住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
 
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

323: 匿名はん。 
[2006-11-19 11:21:00]
318は人にもっもらしい事は言うが
自分が親切に書き込む事はしないな。
そう思うんだったら、自分がアドバイス
してあげれば良いのに。

東京スター銀行(以後TS)のカードで
TS以外のATMで引き出す場合。
一旦手数料を取られます。
しかし、翌月頭にキャッシュバックされます。
ただし、月8回迄。
キャッユバックは引き出し月の平均預金残高の10%以内
時間外で月8回引き出すと手数料は210円×8=1、680円
その月の預金が平均168,000円以上あれば手数料は全額
戻ります。−とても助かってます。

他銀行カードでTSのATMを使う際、現在手数料は
無料です。
これが有料となる可能性大と言う話しでうので
私にとっては、別にどうでも良い事です。    


324: 匿名さん 
[2006-11-19 23:05:00]
1年前の東スター本審査でダメだったんですが、来年の確定申告後もう一度審査出して通ることはありますか?
325: 匿名さん 
[2006-11-20 01:52:00]
>>321
手元にある現金が大きくできるのがこの銀行の旨みだと思うよ。
俺は2004年借りて預金していたけど、株が上がりそうだったので全額投資。
5200万借りてたけど今は同額預金してる。借りた当初は3000万も預金してなかった。
2005年の株の上昇でがっつり利益を出して今は借りてる分以上を投資資金としてる。
日経急落なんてことになれば、また5000万でガシっといくつもりだよ。
326: 匿名さん 
[2006-11-20 06:42:00]
>>322さんに質問です
『1.2%優遇』 とありますが、これって何ですか?
優遇金利があるなんて聞いたことが無かったもので・・・
他の方でも結構なので、教えてください。
327: 匿名さん 
[2006-11-20 15:20:00]
>葬式や法要をやってみれば分かる。
>お寺はすべて現金払い(しかもかなり高額)だよ。お寺に銀行振込なんか聞いたことないな。

お葬式が頻繁にあるのかい? 不思議なことを心配する人だ。


>また秋葉原あたりの電気店で価格交渉をするときも
>現金払いであることを言って価格交渉をした方が値引き交渉ではるかに有利。

あのー、秋葉原駅に行く途中の山手線の駅に、東京スターの本支店がたくさんありますが。
(東京相互銀行なので)大阪のでんでんタウンなら困るかも知れないが、梅田でも東京スター
はあるし。 不思議な人だ。
328: 匿名さん 
[2006-11-20 15:23:00]
2000万程度までは持ち歩いたことあるけどな。
振り込めばいいなんて言うけど、まだ口座のない金融機関に振り込みようがないだろ。


あぶないから、やめておけよ。小額で口座を開いてから、大金は振り込むもんだよ。
329: 匿名さん 
[2006-11-20 17:27:00]
325さんは勝負師だね。すごい。真似できないよ。
330: 匿名さん 
[2006-11-20 18:33:00]
所詮、東京スター銀行=第二地銀、
第二地銀=無尽、ということだ。
無尽から金を借りるということ自体下層階級だっちゅうの。
331: 匿名さん 
[2006-11-20 18:57:00]
妬みさん、久々にキター
332: 匿名さん 
[2006-11-20 19:01:00]
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
どこから
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
下層階級
333: 匿名さん 
[2006-11-20 20:57:00]
ららら 無尽くん。 
334: 匿名はん。 
[2006-11-20 21:20:00]
皆さん330さんを許してあげて!
資金が無く預金連動型と縁が無い人なんです。
己の不甲斐無さがくやしくて、こんな書き込みを
しただけなんです。
335: 匿名さん 
[2006-11-21 00:01:00]
預金も十分あり、着実に貯蓄できる方は1回くらいはスターを検討する価値がある。
もし不安があるなら、他の金融機関で借りればいいだけでしょう。

336: 匿名さん 
[2006-11-21 09:27:00]
>330
あなたは何階級?
適切な表現を用いて300字以内で述べよ。
337: 匿名さん 
[2006-11-21 09:31:00]
>325
運用資産は全自己資産の何%ですか?
リスクを考えると、なかなか大金投じて行動に移せないのが現状です。
339: 匿名さん 
[2006-11-21 16:52:00]
預金連動型住宅ローン利用者です。今日はちょっと変な相談を・・・。
私は一刻も早く「金利0%」にするべく,ありったけの現金を東京スター銀行の預金口座に集めるべきだと思うのですが,妻は「いざというときのため」とかいって各銀行に数十万円ずつ預金を残そうとします・・・。
数万円なら理解もできるのに,数十万円っていうのが・・・なんだかんだで100万円ちかくになりますし・・・。いざというときは東京スター銀行の口座から下ろせばいいじゃないか!ATM手数料のことを考えても無駄だと思うんですが・・・。
こんな妻を説得するいい方法はないですかね・・・。
340: 匿名さん 
[2006-11-21 17:03:00]
1100万の1LDKマンションを購入予定です。
現金購入も可能ですが、住宅ローン控除を受けたく
東スターを利用しようと思いますが、正直ローンするメリットありますか?
341: 匿名さん 
[2006-11-21 18:22:00]
>>339

このレスを嫁に見せれ

「お い 嫁、 だ ん な が 正 し い」

年間3万程度損してるぞ。
342: 匿名さん 
[2006-11-21 18:49:00]
>330
あなたは何階級?
適切な表現を用いて300字以内で述べよ。
提出期限は今日中・・・
343: 匿名さん 
[2006-11-21 18:59:00]
>>339さんに万が一のことがあったら
しばらくの間は妻でも夫名義の預貯金をおろすことができない。
奥さん名義の財産がないと葬式代も出せないし、生活費にも事欠く事態になるよ。
生命保険料もすぐには出ないし。
東スタが倒産ってことになっても、すぐにはお金をおろせないないよね?
っていうか、ローンと相殺されて0になるのだろうし。
当座の生活費程度は別の銀行に預金しておいた方がいいような気がするけど。
344: 匿名さん 
[2006-11-21 19:18:00]
死んだと伝える前におろせばいい。
カードの在処と暗証は知っておく必要があるが
345: 匿名です。 
[2006-11-21 22:18:00]
東京スターで当初から預金=ローンでスタート予定です。
ただ、少し不安になって来てます。
審査は申し込みして2w程度でOKとなりました。
担当の方も感じの良い方でした。
その後物件完成が遅れて、再申請が必要になりましたので
担当の方に連絡、保険の兼ね合いもあるので融資半年前に
なったら書類送りますとの回答。
その後、音沙汰無いので連絡すると、担当は転勤。
状況説明し、別の人に書類送付してもらい、再申請。
1カ月経っても何の連絡も無いので問い合わせしたら、
審査はOKです、連絡してませんでしたか?
と新担当。
これが銀行の対応?信じられません。
ちなみに大阪支店です。
346: 匿名さん 
[2006-11-21 22:26:00]
>>345
そんなもんだよ。マンション買う方は、1年以上も前に契約しているから、時間をもてあましてやきもきしているが、銀行としては、引渡しの1.5ヶ月前に、金消契約をするわけだから。

東京スターの場合、あなたが受けたのは、予備審査ではなく、本審査同様のものだから、会社がクビになるとかしないかぎり融資は安全だよ。それまで、ゆったり待ってればいい。
347: 匿名さん 
[2006-11-21 23:02:00]
私も来年2月引き渡しで3月にOKをもらってますよ。同じく大阪支店。
そんなもんですよ。担当は女性でしたが、悪い印象はなっかたです。
9月に確認したいことがあったので、電話かけたら退職してましたよ。
でも、引継ぎの方も不安な面もありましたが、話しているとだんだん安心してきましたよ。
後は実行待つのみです。
348: 匿名さん 
[2006-11-22 17:51:00]
スター銀行のローン契約したら、火災保険も加入を勧められると思うんですが、どこの火災保険を勧めるんですか。割引とかはどんなものですか。
実際に契約されている方に聞きたいですね。
349: 匿名です。 
[2006-11-22 20:54:00]
345です。
レス有難うございました。
そんなもんなんですね。
ただ、期限切れによる再審査は他の銀行も
受けましたが、書面で審査結果来なかったのは
スターだけだったので驚いている次第です。

350: 匿名さん 
[2006-11-26 04:00:00]
ここの銀行は転職者だらけなんだよ。
金融関係の転職情報に詳しい人に聞いてみればすぐ分かる。
しかも1年と持たずに辞める人ぞろぞろ。
349さんは「そんなもんなんですね」などと自分を納得させようと努めているが
ぞろぞろ辞める人だらけの銀行が普通のわけないだろう。

