00]
手持ち200万でいいかと思ったけど、100万でもいけそうですね。
121: 匿名さん 
[2007-02-20 20:41:00]
113です。
引越し費用だけ残しとけば、財布に入る程度の金で
十分やってけるよ。
サラリーマンなら確実に毎月入金するでしょう。
手持ちでいくら残すかは自営業者の考えだろうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:手持ちはいくら残す?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる