何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします
[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00
おりこうな繰り上げ返済とは?
402:
匿名さん
[2006-04-18 01:06:00]
|
403:
匿名さん
[2006-04-18 01:19:00]
>>400
やっぱりこの人、分かってない? 数値でって言いながら、結局精神論でしか語ってないし・・・。 なぜ期間短縮型の方が楽だったか、をもう少し理論的に説明して下さい。 精神論だけですか? (別に精神論が悪いとは言ってませんので、精神論だ、と返答して頂ければOKです) あと、相変わらず誤字脱字が多く、大変読みづらいですよ。 |
404:
匿名さん
[2006-04-18 01:46:00]
うちは自動返済はなく、繰上返済の手数料が21,000円かかります。
子供に教育費がかからない3年間だけ繰上返済する予定です。 期間短縮で返済して定年までに払い終えたいと思っていたのですが、 返済額軽減でも期間も総額もほぼ変わらなくできるのでしょうか? その場合、短期との差額分を毎年繰上返済しないといけないというと まとまった金額を繰上返済ができなくなる4年目以降も差額分のみは ずっと繰上返済し続けていくということでしょうか? 全部読んだのですが、よくわからなくて・・・。 |
405:
匿名さん
[2006-04-18 05:44:00]
404さん。
手数料が高いから、いろいろシュミレーションした方がいいですよ。銀行行けばやってくれます。 |
406:
匿名さん
[2006-04-18 07:18:00]
>>396
>「人生の不確実性」というリスクを暗黙裡に織り込んで 「人生の不確実性」をほんとに理解しているなら返済額軽減をとると思うんだよねぇ。 月々の返済が1000円でも少なくなってた方が有利でしょ。 「期間短縮」のもっとも怖いのは月々の返済額がまったく変わらないこと。 ローン半ばでの「頓死」のリスクを一切和らげることができない。 |
407:
匿名さん
[2006-04-18 07:25:00]
>>400
400さんはとても運がよかったけど、その間大きな出費(自分や家族の大病など)があったり、 不幸にして失業して無収入期間が続いたりした場合 ローンが払えなくなって頓死してたかもしれないわけ。 うまくいってるときってのは、悪いことがおきたりするリスクがまったくみえなくなりがち。 どうせ繰り上げ返済するなら、「返済額軽減」により、 自分や家族のバイトでしのげるレベルに月々の返済額を落としておくのが安全な道と思う。 |
408:
匿名さん
[2006-04-18 08:28:00]
「返済額軽減」を選択しようと考えていますが、
個々の台所事情、精神的余裕により大きく異なるんでしょう。。。 何が「善」で何が「悪」ということは無いと思いますが。。。 因みに2500万円を45歳で35年ローン(当初10年固定2.4%)で組みました。 返済額軽減で今後給与振込み10万円:6、12月賞与で30万円を口座に入れ、 高いローンを組んだつもり(家賃でもそのくらい必要だし)で繰上げして 払っていこうと思ってます。 80才まで借りれるので、できるとこまで上記で払い込もうと思ってます。 このような返済の方法に問題はないでしょうか? 「期間短縮型」推奨の方は、このような場合どうすれば良いと思いますか? |
409:
匿名さん
[2006-04-18 09:23:00]
|
410:
匿名さん
[2006-04-18 11:55:00]
返済額軽減で自動的に毎月繰り上げなんかするくらいなら、元金均等にすればいいのに。
|
411:
匿名さん
[2006-04-18 12:08:00]
|
|
412:
匿名さん
[2006-04-18 12:47:00]
要するに貧乏人は長く借りろ、月返済額を少なくしろ、それがオマエラに相応しい
リスクコントロールだ、というだけの話。 |
413:
匿名さん
[2006-04-18 12:50:00]
そのとおり。
そして金持ちは住宅ローン板などには来ない。 |
414:
匿名さん
[2006-04-18 13:17:00]
|
415:
匿名さん
[2006-04-18 13:51:00]
そうだね。
毎月の強制的な返済はできるだけ少なくして、メインを、金額も時期も自由な繰上げにする。 次に切るカードが自分側にある安心感。 |
416:
匿名さん
[2006-04-18 23:24:00]
あのですね。なぜそんなに拘るんですか。どちらでも好きな方を選べばいいじゃん。
私は期間短縮がベストと考えてその通りに、いやそれ以上に効果があったかな。 いいですか。350万円分を期間短縮で返済すると、もうそれ以上繰り上げる必要が ないのです。年間50万円弱だったので、17年で役850万円の節約が出来ました。 軽減だと、毎年2万円程の減るだけで、全体で24×27=648万円でおよそ200万円 少なくなります。 出費額350万円に対して、期間短縮だと、500万円、軽減だと300万円お得という ことになります。 それに私は常に手元に500万円程の貯金を持っているので、万が一にも困りません でしたよ。 いちいちなぜ、そんなにケチをつけるのでしょうか。人には人の事情があるでしょう。 そういうことも全然考えず、これが一番でそれはダメという硬直した考えは不味い のではないでしょうか。 |
417:
匿名さん
[2006-04-18 23:28:00]
JAで借りるんだけど、ここで勉強して「返済額減額は選べますか?」
と聞いたら「期間短縮のみ繰上げは扱います」とのことでした。 残念! |
418:
匿名さん
[2006-04-18 23:40:00]
>>416
あなたはおれが書いた「幸運だったね」という意味がわかんないんだね。 >常に手元に500万円程の貯金を持っているので、万が一にも困りません >でしたよ。 500万円ぽっちの貯金で万が一にも困らないなんて、本気で言ってんの?! ほんとに運のいいおめでたい人だね。 1年失業して働けない状況になったら終わりやん。 「万が一にも困らない」なんてことばは一億円持ってからやろ。 |
419:
匿名さん
[2006-04-18 23:42:00]
>>418 君は、チキンハートだね。
|
420:
匿名さん
[2006-04-18 23:44:00]
|
421:
匿名さん
[2006-04-18 23:44:00]
ただし、今度のローンは繰上げは軽減で行くと思いますよ。前と違ってローンも大きいし、
あまり余裕もなくなりそうやしね。 それも、するとしても300万円くらいでしょうか。継続的にはいけませんね。 先が見えていないととても出来んでしょう。 期間短縮は簡単で楽だよ。でも金額によるのですね。短期で返済できるって感じ ならそれが一番お得です。期間短縮するときは継続的に払う人はいないでしょう。 ようはケースバイケースですよ。 |
422:
匿名さん
[2006-04-18 23:49:00]
>>419
あんた現実を知らないんだねぇ。自分が破産するとは思いもしないんだろ。 住宅ローンってのは万一にも失敗は許されないんだよ。 裁判所でうんざりするほどみる、競売不動産の山をみてみな。 みんなあんたと同じように、「自分が破産するはずない」と思ってたに違いないんだ。 500万なんてほんとにあっという間だって、一年家族の生活費出しながら病気療養費でも だしたら、たちまちアウトになっちまう。 だから同じ繰上げするなら、返済額軽減で月々の返済を1000円でも減らしとけっての。 1000円払えなくても破産するときはする。実際にいっぱいいるからね。 |
423:
匿名さん
[2006-04-18 23:51:00]
420さんと同じ
416さん”350万を期間短縮で返済するともう繰り上げる必要がない” って、どういう意味??? |
424:
匿名さん
[2006-04-18 23:55:00]
>>416
あなたは資産運用の意味合いで繰上げをしているんですね。 それはそれでいいんじゃないの。 私は、自宅用のローンは2つ持っているけど、繰上げ返済はしません。 ローン残高は、2つで1600万円くらいです。一つは元金均等払いです。 その分と他の業務用ローンも含めて余剰となった資金で資産運用しています。 他の業務用(アパート)ローンは2400万円くらいです。 現在の残高で有価証券の資産が3400万円くらい。 昨年は実現益で1000万円くらい。昨年年末に全て一旦整理しました。 今年は新たにスタートして現在の評価益で300万円くらいです。 まもなく、1億円程度のアパートローンを組みますが、 資産運用は継続する予定です。 |
425:
424
[2006-04-18 23:57:00]
全部、ローンは最初から最後まで元金均等の1つを除いて全て固定金利のもの。
借入期間はどれも全て20年です。 |
426:
匿名さん
[2006-04-18 23:59:00]
420さん、こういう訳です。
800万円のローンを35年スキップで借りた時のことです。 金利が4.7%公庫だと、8年たっても元金が50万円位しかへりません。 元金が減り始めるは、残り10年になってからです。 それまでは、大半は毎年利息の部分を支払うことになってしまいます。 期間短縮は始めの元金部分を順に返済していって、その部分になったところの 年度まで返済したことになります。 そうすると、27年が10年になって、残るのは元金部分が大半になるので、 毎月の返済は元金部分だけです。あとは繰上げの必要がなくなるということです。 三本縦のローンを期間短縮と軽減を併用しながら返済しました。最初は短縮し、 ある程度したら、多少軽減もというパターンでした。 |
427:
匿名さん
[2006-04-19 00:00:00]
|
428:
匿名さん
[2006-04-19 00:01:00]
|
429:
匿名さん
[2006-04-19 00:03:00]
|
430:
匿名さん
[2006-04-19 00:05:00]
|
431:
匿名さん
[2006-04-19 00:05:00]
|
432:
匿名さん
[2006-04-19 00:08:00]
|
433:
424
[2006-04-19 00:17:00]
>>432
実は、昨年5000万円代の上の方でマンションを買ったんですよ。 殆ど現金で。それまで5000万円くらい資産運用していたんです。 精算したら殆ど無くなる予定がなぜか1200万円くらい残ってしまった。 (住宅財形をしていたから財形のローンが700万円くらい設定できた。) 住宅ローン分も加えて、投資していたら1000万円くらい増えて(税金も100万円くらい支払) 3000万円くらいに増えちゃったわけ。 |
434:
匿名さん
[2006-04-19 00:17:00]
4.6%は正常な利率ですよ
バブル期前の金利の水準は4-5%程度です バブル期で一気に8% その後現在の2-3% 昔は金利が高くて繰上げ手数料も今みたいに安くない時代です(5万円程度が普通) そのような状態で繰り返し軽減では、はっきり言って元金は減りません 軽減差額を返済しても軽減型の手数料は短縮に比べ割高なので手数料が**になりません なので繰り返し繰上げ返済をする=手数料のみを支払うとなり、無駄なことなのです つまり416さんの場合は実質的に繰り返し返済はしていないことになるので 結果的に短縮が良かったことになります |
435:
匿名さん
[2006-04-19 00:25:00]
脳がいかれてる人が多いようだね
どうころんでも 収支=総収入−総支出 総支出の中のローン金利を減らせば最終的に収支が向上するのは明らか。 期間短縮でローン金利を減らした426が正解。 貧乏人は、ローン金利を増加させて収支を悪くして、もっと貧乏人になりなさい ってことでしょ? |
436:
424
[2006-04-19 00:26:00]
>>434
最近はインターネットで繰上げ返済手数料がタダになる所が増えたね。 昔は、期間短縮より返済軽減が2/5くらい高かった。 コンピュータで端数処理する手間がかかったからなのかな。 期間短縮は、「中抜き」だからローンの再計算が不要だから安かったのかな。 今はパソコンで一発計算。検証も5分もあれば出来るもんね。 |
437:
420
[2006-04-19 00:27:00]
>>426
早々のご返答有難うございました。 |
438:
匿名さん
[2006-04-19 00:29:00]
|
439:
匿名さん
[2006-04-19 03:51:00]
貧乏人は悪あがきするともっと貧乏になる、というのは真実だなあ、哀しいけど。
|
440:
匿名さん
[2006-04-19 04:15:00]
>>435
もう少し勉強してよ。 繰り上げ返済時に、残りの返済期間全部の利息の違いを比較するから、期間短縮が有利に見えるだけ。 繰り上げは今回限りですか?違いますよね。 何度か繰り上げしていると返済額減少でも、何度目かの繰り上げで完済することになり、 自然に期間が短縮されます。この場合、期間短縮と返済額減少の最終的な利息はほぼ同等、 ほんの少しだけ期間短縮が有利な程度。 だが、返済額減少の場合、月々のキャッシュフローが繰り上げ毎に増えていくから、リスクが少ない。 アーユーアンダースタン? |
441:
匿名さん
[2006-04-19 08:03:00]
|
442:
匿名さん
[2006-04-19 10:59:00]
>>426
あなたが、800万円を4%で借りて、350万を繰上返済しました。 繰上げた翌月1ヶ月間の利息額は、 (800万円−350万円)x利息4%÷12ヶ月=1.5万円 コレは、期間短縮繰上でも返済軽減繰上げでも同じ、というのは分かりますよね?。 その後、お金をたくさん返済すれば支払利息は少なくなり、少なく返済すれば支払利息は多くなる。 当たり前ですよね。 あなたのカキコは、まるで繰上げたことによって支払利息額が変動している、と読めるのですけど。 |
