何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします
[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00
おりこうな繰り上げ返済とは?
302:
匿名さん
[2006-04-09 06:04:00]
|
303:
匿名さん
[2006-04-09 12:10:00]
301さん302さん ありがとうございます。
最近の金利上昇を考えて、11年目以降の 金利不透明なところに備え 極力10年内に借入額を減額すべきかなって 考えていました。 子供の将来の進学状況を確認してから 増額返済を考えようと思います。 (それまでは、貯蓄にまわします。) |
304:
匿名さん
[2006-04-14 19:22:00]
昨年の夏にフラットで2150万借りて、今月400万繰上げしたら9年も期間短縮に
なった。最初のうちの繰上げって大事なんだなと実感した。 |
305:
匿名さん
[2006-04-14 20:13:00]
|
306:
匿名さん
[2006-04-14 20:23:00]
|
307:
匿名さん
[2006-04-14 21:34:00]
無知なので教えてください。今年3月に2800万円をフラット2.76%(25年)にて借り入れ、
物件価格4500万円(戸建て)、年収1000万(1馬力)、年間貯蓄可能額300万円、37歳、 未就学児が2人です。中学校からはできれば私立に通わせたいと思っています。 このまま繰り上げもせず住宅ローン減税のメリットを享受し、貯蓄に励むべきか、100〜 200万程度を毎年繰上返済し、期間短縮すべきか検討しております。 それから住宅ローン減税のメリットを最大限享受するためには、どのようなタイミングで 繰上返済すべきでしょうか。 |
308:
匿名さん
[2006-04-14 22:05:00]
|
309:
匿名さん
[2006-04-14 23:48:00]
>>305、306
そうなんですよね。ただ旦那が定年になるの年の分迄は期間短縮したかったので。 せっかくの35年の猶予を短縮してしまったのは勿体無いけど今回は期間短縮返済を 選びました。残りは返済軽減で繰上げしていく予定です。 |
310:
匿名さん
[2006-04-15 00:31:00]
このスレで良くわかりました。
個々の収入、家族構成、将来設計etcに基づきどのように繰上げするか?ですが 多分、①”住宅ローンの金利は他での借金よりかなり低利のため” ②”まずは貯蓄に回しましょう” ③”高額の資金が不要になった時点(子供の自立等)で 余裕資金の繰上げを検討しましょう” ④”そのときの状況により短縮or減額を選べば良い” ということですかね。。。 ま、年をとったときに、元気か病気がちになるかで返済方法の考え方も変わりますしね! 皆さん、住宅ローンは低利と考えて焦らずじっくり行きましょう。。。 |
311:
匿名さん
[2006-04-15 02:43:00]
|
|
312:
匿名さん
[2006-04-15 07:44:00]
>>309
期間短縮して、自分を追い詰めてハッパをかけるということですか?。 返済軽減繰上を繰り返すと、最後の1回の繰上げで一気に期間が縮まって 期間短縮繰上を繰り返した場合と全く同じ借入期間になるのは分かってるんですよね?。 |
313:
匿名さん
[2006-04-15 17:11:00]
|
314:
312
[2006-04-15 17:32:00]
|
315:
匿名さん
[2006-04-15 17:41:00]
|
316:
匿名さん
[2006-04-15 17:54:00]
某銀行に勤めていますが、正直にいうと・・・
「期間短縮型」より「返済額軽減型」を選んでもらえる方が旨みがあります。 「金貸し」の原則は、いかに長く貸し続けるか=利息を取り続けるか ということ。 いろんな金融機関が繰り上げ返済の際に期間短縮型を勧めているのは、本当にお客さん の利益になると考えて言っているのです(最近はお客様志向に立たないと、選別されて しまいますから)。 このスレで返済額軽減を勧めている人は、実は同業者かなぁと密かに思っています。 |
317:
匿名さん
[2006-04-15 18:02:00]
|
318:
312
[2006-04-15 18:38:00]
|
319:
匿名さん
[2006-04-15 18:55:00]
私が銀行の幹部だとしたら...
お客には期間短縮を進めるように部下に指示するよ。 だって、今後金利が上がってくるのは明らかだから、 低利で貸し出した資金は早く回収して、 もっと利回りのいい融資をして、利ざやを稼ぎたいです。 もし、預金金利が以前の貸出金利を上回るようになったら、 長期組みの人にはおまけをつけてでも、繰上げキャンペーンすることを考えます。 |
320:
匿名さん
[2006-04-15 19:01:00]
ハッキリ申しますが、返済額軽減型を希望するお客様は、ほとんどといっていいほど
ローンの支払いがツライ=浮いたお金を生活費等に流用したいと考えています。 支払いが減った分をまるまる貯めて、次回の繰上げ返済に回したという方は、まず いらっしゃいません。 事実として、積極的に何度も繰上げをされるお客さんは期間短縮型を選択し、やっと 繰上げを1〜2回できるという方に、軽減を選択される場合が目立ちます。 パソコンの計算どおりにいかないもんですよ、318さん。 私は何百人という方を見続けてきてますから。 |
321:
312
[2006-04-15 20:59:00]
|
322:
匿名さん
[2006-04-15 21:13:00]
320さんは机上の空論でなく、現実的な話をしていると思いますが、
同様に沢山の方を見てきたと言う312さんは、その点どうお考えですか?。 |
323:
匿名さん
[2006-04-15 23:42:00]
>>316
316さんのは意識してかしてないかはわからないけどブラックジョーク入ってると思う。 銀行からみるともっとも優良な顧客は どんどん期間短縮で繰り上げ返済して、あとちょっとで完済というところで 不測の事態でローンが払えなくなって不動産もくれる顧客。 |
324:
匿名さん
[2006-04-15 23:45:00]
|
325:
匿名さん
[2006-04-15 23:58:00]
>>316
おれはそれは疑問に思うな。 返済額軽減で繰り上げていって、利息部分が削られていって、 ほとんど元本部分のみ残った状態になったとして、 なお35年とかで借りられたら銀行は管理コストがかかるしとても迷惑だと思うよw おれはそれをやろうと思う。 運用により利ざやを得る自信があるので、上手に借金を手なずけながら利ざやをとっていくつもり。 |
326:
325
[2006-04-16 00:01:00]
しかも常識的に35年とかの長期のうちにはインフレになって借金は目減りしていく
可能性は極めて高いしね。 |
327:
312
[2006-04-16 00:29:00]
|
328:
匿名さん
[2006-04-16 00:45:00]
銀行が長期ローンを商品化する場合、運用(長期ローン)だけではなく、調達手段も当然考え
ます。長期の預金・債券や、(新生銀行のやっている)特殊商品、外部にリスクを負わせる 証券化などです。それらを組み合わせた結果、利益が最大限になるのが商品化されたローンと なるのではないかと思います。これらに派生商品をかませる手段もあります。 ローンの支払いを、銀行対債務者の一対一のゲームと考えた場合、約定通りに完済された場合に、 銀行の利得は最大化されます。さらに、その間に積み上げられた預金からも、銀行は利得を得ます。 銀行にとっての上客は、借金をしながら預金もしてくれる客です。汚い言葉を使えば、預貸金両面 からピンハネできるからです。 そんな客に、期間短縮型の返済をされると、銀行の計算はくるってしまいます。せっかく長期を 前提に調達した資金からの利鞘がとれなくなるだけではなく、繰上返済しないことから得られる 預金からの利鞘を失ってしまうわけですから。 勿論、これは単純化されたゲームですので、現実を反映していません。住宅ローン減税とか、 インフレの起こる可能性、預金以外の運用手段(株式など)の選択肢を念頭に置いていません。 私自身は、積極的繰上返済派です。超長期で借り入れていますが、いずれ日本の不動産価格は 長期低落傾向にあると考えるからです。そうすると、借入金を長く持ち続けることでB/Sは赤に なる期間が長くなります。こうした事態は、リスク嫌悪派からすると許容できない状態です。 |
329:
匿名さん
[2006-04-16 08:07:00]
>>328
インフレをどのように考えるかですが、 日本以外の主要国の消費者物価の上昇率を見ると、ここ10年くらいは2〜4%のようです。 一方、日本は0%近辺をウロウロしています。 (http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/sr03.html 参照) 本来あるべきインフレの平均が2〜4%だとすると、今までの日本のデフレの反動が来るように見えます。 0%からの反動だから、4〜8%って予想するのは、無理がありますかね。 どう思いますか? |
330:
匿名さん
[2006-04-16 10:04:00]
>329
インフレが進行するかどうかについては、多くの不確定要素があると思います。過去の 長期的トレンドから推測するという方法もありますが、それだけでは今後は読めないのでは ないかと思います。自由化の進展のおかげで、国際的に高い水準の国内物価が下落するかも 知れません。逆に、労働力の減少や貯蓄率の著しい減少が、上昇要因になるかも知れません。 わかっているのは、今後過去のような高度経済成長の時代は恐らく来ないだろうということ です。そうすると、起こりえるのは、過去のような、経済成長にともなう良性のインフレでは なく、経済成長を伴わない悪質なインフレまたはデフレではないでしょうか。これらの問題は、 経済の問題というよりは、むしろ政治の問題ではないでしょうか。 |
331:
330
[2006-04-16 10:42:00]
経済の問題ではなく、政治の問題というのは、以下のような意味です。
つまり、自由化の波に乗り遅れたり、国債を濫発したり、少子化・高齢化対策を怠ったりする ことで、本来なら過去のトレンドの延長線上で予測できた景気動向が、読めなくなる可能性が 少なからずあるのではないかと思います。恐らく、これから当面は緩やかな金利上昇&インフレ となるものと思われますが、長期的な視点で見ると、政府が舵取りを誤る可能性は大いにあると 思います。また、いわゆる「格差」問題が槍玉に上がることによって、今後はポピュリストが 政権を掌握する可能性もあります。そうすると、経済の舵取りを政治に任せることによるリスク が増大する可能性があると思います。 |
332:
330
[2006-04-16 12:03:00]
そうすると、いくら低利であるからといっても、負債を持ち続けることは、大きなリスクとなる
可能性があります。たとえば地価が国際的な水準まで下落すれば、家計は負債超過となります。 このスレで書かれていること(長期住宅ローンは、早期返済することによって結局損をする等) は、確かに多くの真理を含んでいます。 堅実なローンを組んでおきながら、それでも早期完済を目指す人は、一見非合理的に見えるかも 知れません。しかし、極論してしまうと未来のことは誰にもわかりません。それならば、無理の ない繰上返済は、ある意味正しいのではないかと思います。 長文の連投、大変失礼いたしました。 |
333:
ここおもしろい
[2006-04-16 12:36:00]
ここ、おもしろいです。勉強になりました。ただ、時間の経過により、前提が分かれてきて、後半は何がなんだかわからなくなってきてしまったのは残念です。
私は、このスレで言う、【期間短縮型】です。また、まだ30代なのでローンが終わるまで生きていると思っている。 ①「借金悪」の考えが強いので、とにかく積極返済型(早く借金はなくしたい)です。 ②住宅ローン金利以上を稼ぐ資金運用は無理だと思っています。(出来ないというより、住宅ローン金利以上の運用は、「長期的に考えることが出来る老後資金」や、「ばくち資金」で行うべきという考えです。) ③期限の利益の価値は皆さんほど重視してない(ここは、私の甘えの部分で人によって違うと思いますが、借金返せないほど苦労した場合、助けてくれる(例えば親ですが)人がいる ④余裕資金があったら無駄遣いをしてしまう。(ローン返済額を減らした場合、ちょっと贅沢したり、株買ったりしてしまいそう) ⑤勤めている業界が景気の影響が少なくまたリストラ等もないので安定している(まだ子供いないが、2人くらいなら対応できそう。) といった理由です。 いい勉強(頭の体操)になりました。 また、このようなスレを立ち上げてください。 通りがかりの者でした |
334:
匿名さん
[2006-04-16 13:11:00]
私も期間短縮で早々完済させてしまったくちです。一度だけ返済額軽減をしましたが、
やはり期間短縮の方が楽で早く返済が終わってしまったね。 減額するくらいの金額はたいしたことがないでしょう。それくらいなら繰上げ返済もせず 最後までそのままでじゅうぶんじゃないかって思いますよ。 |
335:
匿名さん
[2006-04-16 14:58:00]
>>328
なるほど、328さんのお話は本音っぽくて面白いですね。 住宅ローン初心者、とにかく借金自体が嫌、という方は期間短縮繰上げを選んでしまうものと 思います。 B/Sのお話ですが、不動産の評価額が下がっていくという前提なのですね。 それは一つの見識かと思います。 自分もそれは可能性としては十分ありうる、と踏み、 都心まで近い人気駅で徒歩3分以内、というのを購入しました。 金利固定の長期借入金を持ちながら、繰り上げ返済は保険的にしつつ 同時に住宅ローン金利以上の利回りで運用するつもりです。 たしかに銀行さんも儲けさせることになりますねw |
336:
匿名さん
[2006-04-16 16:23:00]
>>334
あのですね、あなたがずっと返済額軽減で繰上げをした場合でも、完済した時期は同じなんですよ。 上の方を読めば分かると思いますが。 期間短縮でも返済軽減でも、繰上返済を繰り返す場合は、完済時期は同じなんです。 そんな難しい理論ではないと思いますよ。 |
337:
匿名さん
[2006-04-16 16:42:00]
じゃ、やってみたらどうです。理窟どおりにはいかないよ。(^^;
でも、大概期間短縮の方が早く返済しているようだね。そもそも同じにはなりませんね。 期間短縮だと、利息の多い順の返済年ぶんから減っていきます。 ある程度返済したあとは特に繰り上げる必要もなく自然に沢山減っていきますよ。 私のは最初に殆ど返済しているので、あとは余裕があれば払う、なければそのまま でしたよ。まあ殆どが元金だったので、繰上げ返済は最初の時が殆どになっていま したが。 |
338:
匿名さん
[2006-04-16 17:12:00]
|
339:
匿名さん
[2006-04-16 17:31:00]
|
340:
匿名さん
[2006-04-16 17:38:00]
やっぱわかんない人は、ちゃんと計算せずに
巷にいわれてる「期間短縮のほうが有利」というのと、 本能的な「借金は早く返したい」というのにとらわれてしまい、 期間短縮を選んでしまうんだろうね。 特に史上最低ともいわれる金利で長期固定で借りたら これほど有利な借金は人生でも二度とないわけでw まさに「お宝借金」。 銀行員の方にだまされちゃだめだよ、みんなw 期間短縮なんてあまりにももったいない話 おれは繰り上げ返済自体もったいないかな、と考えもう少し様子みようと思ってる。 長期金利が5%、6%とかなったとき、素人でも簡単に利ざやが抜けるわけで 笑いが止まらなくなることは必定。 |
341:
匿名さん
[2006-04-16 17:57:00]
そんな検証無駄だよ。そもそも毎年返済出来るんですか。多分無理だと思うぞ。
返済できるときに返すのが鉄則だよ。無理はしないことだ。 毎年余裕で払えるなら繰上げ返済する必要がそもそもないわけだね。 多分軽減を使っていたら返済は難しいだろう。だって考えてみないさい。 つうかこのひとって机の計算しか出来ない人だよ。実際に返済したという 実績があるならそれでよい。 借金はしない方がいいよ。わしは車もローンなしで買ったよ。ローンするほどでも ないでしょう。軽減を選択する人は思いのほか返済が上手く行かないようだよ。 |
342:
匿名さん
[2006-04-16 18:05:00]
続きなんだが、はっきりしていることはどちらでもいいよ。自分の好きなほうで返済すれば
いいんだ。それほこっちがいいとかなんとか言うのはそもそも可笑しいね。しかも返済実績も ないのにだよ。 返済完了したから、新しい物件も余裕で買えるようになったんですよ。今度は繰り上げ返済は しない予定ですよ。多少するかもしれんけど、基本的にはしない予定です。 無理な生活はしたくないね。 |
343:
匿名さん
[2006-04-16 18:26:00]
>>341
341さんは根本的に矛盾してるんだよね、気づいてないと思うけど。 >そもそも毎年返済出来るんですか。多分無理だと思うぞ。 こういう余裕がそこそこしかない人こそ繰り上げ返済できるときには 「返済軽減」を選ぶべきなんだよ。 「期限の利益」が最大限生かせるし、破産リスクが減るわけなんだから。 結論は余裕あっても無くても、 繰り上げ返済するなら「返済軽減」が有利なんだよ。 |
344:
匿名さん
[2006-04-16 18:29:00]
>>341
あなたは返済実績があるようだから、 まさにさかのぼってシミュレーションできるやん。 返済軽減でシミュレーションしてみて 「期間短縮」がお金にしていくら有利だったか調べてみ。 そして途中でリストラされてキャッシュインが無くなったり、重病したり、といった シミュレーションも合わせてしてごらん。 |
345:
匿名さん
[2006-04-16 19:36:00]
そういう心配するなら、現金でもっていた方が断然いいよ。軽減っていってもそりゃ数万円の差しかない
でしょう。最初に多少繰り上げたらその後はよほどでない限り払わんでしょう。 だって100万円すら月あたり8.3万円だよ。そりゃ無理だわな。期間でダメな人が軽減で出来るはず はないじゃん。 自分で実行してみれば分かるよ。計算どおりにはいかないんだよ。実績があればわしも頷くけど 机上の計算でばかりじゃ、なんともいえん。 |
346:
匿名さん
[2006-04-16 19:38:00]
343さんに聞くが貴方は繰り上げ返済していますか。してなきゃ話にならんです。
しているなら頷けるが。どうなんですかね。 |
347:
匿名さん
[2006-04-16 20:02:00]
みなさん、だから、これは考え方ですよ。
理論上は336さんの言うとおり。みんなそう思っています。期間短縮も、返済額減額もそんなに変わらないって。でも、人間、返済額減額して、そのお金をしっかりためて再度繰り上げ出来る人、また、資産運用でローン金利以上収益を獲得できれば絶対とくですよ。 極論を言うと、例えば繰り上げ償還した直後死んだら、家族から見れば(団保がある前提)、繰上げ返済しないほうが得だったと言うことになるんですから。。 |
348:
匿名さん
[2006-04-16 20:02:00]
何度も言うけど、どっちやるかは自由だよ。それをなぜそんなにも決め付けるのかわかりませんね。
もしかして、業者ですか。金がないのに返済なんかしていたら生きずまってしまうでしょう。 まして、定期的に返済出来るのかな。 繰上げ返済なんていうのは余程余裕をもってするもので、そうでない場合はすべきではないでしょう。 まあ、私の場合は一回だけのつもりが払えば払うほど余裕が多くなってきて楽になってきたんで 払っただけだが。 最初の支払いはなかなかきつかったね。正確には二回目までは。三回目以降はあまり苦にならん かった。 |
349:
343
[2006-04-16 20:35:00]
まだ一年目なので繰り上げ返済は一回もしてない。
頭金2割いれて、年収1.5年分を金融資産でもってる。 シミュレーションにより毎年999,999円返済軽減で繰り上げていくつもり。 株はこの3年毎年100%程度の利回りで自信はあるが、そろそろ金利上昇局面に入れば 今年以降は簡単に勝てる保証はない。 返済軽減で繰り上げはヘッジのつもり。 |
350:
匿名さん
[2006-04-16 20:55:00]
341です。
まあ、状況を見ないで一辺倒の決め付けが多いですな。どうでもいいんだが、私の場合はこんな 感じでしたね。3本立てのローンでしたが、一つづつ期間短縮をメーンに返済していきました。 金額自体は一本のローンが小さいので比較的簡単に期間が短縮されて、残り実際27年のものが10 年になったけど、10年で大体元金が半分ある状態で、繰上げ返済のメリットは全くなく 最後までそのままにしておきました。 まあ現在のローンって大きなローンが多いみたいですな。昔の公庫って特別加算だと、分かれていま した。800万円ってのもあってね。全体で一括でなくいくつかに分けてありましたよ。 つまり、この例ってどうなるかというと、800万円を最初に払ってしまうと軽減と同じジャン。 じゃ、残り10年分は無駄になりませんか。10年分は元金だけなんだからそのままでいいじゃん。 そう感じでしたな。じゃ、次はこちらを繰り上げよう。そうするとやはり同じ手法で払えるとき 払っておくかなと。そうなったんですね。 |
351:
匿名さん
[2006-04-16 20:58:00]
|
352:
匿名さん
[2006-04-16 21:17:00]
いや、ここではよくわかりませんが、まるで軽減が神のごとく語られていますからね。
まるで期間短縮は間違っているというふうにみえますよ。期間短縮でも問題はないんですよ。 ただね、毎年定期的に返済を計画してその通りに実行できるか分からないでしょう。 もしかして、私のように一回限りのつもりが段々返済できるようになったなんてのもあるかも しれませんよ。上のレスにあるように、最初の一回の期間短縮で最初のローンはそのまま。 しかし、返済方法をこれでなくちゃいかんと決めているのはどちらさんですか。 こういう例もあるといっているじゃん。一回限りなら期間短縮の方が大分得だよ。毎回出来るか 分からないでしょうが。 |
353:
匿名さん
[2006-04-16 21:28:00]
それに上にも書いたように、大きなローンを一本だけで行うと厳しいかもしれませんよ。
分けると手数料がかかるけど、分割されると繰り上げ時にいくつかのパターンを作れますな。 何度もいうけど、軽減と同じに考えると1000万円を全額返済しなくとも半分だけ返済 すると残りは時間の経過で返済完了です。 もし、一本で3000万円だと1500万円もはらわんといかんくなりますよ。これじゃ 無理だ。私でもとても期間短縮は出来ないね。状況に応じて考えるべきでしょう。 誰もスタンダードなどというてないですよ。 |
354:
匿名さん
[2006-04-16 21:30:00]
>>352
てか、繰上を繰り返す予定なのですから、軽減に比べて短縮のメリットはないでしょう。 確かに将来のことは分からない。だからと言って予定と異なることするものですかね。 繰上げを1回だけするつもりだったなら、短縮でいいだろうが、スレ違い。 「一回限りなら期間短縮の方が大分得」というか、モノの本で軽減をススメる本は見たことない。 |
355:
匿名さん
[2006-04-16 21:35:00]
|
356:
匿名さん
[2006-04-16 21:39:00]
ようするにあなた方はなにがなんでも軽減を勧めなきならんのですな。
まず体験を示して欲しいね。経験者の話にはそれなりに意義があるが机上の話じゃわからん のでは。 何度も書いたが三本立ての一つを全額払うのが軽減に一番近い形でしょう。軽減だと最後の分まで 払うことになるよ。ローンのうちの元金が占める部分は払っても払わなくても同じじゃないの。 そのまま毎月の支払いで減らしていくのがいいんじゃないすか。それとも全額払ってしまうのが いいですかってことです。 まあ、スレ違いでしたらすみませんが。ここでは軽減法以外をまるで追い払おうとしていますな。 なんか凄く気持ちが悪く感じられますよ。 特に最初の方のレスかな。意図的としか言えませんね。私はどちらでもいいと思いますがね。 |
357:
匿名さん
[2006-04-16 21:42:00]
>>352
この人はおかしい人なので相手にしてはいけません。 目を合わせてはいけません。 このスレの大前提を無視して書き込みをしています。 まったくのスレ違いですね。 机上の計算でいいんですよ、ここは。 計算上の比較をして、理論上の目標を決めて、それに向けて進むと。 当然、計画通りにすべて行くわけがありませんが、 それでも計画目標があるからこそ、そこからの乖離も認識できるわけで、 ここはこういった理論を楽しんでいるスレです。 ご自身の返済実績の体験談をお話されたいのであれば 別スレに書き込んでください。 |
358:
匿名さん
[2006-04-16 21:54:00]
はあ、おかしいですよね。絶対なんかまるで宗教的に見えますな。なにがなんでも軽減主義ですか。
軽減も悪くはないですよ。でも、なぜこんなに決め付けるのでしょうか。そこが私には一番気になる ところです。スレ主にとって一番なのはなにですか。体験者の話は一番欲しいんじゃないですか。 私が一番引っかかるのはこれですよ。軽減をやたらに押し進めるとことですね。 そもそも議論にすらなっていないことに気がつきませんか。絶対軽減でなくちゃならいとか、 期間短縮するのはまるで馬鹿ではないのかと、なにか意図的なものを感じざるをえません。 私も議論的なものでしたら、こんな話にはならなかったな。 |
359:
匿名さん
[2006-04-16 21:57:00]
>1、3のレスをまだ基本条件にして返答している方
もう、このスレは1・3の毎年100万返済・・・だけのスレになっていないのは 全部を読めば判るでしょう 単におりこうな繰上返済のスレに変化しているのです 乱立したスレを防ぐのがBBSの基本、なので「おりこうな繰り上げ返済とは?」で 繰上返済に関する書き込みはここに集約されてきています にもかかわらず、毎年繰上返済・・・を前提条件に答えていては話は噛み合わんでしょ 期限の利益も確かに大きなメリットですが、逆に言うと返済額軽減が一番と云う為の条件は 「毎年、軽減分も上乗せして」返済を行い続ける必要があるのですからこれの方が厳しいでしょう リストラされるよりもかなりの確立で厳しいはず ローン月返済額と繰上額にもよるが、軽減程度の額で破綻が免れるぐらいなら 期間短縮でも十分免れるでしょう どちらの返済でも破綻するやつは破綻しますよ(計画性が無い者が破綻するんですから) |
360:
匿名さん
[2006-04-16 22:07:00]
>>358
これ以上のスレ汚しは勘弁してください。 >私も議論的なものでしたら、こんな話にはならなかったな。 貴方こそ、ちゃんと議論的な書き込みを展開してください。 誤字脱字は多いし、内容も冗長な書き方で分かりにくいです。 (既にいくつか?が指摘されてますよね) 体験から来る貴重なお話は結構ですが、 あたなの脳内だけで展開された話の一部だけ書き込まれても理解できません。 |
361:
匿名さん
[2006-04-16 22:09:00]
やっと最初からすべて読み終わりました。
目からウロコです! 素人の私は期間短縮で繰り上げ返済してました。 人間、ローンは早く終わらせたいものです。 期間短縮の「体験談」なんてめずらしくもなんともありません。 返済軽減について説いてくれたことに、このスレの意味があり素晴らしさがある! と感じました。 ありがとうございました。 |
362:
匿名さん
[2006-04-16 22:11:00]
>>359
繰上返済のスレは、他にもありますが。 年収や繰上頻度の異なる人をひとつのスレに押し込むとこうなる・・。 「返済を行い続ける必要がある」ことが厳しいとは、なんのことでしょう?。 いろいろですから。厳しくないひともいますよね。 |
363:
匿名さん
[2006-04-16 22:30:00]
359さん、どうも失礼しました。こちらの方はとても誠実そうで、なんとなく安心しました。
どうやら私が間違った書き込みをしてしまったようで、この点は反省しております。 その他の方どうも失礼しました。本題にどうぞ。(^^; |
364:
匿名さん
[2006-04-16 22:32:00]
論理的にいくとどんな場合でも返済額軽減が有利
(一回しか繰り上げられないような余裕の無い人は一回であっても破産リスクを すこしでも減らすため返済軽減しておくべき、 一方毎年繰り上げられるような余裕のある人なら、ほとんど期間短縮と変わらない総額で 期限の利益が手に入る) となるんだけど、 356さんみたいのもわかるよ。 真面目な人って根本的に「借金が嫌」なのだから とにかく少しでも期間を短縮したいんだねw 期間が長いことだけが精神的に極めて強いストレスなんだろうね、356さんは。 それで心が楽になるならいーんじゃないw まあ分かってる人だけが利益を享受すればいいと思うよ。 |
365:
匿名さん
[2006-04-16 22:39:00]
>>356
>まず体験を示して欲しいね。経験者の話にはそれなりに意義があるが机上の話じゃわからん >のでは。 356さんは「自分は論理的には破綻してるけど、人間は感情の動物だから論理的には動ききれない」 と言ってるわけでしょ。 そういう心の弱い人は好きなようにすればいいと思う。 おれは机上の論理どおりに普通に遂行するけどねw 体験がなければ信じない、なんてのは無茶苦茶だね。 |
366:
匿名さん
[2006-04-16 22:40:00]
>362
繰上返済は確かに他にもありますがここが一番レスが多いので 自然とここに集まります でなきゃ、360ものレスはいらないはずです >「返済を行い続ける必要がある」ことが厳しいとは、なんのことでしょう?。 もちろん全員がそうではないですよ でも人間の心理として、あまったお金(手元にあるお金)はついつい使ってしまうのもです つまり、返済額軽減で余ったお金を必ず返済にまわすのが難しいということです 期間短縮では「無条件に引き落とされる」ですが軽減は「使いたければ自分が使える」ですから このスレは確かに、返済は期間短縮が一番と思い込んでいる人(本では大抵がそうです)に対して こういった考えもある(軽減を繰り返せば同じほぼ結果になる)ことを知らせる意味では 良いスレだと思うのですが、どんな状況でも「軽減が一番」という変な考えを押し付けている方が いることが、意見が合わないところではないでしょうか? 実際、毎年繰上できるかできるか、軽減分を必ず上乗せできるか、リストラになるか 時が進まないとわからない事ですし |
367:
匿名さん
[2006-04-16 22:53:00]
>>366
変な考えはあなたの方ですよ。 軽減で浮いたお金は「人間は散在しちゃう」なんて、一般化しちゃいけないよw 普通はお金はちゃんと管理できるよ。 しかも >実際、毎年繰上できるかできるか、軽減分を必ず上乗せできるか、リストラになるか >時が進まないとわからない事ですし それを心配するなら最も論理的に返済軽減すべきなんだよ。 リストラになれば毎月少しでもローン負担が軽くなったほうがいいのだから。 |
368:
匿名さん
[2006-04-16 22:54:00]
360さん、どうも。
いや、すみませんでしたね。もう少し建設的な話になれば良かったと思います。 繰上げ条件やその他によって違ってきますからね。 本当すみませんでした。どうも私としてはやけに軽減至上主義を押し付けられている ような感覚がみられるのでどうしても感情的になってしまいました 私自身の考えてはやはり条件によるとしかいえません。それが大前提で、変れば返済の 方法も変ってくるだろうと思います。 それじゃ。 |
369:
匿名さん
[2006-04-16 22:55:00]
>>366さん
357さんのレスを読んでますか? 「時が進まないとわからない事ですし」と言ってしまえば 議論も何も無く思考停止です。 ある理想的な計画があってこその現実です。 「でも人間の心理として、あまったお金(手元にあるお金)はついつい使ってしまうのもです」 という事態を抑制する意味でも計画は大切です。 |
370:
匿名さん
[2006-04-16 22:58:00]
>>368
返済額軽減は論理的にどんな場合でも有利である、というのはもう議論の余地は無い。 しかし 論理的に正しいことをそのまま実行できない「愚かな」人 はお金があっても使っちゃうし、少しでも期間が短くなると精神的にも 楽になるので、期間短縮を選べ、ということだね。 |
371:
匿名さん
[2006-04-16 23:00:00]
>体験がなければ信じない、なんてのは無茶苦茶だね。
そうですよね。 この方は「歴史」についてどう捉えているのでしょか。 何千年、何万年前のことを実体験無しで学んでいる訳ですが、 その殆どを否定するんでしょうかね。 歴史に限らず、理論と洞察で世に貢献している学者の方々に対して大変失礼ですね。 |
372:
匿名さん
[2006-04-16 23:22:00]
このスレ、ホント人口多いな。w
返済軽減を推奨する人の中にも温度差はあるね。ま、当たり前だけど。 |
373:
匿名さん
[2006-04-16 23:28:00]
いや、待てよ、
お金があってもあるだけつかっちゃうような愚かな人は 破産リスクを減らすために返済額軽減を選ぶべきか。 また、「とにかく頭の悪い愚かな人」はやっぱり頭が悪くて愚かゆえ、 人生において破産リスクが高いのだから、返済額軽減を選ぶべき。 そうなると残りの可能性はただひとつ。 「期間が短縮されることのみに非常な喜びを感じる人、 期間が短縮されることにのみ精神的ストレスが減るという奇特な人」は期間短縮を選ぶべきだねw これでいちおう論理的にも感情的にも結論はでたんじゃない? |
374:
匿名さん
[2006-04-16 23:52:00]
どっちでもいいじゃん。
判断するのはそれぞれ自分だし。 それより有用な情報頼む。 読者の一人より。 |
375:
匿名さん
[2006-04-16 23:55:00]
|
376:
匿名さん
[2006-04-17 00:26:00]
ベンツやポルシェについて酒席趣味談義してる時に、所有して無いくせに偉そうに・・・と言って絡む人と同類。
|
377:
匿名さん
[2006-04-17 00:29:00]
↑体験談か?と絡む人について
|
378:
匿名さん
[2006-04-17 06:12:00]
ここのスレの感覚は、
「繰上げ返済する場合は期間短縮で決まり」。 期間短縮すると、リストラや病気等心配な方(そういうとき誰も金銭面で助けてくれなさそうな場合)や資金運用に自信のある方のみ返済額軽減。(さらに付け加えると自己管理がしっかり出来るひと。(お金が余裕が出ても、それをしっかり貯蓄できる人) |
379:
匿名さん
[2006-04-17 07:02:00]
370さん
いや、そうはいっておりません。全て条件次第ではと思ってます。私は短期決戦型なもので、 倹約生活も短期ならなんとか凌げそうなので、期間短縮型を遂行したまでです。 例えば100万円づつ7年に渡って返そうと思ったけど、とても貴重な時間を7年に渡って 出来そうにないと思ったので、二年だけ倹約して、あとは普通に返済すればいいかなと 思いました。 期間短縮型は軽減型に比べて三分の一の労力で利息を減らせます。二回もやれば十分です。 ただ、心理的効果も高く、もう一年倹約してもいいかなと思うと、必要以上にお金が溜まって しまい、余計返してしまったかな。 受験勉強でも同じですが、長年計画でやるより、二年で合格しようと思った方が気が入って 進みますよ。結構心理的効果は無視出来ませんよ。 そういうわけで性格やローンの条件、その他いろいろ考えて決めればいいじゃないでしょう。 軽減が良いと思えばそちらを選択すればよいでしょう。 |
380:
匿名さん
[2006-04-17 08:08:00]
>>379
ホントに分かってんのかな?。返済軽減の場合でも倹約は2年でOKですよ。 そこで止めちゃうと、期間短縮との差額の帳尻合わせだけの繰上げが必要になってしまうけど。 ま、期間短縮の心理面はあるね。「背水の陣」ですよ。でも「背水の陣」は敗れた時に全滅する戦法ですからね。 あと当初計画より、いくら利息を減らせます、の考え方は1回だけ繰上げの場合の考え方で、 複数回繰上げる場合にこの考え方をすると間違いの元になるよ。 |
381:
匿名さん
[2006-04-17 08:40:00]
379は分かってないんでしょうかね。
経験経験って、その経験したものを数値で示して欲しいですね。 他の理論はちゃんと数値で証明されているのに。 理論関係なく、感覚経験だけでウダウダいってる会社の年寄幹部のようですね。 |
382:
匿名さん
[2006-04-17 09:18:00]
>>379
返済の最終期日は短くなるけど、最初と同じ金額を返済し続けなければならないデメリットが何も理解されていませんね。 期間短縮で繰上げしたら、 病気や就労形態変更などで、収入ダウンした時の返済リスクは、 返済開始の時と同じなんですよ。 返済軽減しても手数料が同じであれば、2回目の繰上げ時に期間短縮と残債額を同額になるように行えば、そこまでの総支払い額は殆ど変わりません。 |
383:
匿名さん
[2006-04-17 14:24:00]
>>379
ひょっとして、「繰上げで払わなくなった利息額の差」の原因が、「繰上げ」自体にあると思っているのかな?。 軽減と短縮の「繰上げで払わなくなった利息額の差」の原因は繰上げた後、返済軽減の返済ペースが落ちるためですからね。 繰上げた後に、返済軽減繰上げは、月々の返済が少なくなる。その分に利息が付く。当たり前ですね。 つまり繰上げ後に、短縮と軽減の月々の返済差額をそろえてやると、利息額・完済時期ともに同じになります。 |
384:
匿名さん
[2006-04-17 15:13:00]
返済額軽減を説いてる人って一人でいくつも分けて発言する癖がありますね。
|
385:
匿名さん
[2006-04-17 15:45:00]
|
386:
匿名さん
[2006-04-17 16:26:00]
>>348
ホント、マジで繰上返済を繰り返す場合の「期間短縮繰上」のメリットを知りたい。 返済軽減と比べて、借入期間が短くなるわけでもなく、利息が安くなるわけでもない。 期限の利益を放棄して、単に自分の首を絞めているだけのような気がするのだが。 |
387:
匿名さん
[2006-04-17 18:21:00]
期間短縮したくらいで首が絞まるような借金をする人間が、返済額軽減を
選択したらどうなるか、なんとなくわかる気がする。 |
388:
匿名さん
[2006-04-17 21:15:00]
取敢えず387氏はスルーで、いきましょう!
(展開的に釣りにしか見えないし、釣りでなかったらソートー凝り固まっている方 だろうから、面倒臭そうなので・・・・) |
389:
匿名さん
[2006-04-17 21:42:00]
|
390:
匿名さん
[2006-04-17 22:42:00]
387さんの意見は最もな意見です
仮に3000万円を35年3%で借りた場合の返済額は11万5千円 1年後に100万円の繰上を軽減で行った場合は11万1千円 差は月々4000円です この月4千円、年間約5万円程度で破綻するようなローンを組んでいる人は 初めから計画性が無いといわざる得ないでしょう 特に短期(仮に1.5%)などの場合(9.2万⇒8.9万)の差で苦しいなどは 金利上昇を考えていない証拠であり無計画そのものです 仮に毎年100万円を繰上返済を出来ると言う事は、月8万円を蓄えられるということ ある程度余裕がある人で無いと繰り返し繰上返済なんて出来ないはずです 「病気や就労形態変更などで、収入ダウンした時の返済リスク」を どの程度の期間と考えるのかにもよりますが、 病気で1年として、1年分ぐらいの蓄え(500万程度)を持っていない状態で繰上返済をする事は 私から言わせれば無計画です(生命・医療保険は当然入っているものとして) また収入減によるリスクも月8万円の余裕があった状態からの収入減になるのですから 大抵の場合は耐えられるでしょう もちろん毎月が苦しい人は収入減で即破綻への道になりますが、そのような人は 毎年繰上返済は出来ないはずです(逆にそのような方は1回のみの繰上でも軽減を選ぶべきですが) 理論上は「軽減型が有利」なのはゆるぎない事実です 但し、あくまで理論上であって、その理論を述べる上での条件が多すぎます なので絶対ではありません 極端な例ですが フラットで1年目に繰上返済後に何らかの理由で以降、繰上が出来ない場合 軽減額の差(年5万円)を20年しないと最低繰上額の100万円になりません 20年後に100万を繰上できてもすでに25万程度の利息増が発生します (極端な例なので反論はなしで) 人それぞれの計画によってとるべき道は違うはずです |
391:
匿名さん
[2006-04-17 22:49:00]
確認させてください。
毎年繰上げに回せるお金が100万あるとします。 毎月の支払いがたとえば10万円、返済額軽減で月の支払いが8万に なったとしたら、 8万×12+繰上げ100万で支払うのではなく、 8万×12+繰上げ100万+10万との差額2万×12(繰上げが124万)と支払うということなのですよね? |
392:
匿名さん
[2006-04-17 22:58:00]
|
393:
匿名さん
[2006-04-17 23:01:00]
>>391
同じにするためにはそのとおり。 |
394:
匿名さん
[2006-04-17 23:12:00]
>>390
390さんのあげた極端な例の場合こそ やっぱり返済額軽減をとるべきなんじゃないかな。 一度しか繰上げ返済できない、ということは経済的余裕があまりないと想定される。 途中の破産リスクを少しでも減らすべき。 |
395:
匿名さん
[2006-04-17 23:16:00]
しかしあえて期間短縮で背水の陣をひくと気合が入るという珍妙な理論は
おれの笑いのつぼに入ってしまった。 真冬に半そでのTシャツですごすと気合が入る、というのと同じで あるいみ正しい、、、、、、ん?! 笑いすぎておなかいたくなるから止めてくれw |
396:
330
[2006-04-17 23:36:00]
理論上は長期固定・低利のローンを組んだ人は繰上返済を行わずに「期限の利益」を
享受するのが正しいという考え方に同意します。それにもかかわらず、繰上返済すべき という考えをお持ちの方は、「人生の不確実性」というリスクを暗黙裡に織り込んで いるのではないでしょうか。 私の所属している業界では、「任期制(5〜10年後には、別の所属先を見つけろ!)」と いう考え方が強まっています。会社員も一部では一定期間内に昇進できない場合には、 その職場を去るという慣習ができつつあると聞きました。自営業者なら、借金を持たない 経営とそうでない経営では大きな違いがあることを自覚できると思います。銀行員の場合、 40半ばで大半の人が経験する出向先の賃金(ひとケタ下がる)という現実と向き合ってい ます。ましてや、不動産価格が上昇する可能性は一部の地域を除いて望むべくもありません。 公務員の給料も、今後は槍玉に上がる可能性があります。 そういった状況で、借金を持ち続けることがプラスになる人がどれだけいるのでしょうか。 これからの時代、定型的・教科書的な模範解答(約定通り弁済せよ)という考え方は、普遍的 な解答となりえません。極論すれば、自分の置かれた立場に応じてケース・バイ・ケースかと 思います。そうすると、手持ちの負債のポジションを調整する期間減少型の繰上返済も悪くない のではないかと思います。 |
397:
匿名さん
[2006-04-17 23:36:00]
素人質問ですいません。
結構貯金していたので頭金で8割程度払ってしまいました。 (1年分以上の生活費は残しました) 返済期間は10年です。2馬力で子ナシです。 金利の安い今、頭金をおさえておくべきだったのでしょうか? |
398:
匿名さん
[2006-04-17 23:51:00]
「期限の利益」っていうと、なんか大事な自分にとって得なもののように聞こえるけど、
ようは金利と言う高いゼニを払って得た対価にすぎない。 みんな騙されてるよなぁ・・・ ナムナム・・・・ |
399:
390
[2006-04-17 23:56:00]
>391
もちろんその通でないと「軽減型有利」の根本部分ですから >392 3−4年目では月約1.5万円ぐらいですかね年間20万円 私の書いた例では11万5000円⇒10万ですか 1.5万円程度では大してリスク回避にはなりませんよ 少なくとも月に4・5万の差が出る10年目以降でないと もちろん、1.5万が月収の手取りに占める割合によって意味合いが変わってきますので 年収が500程度であれば月1.5万は大きいかもしれませんが これでは毎年100万円の繰上を無理なく出来ると言う条件に矛盾します 確かに期間短縮の方がメリットは少ないですね 総支払利息1500万円程度の内の20万円で期限の利益が持てるのですから >394 余裕のない人は、総支払利息云々よりも軽減型が基本ではないですかね もともと、リスク回避の準備が出来ていないので、軽減を選択すべきです 例に挙げた極端な例は「もともと収入に余裕のある人が何らかの理由で 収入に余裕のない生活になった場合」です 「毎年100万円繰上できる人 = 手取り収入が月8万、年間100万減っても返済に困らない人」 ですから |
400:
匿名さん
[2006-04-18 00:04:00]
なんか益々訳が分かりませんな。そんなに自信があるならいちいち否定もすることも
ないのじゃ。なぜそれほどまでに期間短縮をする選択を攻撃するのでしょうか。 私はどちらを選んでも個人の自由だと思いますよ。私は期間短縮の方が楽だったから そちらを選らんだけです。それをいちいち反論して、やっきになる必要があるのかな。 数値でみせってっていうなら多少経験値から述べてみましょう。公庫800万円のうち 350万円を返済して(4.7%35年のスキップでした)みたら残りが10年になり ました。返済年は7年目でしたね。 その後はこの部分の返済はすぜ、そのまま月々の支払いで消化していく形を とったので、あとは繰り上げがいらず、わりと楽な生活を送れましたよ。 毎年、100万円づつの支払いとすると凄く根気がいります。 試験勉強を見てみたらいいでしょう。三年計画で準備する人より、一年で合格しようと する方が実際には早く合格出来ますよ。長くなるほど乱れていくというかだらけていって 結局なにも出来ないで終わってしまいますよ。 ローンの繰上げ返済はけして楽しいことでないので出来ればしたくないじゃん。 そういうのは長期戦でやるのは私は合わないということですね。 ついでに言えば、一本の大きなローンより三本に分かれていたローンであったのが いまから考えて見ると良かったかなと思います。 |
401:
匿名さん
[2006-04-18 00:21:00]
|
毎月8万円の返済のみとすべきでしょう。
子供が卒業してから、または進学してお金の目途がたってから、
繰上げなり自動返済なりをされた方がいいと思います。