何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします
[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00
おりこうな繰り上げ返済とは?
281:
匿名さん
[2006-04-04 23:23:00]
|
282:
匿名さん
[2006-04-05 00:01:00]
|
283:
匿名さん
[2006-04-07 10:31:00]
ほんとに皆さんの意見は参考になります。
私は、繰り上げ返済はしないかわりに 毎年の返済額を元金払い、年収の1/4ギリギリにしており、(フラット35での支払額の上限です) 年に一回繰り上げ返済額の増の手続きをしているのですが、やはり繰り上げ返済も するべきかどうか悩んでおり、このスレをみた次第で・・・・ 自分では子供の教育費との兼ね合いで1日でも早く返したいのですが、 期限の利益なる言葉を今噛みしめて迷っています。 しかし、皆さん団信の事には一切触れないんですね。 25年を過ぎれば5200円で(対100万、元金)買える立派な保険商品だと思います。 今後、返済額減額方法で繰り上げすれば、この保険も永く使えるわけで、 そのメリットはどうなんでしょう? |
284:
匿名さん
[2006-04-07 14:11:00]
>>280
探せば、賢い方法はいくらでもあるよ。 為替の変動リスクを許容できるなら、米ドルMMFで、年3.9%程度の利回りが得られる。 ソニー銀行の米ドル定期預金は1ヶ月物でも、金利が3%を越えている。 但し、ここから税金を引かなければならないが... もっと賢くいくなら、FXのレバレッジ1倍で米ドルを買えば、スワップ金利がつく。 (1倍なら、外貨預金とリスクは変わらない。) これなら、4.8%位の利回りが得られる。この利益は雑所得扱いで、 サラリーマンで20万円以下なら税金もかからないよ。 為替なんて、年単位で見ると10%以上変動するけど、ローン返済期間の20〜30年スパンで 見れば、平均化されるからね。 さらに賢くいけば、適切なアセットアロケーションを組んで、ドルコストで長期投資すれば、 30年平均で5%以上の利回りもできるようだ。 一度、内藤忍の本でも読んでみたら。 |
285:
匿名さん
[2006-04-07 15:47:00]
シロウトに外貨預金勧めるような奴の言うことは信用しないほうがいい。
|
286:
匿名さん
[2006-04-07 16:19:00]
|
287:
匿名さん
[2006-04-07 17:49:00]
短期的には円買いドル売りの流れだと思うけど。
|
288:
匿名さん
[2006-04-07 18:23:00]
世の中誰もが金融の玄人になりたいと思ってるわけじゃないんだな。
そんなものはニートどもにやらせておけばいいとしか思ってない人もいる。 他にやることはいっぱいあるからね。 |
289:
匿名さん
[2006-04-07 22:18:00]
>短期的には円買いドル売りの流れだと思うけど。
住宅ローンと同じで、長期で考えることに意味があると思います。 だいたい、4〜5年周期で円高になったり円安になったりしているので、 ローン返済中の20〜30年の間に、5〜6回は円安時期がやって来る ことになります。その間、複利で利息がついて増えていけばいいのです。 |
290:
匿名さん
[2006-04-08 00:37:00]
|
|
291:
匿名さん
[2006-04-08 01:15:00]
高い利回りを求めるのだから為替変動リスクは抱えて当然。
財政懸念から、日本の金利>先進他国の金利、という状況を想定するならむしろ円安。 |
292:
匿名さん
[2006-04-08 02:10:00]
複数回返済は手数料安いよ。
|
293:
匿名さん
[2006-04-08 08:24:00]
>>290
日本の金利はゼロ。 財政事情を考えると、ゼロ金利を解除しても1%前後にせざるを得ないでしょう。 かたや米国は4.75%。 5月のFOMCで、5%に上がると言われています。 両国とも(欧州も)景気は好調。 291さんが言うように、この金利差はドル高・円安にするだけのパワーがあります。 参考までに、「為替王」のサイトでも同じようなことが書かれています。 あと、私見ですが... 日本は食料や資源の多くを輸入しています。 私たちが普段の生活の中で消費する物のうち、輸入に頼っている割合を目安に 外貨で金融資産を持つということは、為替変動に強い体質になるのではないかと 考えています。 円安が原因で灯油やガソリンが値上げされても、その分 外貨の資産価値も 上がるわけですから。 |
294:
匿名さん
[2006-04-08 08:37:00]
|
295:
匿名さん
[2006-04-08 11:02:00]
3年固定0.98%元利均等で借りたのですが、12月末残高の1%がローン控除額ですよね。
返済表から利息を12ヶ月分足したものを、ローン控除額から引いた差額を計算してみました。 1年目よりも2年目、2年目よりも3年目の方が差額が小さくなっていきます。 そんなものなんでしょうか? |
296:
匿名さん
[2006-04-08 11:52:00]
>>294
外貨投資する人は、もちろん金利差を享受したいという理由もあるが、それに 加えて将来の円の価値への疑念もあるから、外貨へ一部資産逃避しておこうと する狙いもある。そうした前提においては、国債暴落、円安の同時進行もあり うる(可能性は低いかもしれないが)。 |
297:
匿名さん
[2006-04-08 12:01:00]
今検討しているローンの一部繰上返済手数料が毎回1万円かかるようなのですが
どれくらいの金額が溜まったら返済にまわすべきなのでしょうかね? 10万円返済するのに1万円の手数料払うのは馬鹿馬鹿しいですし、かといって ずっと貯めていくと、その間の金利負担は発生するわけだし、手数料無料なら こんなこと悩む必要ないんですけどね。 |
298:
匿名さん
[2006-04-08 16:06:00]
35年返済3年固定0.8%で2000万円借りてる。手数料1万円以上。
余裕持って借りてるので、3年後には1500万円繰上げ返済する。 |
299:
匿名さん
[2006-04-08 19:54:00]
>>293
のような方がいちばん危ない。 金利を日本政府・日銀がコントロールできる、と思ってるでしょ。 金利はマーケットで決まるからコントロールしきれない、というのが事実。 経済は怪物だから神のみぞ知る。 一方向に動き出したらもうどうしようもない。 |
300:
匿名さん
[2006-04-08 23:47:00]
繰上げではないですが、某銀行で2500万円を借入し自動返済を
10年固定2.4%:35年返済:月返済額のみで取り組みました。 本来は毎月8万円強の返済ですが、自動返済を生かし毎月10万円を 返済しボーナス月に30万円の返済を検討しています。 あと5年で長男が大学入学となり、その2年後に次男が大学入学 となる予定です。 その頃に毎月返済額を減額し教育費に回そうと考えています。 このような場合、毎月&ボーナスで繰上返済すべきなのか 大学入学にそなえ貯金すべきなのか どちらを選択すべきなのでしょうか? 素人的には10年固定で取り組んだため将来を考え 先に返済すべきかなって考えています。 みなさんのお知恵をお聞かせいただけませんか? |
フラット(みずほ)は印鑑と通帳持参で銀行にいきました。支払予定表でしたっけ?それも持っていくとよいかもしれません。
我が家は年初に期間短縮で、繰上げ返済しました。ただただ定年までの完済目指して・・・だったのですが、このスレッドを読んで、ちょっと考えてしまいました。確かにこれからは現金で持っていたほうがよさそうですね。次回からは返済軽減かな・・。