何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします
[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00
おりこうな繰り上げ返済とは?
351:
匿名さん
[2006-04-16 20:58:00]
|
352:
匿名さん
[2006-04-16 21:17:00]
いや、ここではよくわかりませんが、まるで軽減が神のごとく語られていますからね。
まるで期間短縮は間違っているというふうにみえますよ。期間短縮でも問題はないんですよ。 ただね、毎年定期的に返済を計画してその通りに実行できるか分からないでしょう。 もしかして、私のように一回限りのつもりが段々返済できるようになったなんてのもあるかも しれませんよ。上のレスにあるように、最初の一回の期間短縮で最初のローンはそのまま。 しかし、返済方法をこれでなくちゃいかんと決めているのはどちらさんですか。 こういう例もあるといっているじゃん。一回限りなら期間短縮の方が大分得だよ。毎回出来るか 分からないでしょうが。 |
353:
匿名さん
[2006-04-16 21:28:00]
それに上にも書いたように、大きなローンを一本だけで行うと厳しいかもしれませんよ。
分けると手数料がかかるけど、分割されると繰り上げ時にいくつかのパターンを作れますな。 何度もいうけど、軽減と同じに考えると1000万円を全額返済しなくとも半分だけ返済 すると残りは時間の経過で返済完了です。 もし、一本で3000万円だと1500万円もはらわんといかんくなりますよ。これじゃ 無理だ。私でもとても期間短縮は出来ないね。状況に応じて考えるべきでしょう。 誰もスタンダードなどというてないですよ。 |
354:
匿名さん
[2006-04-16 21:30:00]
>>352
てか、繰上を繰り返す予定なのですから、軽減に比べて短縮のメリットはないでしょう。 確かに将来のことは分からない。だからと言って予定と異なることするものですかね。 繰上げを1回だけするつもりだったなら、短縮でいいだろうが、スレ違い。 「一回限りなら期間短縮の方が大分得」というか、モノの本で軽減をススメる本は見たことない。 |
355:
匿名さん
[2006-04-16 21:35:00]
|
356:
匿名さん
[2006-04-16 21:39:00]
ようするにあなた方はなにがなんでも軽減を勧めなきならんのですな。
まず体験を示して欲しいね。経験者の話にはそれなりに意義があるが机上の話じゃわからん のでは。 何度も書いたが三本立ての一つを全額払うのが軽減に一番近い形でしょう。軽減だと最後の分まで 払うことになるよ。ローンのうちの元金が占める部分は払っても払わなくても同じじゃないの。 そのまま毎月の支払いで減らしていくのがいいんじゃないすか。それとも全額払ってしまうのが いいですかってことです。 まあ、スレ違いでしたらすみませんが。ここでは軽減法以外をまるで追い払おうとしていますな。 なんか凄く気持ちが悪く感じられますよ。 特に最初の方のレスかな。意図的としか言えませんね。私はどちらでもいいと思いますがね。 |
357:
匿名さん
[2006-04-16 21:42:00]
>>352
この人はおかしい人なので相手にしてはいけません。 目を合わせてはいけません。 このスレの大前提を無視して書き込みをしています。 まったくのスレ違いですね。 机上の計算でいいんですよ、ここは。 計算上の比較をして、理論上の目標を決めて、それに向けて進むと。 当然、計画通りにすべて行くわけがありませんが、 それでも計画目標があるからこそ、そこからの乖離も認識できるわけで、 ここはこういった理論を楽しんでいるスレです。 ご自身の返済実績の体験談をお話されたいのであれば 別スレに書き込んでください。 |
358:
匿名さん
[2006-04-16 21:54:00]
はあ、おかしいですよね。絶対なんかまるで宗教的に見えますな。なにがなんでも軽減主義ですか。
軽減も悪くはないですよ。でも、なぜこんなに決め付けるのでしょうか。そこが私には一番気になる ところです。スレ主にとって一番なのはなにですか。体験者の話は一番欲しいんじゃないですか。 私が一番引っかかるのはこれですよ。軽減をやたらに押し進めるとことですね。 そもそも議論にすらなっていないことに気がつきませんか。絶対軽減でなくちゃならいとか、 期間短縮するのはまるで馬鹿ではないのかと、なにか意図的なものを感じざるをえません。 私も議論的なものでしたら、こんな話にはならなかったな。 |
359:
匿名さん
[2006-04-16 21:57:00]
>1、3のレスをまだ基本条件にして返答している方
もう、このスレは1・3の毎年100万返済・・・だけのスレになっていないのは 全部を読めば判るでしょう 単におりこうな繰上返済のスレに変化しているのです 乱立したスレを防ぐのがBBSの基本、なので「おりこうな繰り上げ返済とは?」で 繰上返済に関する書き込みはここに集約されてきています にもかかわらず、毎年繰上返済・・・を前提条件に答えていては話は噛み合わんでしょ 期限の利益も確かに大きなメリットですが、逆に言うと返済額軽減が一番と云う為の条件は 「毎年、軽減分も上乗せして」返済を行い続ける必要があるのですからこれの方が厳しいでしょう リストラされるよりもかなりの確立で厳しいはず ローン月返済額と繰上額にもよるが、軽減程度の額で破綻が免れるぐらいなら 期間短縮でも十分免れるでしょう どちらの返済でも破綻するやつは破綻しますよ(計画性が無い者が破綻するんですから) |
360:
匿名さん
[2006-04-16 22:07:00]
>>358
これ以上のスレ汚しは勘弁してください。 >私も議論的なものでしたら、こんな話にはならなかったな。 貴方こそ、ちゃんと議論的な書き込みを展開してください。 誤字脱字は多いし、内容も冗長な書き方で分かりにくいです。 (既にいくつか?が指摘されてますよね) 体験から来る貴重なお話は結構ですが、 あたなの脳内だけで展開された話の一部だけ書き込まれても理解できません。 |
|
361:
匿名さん
[2006-04-16 22:09:00]
やっと最初からすべて読み終わりました。
目からウロコです! 素人の私は期間短縮で繰り上げ返済してました。 人間、ローンは早く終わらせたいものです。 期間短縮の「体験談」なんてめずらしくもなんともありません。 返済軽減について説いてくれたことに、このスレの意味があり素晴らしさがある! と感じました。 ありがとうございました。 |
362:
匿名さん
[2006-04-16 22:11:00]
>>359
繰上返済のスレは、他にもありますが。 年収や繰上頻度の異なる人をひとつのスレに押し込むとこうなる・・。 「返済を行い続ける必要がある」ことが厳しいとは、なんのことでしょう?。 いろいろですから。厳しくないひともいますよね。 |
363:
匿名さん
[2006-04-16 22:30:00]
359さん、どうも失礼しました。こちらの方はとても誠実そうで、なんとなく安心しました。
どうやら私が間違った書き込みをしてしまったようで、この点は反省しております。 その他の方どうも失礼しました。本題にどうぞ。(^^; |
364:
匿名さん
[2006-04-16 22:32:00]
論理的にいくとどんな場合でも返済額軽減が有利
(一回しか繰り上げられないような余裕の無い人は一回であっても破産リスクを すこしでも減らすため返済軽減しておくべき、 一方毎年繰り上げられるような余裕のある人なら、ほとんど期間短縮と変わらない総額で 期限の利益が手に入る) となるんだけど、 356さんみたいのもわかるよ。 真面目な人って根本的に「借金が嫌」なのだから とにかく少しでも期間を短縮したいんだねw 期間が長いことだけが精神的に極めて強いストレスなんだろうね、356さんは。 それで心が楽になるならいーんじゃないw まあ分かってる人だけが利益を享受すればいいと思うよ。 |
365:
匿名さん
[2006-04-16 22:39:00]
>>356
>まず体験を示して欲しいね。経験者の話にはそれなりに意義があるが机上の話じゃわからん >のでは。 356さんは「自分は論理的には破綻してるけど、人間は感情の動物だから論理的には動ききれない」 と言ってるわけでしょ。 そういう心の弱い人は好きなようにすればいいと思う。 おれは机上の論理どおりに普通に遂行するけどねw 体験がなければ信じない、なんてのは無茶苦茶だね。 |
366:
匿名さん
[2006-04-16 22:40:00]
>362
繰上返済は確かに他にもありますがここが一番レスが多いので 自然とここに集まります でなきゃ、360ものレスはいらないはずです >「返済を行い続ける必要がある」ことが厳しいとは、なんのことでしょう?。 もちろん全員がそうではないですよ でも人間の心理として、あまったお金(手元にあるお金)はついつい使ってしまうのもです つまり、返済額軽減で余ったお金を必ず返済にまわすのが難しいということです 期間短縮では「無条件に引き落とされる」ですが軽減は「使いたければ自分が使える」ですから このスレは確かに、返済は期間短縮が一番と思い込んでいる人(本では大抵がそうです)に対して こういった考えもある(軽減を繰り返せば同じほぼ結果になる)ことを知らせる意味では 良いスレだと思うのですが、どんな状況でも「軽減が一番」という変な考えを押し付けている方が いることが、意見が合わないところではないでしょうか? 実際、毎年繰上できるかできるか、軽減分を必ず上乗せできるか、リストラになるか 時が進まないとわからない事ですし |
367:
匿名さん
[2006-04-16 22:53:00]
>>366
変な考えはあなたの方ですよ。 軽減で浮いたお金は「人間は散在しちゃう」なんて、一般化しちゃいけないよw 普通はお金はちゃんと管理できるよ。 しかも >実際、毎年繰上できるかできるか、軽減分を必ず上乗せできるか、リストラになるか >時が進まないとわからない事ですし それを心配するなら最も論理的に返済軽減すべきなんだよ。 リストラになれば毎月少しでもローン負担が軽くなったほうがいいのだから。 |
368:
匿名さん
[2006-04-16 22:54:00]
360さん、どうも。
いや、すみませんでしたね。もう少し建設的な話になれば良かったと思います。 繰上げ条件やその他によって違ってきますからね。 本当すみませんでした。どうも私としてはやけに軽減至上主義を押し付けられている ような感覚がみられるのでどうしても感情的になってしまいました 私自身の考えてはやはり条件によるとしかいえません。それが大前提で、変れば返済の 方法も変ってくるだろうと思います。 それじゃ。 |
369:
匿名さん
[2006-04-16 22:55:00]
>>366さん
357さんのレスを読んでますか? 「時が進まないとわからない事ですし」と言ってしまえば 議論も何も無く思考停止です。 ある理想的な計画があってこその現実です。 「でも人間の心理として、あまったお金(手元にあるお金)はついつい使ってしまうのもです」 という事態を抑制する意味でも計画は大切です。 |
370:
匿名さん
[2006-04-16 22:58:00]
>>368
返済額軽減は論理的にどんな場合でも有利である、というのはもう議論の余地は無い。 しかし 論理的に正しいことをそのまま実行できない「愚かな」人 はお金があっても使っちゃうし、少しでも期間が短くなると精神的にも 楽になるので、期間短縮を選べ、ということだね。 |
371:
匿名さん
[2006-04-16 23:00:00]
>体験がなければ信じない、なんてのは無茶苦茶だね。
そうですよね。 この方は「歴史」についてどう捉えているのでしょか。 何千年、何万年前のことを実体験無しで学んでいる訳ですが、 その殆どを否定するんでしょうかね。 歴史に限らず、理論と洞察で世に貢献している学者の方々に対して大変失礼ですね。 |
372:
匿名さん
[2006-04-16 23:22:00]
このスレ、ホント人口多いな。w
返済軽減を推奨する人の中にも温度差はあるね。ま、当たり前だけど。 |
373:
匿名さん
[2006-04-16 23:28:00]
いや、待てよ、
お金があってもあるだけつかっちゃうような愚かな人は 破産リスクを減らすために返済額軽減を選ぶべきか。 また、「とにかく頭の悪い愚かな人」はやっぱり頭が悪くて愚かゆえ、 人生において破産リスクが高いのだから、返済額軽減を選ぶべき。 そうなると残りの可能性はただひとつ。 「期間が短縮されることのみに非常な喜びを感じる人、 期間が短縮されることにのみ精神的ストレスが減るという奇特な人」は期間短縮を選ぶべきだねw これでいちおう論理的にも感情的にも結論はでたんじゃない? |
374:
匿名さん
[2006-04-16 23:52:00]
どっちでもいいじゃん。
判断するのはそれぞれ自分だし。 それより有用な情報頼む。 読者の一人より。 |
375:
匿名さん
[2006-04-16 23:55:00]
|
376:
匿名さん
[2006-04-17 00:26:00]
ベンツやポルシェについて酒席趣味談義してる時に、所有して無いくせに偉そうに・・・と言って絡む人と同類。
|
377:
匿名さん
[2006-04-17 00:29:00]
↑体験談か?と絡む人について
|
378:
匿名さん
[2006-04-17 06:12:00]
ここのスレの感覚は、
「繰上げ返済する場合は期間短縮で決まり」。 期間短縮すると、リストラや病気等心配な方(そういうとき誰も金銭面で助けてくれなさそうな場合)や資金運用に自信のある方のみ返済額軽減。(さらに付け加えると自己管理がしっかり出来るひと。(お金が余裕が出ても、それをしっかり貯蓄できる人) |
379:
匿名さん
[2006-04-17 07:02:00]
370さん
いや、そうはいっておりません。全て条件次第ではと思ってます。私は短期決戦型なもので、 倹約生活も短期ならなんとか凌げそうなので、期間短縮型を遂行したまでです。 例えば100万円づつ7年に渡って返そうと思ったけど、とても貴重な時間を7年に渡って 出来そうにないと思ったので、二年だけ倹約して、あとは普通に返済すればいいかなと 思いました。 期間短縮型は軽減型に比べて三分の一の労力で利息を減らせます。二回もやれば十分です。 ただ、心理的効果も高く、もう一年倹約してもいいかなと思うと、必要以上にお金が溜まって しまい、余計返してしまったかな。 受験勉強でも同じですが、長年計画でやるより、二年で合格しようと思った方が気が入って 進みますよ。結構心理的効果は無視出来ませんよ。 そういうわけで性格やローンの条件、その他いろいろ考えて決めればいいじゃないでしょう。 軽減が良いと思えばそちらを選択すればよいでしょう。 |
380:
匿名さん
[2006-04-17 08:08:00]
>>379
ホントに分かってんのかな?。返済軽減の場合でも倹約は2年でOKですよ。 そこで止めちゃうと、期間短縮との差額の帳尻合わせだけの繰上げが必要になってしまうけど。 ま、期間短縮の心理面はあるね。「背水の陣」ですよ。でも「背水の陣」は敗れた時に全滅する戦法ですからね。 あと当初計画より、いくら利息を減らせます、の考え方は1回だけ繰上げの場合の考え方で、 複数回繰上げる場合にこの考え方をすると間違いの元になるよ。 |
381:
匿名さん
[2006-04-17 08:40:00]
379は分かってないんでしょうかね。
経験経験って、その経験したものを数値で示して欲しいですね。 他の理論はちゃんと数値で証明されているのに。 理論関係なく、感覚経験だけでウダウダいってる会社の年寄幹部のようですね。 |
382:
匿名さん
[2006-04-17 09:18:00]
>>379
返済の最終期日は短くなるけど、最初と同じ金額を返済し続けなければならないデメリットが何も理解されていませんね。 期間短縮で繰上げしたら、 病気や就労形態変更などで、収入ダウンした時の返済リスクは、 返済開始の時と同じなんですよ。 返済軽減しても手数料が同じであれば、2回目の繰上げ時に期間短縮と残債額を同額になるように行えば、そこまでの総支払い額は殆ど変わりません。 |
383:
匿名さん
[2006-04-17 14:24:00]
>>379
ひょっとして、「繰上げで払わなくなった利息額の差」の原因が、「繰上げ」自体にあると思っているのかな?。 軽減と短縮の「繰上げで払わなくなった利息額の差」の原因は繰上げた後、返済軽減の返済ペースが落ちるためですからね。 繰上げた後に、返済軽減繰上げは、月々の返済が少なくなる。その分に利息が付く。当たり前ですね。 つまり繰上げ後に、短縮と軽減の月々の返済差額をそろえてやると、利息額・完済時期ともに同じになります。 |
384:
匿名さん
[2006-04-17 15:13:00]
返済額軽減を説いてる人って一人でいくつも分けて発言する癖がありますね。
|
385:
匿名さん
[2006-04-17 15:45:00]
|
386:
匿名さん
[2006-04-17 16:26:00]
>>348
ホント、マジで繰上返済を繰り返す場合の「期間短縮繰上」のメリットを知りたい。 返済軽減と比べて、借入期間が短くなるわけでもなく、利息が安くなるわけでもない。 期限の利益を放棄して、単に自分の首を絞めているだけのような気がするのだが。 |
387:
匿名さん
[2006-04-17 18:21:00]
期間短縮したくらいで首が絞まるような借金をする人間が、返済額軽減を
選択したらどうなるか、なんとなくわかる気がする。 |
388:
匿名さん
[2006-04-17 21:15:00]
取敢えず387氏はスルーで、いきましょう!
(展開的に釣りにしか見えないし、釣りでなかったらソートー凝り固まっている方 だろうから、面倒臭そうなので・・・・) |
389:
匿名さん
[2006-04-17 21:42:00]
|
390:
匿名さん
[2006-04-17 22:42:00]
387さんの意見は最もな意見です
仮に3000万円を35年3%で借りた場合の返済額は11万5千円 1年後に100万円の繰上を軽減で行った場合は11万1千円 差は月々4000円です この月4千円、年間約5万円程度で破綻するようなローンを組んでいる人は 初めから計画性が無いといわざる得ないでしょう 特に短期(仮に1.5%)などの場合(9.2万⇒8.9万)の差で苦しいなどは 金利上昇を考えていない証拠であり無計画そのものです 仮に毎年100万円を繰上返済を出来ると言う事は、月8万円を蓄えられるということ ある程度余裕がある人で無いと繰り返し繰上返済なんて出来ないはずです 「病気や就労形態変更などで、収入ダウンした時の返済リスク」を どの程度の期間と考えるのかにもよりますが、 病気で1年として、1年分ぐらいの蓄え(500万程度)を持っていない状態で繰上返済をする事は 私から言わせれば無計画です(生命・医療保険は当然入っているものとして) また収入減によるリスクも月8万円の余裕があった状態からの収入減になるのですから 大抵の場合は耐えられるでしょう もちろん毎月が苦しい人は収入減で即破綻への道になりますが、そのような人は 毎年繰上返済は出来ないはずです(逆にそのような方は1回のみの繰上でも軽減を選ぶべきですが) 理論上は「軽減型が有利」なのはゆるぎない事実です 但し、あくまで理論上であって、その理論を述べる上での条件が多すぎます なので絶対ではありません 極端な例ですが フラットで1年目に繰上返済後に何らかの理由で以降、繰上が出来ない場合 軽減額の差(年5万円)を20年しないと最低繰上額の100万円になりません 20年後に100万を繰上できてもすでに25万程度の利息増が発生します (極端な例なので反論はなしで) 人それぞれの計画によってとるべき道は違うはずです |
391:
匿名さん
[2006-04-17 22:49:00]
確認させてください。
毎年繰上げに回せるお金が100万あるとします。 毎月の支払いがたとえば10万円、返済額軽減で月の支払いが8万に なったとしたら、 8万×12+繰上げ100万で支払うのではなく、 8万×12+繰上げ100万+10万との差額2万×12(繰上げが124万)と支払うということなのですよね? |
392:
匿名さん
[2006-04-17 22:58:00]
|
393:
匿名さん
[2006-04-17 23:01:00]
>>391
同じにするためにはそのとおり。 |
394:
匿名さん
[2006-04-17 23:12:00]
>>390
390さんのあげた極端な例の場合こそ やっぱり返済額軽減をとるべきなんじゃないかな。 一度しか繰上げ返済できない、ということは経済的余裕があまりないと想定される。 途中の破産リスクを少しでも減らすべき。 |
395:
匿名さん
[2006-04-17 23:16:00]
しかしあえて期間短縮で背水の陣をひくと気合が入るという珍妙な理論は
おれの笑いのつぼに入ってしまった。 真冬に半そでのTシャツですごすと気合が入る、というのと同じで あるいみ正しい、、、、、、ん?! 笑いすぎておなかいたくなるから止めてくれw |
396:
330
[2006-04-17 23:36:00]
理論上は長期固定・低利のローンを組んだ人は繰上返済を行わずに「期限の利益」を
享受するのが正しいという考え方に同意します。それにもかかわらず、繰上返済すべき という考えをお持ちの方は、「人生の不確実性」というリスクを暗黙裡に織り込んで いるのではないでしょうか。 私の所属している業界では、「任期制(5〜10年後には、別の所属先を見つけろ!)」と いう考え方が強まっています。会社員も一部では一定期間内に昇進できない場合には、 その職場を去るという慣習ができつつあると聞きました。自営業者なら、借金を持たない 経営とそうでない経営では大きな違いがあることを自覚できると思います。銀行員の場合、 40半ばで大半の人が経験する出向先の賃金(ひとケタ下がる)という現実と向き合ってい ます。ましてや、不動産価格が上昇する可能性は一部の地域を除いて望むべくもありません。 公務員の給料も、今後は槍玉に上がる可能性があります。 そういった状況で、借金を持ち続けることがプラスになる人がどれだけいるのでしょうか。 これからの時代、定型的・教科書的な模範解答(約定通り弁済せよ)という考え方は、普遍的 な解答となりえません。極論すれば、自分の置かれた立場に応じてケース・バイ・ケースかと 思います。そうすると、手持ちの負債のポジションを調整する期間減少型の繰上返済も悪くない のではないかと思います。 |
397:
匿名さん
[2006-04-17 23:36:00]
素人質問ですいません。
結構貯金していたので頭金で8割程度払ってしまいました。 (1年分以上の生活費は残しました) 返済期間は10年です。2馬力で子ナシです。 金利の安い今、頭金をおさえておくべきだったのでしょうか? |
398:
匿名さん
[2006-04-17 23:51:00]
「期限の利益」っていうと、なんか大事な自分にとって得なもののように聞こえるけど、
ようは金利と言う高いゼニを払って得た対価にすぎない。 みんな騙されてるよなぁ・・・ ナムナム・・・・ |
399:
390
[2006-04-17 23:56:00]
>391
もちろんその通でないと「軽減型有利」の根本部分ですから >392 3−4年目では月約1.5万円ぐらいですかね年間20万円 私の書いた例では11万5000円⇒10万ですか 1.5万円程度では大してリスク回避にはなりませんよ 少なくとも月に4・5万の差が出る10年目以降でないと もちろん、1.5万が月収の手取りに占める割合によって意味合いが変わってきますので 年収が500程度であれば月1.5万は大きいかもしれませんが これでは毎年100万円の繰上を無理なく出来ると言う条件に矛盾します 確かに期間短縮の方がメリットは少ないですね 総支払利息1500万円程度の内の20万円で期限の利益が持てるのですから >394 余裕のない人は、総支払利息云々よりも軽減型が基本ではないですかね もともと、リスク回避の準備が出来ていないので、軽減を選択すべきです 例に挙げた極端な例は「もともと収入に余裕のある人が何らかの理由で 収入に余裕のない生活になった場合」です 「毎年100万円繰上できる人 = 手取り収入が月8万、年間100万減っても返済に困らない人」 ですから |
400:
匿名さん
[2006-04-18 00:04:00]
なんか益々訳が分かりませんな。そんなに自信があるならいちいち否定もすることも
ないのじゃ。なぜそれほどまでに期間短縮をする選択を攻撃するのでしょうか。 私はどちらを選んでも個人の自由だと思いますよ。私は期間短縮の方が楽だったから そちらを選らんだけです。それをいちいち反論して、やっきになる必要があるのかな。 数値でみせってっていうなら多少経験値から述べてみましょう。公庫800万円のうち 350万円を返済して(4.7%35年のスキップでした)みたら残りが10年になり ました。返済年は7年目でしたね。 その後はこの部分の返済はすぜ、そのまま月々の支払いで消化していく形を とったので、あとは繰り上げがいらず、わりと楽な生活を送れましたよ。 毎年、100万円づつの支払いとすると凄く根気がいります。 試験勉強を見てみたらいいでしょう。三年計画で準備する人より、一年で合格しようと する方が実際には早く合格出来ますよ。長くなるほど乱れていくというかだらけていって 結局なにも出来ないで終わってしまいますよ。 ローンの繰上げ返済はけして楽しいことでないので出来ればしたくないじゃん。 そういうのは長期戦でやるのは私は合わないということですね。 ついでに言えば、一本の大きなローンより三本に分かれていたローンであったのが いまから考えて見ると良かったかなと思います。 |
401:
匿名さん
[2006-04-18 00:21:00]
|
402:
匿名さん
[2006-04-18 01:06:00]
|
403:
匿名さん
[2006-04-18 01:19:00]
>>400
やっぱりこの人、分かってない? 数値でって言いながら、結局精神論でしか語ってないし・・・。 なぜ期間短縮型の方が楽だったか、をもう少し理論的に説明して下さい。 精神論だけですか? (別に精神論が悪いとは言ってませんので、精神論だ、と返答して頂ければOKです) あと、相変わらず誤字脱字が多く、大変読みづらいですよ。 |
404:
匿名さん
[2006-04-18 01:46:00]
うちは自動返済はなく、繰上返済の手数料が21,000円かかります。
子供に教育費がかからない3年間だけ繰上返済する予定です。 期間短縮で返済して定年までに払い終えたいと思っていたのですが、 返済額軽減でも期間も総額もほぼ変わらなくできるのでしょうか? その場合、短期との差額分を毎年繰上返済しないといけないというと まとまった金額を繰上返済ができなくなる4年目以降も差額分のみは ずっと繰上返済し続けていくということでしょうか? 全部読んだのですが、よくわからなくて・・・。 |
405:
匿名さん
[2006-04-18 05:44:00]
404さん。
手数料が高いから、いろいろシュミレーションした方がいいですよ。銀行行けばやってくれます。 |
406:
匿名さん
[2006-04-18 07:18:00]
>>396
>「人生の不確実性」というリスクを暗黙裡に織り込んで 「人生の不確実性」をほんとに理解しているなら返済額軽減をとると思うんだよねぇ。 月々の返済が1000円でも少なくなってた方が有利でしょ。 「期間短縮」のもっとも怖いのは月々の返済額がまったく変わらないこと。 ローン半ばでの「頓死」のリスクを一切和らげることができない。 |
407:
匿名さん
[2006-04-18 07:25:00]
>>400
400さんはとても運がよかったけど、その間大きな出費(自分や家族の大病など)があったり、 不幸にして失業して無収入期間が続いたりした場合 ローンが払えなくなって頓死してたかもしれないわけ。 うまくいってるときってのは、悪いことがおきたりするリスクがまったくみえなくなりがち。 どうせ繰り上げ返済するなら、「返済額軽減」により、 自分や家族のバイトでしのげるレベルに月々の返済額を落としておくのが安全な道と思う。 |
408:
匿名さん
[2006-04-18 08:28:00]
「返済額軽減」を選択しようと考えていますが、
個々の台所事情、精神的余裕により大きく異なるんでしょう。。。 何が「善」で何が「悪」ということは無いと思いますが。。。 因みに2500万円を45歳で35年ローン(当初10年固定2.4%)で組みました。 返済額軽減で今後給与振込み10万円:6、12月賞与で30万円を口座に入れ、 高いローンを組んだつもり(家賃でもそのくらい必要だし)で繰上げして 払っていこうと思ってます。 80才まで借りれるので、できるとこまで上記で払い込もうと思ってます。 このような返済の方法に問題はないでしょうか? 「期間短縮型」推奨の方は、このような場合どうすれば良いと思いますか? |
409:
匿名さん
[2006-04-18 09:23:00]
|
410:
匿名さん
[2006-04-18 11:55:00]
返済額軽減で自動的に毎月繰り上げなんかするくらいなら、元金均等にすればいいのに。
|
411:
匿名さん
[2006-04-18 12:08:00]
|
412:
匿名さん
[2006-04-18 12:47:00]
要するに貧乏人は長く借りろ、月返済額を少なくしろ、それがオマエラに相応しい
リスクコントロールだ、というだけの話。 |
413:
匿名さん
[2006-04-18 12:50:00]
そのとおり。
そして金持ちは住宅ローン板などには来ない。 |
414:
匿名さん
[2006-04-18 13:17:00]
|
415:
匿名さん
[2006-04-18 13:51:00]
そうだね。
毎月の強制的な返済はできるだけ少なくして、メインを、金額も時期も自由な繰上げにする。 次に切るカードが自分側にある安心感。 |
416:
匿名さん
[2006-04-18 23:24:00]
あのですね。なぜそんなに拘るんですか。どちらでも好きな方を選べばいいじゃん。
私は期間短縮がベストと考えてその通りに、いやそれ以上に効果があったかな。 いいですか。350万円分を期間短縮で返済すると、もうそれ以上繰り上げる必要が ないのです。年間50万円弱だったので、17年で役850万円の節約が出来ました。 軽減だと、毎年2万円程の減るだけで、全体で24×27=648万円でおよそ200万円 少なくなります。 出費額350万円に対して、期間短縮だと、500万円、軽減だと300万円お得という ことになります。 それに私は常に手元に500万円程の貯金を持っているので、万が一にも困りません でしたよ。 いちいちなぜ、そんなにケチをつけるのでしょうか。人には人の事情があるでしょう。 そういうことも全然考えず、これが一番でそれはダメという硬直した考えは不味い のではないでしょうか。 |
417:
匿名さん
[2006-04-18 23:28:00]
JAで借りるんだけど、ここで勉強して「返済額減額は選べますか?」
と聞いたら「期間短縮のみ繰上げは扱います」とのことでした。 残念! |
418:
匿名さん
[2006-04-18 23:40:00]
>>416
あなたはおれが書いた「幸運だったね」という意味がわかんないんだね。 >常に手元に500万円程の貯金を持っているので、万が一にも困りません >でしたよ。 500万円ぽっちの貯金で万が一にも困らないなんて、本気で言ってんの?! ほんとに運のいいおめでたい人だね。 1年失業して働けない状況になったら終わりやん。 「万が一にも困らない」なんてことばは一億円持ってからやろ。 |
419:
匿名さん
[2006-04-18 23:42:00]
>>418 君は、チキンハートだね。
|
420:
匿名さん
[2006-04-18 23:44:00]
|
421:
匿名さん
[2006-04-18 23:44:00]
ただし、今度のローンは繰上げは軽減で行くと思いますよ。前と違ってローンも大きいし、
あまり余裕もなくなりそうやしね。 それも、するとしても300万円くらいでしょうか。継続的にはいけませんね。 先が見えていないととても出来んでしょう。 期間短縮は簡単で楽だよ。でも金額によるのですね。短期で返済できるって感じ ならそれが一番お得です。期間短縮するときは継続的に払う人はいないでしょう。 ようはケースバイケースですよ。 |
422:
匿名さん
[2006-04-18 23:49:00]
>>419
あんた現実を知らないんだねぇ。自分が破産するとは思いもしないんだろ。 住宅ローンってのは万一にも失敗は許されないんだよ。 裁判所でうんざりするほどみる、競売不動産の山をみてみな。 みんなあんたと同じように、「自分が破産するはずない」と思ってたに違いないんだ。 500万なんてほんとにあっという間だって、一年家族の生活費出しながら病気療養費でも だしたら、たちまちアウトになっちまう。 だから同じ繰上げするなら、返済額軽減で月々の返済を1000円でも減らしとけっての。 1000円払えなくても破産するときはする。実際にいっぱいいるからね。 |
423:
匿名さん
[2006-04-18 23:51:00]
420さんと同じ
416さん”350万を期間短縮で返済するともう繰り上げる必要がない” って、どういう意味??? |
424:
匿名さん
[2006-04-18 23:55:00]
>>416
あなたは資産運用の意味合いで繰上げをしているんですね。 それはそれでいいんじゃないの。 私は、自宅用のローンは2つ持っているけど、繰上げ返済はしません。 ローン残高は、2つで1600万円くらいです。一つは元金均等払いです。 その分と他の業務用ローンも含めて余剰となった資金で資産運用しています。 他の業務用(アパート)ローンは2400万円くらいです。 現在の残高で有価証券の資産が3400万円くらい。 昨年は実現益で1000万円くらい。昨年年末に全て一旦整理しました。 今年は新たにスタートして現在の評価益で300万円くらいです。 まもなく、1億円程度のアパートローンを組みますが、 資産運用は継続する予定です。 |
425:
424
[2006-04-18 23:57:00]
全部、ローンは最初から最後まで元金均等の1つを除いて全て固定金利のもの。
借入期間はどれも全て20年です。 |
426:
匿名さん
[2006-04-18 23:59:00]
420さん、こういう訳です。
800万円のローンを35年スキップで借りた時のことです。 金利が4.7%公庫だと、8年たっても元金が50万円位しかへりません。 元金が減り始めるは、残り10年になってからです。 それまでは、大半は毎年利息の部分を支払うことになってしまいます。 期間短縮は始めの元金部分を順に返済していって、その部分になったところの 年度まで返済したことになります。 そうすると、27年が10年になって、残るのは元金部分が大半になるので、 毎月の返済は元金部分だけです。あとは繰上げの必要がなくなるということです。 三本縦のローンを期間短縮と軽減を併用しながら返済しました。最初は短縮し、 ある程度したら、多少軽減もというパターンでした。 |
427:
匿名さん
[2006-04-19 00:00:00]
|
428:
匿名さん
[2006-04-19 00:01:00]
|
429:
匿名さん
[2006-04-19 00:03:00]
|
430:
匿名さん
[2006-04-19 00:05:00]
|
431:
匿名さん
[2006-04-19 00:05:00]
|
432:
匿名さん
[2006-04-19 00:08:00]
|
433:
424
[2006-04-19 00:17:00]
>>432
実は、昨年5000万円代の上の方でマンションを買ったんですよ。 殆ど現金で。それまで5000万円くらい資産運用していたんです。 精算したら殆ど無くなる予定がなぜか1200万円くらい残ってしまった。 (住宅財形をしていたから財形のローンが700万円くらい設定できた。) 住宅ローン分も加えて、投資していたら1000万円くらい増えて(税金も100万円くらい支払) 3000万円くらいに増えちゃったわけ。 |
434:
匿名さん
[2006-04-19 00:17:00]
4.6%は正常な利率ですよ
バブル期前の金利の水準は4-5%程度です バブル期で一気に8% その後現在の2-3% 昔は金利が高くて繰上げ手数料も今みたいに安くない時代です(5万円程度が普通) そのような状態で繰り返し軽減では、はっきり言って元金は減りません 軽減差額を返済しても軽減型の手数料は短縮に比べ割高なので手数料が**になりません なので繰り返し繰上げ返済をする=手数料のみを支払うとなり、無駄なことなのです つまり416さんの場合は実質的に繰り返し返済はしていないことになるので 結果的に短縮が良かったことになります |
435:
匿名さん
[2006-04-19 00:25:00]
脳がいかれてる人が多いようだね
どうころんでも 収支=総収入−総支出 総支出の中のローン金利を減らせば最終的に収支が向上するのは明らか。 期間短縮でローン金利を減らした426が正解。 貧乏人は、ローン金利を増加させて収支を悪くして、もっと貧乏人になりなさい ってことでしょ? |
436:
424
[2006-04-19 00:26:00]
>>434
最近はインターネットで繰上げ返済手数料がタダになる所が増えたね。 昔は、期間短縮より返済軽減が2/5くらい高かった。 コンピュータで端数処理する手間がかかったからなのかな。 期間短縮は、「中抜き」だからローンの再計算が不要だから安かったのかな。 今はパソコンで一発計算。検証も5分もあれば出来るもんね。 |
437:
420
[2006-04-19 00:27:00]
>>426
早々のご返答有難うございました。 |
438:
匿名さん
[2006-04-19 00:29:00]
|
439:
匿名さん
[2006-04-19 03:51:00]
貧乏人は悪あがきするともっと貧乏になる、というのは真実だなあ、哀しいけど。
|
440:
匿名さん
[2006-04-19 04:15:00]
>>435
もう少し勉強してよ。 繰り上げ返済時に、残りの返済期間全部の利息の違いを比較するから、期間短縮が有利に見えるだけ。 繰り上げは今回限りですか?違いますよね。 何度か繰り上げしていると返済額減少でも、何度目かの繰り上げで完済することになり、 自然に期間が短縮されます。この場合、期間短縮と返済額減少の最終的な利息はほぼ同等、 ほんの少しだけ期間短縮が有利な程度。 だが、返済額減少の場合、月々のキャッシュフローが繰り上げ毎に増えていくから、リスクが少ない。 アーユーアンダースタン? |
