住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
 
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

426: 匿名さん 
[2007-01-06 00:51:00]
>424
北日本銀行のデメリットは、
・半年毎のCB方式
・変動金利のみ
・外貨建は不可
・保証人が必須
だと思います。この条件でも納得できるのであれば北日本のほうがよいのではないでしょうか。
(団信を考えると初期費用がお得なので)

ただ、ご自身で相当額の預金が準備できるのであれば、上記のようなデメリットを被ってまで
わざわざ北日本を選ぶ必要はないような気がします。(とくに首都圏の方は)
427: 匿名さん 
[2007-01-06 02:47:00]
・外貨建は不可
・保証人が必須

致命的なデメリットなので、検討にも値しないかな。
428: 匿名さん 
[2007-01-06 09:50:00]
東京スターのデメリット(北日本銀行のメリット)は、
 ・自分自身の口座のみが預金連動の対象(北日本銀行は5口座)
 ・団信が金利とは別途必要(北日本銀行は金利に含まれる)
 ・優遇金利の適用なし(北日本銀行は最大で1%の優遇金利あり)
424さん記載の北日本銀行のデメリットと比べて、北日本有利かと感じます。
ただ、銀行の破綻リスクの大きさも一考の必要あるでしょうね。
(ペイオフ1000万円で、他は借入金と相殺とは聞いてますが)
429: 匿名さん 
[2007-01-06 16:46:00]
北日本の家族の口座まで預金連動の対象って、人によっては凄く大きなメリットだよね。
たとえば421みたいな人は、なにも変なこと考えなくてもそのままで預金連動するんだし。
変動金利といっても、預金がいっぱいあって全部金利が戻ってくるなら怖くないし。
430: 匿名さん 
[2007-01-06 18:52:00]
他人名義の5口座までCB対象の預金としてカウントするのはOK?
東☆の預金には名前がついてないが、家族名義合算というのは気になる。
431: 匿名さん 
[2007-01-06 21:30:00]
北日本銀行の家族の口座まで預金連動の対象

ご本人、同居ご家族、本人または配偶者のご両親の口座となります。ただし、ご返済用の口座を含めて、最大5口座まで対象にできます。

* 決済性預金(普通預金)は対象外となります。
432: 匿名さん 
[2007-01-06 23:29:00]
地域限定バージョンの話を全国区の
書き込みでされても…
433: 匿名さん 
[2007-01-07 07:04:00]
なんかわからんけど、1月に入って他行は金利を先月より下がっているのに、スターは上がっている。おかしいなあ。
来月実行だけど、預金あるから関係ないけどね。
434: 匿名さん 
[2007-01-07 07:57:00]
>429>430>431
ここはスター銀行のスレ。
北日本銀行の話題はスレ違いだと思う。

>432
それをいったらスター銀行の住宅ローンも地域限定だよ。
スターワン住宅ローンの営業範囲は店舗まで2時間で行ける地域だけど、その店舗は関東に集中している。
関東を除けば5店舗しかないスター銀行は全国区とは到底言えない銀行だよ。
もしかして首都圏の人は首都圏=全国と思っているのかな?
435: 匿名さん 
[2007-01-07 09:08:00]
東京スターは関西もあるよ。
関東と関西を押さえれば、全国とはいえないが、ローカルというほどでもないだろ。

北日本は本拠地の東北と東京支店から1時間圏内だから、千葉、神奈川、埼玉の多くにエリアが融資対象外。関西もなし。これじゃつかえんだろ。
436: 匿名さん 
[2007-01-07 10:12:00]
関西っていっても大阪に一店舗だけね。それで関西押さえるとは言えないですよね。
それに対して関東には30店舗。どうみても関東中心の銀行だと思いますよ。
確かに首都圏の銀行だからローカルじゃないでしょうけど、435さんもお認めになったように全国区ではない。
435さんには北日本は使えない銀行でしょうが、残念ながら私にはスターは営業範囲外で使えない銀行なんです。
437: 匿名さん 
[2007-01-07 12:09:00]
関東+大阪、名古屋、福岡、仙台、甲府の店舗へ
2時間で行ける地域が対象ですよね。
日本の主要都市及びその近郊では使えます。
人口カバー率では、どのくらいか?
かなり高いと思います。
438: 匿名さん 
[2007-01-07 16:23:00]
住宅購入の資金需要の大きい地域をカバーしていればいい。
必然的に土地や住宅価格の高い大都市中心で、土地の安い=資金需要の少ない地域にはない。
都区内の土地は、地方の中小都市と比べ10倍以上の差があるし、
人口集中で持ち家需要も多いからね。
439: 匿名さん 
[2007-01-08 01:04:00]
銀行も商売ですから。
ある段階迄は、費用対効果で
主要都市経営がベスト。
440: 436 
[2007-01-09 14:51:00]
439さんなどのおっしゃるとおりだと思います。
私はそれが悪いと言っているのではなく、
432さんの意見に対してスターも全国ではなく関東+5都市圏だけの地域限定だよ、
と言ったのですよ。
でも今から考えれば432さんの発言はスターは地域限定だからここではふさわしくない
という意味だっただったのかもしれませんね。
いろいろ考えはあるのでしょうが、
私はたとえ地域限定でも有用な情報交換ができるなら、構わないと思っています。
441: 匿名さん 
[2007-01-10 20:11:00]
都市銀行というのは、本来、大都市中心。だから地方銀行があるのじゃないか。
北日本銀行は東北中心の銀行、東京スターは東京中心の銀行。

ほんとの意味の全国区の銀行なんか日銀と民営化後の郵貯しかないぞ。
442: 匿名さん 
[2007-01-10 23:22:00]
そもそもこの掲示板って全国区以外禁止なんて制限はないはず。
三重銀行とかのスレもたってるぞ。
432が意味不明で話しがこじれた。責任取れ!(`ε´)
443: 匿名さん 
[2007-01-11 02:26:00]
だいたい不動産ってもの自体、エリア限定の話じゃねーか。432のタコめ。
444: 匿名さん 
[2007-01-11 05:43:00]
三重銀行とか・・・と言っておるが、三重銀行は立派な地銀。
ここは三重銀行よりも格下の第二地銀。
地銀と第二地銀では全然格が違う。
旧分類だと、普通銀行なのは都市銀行と地方銀行だけ。
445: 匿名さん 
[2007-01-11 21:26:00]
東スタは格下の第二地銀なの?
446: 匿名さん 
[2007-01-12 00:24:00]
443のイカめ!
447: 匿名です。 
[2007-01-12 00:25:00]
443のスルメめ。
448: 匿名さん 
[2007-01-12 00:49:00]
437=439ですが、442さんの責任取れだとか
443、446、447のタコだの、イカだの、スルメだの
しょうもない書き込みはやめませんか。
意味不明なら聞けば良い。
言葉使いが悪いのは、自ら自身の知性・品格の
無さを公表しているだけ。
449: 匿名さん 
[2007-01-12 15:21:00]
4月から実行する予定ですが、
借入れ総額の90%の資金を集められました。

このまま普通預金で実行を待つのか、
3ヶ月ほどの短期で他の商品に手を出したほうが良いのか
迷っています。
3ヶ月でリスクを払って元本割れたら
本末転倒でしょうか?
最近外貨レートも円安傾向だし・・・

東スタの短期定期は0.15%→0.0015
仮に2千万を1ヶ月で税引き後利子\198にしかなりません。
450: 匿名さん 
[2007-01-13 01:43:00]
>449
動かざること山の如し、かな
451: 匿名さん 
[2007-01-13 01:58:00]
東京スター銀行が預金連動型住宅ローンを止めると噂を聞きましたが本当でしょうか?
その場合、今、申し込み中の人はどうなるのでしょうか?
452: 匿名さん 
[2007-01-13 02:25:00]
その噂のソースですか?
このスレ見てる人には凄い気になるので教えてください。
453: 匿名さん 
[2007-01-13 12:25:00]
>449
円安傾向と思うなら外貨預金でいいのでは?
高金利と為替差益が両方得られる可能性もあり(短期で2円以上の円安が必要だが)
454: 匿名さん 
[2007-01-13 17:47:00]
>>451
先週仮審査を申し込んだ者ですが、止める気はないとのことです。
また、貸出残高が2000億程度で、全体のマーケットの1%程度だから
法律を改正してまで金融庁あたりが止めさせる事も考えられない、と
のことです。

もし今後横やりが入るとしたら、免除されている金利は貯蓄金利とみなされ、
20%の源泉分離課税がかかる可能性はあるとのことです。ただし、この話は
一切当局から出されたことはないそうです。

と、いうことで、私は買い換えのリスクがあるため(現在のマンションを
買ってくれる予定の買い主さんが万が一のデフォルトを起こしたなど)、
3月実行で3000万ほど変動で借りる予定です。

つなぎ融資みたいな借り方ですが、売却代金が入ってきてもそのまま
10年塩漬けにしてローン控除を受けるつもりです。こんな保険みたいな
借り方もあります。ご参考まで。
455: 匿名さん 
[2007-01-13 23:10:00]
全額即金で買おうか、スター銀の預金連動型住宅ローンにしようか迷っています。
金利がつかなくても団信や手数料に100万位かかりそうで、あまりメリットが無いかも。
北日本銀行のように、団信が金利に含まれているとメリットがあるのですが。
北日本銀行は、東北と都内限定だそうで・・・
456: 匿名さん 
[2007-01-14 09:16:00]
神奈川の物件でも大丈夫です。
勤務先が都内なら。
457: 匿名さん 
[2007-01-15 10:39:00]
なぜ即金買いと比較するのに団信加入するのか?
自分は団信未加入で実行します。
火災保険も最低額で検討しています。
458: 匿名さん 
[2007-01-15 12:18:00]
1.住宅所得控除の上限枠と期間による率
2.自分の所得額に応じ、控除されると思われる金額の確認
今年から所得税の税率も変わることだし、実際にシュミレーションしたほうが
良いと思います。
効率の悪い(得しない)領域も当然あります。
459: 匿名さん 
[2007-01-15 21:01:00]
団信か、連帯保証人のどちらかが必要です。
460: 匿名さん 
[2007-01-16 16:23:00]
一人で上限枠いっぱいに借入れするのも効率悪いので、
うちは、妻と連帯債務者になり借入れ金額を
物件価格の最高9割に設定しました。
これだと団信・連帯保証人も不要。
461: 匿名さん 
[2007-01-16 20:34:00]
団信は相続人のためですかね。
462: 匿名さん 
[2007-01-17 08:50:00]
現金買いするなら団信など入りませんよね。
金利ゼロ状態でスタートできる人には団信など無用かと・・・
生保でカバーしたほうが現実的ですから。
463: 匿名さん 
[2007-01-17 15:28:00]
団信ほど条件の良い生保はないけどね。
464: 匿名さん 
[2007-01-17 18:30:00]
期間と残金と保証の内容次第・・・
465: 匿名さん 
[2007-01-18 01:44:00]
うちは1000万預金して、返済期間15年で1000万借りるつもりなので、団信は無意味かなと思ってます。
(一応審査は出してます)
はっきりいって、ローン控除のメリット(これも少々ですけど)のために借りるようなものです。
466: 匿名さん 
[2007-01-19 23:16:00]
私も2000万預金で20年200万借り入れを検討していますが、ローン控除のメリットは、団信加入で100万ちょっと、団信未加入で60万くらいのようです。
手続きの面倒くささを思うとどうしようかなと・・・
467: 匿名さん 
[2007-01-20 01:23:00]
466さん
すいません、理解できていないので教えていただきたいのですが、
> 団信加入で100万ちょっと、団信未加入で60万くらいのようです。
加入した方がマイナス値が小さい、という意味ですよね?
468: 匿名さん 
[2007-01-20 01:24:00]
467です。
すいません、逆でした。
> 団信加入で100万ちょっと、団信未加入で60万くらいのようです。
加入”しない”方がマイナス値が小さい、という意味ですよね?
469: 匿名さん 
[2007-01-20 12:31:00]
スターワンは、団信の保険料は別払いなので、団信の保険料が別途40数万円かかると言うことです。
ローン控除のメリットは、ローン控除の還付金総額から、ローン関係諸経費と団信保険料を差し引いた額で計算しました。
ただし、途中で死亡した場合は、ローン残が団信で返済されるので、団信に加入したほうが有利です。
一応、死なないことを前提に計算しました。
団信保険料は、ローン金利に含まれているものと、別払のものが有るようです。
470: 匿名さん 
[2007-01-20 13:38:00]
469さん
そうすると団信”未”加入で100万ちょっと、団信加入で60万くらい、ですね?
#まだ誤解してる?しつこくてすみません。
471: 匿名さん 
[2007-01-20 14:46:00]
>そうすると団信”未”加入で100万ちょっと、団信加入で60万くらい、ですね?

そのとおりです。
466は逆さまに記載してしまいました。
金額も2000万預金で20年2000万借り入れです。
申し訳ありませんでした。

借り入れ年数、金額により、還付金額、諸経費、団信保険料が違ってきますので、あくまでも参考に。
還付金は、10年間受け取れますが、年末の借り入れ残高によります。
借り入れ金額が多い場合は問題ないのですが、借入金額が2500万円以下の場合は、借り入れ期間が長いと還付金が多く、短いと少なくなります。
また、団信の保険料等は、借入額が多ければ当然多くなっています。
472: 匿名さん 
[2007-01-20 21:55:00]
471さん、
ですよね。私も同じような借入れ状況、団信非加入でいこうと思っていたので、理解を間違って
いたらどうしようと思って確認させていだきました。
473: 匿名さん 
[2007-01-23 22:07:00]
すみませんが、教えていただきたいのですが、借り換えですが、当初の自己資金の振り分けで、
繰り上げ返済よりもその分を預金にした方が得と言われました。
税金の控除などは関係ありませんが、総返済額でみても、本当に、返済しないで、その分を
預金にした方が得なのでしょうか?
474: 匿名さん 
[2007-01-24 08:20:00]
借り換えはしたことが無いので・・・

万一のためとか、返済満了時の総資産額?
など考慮しているのかな?

普通に考えると借入れ元金を減らしたほうが、
賢明と思われますが、それぞれの考え方と
総資産の運用方法に色々な考え方がありますから。
475: 匿名さん 
[2007-01-24 10:06:00]
繰上げ返済は都度21000円かかりますからね、
普通預金にその分を入れたほうがいいかどうか
シミュレーションしてみるといいのでは。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる