何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします
[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00
おりこうな繰り上げ返済とは?
41:
34
[2006-02-22 19:12:00]
|
42:
40
[2006-02-22 20:12:00]
ありがとうございます。
参考にします。 |
43:
匿名さん
[2006-02-22 20:47:00]
繰上げ返済の手数料ってこの先ずーっと変わらないのでしょうか?
ウチも5万円とけっこう高いです。 |
44:
匿名さん
[2006-02-22 21:33:00]
>>41
おまいは計算機の使い方を間違ってるゾ。 |
45:
匿名さん
[2006-02-22 22:23:00]
ん、なかなか面白い話だね。
たとえば3000万をフラットで借りてるとして 毎年一月に100万ずつ繰り上げていけるとしたら 期間短縮も返済軽減もそんなに変わらないというわけか。 ではどちらがリスクの低い方法なんだろう。 たとえば、最初意気揚々と毎年繰り上げてたけど、子供関連出費などで5年目くらいから 繰上げ頻度がぐっとさがってしまった場合は、 返済軽減が裏目にでない?! 07番さんの説もっと詳しく聞きたいな。 |
46:
08
[2006-02-22 22:51:00]
>>45
>ではどちらがリスクの低い方法なんだろう。 あなた、少しおかしくない? 返済軽減だから、繰上げをしなくとも最初より返済額が少なくなっている。 期間短縮だと、最初と同じ金額を返し続けているんだから、生活が苦しくなっちゃうんじゃないの。 常識的に考えると、期間短縮が裏目にでてしまうと思うんだけどな。 |
47:
匿名さん
[2006-02-22 22:59:00]
08さんの話はわかるよ、返済軽減していった場合、手許に資金が残っていくから
相対としてリスクは減るし、その手許に残る資金を住宅金利以上で運用できれば 期間軽減より逆に得にさえなる、ということだろ。 08さんはどんな場合でも返済軽減の方が期間短縮より有利と考えてんの?! |
48:
45
[2006-02-22 23:02:00]
リスクということばの使い方がまずかったね。
おれがいいたかったのは 最初返済軽減していって、あとで繰り上げ返済はできなくなったけど、まあ破綻も全くしない、 程度の普通の家計の場合、最終的に35年たったら、やっぱ期間短縮しとけばよかった、となる、ということ。 |
49:
匿名さん
[2006-02-22 23:31:00]
>>48
あのねー。 なんどもいうけど、期間短縮型と返済軽減型、どちらで返済していっても、完済する時期はほぼ同じなの。 月々の返済額が異なるから、期間短縮では繰上げできなくなっても、返済軽減だと繰上げできるの。 なんでわからないのかなぁ・・。 |
50:
08
[2006-02-22 23:32:00]
|
|
51:
45
[2006-02-22 23:39:00]
なるほどね、08さんのいうことはわかったよ。
たしかに納得できるな。 常識は疑ってかかるべきだ、ということだね。 とすると、 長期固定で定期的に繰り上げできる人には 「返済軽減型」を薦める、ということでいいのかな?! それともどんな条件であっても「期間短縮」より「返済軽減型」を選ぶべし、 との主張なの? |
52:
匿名さん
[2006-02-22 23:45:00]
コテハンじゃないから誰が誰かわからんくなってるけど、>>49さんの考え方に1票。
ただし、返済額軽減型を借入期間ずっと続けても意味ないよ。 あるところで頭打ちするから。 俺は、そのあるところまで住信の自動返済にして、頭打ちした段階で余剰金を期間短縮で返済する。 ただしそれもある程度期間を残して繰上げ返済はせんやろうなぁ。するなら本当に資金が余って どうしようも無くなった時に全額返済かな。 まぁ机上の空論はいくらでも出来るからそんな人たち相手しててもしゃあないよ。 |
53:
08
[2006-02-22 23:59:00]
>>51
資金的に余裕があるかどうかと金利動向で考え方は変わってきます。 うんと余裕があれば、税制面で有利な方法を選択します。 所得が3000万円以下でローン減税が枠内であれば、最初の10年間は全く返済しないで税額控除の恩典を享受します。 また市中金利が上がって、ローン金利よりも高くなれば、やはり繰上げ返済はしません。 金融市場や株式市場で運用した方が有利と考えれば、また同じ。 余裕があって市場が低迷して税額控除の制約もなければ、纏めて期間短縮での繰上げ返済をします。ある程度一気に。 少ししか余裕が無ければ、細々とした繰上げ返済を考え、その場合はリスク管理が重要だと考えて返済軽減です。 |
54:
匿名さん
[2006-02-23 00:11:00]
繰上返済を繰り返すなら、期間短縮型でも返済軽減型でも返済期間は同じ。
返済期間がほぼ同じなので、支払う利息もほぼ同じ。 唯一の違いは、万一の時に、返済軽減型だと、最長期間借りていられるということ。 |
55:
匿名さん
[2006-02-23 03:37:00]
繰上返済が効くのは総返済期間の頭1/3〜1/2ぐらい?
それ以降は利息のウェイト自体が減るのでどっちでも総支払額は確かにそんなに変らない。 早期に繰上すると得だが、それならそもそも頭金増やして期間詰めろと言う話。 3千万35年の場合、100万返済軽減してもざくっと3千/月ぐらいか? それが苦しいとか楽とか言うのはそもそも計画自体間違ってる。 俺は旅行もしたいので繰上なんてする気無し。それより保険に回すね。 目標は子供の自立、定年時に貯金2000万ぐらいか?そう考えるときつい。。。 |
56:
45
[2006-02-23 08:22:00]
なるほど、繰り上げるなら「返済軽減型」、
新常識として認定しよう。 シミュレーションを楽しみつつ来年一月までに決めるよ。 「期間短縮」派の反論はもうないですかな? |
57:
匿名さん
[2006-02-23 09:01:00]
44歳です借入れ残2千万弱で預貯金が1千8百万あります
あと16年の返済で月々10万支払い、うち2万が利子と言う状況ですが 一気に返済してしまうのと、このままだらだら払うのとどちらがいいのでしょう? |
58:
匿名さん
[2006-02-23 09:34:00]
だらだら払うに一票。そしてその1800万を資産運用に回す。
|
59:
匿名さん
[2006-02-23 10:00:00]
繰り上げるなら「返済軽減型」
その場合、保証料0.2%上乗せと一括支払いはどっちがお得ですか? |
60:
匿名さん
[2006-02-23 10:39:00]
住信をベースに考えていますか?
ならば上乗せで自由返済の方がいいと思います。 他銀なら手数料がかかるので、返済計画によりますので一概にどちらとは言えません。 |
あ、年一回でも積極的・定期的っていうのですね。てっきり、毎月とか二ヶ月にいっぺんとか
そういう頻度で繰り上げるのかと思って「手数料…?」と思ってしまいました。
うちの場合は手数料2000円程度とはいえ、やっぱり最低限50万から繰上げするつもりなんですよ。
ボーナス払い無しなんで、半期分のボーナス半分以上突っ込む感じで。
それで1〜2年に一度繰り上げていくにしても、やっぱり期間短縮のほうがお得っぽいんですよねぇ??
50万を年一回軽減型でくりあげても年に数万円しか浮かない…
もっとシュミレーションして見ますが。あーむずかしい。
>>40
http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html
私はこちらの計算機にお世話になってます