ローンを組むにしても いくらかは貯金を残すと思うんですが 皆さんはいくら残しましたか?
1.世帯年収 2.年齢
3.物件価格 4.諸費用 家具など
5.頭金 6.ローン金利(年間返済額)
7.手元に残した資金
などなど 参考にしたいので 教えてください!
[スレ作成日時]2006-06-06 17:09:00
手持ちはいくら残す?
2:
スレ主
[2006-06-06 17:13:00]
|
3:
匿名さん
[2006-06-06 20:05:00]
1.世帯収入手取り600万円(夫300・妻300)2.共に35歳 3.1840万円 4.400万円くらい 5.全額キャッシュ(夫婦持分あり)6.なし 7.600万円(夫300・妻300)です。土地が親族所有なので、幸いにしてローンを組まなくても現金購入が可能でした。手元に残した資金は、お互いの手取り年収相当額でした。
|
4:
匿名
[2006-06-06 21:04:00]
1.800万
2.41歳 3.2400万 4.諸費用50万(キャッシュ) 家具:130万 5.2400万 6.ローン金利 0% 7.800万 キャッシュで買ったら諸費用が安くてビックリしました。 |
5:
匿名さん
[2006-06-06 21:06:00]
1 年収 1000(夫600 妻400)
2 年齢 夫34 妻33 3 物件価格 3400 4 諸費用 200 5 頭金 1700 6 ローン金利 0.9(2年固定)と2.8(15年固定)のミックス 年間返済額は約120 7 500 参考になれば。 |
6:
匿名さん
[2006-06-06 21:07:00]
生活状況は100人100通りだから、参考に成らないよ。
そんな事を聞いている暇があったら、ご自分の必要額を計算するべきなのでは??? |
7:
匿名さん
[2006-06-06 21:23:00]
ここのスレは無謀スレと違って堅実スレだね。
|
8:
匿名さん
[2006-06-07 01:00:00]
ほんと堅実。 良くみんなそんなに頭金貯められますね。すごい。
あるだけ使おうとは思って無くとも、収入増えたらやっぱり支出増やして生活レベル 上がっちゃうし、1回100万コースで海外旅行もいくわでナカナカうちは貯金できませんでした。 でも家も買っちゃいますが。(笑 幸せだし、前向きになんとかスルサ!! |
9:
匿名さん
[2006-06-07 01:57:00]
依然読んだ本には、自分の年収分は残しときましょうと書いてありました。
無職になった時に、一年は暮らしていけるでしょ。(失業保険は考えないとして) という安易な説明でしたが。 |
10:
匿名さん
[2006-06-07 02:42:00]
>>09
「依然」ってこれでよかったか? |
11:
匿名さん
[2006-06-07 07:54:00]
10さん、「以前」ですね。
ちなみに我が家は 1. 1,500(夫1,300+妻200) 2. 48才(妻44) 3. 5,700(共有) 4. 500位(家具、家電含む) 5. 現金一括 6. なし 7. 1,500位 妻が相続していた土地を売却したのでローンを組まなくて済みました。 当然ですが、持分は妻の方が多いですわ。 手持資金は09さんと同じで(どこかで刷り込まれたか?)年収1年分 あれば安心かと。 |
|
12:
匿名さん
[2006-06-07 08:54:00]
このままでは無意味ですよ。
生活スタイルで違うんだから。 1000万以上手元に残すくらいだったら、少しでも頭金に入れた方が良い人も沢山いる。 無理やりデータとして集計するのであれば、 8.購入前年度の年間の支出額 9.8に対する7の割合 というのを入れれば、参考にはなるかもね。 |
13:
スレ主
[2006-06-07 09:03:00]
データ ありがとうございます。参考になります。
引き続き よろしくお願いします。 皆さん堅実ですね。やはり キャッシュ購入が理想だと思いました。 |
14:
スレ主
[2006-06-07 09:07:00]
>1000万以上手元に残すくらいだったら、少しでも頭金に入れた方が良い人も沢山いる。
しかし 不測の事態のことを考えると 手持ち0と言うわけには行かないのではないかと・・。 年収1年分あれば、というのは 確かに安心ですね。 そうなると 我家では あと250万円くらいは つぎ込んでも大丈夫ということでしょうか? 私の周りでは 300万が最低ライン、という人が多かったですが それはちょっと不安かな?と思いました。(特に子供がいたりすると・・。) あと 物件価格もローン額も 皆さんに比べて 多すぎる?と思いました。 もうちょっと 身の丈にあった物件を探してみようかと思います。 長らく 多めに貯金がある、毎月の貯金額も多目、の生活を続けてるので 手持ちが少ない、毎月の貯金も少なめという生活に不安を感じます。 |
15:
スレ主
[2006-06-07 09:10:00]
|
16:
匿名さん
[2006-06-07 11:57:00]
|
17:
匿名さん
[2006-06-07 12:39:00]
1.世帯の所得 1000(夫)+50(妻)
どちらも収入ではなく総合課税ベースの所得です。 妻は給与・配当収入で500万円と株式譲渡所得が600万円ありますが、総合課税だとこの所得になります。 2.年齢 53(夫)58(妻) 3.物件価格 5600 4.諸費用 家具など 150万円 5.頭金 4900 6.ローン金利 1.5%(5年固定20年)元金均等です。 7.手元に残した資金 3200 別にローンが2000+1500+900あり 8.購入前年度の年間の支出額 500 9.8に対する7の割合 3200/500=6.4(8を基準に7がどのくらいかを見るんだから分母は8の方) 今月1500万円のローンを全額返済しました。 持ち金は1700万円に減りましたが、さらにアパート建設に500万円既に持ち出しており、 これで持ち金は1200万円に減りました。(9は2.4になりました。) |
18:
匿名さん
[2006-06-07 12:53:00]
皆さんお金持ちですね・・・
最近購入しましたが、うちは使い切ってしまいました。 今月もらうボーナス=貯金くらいしかありません。 |
19:
匿名さん
[2006-06-07 12:59:00]
見栄で嘘書いてる人、手を上げなさい!
|
20:
17
[2006-06-07 14:28:00]
>>18
うちは、サラリーマン共稼ぎですが、アパートや貸家も経営しています。 ローンはこれら不動産経営のためのもので、 建物を借金で建てないと税金に収益の何割ももっていかれてしまうため、敢えて借金をしています。 当然、資金は余りますから、最近までは株式や投資信託で運用していました。 昨年、その手持ち資金の半分少しをつぎ込んで自宅を購入したわけです。 今月、アパートローンの1つを返済したのは、 古い貸家と土地を購入する時に借りたローンを返済し、 新たに建物だけのローンを約1億円借りるためです。 株式運用はここ10年近く続けて、 高い率の配当をもらい、価格もかなり上がりましたから、 かなり資金的にゆとりが出来ました。 |
21:
スレ主
[2006-06-07 17:35:00]
まちがえてしまいました。すみません。収支かと思ってました。
8は 支出額なんですね。 300くらいかな?(税など除いて) 税・保険こみだと 500くらい。 9は 1000/300 とすると 3.3 1000/500 とすると 2です。 しっかりした人が多そうです。 確かに今は 投資利益が 年50〜100はあるので それもなくなってしまうんですよね。 |
22:
17
[2006-06-08 23:44:00]
|
23:
スレ主
[2006-06-10 14:49:00]
あらあら スミマセン。数字が苦手なもので・・。
ところで 我家の結論が出たので 書かせてもらいます。 結局 あと5年くらい 購入は見送ることになりそうです(物件さがしは 細々と続けます) 5年のうちに 最低1000万 出来たら 1500万円貯めて 資金を 4500万円くらいにして 資金と同額くらいの物件を買おうということになりました。 ただ 1000万円くらいは手元に残し その分はローン(多分 親ローン)にしようと思います。 いろいろ 間違ってしまったことからもおわかりかと思いますが 当方 非常に そそっかしく 細かい計算が苦手なので やはり 家購入・ローンには慎重になったほうがよいかなと思い出した結論です。 大変 お騒がせしましたが 皆様のご意見大変参考になりました。 ありがとうございました。 |
24:
11です
[2006-06-11 06:50:00]
スレ主さんの結論は大変結構だと思います。
5年後だと住宅事情は現在より購入側に有利になっていることでしょう。 手許にある程度の資金があれば、魅力的な物件が出ても冷静に判断できますしね。 まだお若いし、この調子でコツコツやっていけば必ず良い物件が手に入りますよ! |
25:
17
[2006-06-11 08:04:00]
石油価格の上昇から住宅用の建材価格も上昇してきました。
金利はここで暫く一服していますが、 数ヵ月後にはまた上昇をはじめると思います。 うちの場合は、自宅用には公庫財形を使ったくらいでローンは殆ど組んでいませんが、 カミサンはアパート事業用に、 建物価格プラスアルファの全額をローンを組んでいますし、 自分が今回借りるのも同様なローンです。 他人様用の建物に全額ローンを組むため、 自宅用のローンはあまり組まないようにしており、 税金対策も兼ねたものです。 住宅ローン減税より、不動産所得での節税が優先です。 持ち金が多いにこしたことはありませんが、 スレ主さんの資金計画は 私としては慎重過ぎるくらいに思います。 |
26:
匿名さん
[2006-08-24 20:42:00]
1.800万
2.41歳 3.2400万 4.諸費用50万(キャッシュ) 家具:130万 5.2400万 6.ローン金利 0% 7.800万 |
27:
匿名さん
[2006-08-24 22:03:00]
みんなすごいね。うちなんか鼻血も出ないな。
1.1000万 2.38歳 3.5700万 4.諸費用200万 5.頭金1700万 6.2.4 7.300万 怪我や病気しないかヒヤヒヤ生活。 |
28:
匿名さん
[2006-08-24 23:25:00]
定年まで短いので、手元に多めに残しました。
1.700万 2.42歳 3.4200万 4.250万 5.頭金2700万 6.ローン1500万 10年固定 2.1% 5.2000万 |
29:
匿名さん
[2006-08-24 23:44:00]
ローン額を多くして、手元に多めに残すか、
手元資金を少なくして、ローン額を少なくするかは、すごく悩みました。 結局800万円を残しました。 1.700万円 2.42歳 3.4,380万円 4.300万円 5.1,900万円 6.ローン2,500円 10年固定 2.05% 7.800万円 常に800万円程度を手元に残しながら、 これから貯金できた分は、繰上げ返済に充てようと考えています。 万一、月々の返済が厳しくなったら、手元資金を投入して、 返済金額軽減の繰上げ返済をして凌ごうと思ってます。 |
30:
匿名さん
[2006-08-25 00:04:00]
>>25
うるさい |
31:
匿名さん
[2006-08-25 03:10:00]
1.1800万円(2馬力ね)
2.44歳 3.4800万 4.250万円 5.1800万円 6.ローン3000万円 3年固定 1% 7.800万円 3年間はローン返済のみで、繰上げはしません。 3年後の金利は住宅ローン減税額より間違いなく高くなると思うので、3年間で貯めた分を 一気に繰り上げします。目標は50歳までの完済。 |
32:
匿名さん
[2006-08-25 03:30:00]
1 年収 1100(夫800 妻300)
2 年齢 夫32 妻30 3 物件価格 4500 4 諸費用 300 5 頭金 1500 6 ローン金利 全額変動1.2%優遇&3%以上は会社補填 35年 7 手元残額 900(有価証券含む) 10年で完済予定。 普通かな? |
33:
麿
[2006-08-25 03:51:00]
みなさん、医療費や入院費はあまり残してませんか?
うつの場合、一応何かあったときのために、500万は残しています。 しかし父が大きな病気になって、入院してしまったときのことを考えたら、収入がなくなるのでローンや税金をはらっていけないような気がします。 みなさんは、どうしていますか? |
34:
匿名さん
[2006-08-25 03:53:00]
みなさん、医療費や入院費はあまり残してませんか?
うつの場合、一応何かあったときのために、500万は残しています。 しかし父が大きな病気になって、入院してしまったときのことを考えたら、収入がなくなるのでローンや税金をはらっていけないような気がします。 みなさんは、どうしていますか?教えてください |
35:
匿名さん
[2006-08-25 03:54:00]
すみません、「うつ」じゃなくて、「うち」です。。。。。
|
36:
匿名さん
[2006-08-25 10:50:00]
やはり 払えなくなったときどうするか?ということも考えてローンを組むべきと思います。
不測の事態が起きた時半年くらいの生活費 と ローン代 は手元に残す 売却した場合ローンを清算したらいくらくらい手元に残るかを計算しておく ちゃんと計算しておいてもいざとなったら冷静に判断できないかもしれない しかし 何も想定してないよりはマシだと思います うちは1000万 + 医療費150万 手元に残します |
37:
匿名さん
[2006-08-29 14:27:00]
来年3月入居のマンションを契約済みです。
今年の秋には結婚の予定でして、手元に残るのは150万円くらいの見込みです。 家財道具をどうしましょ?という感じです(汗) |
38:
匿名さん
[2006-08-30 02:22:00]
3200-3500万くらいの物件検討中です。
手持ち資産は 3500くらいありますが 株・外貨・債券で7割くらいです。 親から援助 1000万あります。 1000万頭金にして 諸経費や家具などを自分たちで払い 2500くらい変動金利で借りようかと思ってますが やっぱり ローン組まないほうが良いのでしょうか? |
39:
匿名さん
[2006-08-30 05:40:00]
|
40:
匿名さん
[2006-08-30 11:10:00]
>38
うちは、株は売ってよさそうなものだけ売りました。 外貨はローン控除も含めて考えて、ローン金利と同等、もしくはローン金利より利率がよかったので残しました。 手持ちの現金はほとんど残してないのですが(100万ぐらい)、 いざという時は外貨を売ればという安心感があります。 それにしても38さんは余裕あるね。 もう少し高い物件には興味がないのかしら?欲がない? |
41:
匿名さん
[2006-08-30 18:28:00]
>>37
購入後に払う固定資産税や不動産取得税のことも忘れないでね |
42:
匿名さん
[2006-08-31 10:31:00]
38です
>もう少し高い物件には興味がないのかしら?欲がない? というより 欲張りすぎなんです。 高い物件(5000万くらい)も検討したんですけど 住居に全力投球していいのか 不安で。 資産は まあまああるほうですが お給料は普通のサラリーマンなので 身分相応がいいかなと思いました。 が、3500くらいで買えると思ってた物件が 結局3800-4000くらいになりそうなことが判明し また振り出しに戻り中です。 家って難しい。 |
43:
匿名さん
[2006-08-31 11:22:00]
>42
世の中には無謀な人がたくさんいるというのに、あまりに堅実な人がいてビックリ!! まあ、家が一番ではないからね。 旅行なり、教育なり使いたいところに使えばよいかな。 でも、本当に買いたい物件だったなら、3800-4000くらいの物件も問題なく余裕で買えそうだが・・ |
44:
匿名さん
[2006-08-31 15:23:00]
>でも、本当に買いたい物件だったなら、3800-4000くらいの物件も問題なく余裕で買えそうだが・・
まだ 35歳なのでこの先買い替えやら建替えもあるだろうし 老後の資金もためないといけないし 教育費もかかるだろうし・・。 (旅行とかはあきらめられるとして)考えなくちゃいけないことが山ほどあります。 お給料が右肩上がりだった親の世代がうらやましい。 堅実に 物件探しがんばります。 |
45:
匿名さん
[2006-08-31 15:29:00]
>44
そんなことばっかり言ってたら一生買えませんよ・・・ |
46:
匿名さん
[2006-08-31 16:10:00]
頭金にほとんど入れてしまって後悔してます。
新居の家具やカーテン等に想像以上にかかりますね。 上を見たらきりがないですが・・ |
47:
匿名さん
[2006-08-31 18:10:00]
みなさんお金持ちでうらやましー
私は手持ちの残りが100万を切ってしまいましたよ それでも当初は50万だけ残す予定でしたので 結果としては予定よりもお金が余ったのですが(笑 |
48:
匿名さん
[2006-09-01 13:37:00]
1. 年収 1400(夫750, 妻650)
2. 年齢 夫35, 妻33 3. 物件価格 6800 4. 諸費用 300 5. 頭金 3500 6. ローン金利 変動1.3%(3.5%以上は会社負担) 7. 手元金 100 手元に残す余裕があったら頭金に充当します。 手元金なんてすぐに増えるんだから100万もあれば十分すぎ。 |
49:
匿名さん
[2006-09-01 14:18:00]
6800万の物件とはすげーな・・・
さすがDINKSは違うね。 うちは1馬力だからとてもとても・・・ |
50:
匿名さん
[2006-09-01 19:47:00]
1. 年収 2200(夫1100, 妻1100)
3. 物件価格 6000 4. 諸費用 300 5. 頭金 2000 6. ローン 4000 金利 変動 5年固定 7. 手元金 2000 何が起こるか分からないので、手元は厚め。 2000あれば、収入ゼロになってもしばらく生きていける ので、その間に損切り売却して、田舎に帰ります。 期前弁済は5年後の固定期間終了後にどうするか考えます。 余剰資金はまあ、期限の利益を買っているのだからコスト として認識します。 フルパワーで働けば3年でネット借金はゼロ、その場合、 その時点で考えますが、いつ一馬力になるかわからんし。 |
51:
匿名さん
[2006-09-01 19:56:00]
>50ご夫婦で年収1100万づつってすごいですね!
どんなご職業ですか? |
52:
匿名さん
[2006-09-01 20:06:00]
外資か大手日系企業の奥さんも総合職、同期で職場結婚ってとこじゃないの?
|
53:
匿名さん
[2006-09-01 20:13:00]
50です。
双方とも一部上場課長級ですが、最近景気が良いのが反映されてる 年俸仕組だから、この先どうなるのかはわかりません。外資ではない ので、下ブレも比較的緩やかなはずですが。 因みに財務部門なので、普段の仕事では正反対で、とにかく手元 に資金が寝るのは悪という常識的なことをやってますが、毎日の複 数通貨のポジション管理にも結構疲れるので、長くやる仕事じゃないなー という気持ちも手伝い、私事では全く正反対のある意味無駄な資金繰りを やってます。 |
54:
匿名さん
[2006-09-01 21:05:00]
50さんの家の子供になりたいですね。
是非、養子にしていただきたい。 |
55:
匿名さん
[2006-09-03 12:07:00]
48です。
DINKSじゃないですよ。一歳の子供がいます。 ついでに6800万の物件とはいっても、全然すげー家ではなく、 なんてことはない80平米の3LDKです。 まぁ立地重視ということで。 しかし手元金2000万はワラタ。 そもそも貯金2000万もない家計も多いのに。 |
56:
匿名さん
[2006-10-15 12:29:00]
うちは、中古マンション購入しましたが、売主さんがカーテンやら照明やら置いていってくれるので、とても助かります。
|
57:
匿名さん
[2006-10-15 16:22:00]
|
58:
匿名さん
[2006-10-15 16:34:00]
皆さんお若いのに(自分と比べて)なかなか堅実で
しっかりしてますね〜、感心しました。 頭金、どうやって2000万とか3500万とか貯められたのでしょうか? それとも親の援助?でしょうか。 |
59:
匿名さん
[2006-10-15 17:16:00]
DINKSってなんですか???