しかも、親会社のローンスター(=ハゲタカ外資)はお隣の韓国では、
何やらやらかしたし。所詮はハゲタカ外資。日本でも何かやらかすぞ。

http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/JAPAN-237143.html?C=S
22日付の英フィナンシャル・タイムズ紙は、米買収ファンドのローンスター
[LS.UL]が、韓国外換銀行(KEB)<004940.KS>株を国民銀行<060000.KS>に
73億ドルで売却する合意を韓国検察の捜査対象となったために撤回する見込
みだと伝えた。
 韓国検察は今年2月、ローンスターが2003年に12億ドルでKEBを買
収したことについて、ローンスターが安値で購入できるようKEBの財務内容
が実態より悪く操作されていた疑いで捜査を開始した。
351: 匿名さん 
[2006-11-26 10:42:00]
>>350
日本で合法であれば問題なし。
あんたに心配してもううほどでもないよ。
352: 匿名さん 
[2006-11-26 14:20:00]
ローンスターというのは企業買収ファンド。
破綻寸前の銀行や企業をタダ同然で買収して再生させる、
そのおいしい部分を頂こうというファンド。
長期に銀行を安定経営することに興味はない。
今回韓国で叩かれているのはそのことが明らかになったからだろう。

ファンドの背後にはそのファンドを買っている顧客がいる。
安定経営程度の利回りでは顧客が納得するはずがない。
いずれは東京☆銀行も売却対象であろうと思われる。
企業買収ファンドが銀行を長期経営した例なんか今までない。
353: 匿名さん 
[2006-11-26 14:51:00]
>>352
東京☆銀行が売却されると預金連動型住宅ローンがどうなるか,ということにこの掲示板をみている人は関心があると思います.352さんの考え(予想)をお聞かせください.
354: 匿名さん 
[2006-11-27 07:42:00]
>>353
売却後も同じ条件が継続されるとは到底思えないけどな。
破綻状態から経営を軌道に乗せる段階では、
話題になることをいろいろやって客を集めるのは効果があっただろうけど、
今後の長期安定経営のためには、預金連動型住宅ローンなどを維持することは
むしろマイナスだろうと思う。
買い手の新経営陣は、まずは長期安定経営にとってマイナスとなる要因の削除を
目指すんじゃないかと見るけど。
355: 匿名さん 
[2006-11-28 14:42:00]
スター銀行のローン契約しました。ポイントのことで教えてください。
審査が通ったという電話を頂いた時にさらっとポイントの説明を受けました。
今5ポイントですので、何日か後までに実行(契約)をするとあと何ポイントかで、
10ポイントになると1万円の商品券か何かがもらえるようなことでした。
うちは、公庫からの借り換えで、実行までに1ヶ月かかるので日数が足りないと思ったのですが、
こちらで、「公庫からの借り換えで1万円もらった」という書き込みがあり、
うちももらえるのではないかと思ったのですが、どうなんでしょうか?
ちなみに審査が通ったとの連絡の5日後には契約に行きました。(実行は1ヵ月後ですが)
詳しい方がいらしたら教えてください。

356: 匿名さん 
[2006-11-28 21:19:00]
審査で融資Okが出てから2週間以内?(正確には忘れましたけど)に契約すればシャディの1万円のカタログがもらえたと思います。期間が長くなれば5000円、3000円と少なくなったと思います。5日以内ならば1万円のカタログもらえるのでは?
357: 匿名さん 
[2006-11-29 08:34:00]
↑えっっ?
マジっすか?全然存じませんでした。
うちは、審査OKから遥か〜遥か〜8ヵ月後の実行でした。
358: 匿名さん 
[2006-11-29 12:29:00]
>私は自分の家でお茶を作って会社に水筒を持っていくタイプですが、
>主人はペットボトルの飲み物をバンバン買っちゃうタイプ、

一つ一つに丁寧にコメント返されている所や、こういう↑所にtomokoさんの
誠実で真面目な人柄が見て取れますね☆良い結果になる事を影ながら応援しています。
359: 匿名さん 
[2006-11-29 12:31:00]
358です。別のスレに書き込んだつもりがこんな所に!スレ間違いです。スルーしてください!
360: 匿名さん 
[2006-11-30 16:33:00]
変な話だけど、たとえ来年3月入居するの場合でも、来月金利が低くかったら、ローンを実施しても、0金利だから、損はしないですよね
361: 匿名さん 
[2006-11-30 17:46:00]
損はしませんが、送りかなが変!?
362: 匿名さん 
[2006-11-30 18:24:00]
361さん
レスありがとうございます。
外国人ですので、、、
363: 匿名さん 
[2006-12-03 03:29:00]
相談させてください。
全くの素人です。バカなことをいっているかもしれませんが、恥を忍んでお聞きします。

物件価格3700万
頭金750万
預金600万
貯金20万/年(仮)
この条件で、スター銀行で借りた場合、シュミレーションでは総支払額は4200万でした。
頭金を合わせると約5000万。
そして、完済後の貯蓄は1300万でした。

一方フラット35では、

物件価格3700万
頭金1100万
預金250万
貯金20万/年(仮)
この条件で、シュミレーションでは同じように総支払額は4200万でした。
頭金を合わせると約5300万。
そして、完済後の貯蓄は850万でした。

この750万もの金額がスター銀行のメリットとするとかなり大きいにですが、
そんなこと無いですよね〜。
どなたか落とし穴を教えてください。
364: 匿名さん 
[2006-12-04 21:59:00]
フラット35は契約途中で条件が変わることはまずないと思いますが、東京スターは預金連動計算をやめる可能性があります。その時はかなりの損失が発生する可能性があります。(差引計算停止の可能性は低いとは思いますが、契約条件違反とはなりません。)また預金連動はMAX10年しか固定できないので10年後の金利がどうなっているかなどではないでしょうか。
365: 匿名です。 
[2006-12-05 00:11:00]
おっしゃる通り、そのような可能性はあります。
ローン=預金でスタートし、ローン及び
普通預金以外の取引もする予定ですが
預金連動を止めたら即、全額繰上げ返済。
口座解約し、2度とこの銀行と付き合いません。
366: 匿名さん 
[2006-12-05 06:50:00]
長いスパンで考えるとこの銀行、不安要素がなくはないですね。
だから数年で(少なくても10年以内に)ゼロ金利を達成でき、
預金連動型になったら繰り上げ返済できる人、
なら良いかもしれませんが。
借り換えという手もありますから
預金連動型を使えるうちは使おうと思ってます。
367: 匿名さん 
[2006-12-05 09:28:00]
自分が今気になっていることは
連動型にした場合、その普通預金に
名義人以外のお金をどれだけ入金できるか、です。
たとえば、夫名義の通帳にこれまでの家族名義(妻や子)の定期を
解約して入金するという程度ですが。
銀行に聞いたらそれは銀行側としてははっきりお答えできないということ
でした。ま、そう答えるしかないですよね。
自分の想像では個人の普通預金に入っているお金の出所まで
税務署が調査するとは思えませんが、わかりません。

不動産を購入した場合は税務署からのお尋ねというのが
きますよね、調べてみると必ずしも購入者全員ではないようですが。
・・・・・・・・・・・
「お尋ね」 では、住宅の購入価格やその支払い方法、購入先、前年の所得金額、購入資金の調達方法などを回答することになっていますが、それらによって、未申告の贈与がないか、脱税による隠匿資金がないか、などがチェックされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・