443:
匿名さん
[2006-04-19 11:32:00]
言いたいことは一回で、簡潔に。やたらと発言数増やさないこと。
|
444:
匿名さん
[2006-04-19 11:46:00]
私、某地方銀行で2900万短期固定3年で借りました。ここは
返済額を自分で決められるサービスがありまして、借りた時の3年固定の 金利が優遇込で1.25%、月々86000円フラットが2.86%、月々115000円だったので 短期3年を選んで月々返済額を115000円に設定しました。(毎月繰り上) 私はこの月々の返済額115000円というのは今後基本的には変えないつもりです。 3年後借り換えの時期がやってきますが、さらに期間短縮で繰り上げを考えていましたが、 このスレを1から読んでみて基本の返済額115000円は変えずに返済額軽減で行こうと 思います。とても参考になりました。 他の銀行にこのようなサービスがあるか知りませんが、期間短縮で考えてる人は 月々の返済額を変えずに返済額軽減を選択するのが一番賢いやり方だと思います。 そうすればいざというときに月々の返済額を自由にコントロール出来ますから。 また、返済額軽減だと浮いたお金を使ってしまうからダメというような人は そもそも話しに参加する資格が無いと思います。 |
445:
匿名さん
[2006-04-19 12:29:00]
>自由にコントロール出来ます
これは誇大表現だね。受容できるリスクの幅が少し広がるだけ。 |
446:
匿名さん
[2006-04-19 12:49:00]
>>444
>返済額を自分で決められるサービスがありまして 1円も返さないという選択肢もあるんですか? 最低いくらは返済しなければならないというノルマがあるはずですけど。 35年ローンなら85285円は最低毎月支払わなければいけないんじゃないの。 もっとも3年経って金利が3.3%になったら毎月115000円じゃ足りないな。 債務残高が増えてしまうよ。 |
447:
匿名さん
[2006-04-19 13:22:00]
当初3年の最低は約86000円です。
3年後は繰り上げ返済しているのと同じなので最低額がもっと低くなります。 金利が変わらなければ年月が経てば経つほど最低額が低くなりわけです。 逆に金利が上がったら繰上げ返済額が減るだけです。 もちろん、446さんの言うように金利が優遇後3.3%を越えたら115000円以上の 返済額になるかと思いますが、また3.3%以下になった時点で繰り上げ返済金が 月々発生するわけです。 結果的に得をするのか損をするのかは分かりませんが、保障料がデベ負担だったので フラットで借りるのはもったいないような気がしてこのような選択をしました。 貯蓄が無いわけではなく、投資信託に結構つぎ込んでるので最悪こちらを 切り崩せばいいかなと。 スレ違いな内容になってしまうのでこの辺でやめておきますが、 繰上げ返済する際は月々の返済額を変えずに返済額軽減にするのがベストだと 思います。銀行にそのような仕組みが無いのであれば軽減されて浮いた金額を 積み立てるとかして次回の繰上げ返済の際にプラスαにすればいいのではと。 そして予測出来なかった不意な事があればプラスαを当てに出来るわけです。 何もおきなければ期間短縮と同じ結果になるわけですから。 |
448:
匿名さん
[2006-04-19 14:26:00]
|
449:
匿名さん
[2006-04-19 14:27:00]
>>435
あんたの脳がいかれてるようだねw イメージだけで主張してないでシミュレーションしてみなよ。 まあ脳がいかれてるならちゃんと計算できないか。 >貧乏人は、ローン金利を増加させて収支を悪くして、もっと貧乏人になりなさい しかもこの部分はもっといかれてるよ。資産運用したことないだろ。ど素人だね。 |
450:
匿名さん
[2006-04-19 14:30:00]
このスレを読んでると、
やはり資産運用、金利、借金についてある程度勉強・実戦してる人でないと ついてこれないんだ、ということが分かってきた。 まあ愚か者は愚か者のままでいいんじゃないかな。 期間短縮でがんばってくれw |
451:
匿名さん
[2006-04-19 15:09:00]
無用な罵倒はますます自説の説得力を減じるだけの愚策。
|
>>398返済軽減型の期限の利益はタダ
正確には「ほぼタダ」←1年毎に返済であれば軽減分の1年分の利息が若干必要
なら毎月軽減分返済というが、全ての銀行が自動繰上・手数料無料・1円からでも繰上OKではない
その差は微々たる程度ではあるけど、だいたい10-30万程度の差にはなる
「期限の利益はタダ」ではあるが、短縮型との差が対価というならタダではない