|
60:
匿名さん
[2006-10-15 18:10:00]
>59
夫婦2人のみのことです。 |
61:
匿名さん
[2006-10-15 19:30:00]
>50さん
手元金2000万は大正解だと思います。 各地で予測されている巨大地震で大きな損傷を受けたら、 倒壊しなくても建て替えが必要になるかもしれません。 マンションの建て替え費用が2000万円程度、 戸建も同程度と思います。 追加ローンを2000万借りることが無理な人は、 手元に2000万円を持っていたほうが良いと思います。 ただ、マンションでは建て替え費用を工面できない住人が多いでしょうから、 自分だけ2000万持っていても本当に建て替えが出来るかは疑問ですが? |
62:
匿名さん
[2006-10-16 06:18:00]
ローンを持たない現金買いの人なら、
建て替えに2000万円のローンを組むことができるので、 現金買いの人は手元金が少なくてもセーフですね。 |
63:
匿名さん
[2006-10-16 11:13:00]
1.1,000万円(夫800万円 妻200万円)
2.夫42歳 妻37歳 3.4,200万円 4.250万円 5.4,150万円 7.400万円 民間の金融機関からのローンはなく、実家から300万円を年利1%で借りる ことにしましたので、諸費用が大分安くなりました。実家には4年で返済 する予定です。 手元金400万円は少ないとは思いますが、子どもの教育資金用の預金は含め ていませんので(現在残高300万円)、何とかなるかなと思います。 |
64:
匿名さん
[2006-10-28 15:37:00]
>>48さん
頭金多くて羨ましい。なぜそんなに?ってくらいありますね。 1. 年収 1480(夫830, 妻650) 2. 年齢 夫32, 妻33 3. 物件価格 6950 4. 諸費用 240 5. 頭金 550 6. ローン 6400 金利は今後確定 ペアローン(夫10年固定、妻3年固定) 7. 手元金 たぶん300くらい 頭金の無さが痛い(当方バツイチでそれ程貯蓄も出来てなかった為) とりあえず3年間妻の繰上げ返済を頑張ります。 |
65:
匿名さん
[2006-10-28 17:29:00]
家具とかに想像以上にお金が掛かったので、200万位は諸費用!?に
残した方が良いと思います。 |
66:
匿名さん
[2006-11-06 01:09:00]
1.世帯年収 手取りで870万 2.年齢 夫49 妻39 3.物件価格 4,700万 4.諸費用 300万
5.頭金 3,200万 6.ローン 1,500万を20年固定 7.手元金 1,550万 子供が小2でまだまだこれからお金がかかる為、手元金は最低これ位必要。 夫婦二人自営で今まで順調にやってきていますが、年齢的にも繰り上げ返済などでローン負担を 短期間にした方が良かろうと思います。 地方都市で、4,700万の価格を実家の両親などは「贅沢すぎ」という感想。 車を持たない私としては立地は外せないポイントですが、自営業・手元金・年齢などを考慮すると 安めの(具体的に4,000万前後)物件を選択し、立地の点では条件をゆるくした方が いいでしょうか? |
67:
匿名さん
[2006-11-06 08:57:00]
>66
子供が小2で夫が49歳自営業。自営業の規模や職種にもよるが、旦那が60位にお金がかかるし 老後資金が退職金に依存できない所が難点。 できれば、物件価格をもう少し抑えたほうが良いような気がします。 まぁ、貯蓄額がそれなりにあるので心配無いかも知れないけど。 |
68:
66
[2006-11-07 01:53:00]
レスありがとうございます。
仕事に関しては現在不安要素はありませんが、自営という部分で手許金は多いほうが吉。 子供のどのような進路にも対応出来る経済状況にしておきたい、老後しかりということで、 安めの、出来るだけ駅近の物件も探してみます。 こうやって書き出してみると欲張りだなぁ |
69:
匿名さん
[2006-11-08 17:46:00]
1.400万〜1200万(自営なので変動あり)
2.32歳 3.2250万 4.諸費用50万(キャッシュ) 家具:90万 5.2400万 6.ローンなし 7.1000万 |
70:
匿名さん
[2006-11-08 23:25:00]
>59
子なし共働きということ |
71:
匿名さん
[2006-11-08 23:28:00]
「ダブル・インカム・ノー・キッズ」の略でしたっけ?
|
72:
匿名さん
[2006-11-08 23:33:00]
1.1000万
2.年齢 夫38歳 妻36歳 3.6500万 4.400万 5.3000万 6.2500万を20年ローンの10年固定(1.965%)+親に1000万借りてます。 7.200万 15年くらいで完済できればと思ってます。 |
73:
匿名さん
[2006-11-20 01:02:00]
1.1100(600+500)
2.29(妻30)コドモなし 3.4000 4.200 5.2000 6.3.02(100) 7.200 手元に残すゆとりなんてないです〜 |
74:
匿名さん
[2006-11-20 04:25:00]
皆さんのみてみると最低金額は200万ってとこですかね。
|
75:
匿名さん
[2006-11-20 22:15:00]
住宅情報雑誌などではFPがよく手取り月収の半年分って言ってるけど
手取り30万なら200あれば充分ってこと? |
76:
匿名さん
[2006-11-20 22:54:00]
1.650万
2.32(妻30、子1) 3.4200万 4.150万 5.480万 6.1.88(170万) 7.50万 車なしならなんとかやってける? |
77:
匿名さん
[2006-12-07 12:33:00]
独身だから30万円残ってれば充分 |
78:
匿名さん
[2006-12-07 17:13:00]
結構驚き!
手元に残すお金が少ない人も多いんですね。 私は心配性なのでキャッシュ(普通預金)1000万、 株、外貨など1000万は残します。 |
79:
匿名さん
[2006-12-25 17:54:00]
1.世帯年収 400万
2.年齢 ♂30 ♀29 餓鬼 2&0 3.物件価格 中古で2000万 4.諸費用 200万くらい 家具:前の住人が処分に困っているものを頂いた(離婚して手放した) 5.頭金 0円(諸経費のみ払った) 6.ローン金利 短期2年固定 1.3% (0.7優遇) 7.手元に残した資金 200万程度 |
80:
匿名さん
[2006-12-25 18:59:00]
こういうのって人それぞれの考え方なんでしょうね〜、
自分だと家族持ちだから1000万くらいは残しておかないと ちょっと不安かな〜。 自分ひとりだと300くらいでもいいけど。 あといざとなったとき頼れる親がいるかどうか、というのもありますね。 うちはそういうのがないからやはり1000万でしょうね。 |
81:
匿名さん
[2006-12-26 02:13:00]
1.世帯年収 1300万
2.年齢 39+39+5+2 3.物件価格 7500万 4.諸費用 500万くらい 5.頭金 8000万(5000+売却3000) 6.ローン なし 7.残資金 20万程度 サラリーマンなら給料が入れば、なんとかなるでしょう。日本で餓死する人居ないし。 緊急事態でも、そこそこの会社なら、会社も貸してくれるし。 (会社はいってから、急に金が必要になった経験ないし) なにより、預金の利子に対し、べらぼうな手数料と利子を払うのが嫌。 |
82:
匿名さん
[2007-01-10 10:38:00]
1.世帯年収 1000万
2.年齢 39+39+5+2 3,4.物件価格 5800万(諸費用込み) 5.頭金 5800万(5800+売却なし) 6.ローン なし 7.残資金 5000万程度(うち株式2700万、投資信託200万、DC等個人年金400万、社内預金1100万など) 81さんの家族構成があまりに近いので思わず書き込みします。 なにより、預金の利子に対し、べらぼうな手数料と利子を払うのが嫌というのは全くその通り。 ただ、81さんほど高いものを買う勇気はなかった。。。 |
83:
匿名さん
[2007-01-11 17:16:00]
みなさん手持ち資金結構残しますね〜
1.世帯年収 1800万 2.年齢 35+30+5+2 3,物件価格 7000万 4.諸費用 250万 5.頭金 2500万 6.ローン 4500万(30年固定3000万+変動1500万) 7.残資金 400万程度 手持ち資金が少ないのが気になります。物件価格が高いですが、立地がよかったのでかなり無理をしてしまいました。しばらくはかつかつでひやひやです。 いざとなれば親に頼るしかない! |
84:
匿名さん
[2007-01-14 10:49:00]
みなさん本当に手持ち資金結構残していますね。
びっくりです。 1.世帯年収 2100万 2.年齢 37+30 3,物件価格 7000万 4.諸費用 500万 (家具、オプション、火災保険の費用など) 5.頭金 2600万 6.ローン 4400万(全額フラット35年固定) 7.残資金 500万程度 まあ、なんとかなるとおもっています。 |
85:
82
[2007-01-14 11:26:00]
|
86:
84
[2007-01-14 15:59:00]
82へ
(答える義務はないが)素朴に答えよう。 今回の購入が2軒目だから。1軒目は親族に残したからだけど。 |
87:
82
[2007-01-14 16:05:00]
おぉっ、すごいぃですね。
ご発展をお祈りします。 |
88:
匿名さん
[2007-01-26 00:12:00]
1.年収 一馬力 1300万
2.年齢 32+29+5 3,物件価格 6600万 4.諸費用 200万 5.頭金 700万 6.ローン 5900万(10年固定の25年)23万/月 7.残資金 100万程度(こどもには別に100ほど) 手元にあまり残そうと思わないですね(というより残せませんでした)。 年間200以上は繰上げしていく予定です。私が倒れたら終わりですが(笑) 10年そこそこで完済してそこから貯めようかな。 |
89:
匿名さん
[2007-01-30 22:13:00]
32歳で1300万か。どういう職種なんだろう。
浪人してあくせく勉強して東大卒業して35で年収やっと700万… 不器用な生き方 |
90:
匿名さん
[2007-01-31 11:05:00]
|
91:
匿名さん
[2007-01-31 11:43:00]
|
92:
匿名さん
[2007-02-01 10:07:00]
|
93:
匿名さん
[2007-02-04 00:02:00]
1.年収 1200万
2.年齢 39歳 3,物件価格 5600万 4.諸費用 500万 5.頭金 1600万 6.ローン 4000万(預金連動の変動34年) 金利は0(預金連動なので) 7.残資金 2500万、家族の預金1500万(これも預金連動の対象) |
94:
匿名さん
[2007-02-12 20:36:00]
ここは高収入しかいないのか
みんなすごいな 年収600万位の人はいないのかな? |
95:
匿名さん
[2007-02-12 20:54:00]
1.年収 680万
2.年齢 39歳 3,物件価格 3500万 4.諸費用 170万 5.頭金 900万 6.ローン 2600万 35年 (超長期2000+10固定560) 7.残資金 80万 子供の預金30万 |
96:
匿名さん
[2007-02-17 20:30:00]
なんでみんな30代で年収1000以上あるの?
一流企業か弁護士とかでしょうか。 そういう人たちがマンションを買おうとするということか・・・ |
97:
匿名さん
[2007-02-17 23:52:00]
1.年収 夫780万 妻450万
2.年齢 32歳 3,物件価格 6000万 4.諸費用 100万 5.頭金 1500万 6.ローン 4500万 35年 (夫2500フラット+妻2000財形) 7.残資金 70万+へそくり100万 |
98:
匿名さん
[2007-02-18 00:03:00]
1.年収 夫1200万 妻専業主婦 子供1(中学1年)
2.年齢 44歳 3,物件価格 6000万 4.諸費用 500万 5.頭金 5000万 6.ローン 1000万 (これから検討) 7.残資金 1500万 |
99:
匿名さん
[2007-02-18 00:25:00]
1.年収 夫600万 + 妻350万
2.年齢 33歳 + 30歳 3,物件価格 3200万 4.諸費用 110万 5.頭金 750万 6.ローン 2450万 35年 7.残資金 250万 |
100:
匿名さん
[2007-02-18 00:42:00]
おっ、残資金200前後の方々が出てきた。
うちもそうしようかとおもってたんですが、 結構のこしてるひとがおおくて。 |
101:
匿名さん
[2007-02-18 00:57:00]
>>96
みんな年収を偽っているんだよ。 |
1.年収 750 2.年齢 35
以下 検討中で
3.物件価格 4500くらい 4.諸費用 500くらい?
5.頭金 2000万くらい
6.ローン 2500くらいだと年間120くらいでおさまるか、金利次第
7・1000万くらい手元に残す(有価証券含む)
です。