家族間の普通預金の出し入れ程度をあまり深刻に考えなくてもいいかとも思いますが。
368: 匿名 
[2006-12-05 19:53:00]
3500万のローン残高を、転職の退職金から同額を預金して金利0にしてます。ローン金利の3%を利回りと考えれば、繰り上げ返済で手元資金をつぎ込むより、いつでも下ろせる預金にしておくメリットは大きいと思う。
金利変動や繰上げ返済のタイミングとか手数料を考えずに、元本のみゆっくり返せばいいから、気持ちのゆとりもできる。
369: 匿名さん 
[2006-12-08 01:43:00]
現金で買える人はわざわざ住宅ローン控除受けるために預金連動性を利用する意味あるのかね?それに住民税は増えるんでしょ??
370: 匿名 
[2006-12-09 00:55:00]
住宅ローン控除なんかより、現金買いで手元資金がなくなるリスク回避のメリットが大きい。
371: 匿名さん 
[2006-12-10 14:38:00]
>370
そういうもんか??
372: 静岡 男 
[2006-12-10 15:08:00]
10年以内には家を建てたいのですが、素人です。 ローン残高と同じ金額を入金しておけば、支払い金利ゼロで、住宅控除もうけられるということですが、やっぱり現金で住宅購入するよりお得なんですか?
何だか信じられないのですが・・・・
それと、369さん、「住民税は増える」とは、どういうことでしょうか?教えてください。
373: 匿名さん 
[2006-12-10 15:41:00]
>372さん
368、370です。
得かどうかは個人の考え方です。私は、何千万円の金を一度に支払うより、いつでもおろせる預金にしておくほうが、将来安心だと考えて借り換えました。今は元本と団信料だけが預金から相殺されています。毎月5万円近い利子が不要なので、預金0の時の返済額と比較すると、ボーナス分含め2年間で累計180万円位の利子節約になっています。学費など不意のまとまった出費があっても、通常預金のようにいつでも引き出せる利便性は大きいと思います。また、金利動向や繰上げの資金繰りも考える必要なく、預金しておくだけというのも気が楽です。
374: 匿名さん 
[2006-12-10 16:34:00]
>372さん
住宅ローン控除の制度はいつまで続くか判りませんよ。
税制は常に検討、変更されていくものですから。
375: 静岡 男 
[2006-12-10 20:10:00]
>373さん
2000万とかお金があれば、お得のようですね。 前レスを読んだんですが、預けた現金を外貨や株にしておいてもいいんですか? それならすごくいいですね。 でも私はまだ1000万くらいしかお金がないので、まずは増やしてから家の購入は考えないといけませんが・・・
今後住宅ローン控除の制度が変わるのはしかたありません、現状の制度で私たちにどう有利かだと思います。 
376: 匿名さん 
[2006-12-11 18:28:00]
残念ながら株には出来ません。
残念ながら控除はあと2年で終了です。
377: 匿名さん 
[2006-12-11 18:30:00]
>375
塩漬け・・・って知ってます?
378: 匿名さん 
[2006-12-12 03:57:00]
要は、塩漬けにしても得な方は、東スタを選べば良いし、
塩漬けより有利な方法を選択できる人は、別な方法(銀行)を
選べば良いということ。
私は東スタを選択しました。
379: 匿名さん 
[2006-12-12 06:36:00]
団信保険料が少し安くなるみたいですね。通常保障の場合ですが。
毎月数百円だとしても、助かります。
380: 匿名さん 
[2006-12-12 09:22:00]
塩漬けで、ゼロ金利
実質現金一括買いと同じと思えば、
団信の加入も考え方次第・・・
私は団信未加入です。
生命の保証はありませんが、
確率的には低いと判断しました。
これも一種の懸けだと思って割り切りました。

その分生命保険は現状維持で、
継続予定。
381: 匿名さん 
[2006-12-12 14:41:00]
>>380

380さんの意見には賛成。
生命保険に別途入っているなら、団信は保険の重複です。
382: 匿名さん 
[2006-12-12 16:48:00]
>団信の加入も考え方次第・・・

そうなんです。保険というのは保険屋に半ば脅されて入っているようなもの。
こういうケースがあります、とか言われるとあ〜やっぱりもう少し高額のに入った方が
いいか、と入ってましたが、幸いなことに使ったことは一度もありません。
火災保険もそうです、地震保険も。
テレビコマーシャルでいろいろ言ってますが、
安心を買いたい人はどんどん入ればいいということです。
383: 匿名さん 
[2006-12-12 17:17:00]
保険というのは保険に入っていてよかったという人は
ごくごく少数です。
自動車保険も火災保険も。
確率的には低い。
だから保険会社が成り立つわけです。
こうなったらああなったら、と考えるときりがありません。
自分でよ〜く考えてバランスを取るしかないでしょう。
384: 匿名さん 
[2006-12-12 19:13:00]
380です
団信未加入予定なのですが、
身近(会社関係)で2人亡くなっています。
1人は交通事故
1人は突発性の病気
実の姉は、急性で身体障害者に・・・

だからと言うのも変ですが、
もうこれから先の確率は低いのかと
勝手に解釈しました。

生身の人間明日は何が起るかわからないのが、
本当の話なのでしょう。

結局のところ人生の予知は不可能ですから、
生命保険は、高額の株と同じなのでしょうか?
385: 静岡 男 
[2006-12-12 22:21:00]
塩漬けは少し株やってますのでわかりますよ。 外貨にしておいてもいいようですが、その利息は少ないようですね。
 あと2年でローン控除なくなるなら、現金買いできる人なら2年後からはじめるにはメリットがないように思えますがどうなんですか?
386: 匿名さん 
[2006-12-13 00:18:00]
>塩漬けは少し株やってますのでわかりますよ
株云々のことではないです。