441:
匿名さん
[2006-04-19 08:03:00]
|
442:
匿名さん
[2006-04-19 10:59:00]
>>426
あなたが、800万円を4%で借りて、350万を繰上返済しました。 繰上げた翌月1ヶ月間の利息額は、 (800万円−350万円)x利息4%÷12ヶ月=1.5万円 コレは、期間短縮繰上でも返済軽減繰上げでも同じ、というのは分かりますよね?。 その後、お金をたくさん返済すれば支払利息は少なくなり、少なく返済すれば支払利息は多くなる。 当たり前ですよね。 あなたのカキコは、まるで繰上げたことによって支払利息額が変動している、と読めるのですけど。 |
443:
匿名さん
[2006-04-19 11:32:00]
言いたいことは一回で、簡潔に。やたらと発言数増やさないこと。
|
444:
匿名さん
[2006-04-19 11:46:00]
私、某地方銀行で2900万短期固定3年で借りました。ここは
返済額を自分で決められるサービスがありまして、借りた時の3年固定の 金利が優遇込で1.25%、月々86000円フラットが2.86%、月々115000円だったので 短期3年を選んで月々返済額を115000円に設定しました。(毎月繰り上) 私はこの月々の返済額115000円というのは今後基本的には変えないつもりです。 3年後借り換えの時期がやってきますが、さらに期間短縮で繰り上げを考えていましたが、 このスレを1から読んでみて基本の返済額115000円は変えずに返済額軽減で行こうと 思います。とても参考になりました。 他の銀行にこのようなサービスがあるか知りませんが、期間短縮で考えてる人は 月々の返済額を変えずに返済額軽減を選択するのが一番賢いやり方だと思います。 そうすればいざというときに月々の返済額を自由にコントロール出来ますから。 また、返済額軽減だと浮いたお金を使ってしまうからダメというような人は そもそも話しに参加する資格が無いと思います。 |
445:
匿名さん
[2006-04-19 12:29:00]
>自由にコントロール出来ます
これは誇大表現だね。受容できるリスクの幅が少し広がるだけ。 |
446:
匿名さん
[2006-04-19 12:49:00]
>>444
>返済額を自分で決められるサービスがありまして 1円も返さないという選択肢もあるんですか? 最低いくらは返済しなければならないというノルマがあるはずですけど。 35年ローンなら85285円は最低毎月支払わなければいけないんじゃないの。 もっとも3年経って金利が3.3%になったら毎月115000円じゃ足りないな。 債務残高が増えてしまうよ。 |
447:
匿名さん
[2006-04-19 13:22:00]
当初3年の最低は約86000円です。
3年後は繰り上げ返済しているのと同じなので最低額がもっと低くなります。 金利が変わらなければ年月が経てば経つほど最低額が低くなりわけです。 逆に金利が上がったら繰上げ返済額が減るだけです。 もちろん、446さんの言うように金利が優遇後3.3%を越えたら115000円以上の 返済額になるかと思いますが、また3.3%以下になった時点で繰り上げ返済金が 月々発生するわけです。 結果的に得をするのか損をするのかは分かりませんが、保障料がデベ負担だったので フラットで借りるのはもったいないような気がしてこのような選択をしました。 貯蓄が無いわけではなく、投資信託に結構つぎ込んでるので最悪こちらを 切り崩せばいいかなと。 スレ違いな内容になってしまうのでこの辺でやめておきますが、 繰上げ返済する際は月々の返済額を変えずに返済額軽減にするのがベストだと 思います。銀行にそのような仕組みが無いのであれば軽減されて浮いた金額を 積み立てるとかして次回の繰上げ返済の際にプラスαにすればいいのではと。 そして予測出来なかった不意な事があればプラスαを当てに出来るわけです。 何もおきなければ期間短縮と同じ結果になるわけですから。 |
448:
匿名さん
[2006-04-19 14:26:00]
|
449:
匿名さん
[2006-04-19 14:27:00]
>>435
あんたの脳がいかれてるようだねw イメージだけで主張してないでシミュレーションしてみなよ。 まあ脳がいかれてるならちゃんと計算できないか。 >貧乏人は、ローン金利を増加させて収支を悪くして、もっと貧乏人になりなさい しかもこの部分はもっといかれてるよ。資産運用したことないだろ。ど素人だね。 |
450:
匿名さん
[2006-04-19 14:30:00]
このスレを読んでると、
やはり資産運用、金利、借金についてある程度勉強・実戦してる人でないと ついてこれないんだ、ということが分かってきた。 まあ愚か者は愚か者のままでいいんじゃないかな。 期間短縮でがんばってくれw |
なんでアンタ、繰上返済スレで繰上返済できないことを説いてるの?
>>1にしろ>>3にしろ
>繰り上げ返済分の貯金が1年で約100万円ぐらいになります
から始まってるスレですよ?
自分をスタンダードにして、その状況を他の人達に押し付けですか?