ローンを組むにしても いくらかは貯金を残すと思うんですが 皆さんはいくら残しましたか?
1.世帯年収 2.年齢
3.物件価格 4.諸費用 家具など
5.頭金 6.ローン金利(年間返済額)
7.手元に残した資金
などなど 参考にしたいので 教えてください!
[スレ作成日時]2006-06-06 17:09:00
手持ちはいくら残す?
No.101 |
by 匿名さん 2007-02-18 00:57:00
投稿する
削除依頼
>>96
みんな年収を偽っているんだよ。 |
|
---|---|---|
No.102 |
1.年収 俺760万 妻540万
2.年齢 29歳(俺) 妻34歳 3,物件価格 4900万 4.諸費用 200万 5.頭金 1200万 6.ローン 3900万 35年 7.残資金 750万(妻の貯金)+400万(俺の株) このマンションは堅実な嫁のおかげで買えました・・・というかローン組まされた。 株は残資金ではないですが何とか頑張って換金だけは耐えたもので入れました。 |
|
No.103 |
1.年収 夫750 妻0
2.年齢 34 (子供2人 3才、0才) 3,物件価格 5300 4.諸費用 300万 5.頭金 2700万 6.ローン 2600万 20年 7.残資金 200万 当初100万くらいを、残資金にしようとしてました。繰上げをどんどんやる気ですし、 なるたけ、手持ちを残すよりもローン額を少なくした方がいいですよね。 |
|
No.104 |
1.年収 自分900 妻400
2.年齢 自分35 妻45 子なし 3,物件価格 4800万 4.諸費用 350万 5.頭金 2600万 6.ローン 2200万 26年 7.残資金 400万 年間100万ぐらいは繰上するつもりです。妻の収入は計算には入れてません。 ご意見をいただければありがたいです。 |
|
No.107 |
我が家はなんとなく103さんに似てます。
103さんは繰上げ頑張られるとのことですが、 どのくらいのペースで考えられていますか? 2年に1回100万くらいですか? 貯蓄(お子さん用)はいつ頃からどのくらい貯める予定ですか? |
|
No.108 |
1.年収 650(今年はたぶん630台)
2.年齢 39独身男(国家公務員) 3.物件価格 3550万円 4.諸費用 200万程度(買ったのはエアコンと冷蔵庫くらい。今はいってる公務員宿舎の 原状回復費を40万程度に見積もってる) 5.頭金 710万 6.ローン 共済1200万(30年2.96%固定) 銀行1640万(30年デベ提携全期間1.2%優遇) 年間返済元利金130万程度 7.手元に残した資金 100万くらい |
|
No.109 |
103です。
>107 さん。 子供用は、2人とも家内が学資保険をやってるようです(恥ずかしながらおまかせモード)。 でもいくらのをやっているのか知りません(今日、起きたら聞いてみます)。 まずは、下の子が幼稚園にいくまで(なので3年間)は、繰上げ返済 がんばります。 年100万ペースでいけたらいきます。 貯金は、4年目くらいから考えてます。 |
|
No.110 |
奥様がしっかり学資保険をされてるのですね。
それでいて年100万繰上げ目標。 すばらしいです。お互いに頑張りましょう。 |
|
No.111 |
1.年収 夫550 妻400
2.年齢 32 (子供ナシ) 3,物件価格 3400 4.諸費用 200万 5.頭金 200万 6.ローン 3400万 35年 7.残資金 150万 |
|
No.112 |
1.年収 夫1100万 妻専業主婦 子供2(5歳、3歳)
2.年齢 40歳 3,4,5 物件価格(=頭金) 5900万(諸費用こみ) 6.ローン なし 7.残資金 5000万(ほとんど現預金) 早く金利上がらないかな♪ ま、いずれにしろ、時間の問題だけどね。 資産価格が下落したところで買いを入れたい。 金利上がらなくても、せっせと節約して貯金をするだけ(大体@600万円/年)。 うちは欲望の損益分岐点が低いので、爪に火を灯す感覚はない。(生活費は月12、3万円) 川崎市で駅近だから、自動車の必要もないし。 用心すべきはインフレです。無茶な円安と三流大出身がトップのア ホのLDPのおかげでインフレの種が蒔かれてる。。。。 |
|
No.113 |
私は手持ちは10万くらいしか残さなかったよ。
この緊迫感がかえってよかったね。 |
|
No.114 |
すっからかんになりました。
住宅控除が戻ってきたら、それで固定資産税を払います。 |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
1. 年収 900(夫800, 妻100)
2. 年齢 夫31, 妻30 3. 物件価格 4200 4. 諸費用 100 5. 頭金 1450 6. ローン 2700 30年 7. 手元金 200 車も買ってしまったし、現金があまりません。 分かっていても、預金がちっこくなるのは、さびしいですね |
|
No.117 |
>>113
うちも30万ぐらい。 |
|
No.118 |
手元100万残した>>48です。
半年振りの書き込み。 結果から言えば100万も残す必要はまったくありませんでした。 出費の大半はクレカや電子マネー利用ですし、その金額も月の給料の範囲内。 財布の中身3万だけ残せばよかったかも。 |
|
No.119 |
入院して25万払った。
後で戻って来るけど、予想外の出来事があるから100万は残したいなぁ。 |
|
No.120 |
手持ち200万でいいかと思ったけど、100万でもいけそうですね。
|
|
No.121 |
113です。
引越し費用だけ残しとけば、財布に入る程度の金で 十分やってけるよ。 サラリーマンなら確実に毎月入金するでしょう。 手持ちでいくら残すかは自営業者の考えだろうね。 |
|
No.122 |
なんだか悩むべき問題じゃないような。
多めにローン組んで手持ちを残して、安心できる時期がきたら手持ちを繰り上げ返済する。 当然ながら返済額軽減にすれば大丈夫です。手持ちを少なくしてドキドキしてリスク負うより、繰り上げ返済を有効利用しましょうよ。 |
|
No.123 |
>>121
反対じゃないの。 サラリーマンだといつどんなトラブルで仕事を無くしたりする可能性が高い。 会社の倒産や自分のトラブル(病気や事件・事故)など。 自営業者だと、奥の引き出しがある人が多いから、多少のトラブルがあってもなんとかなるよ。 あなたは、よほど余裕が無いんだね。 |
|
No.124 |
サラリーマンで仕事をなくすかもしれないか・・・
よっぽど不安定な人なんだな。 それなら都営でも入ってな。 住宅ローンって長い付き合いなんだから 安定した収入のある人じゃないと やってけないよ。 |
|
No.125 |
>>122
いや、、、さすがにそれを理解していない人はいないのでは。(^^; 手持ちを多く残すってことは金利負担が大きくなるってことはご存知ですよね? だからこそ、いくらあれば安心できるかって話をしているのでは。 |
|
No.126 |
>>124
文脈がわからんやつだな。 サラリーマンより自営業者の方が、色々な引き出しを持っている人が多いんだよ。 私は、サラリーマン兼自営業者兼不動産賃貸業者をやっている。 サラリーマンだけで、所得が700万円ほど。 自営業者や不動産賃貸業者だと所得の変動も大きいが、 資金のやりくりは、サラリーマンよりも余裕がある人が多い。 特に日銭を稼いでいる自営業者は、なおさらだ。 |
|
No.127 | ||
No.128 |
>>125
手持資金で株式投資していると、住宅ローン金利以上に配当金利回りが高かったりする。 無理して返済するより、資産運用した方が得な場合も多い。 もっとも、住宅ローンの金利は月利の複利。 表示金利よりも年換算すると高い金利になる。 (年利表示の1/12の12乗が実質年金利となるため。) その辺りは目先の金利を勘違いしたはいけない。 |
|
No.129 |
>>127
資金を得てから納税までの期間にタイムラグがあるんですよ。 サラリーマンは、毎月納税ですね。 自営業者は、所得税は年に3回の納税。(振替納税で7月末、11月末、4月中旬。) (前年が儲けが少ないと、予定納税が無くなって1年近くの余裕が出来る。) 住民税も普通の納税方法だと年4回。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
>>130
だから、無理に繰上げ返済しなくとも、 すぐに換金出来る金融資産にしておけば安心なのよ。 うちは2000万円くらい、株式とMMF及び普通預金にしています。 自宅の借金は1000万円に満たない(期間20年1.5%5年固定金利)ですが、 事業資金で1億1千万円(期間30年3.2%ずっと固定金利)の借金があります。 |
|
No.132 |
>>131
2000万円くらい株式とMMF及び普通預金にすれば安心というのは123さんの一意見であって、 他の人はまた別の意見もあるのはお分かりですよね? だからこそ、いくらあれば安心できるかって話をしているのでは。 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
|
|
No.135 |
|
|
No.136 |
|
|
No.137 |
>>136
あんたはいくら残しているんだね。 けち付けだけしても意味がないだろう? 勿論、債務も明らかにしての金額だよ。 この手の問題は、資産と債務の両方が明確でないと、 議論しても意味が無い。 そして、その裏付けとなるのが、収益と費用だ。 毎年、どれだけの収益と費用の差分が上げられるかで、 投資態度も変わる。 |
|
No.138 |
日銀が本日、短期金利を0.25%、公定歩合を0.35%引き上げました。
固定金利で借りている場合は、 預金や短期資金を対象にした投資信託にシフトした方が良いと思いますよ。 |
|
No.139 |
借金漬け状態で、手持ち資金を投資にまわすってのは、
信用取引で株取引しているのと同じで、経済の一時的な激変 で破産する危険をはらんでるよ。もちろんそれだけリスクを とってるんだから、大儲けできるかもしれないけど。 123さんは、そのへんのリスク管理をちゃんとやって らっしゃるようだから問題はないけど。(たしかに 歴史的な低金利時代に借金で事業を拡大した人間は 先見の明があると言えると思うけど。) 借金返済以上に、投資や副業で儲けられると言うなら、 副業や投資で充分儲けて余剰金をたくさん作ってるはずだから、 普通は借金なしで買う。 |
|
No.140 |
>>139
なにか違うスレでの番号が145となっていますよ。 株式はしゃっきんではやりません。 制度信用取引だと反対売買の期日が決まっているから、投資には向きません。 不動産投資をやっていますが、これは建物に関しては全額借金でやるのが原則です。 無借金でもやれますが、所得税をしっかりと支払うことになります。 投資も、借金をしてやるか、手持ち資金でやるかが損得判断になります。 |
|
No.141 |
>株式はしゃっきんではやりません。
>制度信用取引だと反対売買の期日が決まっているから、投資には向きません。 文章おかしいだろ、ここ。 じゃあ一般信用取引ならどうなのよ。 |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
別に123の投資に関する見解に反論する気はないが、文章はおかしいって。
犬は飼いたくありません。 メスは子供を産むので、増えると迷惑なんです。 って言ってるようなもの。 だったらオスならどうなのよって話だ。 |
|
No.144 |
株は売りでも今は金利がつくんだよ、○ーか
|
|
No.145 |
|
|
No.146 |
|
|
No.147 |
1.500万
2.26歳・妻24歳・娘1(5歳)・娘2(3歳)・息子(1歳) 3.3700万 4.160万 5.1500万 6.2.84%(フラット35) 7.150万くらい このスレ読んだら少し危機感が… |
|
No.148 |
|
|
No.149 |
147は26歳で1500万の頭金は親からの支援でしょう。 年収500万ですから。
全然問題ないでしょうね。 とても堅実ですね。 144は問題外。 |
|
No.150 |
1:580万
2:夫32歳・妻27歳 3:2800万 4:200万 5:800万 6:3月実行 1000万(フラット)1000万(3年固定)共に35年 7:300万 これから子供のことを考えると、これぐらいは残さないと辛いかなと。。。 147さんの1500万って凄いですね。。。 |
|
No.151 |
45歳 年収1000万円。きっちりキャッシュで家を購入。でも、貯金残高100万。子供は公立中学生二人。ヤバカッタか?。今までは社宅住まいだったから、月25万円で生活できたが、どうなることやら。
|
|
No.152 |
良スレage
|
|
No.153 |
今週号の住宅情報マンションズでは、月収の3か月分となっていた。
月収30万なら90万だね。 でも、マンションズは、お勧めのローンの組み方とか全体的に 最近無茶になってきたような気が。。 |
|
No.154 |
てう
|
|
No.155 |
あげときますよ
|
|
No.156 |
1 430万
2 26歳 妻26歳 子2歳、0歳 3 物件価格 2450万 4 諸費用 100万 5 頭金 450万 6 フラット35か固定にしようか迷ってます。。 7 100万 皆さんの貯蓄の多さに驚きました・・少ないでしょうか?車は2年前に購入しローンは払い終えました。限界まで乗る予定です。 フラット35なら毎月約8万円+保険も別途は入らないといけないらしいので、厳しいかなと思い、当初10年固定も検討しています。(固定10年なら7、3万円) 年齢的にももう少し貯めて高値の家を購入するか、上記の家にするか悩んでます。現在賃貸なので、できるだけ早く出たいのですが・・・良かったらご意見おねがいします。 |
|
No.157 |
1.850
2.37 3.5000 4.500 家具は奮発するつもり 5.3000 6.来年なので未定 10年固定を考えてます 7.1000 本当は頭金3500にしたかったが 妻が妊娠したため1000万のこしました。 妻の親からの1000万援助含みます。 多分 自分の親からも500万くらいは援助があると思うので その分は将来の教育費にします。 |
|
No.158 |
1.980万
2.41才 3.6000万 4.320万 つなぎ融資って...ばからしい。余計な出費。 5.3500万 6.財形転貸融資2.02(会社補助で実質1.01) 7.400万 銀行からも1000万借入の予定でしたが、何しろ金利上がってますからね。 金利は5年固定で5年ごとに見直し。20年返済予定にしてますが、10年以内に返済する予定。 157さんの貯蓄すごいですね。 うちは今までずっと山手線内激安社宅住まいだったのでこれぐらいです。 |
|
No.159 |
>>157
贈与対策が問題だと思いますが、どうされていますか? |
|
No.160 |
一部 妻父の名義にすることを考えています(死後に妻が相続)
うちは 離婚とかありえないので この方法いこうかと。 まだ決定じゃないので 贈与税払ってしまう、っていう案と 借金と言う形にして 返した分は親が貯蓄 → 死後相続 っていう案も出てます。 |
|
No.161 |
>>160
>贈与税払ってしまう、っていう案 太っ腹ですね。 1000万円の贈与を受けると、基礎控除の110万円を控除しても360万円くらいのお支払いとなりますよ。 >借金と言う形にして 返した分は親が貯蓄 利息は付けなくとも大丈夫ですよ。 利息付けると親が他の雑所得も含めて年間20万円超えると、返してもらった親の方が確定申告しないと脱税です。 1000万円借入だと、利息相当の年間4万円程度が逆贈与。(子から親へ) 貧しい親(貶しているわけではなくて、財産額が少なくて今の税法では相続税を支払わなくとも済むという意味です。)だと、相続時精算課税という選択もあります。 富んだ親では、この選択肢はしない方がいいです。高々1000万円程度では。 ただし、貧しい親でも、今後、相続税の増税も考えられていますから、今ケチっても、果たして非課税で済むかどうかはわかりません。 何しろ、精算するのは、相続発生時の税法によりますから。 |
|
No.162 |
>貧しい親(貶しているわけではなくて、財産額が少なくて今の税法では相続税を支払わなくとも済むという意味です。)だと、
http://www.aries7.com/b1-9-nouzei-wariai.html 相続税を払う人なんて4.2%しかいないのにね。世の中の95%以上が貧しい人ですか?お前何様だ。 |
|
No.163 |
>>162
いまの税制ではその通りです。 しかし、それはあまりにも高くなったバブル時代の名残なのです。 相続税の基礎控除を上げたままにしているのを、衆議院で300議席になった党が、その逆戻しを考えているのです。 ただ、最近は参議院選挙で流れが変わっていますけど、諦めてはいませんよ。 東京都心部はかなり土地価格も戻りましたが、相続税との整合性から考えると、保守勢力や民主党の一部の人からみれば不満のようです。 増税を考える人が、どこから金を取るかという観点から物事を考えると理解できると思います。 私は、別にこれを是認はしていませんよ。 だけど少し長い目で見ると、そのような流れにはなっています。 |
|
No.164 |
>>162
既に皆さんが気付きにくい部分で、相続税や贈与税で増税がされています。 表向きは「税の不公平是正」という言い分で。 土地・建物に負債が付いている場合、従前ではその不動産評価はどうでしたか? 増税前は3年経ったら「固定資産評価額」でした。 今は違うでしょう。 「時価」ですよ。 これで気を付けなければならないのが、賃貸住宅の敷金や保証金。 これを考慮した贈与をしないと、後で「負担付贈与」なので「時価評価しました」となってしまいます。 |
|
No.165 |
まだ融資をうけているわけではないのであれですが。
1.コミコミ500万強 2.夫33妻37娘4(年少) 3.3000万 4.家具等30万(そんなに買うつもりはないですが一応)+引越し代(同一市内で多めに見て)20万 5.600万(親から400万) 6.変動(1.4%-1.9%)と長期固定(2.8%-3.2%)のミックス、 または当初20年2.6%固定(今現在) 7.緊急家計用100万、嫁の財産として70万 明らかに皆さんより少ないですが、手元に置いといてもしょうがないと割り切ってます。 ローン返済を含む消費口座と貯蓄用のボーナス口座を別に作り、 月初〜給料日まで 返済(月1-2万程度繰上げるつもり)+その他の引き落としを全て払う。 (現金消費が確認しにくいため、食費もほとんどカード払いか生協でネット注文しています) この時点で100万+給料日〜月末までの食費等用の雑費を多少残す。 給料日〜月末まで 給料が支給されてめでたしめでたし。月初から繰り返し。 支給額によって翌月の繰り上げ返済額を増減させるつもりです。 で、ボーナスはローン返済には回さずに貯めておこうという算段です。 机上の空論にならないよう、今まで見もしなかった各種請求書を 毎月穴が開くほど確認するようになりました。 |
|
No.166 |
1.世帯年収
900万円 2.年齢 35 3.物件価格 5800万円 4.諸費用 家具など 300万円 5.頭金 500万円 6.ローン金利(年間返済額) 2.88% 180万円 7.手元に残した資金 東京スター銀行の預金連動住宅ローンなのでなんですが,普通預金の額は3000万円です |
|
No.167 |
1.世帯年収 1000万(二人で)
2.年齢 夫30歳 妻31歳 子供なし 3.物件価格 4300万 4.諸費用 家具など 300万予定 5.頭金 500万 6.ローン金利(年間返済額) 35年固定 2.95% と変動35年 1.35%(現在) の ミックス。(ローン実行前) 7.手元に残した資金 100万円は残す予定。 うちは、まだ結婚して2年しかたっていない為、正直貯金があまりできていませんでした。でも、家賃12万ほどしていた為、もったいないと思い、購入に踏み切りました。 |
|
No.168 |
塩漬けの株式(300万)のみ残す予定です。
いざとなったら放出しますが、値上がりまでは 取っておきたい。 余裕現金ができたら残さず繰上げに回します。 |
|
No.169 |
我が家は167さんと年齢以外はほとんど同じです!!
あまりにも状況が似すぎていてびっくり。 子供の予定は3年後で二人希望です。 繰上げ用貯金以外に年間100万の貯金予定です。 今月ローン実行なのですが、手元にいくら残しておけばよいか迷っています。 今300万手元にあるのですが、そんなに残さず繰上げした方がよいのか… 当面は二人だし、子供は5歳位まではそんなにお金かからそうな気もするし… 小学校あがる前のお子様が二人いらっしゃるご家庭はいくら位貯金されているのでしょうか? |
|
No.170 |
169さんへ
うちは私立幼稚園児と2才の子が居ますが、毎月の子供に掛かる決まった支出は8万ほどです。 小学校ですが、公立に行くなら幼稚園時代より小学校に入ってからのほうが教育費は安くなりますよ。 2人の子供に8万というのはいたって平均的な額じゃないかな、と思いますが 結構家計に響きます。 ローンにほぼ匹敵する額ですので。 また、2歳の子はまだオムツっ子。 おむつ代も考えれば結構な額になります(だいたい月に5000円から8000円くらいじゃないでしょうか) その他、目に見えない出費もいっぱい(たとえば毎日の買い物で 二人分のお菓子を買うことになる、とか)あります。 |
|
No.171 |
1.世帯年収 1300万円(1馬力)
2.年齢 43歳 3.物件価格 8000万円 4.諸費用 家具など 250万円 5.頭金 2000万円 6.ローン金利(年間返済額)当初 3.2%(370万円) 7.手元に残した資金 5000万(東京スターの預金連動ローン借り換え) |
|
No.172 |
170さん
ありがとうございます。そんなに子供ってお金かかるんですね! 公立の保育園に入れるつもりで5万くらいでいけるかな?と思ってましたが…厳しいですね。 小学校は公立へ入れるのでその時期も貯め時ですかね。 |
|
No.173 |
>>169さん
1.世帯年収 600万 2.年齢 夫34歳 妻29歳 子供1人幼稚園児(第二子を4月に出産予定) 3.物件価格 3700万 4.諸費用 家具など 250万 5.頭金 1200万 6.ローン金利(年間返済額) 10年2.0% 7.手元に残した資金 ほとんど0 投資信託が200万ほど。いざという時には満期を待たず解約する予定。 しかし購入後すぐにボーナスだったため、ボーナス返済除いた額が手元資金になっている状況。 正直なところ手元資金の必要性を感じていません。 まあ、いざとなれば何とかなる投資信託が手元資金になるからかもしれませんが。 |
|
No.174 |
>>173さん
おこさんいらっしゃる&もう1人生まれる予定なのに、 現金がほぼゼロとは思い切りましたね。 出産時には何かと費用がかかりますので、その程度は現金を持っていた方がいいように思いますが。 投資信託は無期限のものの方が多いですが、満期があるタイプなんですか? 期限付きだと中途解約出来ないタイプもあるけれどそのあたりは大丈夫? |
|
No.175 |
1.世帯年収 1,200
2.年齢 私45 妻45 dinks 3.物件価格 5,880 4.諸費用 100 5.頭金 3,000 6.ローン年間返済額 180 7.手元に残した資金 1,000 |
|
No.176 |
175です 訂正します
1.世帯年収 1,200 2.年齢 私45 妻45 dinks 3.物件価格 5,880 4.諸費用 300 5.頭金 3,000 6.ローン年間返済額 180 7.手元に残した資金 1,000 |
|
No.177 |
>>174さん
投資信託の方は、解約できること確認済みです。 出産費用はもちろん手元資金にはカウントしていないので、ほぼ0ということですが・・・ ボーナスの残りは50万くらい出産費用として保管してあります。 ただ7月に夏のボーナスと合わせて、また手元ほぼ0まで繰上返済するつもりです。 夫婦共に両親が健在でフルタイムで働いていて、また関係も良好なので、その辺も大きいかなと思います。 別に頼ること前提にしているわけではないのですが・・・ ただ手元資金って、何のためですか? 安心のための保険ですか? 新生銀行のようなシステムで手元資金を残すのではないなら、 最初のうちは特に利子が大きいし、手元資金はいらないと思ってしまうのですが・・・ |
|
No.178 |
>>177の訂正
新生銀行ではなく、東京東京スター銀行の預金連動ローンです。 |
|
No.179 |
>>177=173さん
174です。 >ただ手元資金って、何のためですか? >安心のための保険ですか? そうですね。 まぁ想定外の急な出費とか、病気などで急に収入が無くなったときに備えて ということかなと思います。 というか、自分はそのつもりで普通預金を400万ほど残しています。 子供のいない会社員ですが、収入が不安定なことも大きな要因です。 そういう意味ではまさに「安心のための保険」です。小心者なので。 あとは、転職も考えているので、 落ち着いて収支バランスを見極めるまでは、 多めに持っておきたいというのもあります。 投信も積み立てていますが、これは将来に備えてなので、あまり手を付けたくない。 長期的に見て、ローン金利以上で回ってくれればいいなと思っています。 まぁ、いざとなれば解約しますが。 生活費3ヶ月分などとよく言われますが、 ご家族の人数や、共働きかどうかなどによっても全然違いますよね。 それに、いざというときに換金出来る分があるとか、頼れる先があるとかなら、 173さんがおっしゃるように、預金としてはそんなにいらないのかもしれませんね。 繰上と手持ちのバランスは、身の振り方が落ち着いたら考え直す予定です。 でも、手持ちゼロには出来ないですね。性格的に。 200〜300ぐらいは残すだろうなぁ。 |
|
No.180 |
>>177
手元資金って使う為に残すものではないから、使う必要性を感じないのが普通で それすら使ってしまう状況になったら大変だと思う。 だから177さんの場合は投資信託200万があるので、それが手元資金ででちょうど良くて、ボーナスの残りを繰上げに返済してゼロになっても手元ゼロとは言わない。 何の為に残す手元資金かといえば179さんの説明の通りで、ローンがはじまった後に、アクシデント(病気怪我会社の倒産失職)がおきたときに、せめて次の職場が見つかるまで、仕事に復帰できるまで、家族が生活に困らないようにお金をプールしておく事と言われました。 うちは頭金やローンとの兼ね合いで300万にしたけれど定期に入れたまま。 ローン生活になっても貯金を増やしていく事は我が家は当り前なので、それからの貯金は300万からスタートできた。 いずれにしても、引越し後すぐに使う予定や近い将来使い道がきまっている支出を捻出するための貯金ではないですよね。 ただ精神的安定の為の保険かといえばそれもあるけれどそれだけではなく、家族を守る為の必要なお金だと思う(金額はそれぞれの家庭による)。 |
|
No.181 |
どうせ相続するので、親の資産と自分の資産を同じ財布としてみなして
自分は手持ちを残さず毎年繰り上げ返済をしています。 |
|
No.182 |
>>181さんと同じ部分もありますね。
何かあったとき、どの程度近くに住んでいるかも違いますよね。 我が家は旦那の両親が車で20分以内ですし、手元資金は必要がないのかもしれません。 基本的に、利子は無駄金払っていると思っているので、ずっと手元資金については疑問でした。 レスを読んで、なぞが解けてすっきりしました。 うちも今は両親がいるからいいけど、今後少しづつキープすることも考えようと思います。 |
|
No.183 |
借金も相続することになっちゃったりして。
いやマジで。 意外に親のこと知らなかったりするから一度は確認したほうがいいですよ。 |
|
No.184 |
夫(40歳)年収650万、私(35歳)は100万程度のパート
この度4180万の物件を頭金1180万の ローン3000万 固定35年で購入予定です。 手元には主人が株などで、運用している300万と 私の10年国債200万が残る予定。 なのですが、主人に国債を解約するようにいわれ迷っています。 マンションは主人名義ですし、今解約すると2万程赤字になります。 なにより、将来の為にと考えていたお金なので、住宅ローンに 充てることにも抵抗があります。 当然、国債の利子などより、頭金に充てたほうが効率がよいことは 分かっているのですが、妻であるいじょうできる限りの協力はすべきでしょうか? |
|
No.185 |
>>184
株などの運用は、最近の暴落でうまくいっていない可能性が高いです。 今、現金化すると、結構な損となる可能性も。 ご家族のすべての運用資金の状況について、ご主人と一度お話した方がいいかもしれません。 その上で、おそらく国債の解約がもっとも有力だと、ご主人が判断されたかもしれませんし。 大切なお金ですし、理由も不明確のまま、予定以外の支出に使用されることになるのは、 やっぱり貯めた本人としても腑に落ちませんよね。。。 お金に関しては、親族間でも疑念を抱かないのが一番!と私は思います。 |
|
No.186 |
>>184
頭金1180万のなかに国債200万が含まれていないなら、すぐに解約する必要もないですよね。 ローンがはじまって、いざという時は解約して現金できる物が確保されているという事で、安心感の為にもそのまま持っている方が良いのではと思います。なぜ今、国債を解約しようとご主人が言っているのかはわかりませんが。 我が家も、定期300万と電力債360万ほど最初は残しておきました。電力債はずっと残す予定でしたが、ローンの利息を考えるともったいないかなと思ったり予定外の車の買い替えもあって、2年めに電力債を現金化して繰り上げと車の費用にまわしました。 利息を考えれば考え方も変わってしまったと言う訳です。 私のものは手離したくないという気持ちもローンがはじまれば変化するかもしれませんし、ご主人が「国債を売ろう」という気持ちもローンが順調なら今は残しておいても良いかと変化するかもしれません。 184さんも、1年くらいローンの支払いを続けてみて、月々の支払い以外に繰り上げ金も捻出か、繰り上げの為に貯金できるようなら、国債を売って繰り上げしようという考えのご主人も変わって来るんじゃないかな。 ローンを払いながら、繰り上げのお金も確保するというのは、184さんの家計の節約にかかっているので、「頑張って家計を健全に節約するから、国債を解約するのは1年はまって」というように話してみてはいかがですか? |
|
No.187 |
>>184
若い時は、夫婦で同じサイフでも違和感がないかもしれないけど だんだん歳をとってくると、自分名義のお金って大事にしたいと思うようになります。 うちは子供が浪人した時に予備校の授業料は全額、私が出しました。100万以上だったかな。 主人は浪人してもいいけど、予備校の金までだせるか・・・って感じでした。 |
|
No.188 |
184です。
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。 やはり、株などの主人が運用しているものは、今は動かせないようです。 毎月の支払額を少しでも、小額にしたいという主人の気持ちは分かるのですが、 (出産も視野にいれているため、私の収入がなくなる可能性もあるので) 私としては無職になり、預金や収入がゼロになり、両親へのおこづかいや 主人の誕生日プレゼントなどを、買うお金もなくなるのがつらいです。 国債以外の貯金200万は頭金に使うので、それで勘弁してもらえるように 話してみたいと思います。 たぶん、怒られます。 |
|
No.189 |
奥さんが頭金も出すなら、登記も2人でされるんですよね?
|
|
No.190 |
>>188
>株などの主人が運用しているものは、今は動かせないようです。 さっさと損切りしてしまった方がいいですよ。 塩漬けにしてもいいことはありません。 ずるずると下がって大損してしまいますよ。 儲かっているなら、持続でいいですけど。 株式の譲渡損失は3年間繰越出来ます。 配当所得との損益通算も出来るようになる予定です。 株式の塩漬けなら、ナンピンで買い向かうか、資金力が無いなら迷わず売却です。 国債をむやみに売り払うよりも、マシです。 高々300万円程度でしょう。(損していれば、もっと少なくなっているはず。) 自分は1995年頃から、最大で5000万円くらい株式運用していました。 10年間強で配当金も含めて2000万円ほど儲かりましたが、2006年6月頃までに買値が安い1銘柄を除いて全て処分しました。 その後の下げは凄いですね。 |
|
No.191 |
>>184は主人名義ってかいてある。お金出すなら、共有名義(だっけ?)にしておかないと、
後々万が一にも離婚とかになると不利じゃない?妻が金だけ出して旦那さんだけの名義っておかしいよ。 怒られるからって従うことはないじゃないか。 |
|
No.192 |
私自営業妻ですけど、夫の債務の連帯保証人にもなっていますし、毎月23万の給料の全額を家計に入れてます。
それでも資産と呼べる車両や不動産は夫の単独名義なんですね。 独身時代の預貯金500万、保険の満期金200万もいつの間にか事業資金に入れたし・・・ 商売してたら、いつ何時借入れが必要になるかわかりませんし、不動産があるなしで金融機関の信用も融資実行までの時間も違う、夫の名義にしておかないといざという時に時間も費用も余計にかかるんですね。 名義変更も面倒だし(夫は法の専門家なのに、自分のこととなったらこんなものです) 後6年で婚姻期間20年を超えるので、配偶者特別控除の不動産贈与を利用したいとは思っていますが、どうなることやら。 ひとつだけアドバイス。 奥様の通帳から夫の通帳に200万を送金しておきましょう。 贈与税がかかるといけないので、ご主人に借用書にサインしてもらっておきましょう(認印でOK、書式も簡単なものでいいです。税務調査された時に見せるだけ。小額なのでまず大丈夫だと思いますが念のために。) 毎月の生活費も負担しているのなら、水光熱費等引き落としが可能なもの全てを夫の口座に変更し、その通帳にやはり奥様の通帳から送金した事実を残しておきます。 記帳されていることで、万が一の時に奥様が不動産購入、家計に協力した事実を客観的に第三者に証明することができるのです。 これは全ての兼業主婦の方も参考になさってね。 ここまでしなくても、給与振込みの通帳を保管しておくだけでも証拠になりますけどね(処分したらダメよ。源泉もね。) |
|
No.193 |
なるほど。為になります。
通帳も以前は終わってスタンプ押された物はしばらくは保管しておくけど、入金出金が多くて1年1冊はすぐ終わってしまうので、数年後捨てたりしましたけど、これからはためて置こうと思います。 |
|
No.194 |
1.年収1100
2.年齢39 3.物件価格+諸費用 6000万 5.6.現金買い 7.手元に残した資金2000万弱 約2年前の話です。資産運用していた株やら投信など、今となっては良い時期に売却できました。 今なら売れなかったなあ。1000万くらいローン組んだかも。 ローンがないので、お金もたまりやすいです。 当分、買い替えの予定はありません。 |
|
No.195 |
>194さん
2000万あると万一の建て替え時も現金で可能ですね。 |
|
No.196 |
|
|
No.197 |
|