>その利息は少ないようですね
円よりはるかに高い。
が、ここの住人は利息よりも為替差益のメリットの方にウマミを感じているハズ。

>2年後からはじめるにはメリットがないように
それ以外のメリットも東スタのHPでも見て研究してよ。

すべてにおいてズレてるぞ。しっかりしようよ。
387: 匿名さん 
[2006-12-13 10:04:00]
>>385

386さんも言われてますが、東京スターのHPと過去スレを読み直すところから始めた方が
いいですよ。
それでも理解できないようなら、別のローンにするか現金買いした方がいいと思います。
388: 匿名さん 
[2006-12-13 19:09:00]
>静岡 男さん
購入予定の目標を立ててからでも十分かと。
人生の長期計画をしっかりと検討してください。
そして自分には今何が必要か、分ってくると思います。
389: 静岡 男 
[2006-12-14 00:31:00]
>>386
もちろん株の話をしているのではありませんよ、「塩漬け」の意味が分かるということを言いたかったのです。
外貨の利息が円よりも高いのは分かるのですが、他のネット銀行の外貨預金よりも利息が低いことを言いたかったのですが・・・
まだローンについては初心者ですし、言葉が足りなかったですが、あまり厳しいこと言わないでくださいよ。
390: 匿名さん 
[2006-12-14 09:49:00]
>>385,389

> あまり厳しいこと言わないでくださいよ

大抵の人にとって住宅購入は人生でそう何度もあるイベントではありませんから、皆さんシビアに考えて
意見交換をされていますよ。
そこへやってきてのほほ〜んとした発言ばかりしていれば、厳しいことを言われるのは当たり前です。

あと、初心者は言い訳にはなりません。もうちょっと空気読みなね。
391: 匿名さん 
[2006-12-15 07:59:00]
確かに生きるために必死です。
ローン初心者とは表現がまずかったのでは?
ローンのプロは多重債務者とでも言うのか・・・
色々勉強してみんなより良いプランを構築するために
ここに来て情報交換している。
ここが厳しいと思うなら、他スレで情報交換すれば良い。
後で自分のためになるのは何か十分考慮の上。
392: 匿名さん 
[2006-12-18 09:17:00]
金利が小刻みに上がってますね〜。
自分は2007年1月実行ですが、
11月、12月と上がってますからまた来月も・・
393: 匿名さん 
[2006-12-19 20:52:00]
東京スターと北日本銀行の預金連動型の住宅ローンとではどちらがいいんですかね。
比べた人がいたら教えて下さい。
394: 匿名さん 
[2006-12-20 13:28:00]
北日本は地域に条件があります。
家族名義の預貯金もローン残高連動されます。

私は・・・
色々比較しましたが、東京スター塩漬けで
良い所、外貨にする程度で留めています。
実質ゼロ金利達成すると、
後は為替レートの差益でハラハラよりも、
円ベースの塩漬けで、
安全圏での安心を求めてしまいました。
395: 匿名さん 
[2006-12-27 16:00:00]
実質ゼロ金利になるくらい預金をたくさんしてて、
東京スターの方が倒産したらペイオフ?相殺可??
396: 匿名さん 
[2006-12-27 20:45:00]
>東京スターの方が倒産したらペイオフ?相殺可??

取引の規定にあります。1000万円まではペイオフで保証、それを超える分は
借金と相殺になります。外貨預金している場合も同様です。
397: 匿名さん 
[2006-12-28 11:01:00]
スター銀行で借換えを考えている者ですが諸先輩方、教えて下さい。

私の状況は
・借入  2300万
・預金  1000万
・返済    20年
・ゼロ金利まで10年
・住宅取得控除 終了

この書込みを読んでいると
・住宅取得控除あり
・預金が借入の半分位ある
・ゼロ金利までに5年位でその後に全額返済出来る方

に有利と書いてあります。私はこの書込みにある条件に該当しませんが、今現在の住宅ローンと比較シミュレーションしたのですが『400万お得』とでたのですが、何か落し穴があるのでしょうか?
どうかアドバイスを宜しくお願いします。
398: 匿名さん 
[2006-12-28 13:30:00]
No.395さんとは違うのですが、相殺について教えてください。
借り入れ1,000万で、円預金が1,000万+外貨預金1,000万あったとします。
ペイオフになった場合、外貨預金で相殺して、円預金を保護することは可能なのでしょうか?
外貨預金はペイオフ対象にならないと思うので・・・。
399: 匿名さん 
[2006-12-28 18:20:00]
円預金も定期もあれば、
外貨普通預金も定期もあります。
住宅ローン残高連動の場合は定期は出来ません。

ペイオフについてはファイナンシャルラウンジで相談したほうが
良いかと思われますが・・・
それともそんなに心配なら
あまり深入りしないうちに
やめたほうが無難と思われます。

借入期間中ずーと心配していることになりますよ。
ある程度腹をくくりお互い信用するしかないでしょう・・・。
402: 匿名さん 
[2006-12-29 18:46:00]
↑場所を間違えましたので、削除依頼しました。スミマセン。
403: 匿名さん 
[2006-12-30 20:09:00]
私は現在、東京スター銀行の預金連動型で住宅ローンを
スタートして約半年。
預金変動を選択したので、半年に1回金利が変わります。
スタート時点は2.45%だったのですが、
次の金利変更が1月です。
今は2.65%とHPに載っていますが、
1月には、金利が何%になるのか?
ちょっと不安です。
でも、金利に影響されないくらい、
預金を増やして、どんどん相殺部分を増やすべく
がんばっています!
404: 匿名 
[2006-12-30 20:37:00]
このローンでは、団信の月次掛金が毎年1月に見直されますが、今年はなんと前年に比べ値上がり。月に数百円程度の値上がりだったが、団信保険料は毎月下がるものと考えていたので驚いた。理由はよくわからないが、外資系保険会社(カーディフ?)なので、引受額の問題かもしれない。
405: 匿名さん 
[2006-12-31 02:58:00]
・借入  2300万
・預金  1000万
・返済    20年
・ゼロ金利まで10年
・住宅取得控除 終了

十分じゃないの?
借り入れも預金の2倍ちょっとしかないし、10年でゼロ金利になるし。
住宅ローン減税も延長されたし。
心配だったら、預金のペースをもう少し早めていけばいいのでは?
406: 匿名さん 
[2006-12-31 10:37:00]
>今現在の住宅ローンと比較シミュレーション

東京スターだと預金分が借入れ残高から相殺されるから
金利計算は1300万に対して。

他行での計算は、
繰り上げ返済して1300万にしていますか?
407: 匿名さん 
[2007-01-02 16:04:00]
>繰り上げ返済して1300万にしていますか?

それは条件をそろえるのとは違う。

1000万円を塩漬けするといっても、預金するわけなので、
繰上げ返済して、なくしてしまうのと話は違うと思う。

もしもの時は、1000万円の一部を切り崩せる余裕を残すのと、単純に1000万返してしまうのと
同等に扱うのは、乱暴すぎる。
408: 匿名さん 
[2007-01-03 16:38:00]
でもねー、頭金を1000万円積み増して、ローンの総額を減らせられるのに、
その分を加味しないで、比較してもねぇ…。スター銀行のHPや店頭説明の
シミュレーション結果をそのまま鵜呑みにするのもどうかと思ったけどなー。
普通の銀行でシミュレーションする場合は、頭金ぎりぎりで、貯金できる
分は繰り上げ返済に回すという設定にしないと。
それと、スター銀行の差額分、ローン減税分なんかを加味して、さらに
いつでも必要になったときに低金利(住宅ローン金利)で、普通預金にして
ある金額が使えるメリットを天秤にかけないと。
私の場合は、色々検討した結果、スターにしましたけど、万人にお勧め
とは言えないかと。金利高いしね。
409: 匿名さん 
[2007-01-03 21:01:00]
ローン残高イコール預金高の金利0状態を想定すれば、利便性が分かります。
ローン金利を利回りと考えれば、リスクの小さい良い金融商品だと思う。
410: 匿名さん 
[2007-01-03 21:40:00]
>>万人にお勧めとは言えないかと。金利高いしね。

あたりまえすぎて。。。。。
振り出しに戻ってますよ。
このスレではじめから議論しつかされています。
頭金が少ない人は、元々使ってはいけないローンですから。
411: 匿名さん 
[2007-01-03 23:38:00]
いや、当たり前のことを判っていないかたが出てきて、もっともらしく
仰ってたので、しゃしゃり出てきたまでで。すでに、ここのローンを
使っている人にとって当たり前なのは承知なんですけどね。
412: 匿名さん 
[2007-01-04 00:24:00]
現在、ここのローンを検討中のものです。
みなさん、教えてください。

現金でマンションが買えてしまう人が、住宅取得控除を使うためにここのローンを使うのは賢い
方法だと思います。では、いくらまでの借入なら許容範囲か?

住宅取得控除を最大限取れる2500万円の実質借入をした場合、(物件の6割以内)25万円の
税額控除を受けられますが、ここの借入利率は他行に比べ高いので、1%の差で25万の税額控除
分は吹っ飛んでしまいまうよね。三菱UFJ信託とか最近の金利の安い所と比較すると金利差は1%
を越えてしまうと思います。(保証料混みの上乗せ金利入れると丁度1%位?でもこっちは団信
が別途必要)

実質的なメリットだけ考えると、2500万円以上借りると金利の安い銀行と比較し、持ち出しに
なる可能性があると考えて良いのでしょうか?

又、実質的なメリットは余りなくても、手続き無しで、残高置いておくだけで差額のみに利息負担
がかかる事や、両建ての預金は外貨預金でも良い点、又は407さんが書かれているように、

>もしもの時は、1000万円の一部を切り崩せる余裕を残すのと、単純に1000万返してしまうのと
同等に扱うのは、乱暴すぎる。

この部分をどう評価するか?なのかなと思いましたがこの銀行のローンを検討された方のお考え
は如何でしょうか?
413: 匿名さん 
[2007-01-04 01:59:00]
>ここの借入利率は他行に比べ高いので、1%の差で25万の税額控除
>分は吹っ飛んでしまいまうよね。三菱UFJ信託とか最近の金利の安い所と比較すると金利差は1%
>を越えてしまうと思います。


すみませんが、おっしゃっている意味がわかりませんよ。

東京スターの場合、何千万借りようが、同額の預金をすれば、金利負担がゼロなので、上記の
ここの借入利率は他行に比べ高いので は意味をなしません。
414: 匿名さん 
[2007-01-04 02:00:00]
むしろこの銀行のリスクは別のところにあるんだけどな。
最近もこういう記事が出たけどな。
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200612250078.html
>おまとめローン「慎重に」 金融庁、監督強化

金融庁の監視体制が強化されるというのがこの銀行にとっては
経営上のリスクなんだな。
所詮は他行のやらない危ないところで勝負するしかない銀行ってこと。
415: 匿名さん 
[2007-01-04 02:57:00]
>>414

もうそういう話も聞き飽きた。
東京スターがつぶれても、別に。。。というかんじですよ。

所詮、現金買いの代替ですから。
416: 匿名さん 
[2007-01-04 05:49:00]
銀行自体どうなろうとも、保証分1000万円以外は借り入れと相殺されるだけ。
預金を十分持ってる人には便利なローン。
417: 匿名さん 
[2007-01-04 11:58:00]
貧乏人には関係ない銀行であり、ローン商品です。
418: 匿名さん 
[2007-01-04 12:06:00]
多重債務者を食い物にして生きている銀行だろ。
貧乏人とここまで密接な関わりを持っている銀行は他にない。
419: 匿名さん 
[2007-01-04 14:16:00]
借り換えを検討しています。

 借入 1500万 預金 500万 期間 16年

金利は10年固定を想定して、年+20万預金を上積みするとして、10年目で0金利になる予定。
実際は、私(妻)が、あと数年したら働きに出るので、もう少し預金できると思いますが、
子供の教育資金等にまわる事を想定して、この程度におさえた予測です。
今借りている住宅ローンよりはメリットが高いと判断しています。

しかし、恥ずかしながら、我が家は高収入ではありませんので、
万一、預金が相殺されなくなった場合、10年目以降の金利が固定でないのが不安です。
まあ、その時は、繰上げ返済するなり、全額返済するなり出来るとは思うのですが……。

皆さんは、預金連動型が将来なくなる可能性は、どの程度あると思っていますか?
420: 匿名さん 
[2007-01-04 19:44:00]
>>419

預金が少ないからやめとけ
421: 匿名さん 
[2007-01-05 03:47:00]
連帯債務を考えています。
預金連動のメリットを享受しつつダブルでローン控除を受けるために私名義の口座に預金を積み、
その後私7:妻3程度の割合で返済をしていこうと思っています。そこでまず、妻の預金\1,000万
を当該口座に移そうと思っています。が、単に移しただけだと贈与となると思うのですが、そも
そも何のために移すか、と考えると、積むそれぞれの額が、私、妻それぞれの金利低減に作用す
るだけ、と解釈できる(と思っている)ので贈与とはならない気もするのですが、実際のところ
どのような扱い、解釈になる可能性があるか、お知恵を拝借できればありがたいです。
結果的に贈与扱いとなる(なりそう)のであれば、控除は減りますが、借入金を減らし妻の預金
移しも中止しようと思います。
422: 匿名さん 
[2007-01-05 10:09:00]
完全に贈与扱いである。贈与税を払わない上に、住宅ローン減税をうけようとする行為が税務署に見つかったら、悪意があるとみなされ、追徴課税となるであろう。

借入金を減らし妻の預金移しはやめておけ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる