何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします
[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00
おりこうな繰り上げ返済とは?
161:
匿名さん
[2006-03-06 18:05:00]
|
162:
匿名さん
[2006-03-06 18:38:00]
|
163:
匿名さん
[2006-03-06 21:35:00]
|
164:
163
[2006-03-06 21:39:00]
ごめん。トンチンカンなレスでした。
162さんの言うことも一理あり。 繰上げする人は、生命保険も立派なのに入っておくべきかも。 |
165:
匿名さん
[2006-03-06 23:28:00]
生命保険にも入ってないで住宅ローン組もうとする人の気が知れない。
団信はあくまで住宅ローンの返済のためだけのもの。 万一の場合の遺族の生活保障は生命保険で別途当然に入っておくもの。 繰上返済とは次元の違う話ではないでしょうか。 2年後に死ぬんだと確信のある人なら繰上返済しないでしょうけど。 |
166:
匿名さん
[2006-03-06 23:34:00]
つーか、世帯主だったら普通、生命保険は数千万単位の入るだろ?
ちなみに私は事故死で4000万。病死でも3000万。 見直そうかと思ったけど若い頃に契約しているので今乗り換える と保険料が高くなるので止めといた。 ポートフォリオに生命保険というディフェンダー組み込むのは当然かと。 |
167:
匿名さん
[2006-03-07 00:04:00]
わはは、小物ぞろいやな。
おれは保険という商品そのものが馬鹿が入るものだと思う。 生きてるだけでリスクだらけなわけで、 すべてをヘッジできるはずもない。 |
168:
匿名さん
[2006-03-07 16:18:00]
|
169:
160
[2006-03-07 16:24:00]
>>165
>繰上返済とは次元の違う話ではないでしょうか。 だからあえて生命保険を取り除いて たとえたんですが? べつに生命保険あるとして、もらった保険金額プラス○○をABCで比較しても同じだろ? 21年後に死んだら、Bさんの家族が1番恵まれる。 |
170:
匿名さん
[2006-03-07 18:19:00]
>>169
保険料を無視すればそのとおりだが・・意味あんのか? |
|
171:
匿名さん
[2006-03-08 11:39:00]
↑ どんな保険を選ぶかで違ってくるし、話がそれやすいだろ。
|
172:
匿名さん
[2006-03-09 20:08:00]
>>171
団信のほかにどんな保険を選ぶか考えたほうが、意味あるだろ。 |
173:
匿名さん
[2006-03-10 11:22:00]
初めまして。ここのスレは「目からうろこ」状態で参考になります。
私は3年前の某都銀のキャンペーン商品で借り入れました。 30年返済、当初10年1.9%、11年目〜3.4%借入金額2000万円です。 約定返済分以外に、1年毎に、翌1年分の元金を期間短縮で繰り上げ。 あわよくば、15年、悪くとも20年で返済をという目論見です。 しかし、繰り上げれば、ローン減税額が減るし、入居5年後は固定資産税の減免もなくなり、3年毎に修繕引当金は増額します。 また、1年分の元金は当然、年毎増えるので、繰上げの必要資金も増えます。 年々、キャッシュフローがきつくなるなとは思っています。 でも、返済総額で得したい気持ちでしたが。 ここを読んで、返済額軽減で同様の金額を繰り上げるのが、リスクと金利負担のバランスからも妥当だと思い直しました。 と、思いましたがそれで良いのですね? ちなみに、量的緩和解除を受けて、私の上記金利での借入れは、今後の状況を予想すると、結構お得では? なんて自分では思ってるのですが、どうなのでしょう? 早く完済すれば、平均金利負担も下がりますし。間違いがあればご指摘お願いします。 長文、失礼いたしました。 |
174:
匿名さん
[2006-03-10 12:32:00]
>>173
>早く完済すれば、平均金利負担も下がりますし。 金利が変わる10年間で、返済額軽減でもキャッシュフローが増える分で、期間短縮と元本返済は殆ど同じくらいに減らせられますね。 そのようにキチッと繰上げ返済すれば、11年目になって残存元本はほぼ同額で、違うのは期間が何年残っていて毎月の返済額が異なるだけになりますね。 平均金利負担は殆ど変わらないんじゃないですか。 |
175:
匿名さん
[2006-03-10 12:36:00]
『おりこうな繰り上げ返済とは?』
におりこうじゃない人がレスしてるんだから答えが出るはずもあるまいに・・・。 |
176:
匿名さん
[2006-03-10 12:45:00]
>>174
そのとおり!分かってらっしゃる!。 |
177:
173
[2006-03-10 13:31:00]
>174
アドバイスありがとうございます。 そうですよね。結果的に同じ年数で完済すると、期間短縮、返済額軽減どちらで繰り上げしても、金利負担はほぼ同じという事でしたよね。 「平均金利負担」云々は、単純に16年よりは、15年で完済すると、3.4%の期間が短いので負担減と思ったのです。 でも、返済額軽減分、例えば月2000円X12ヶ月=24000円を翌年元金分に上乗せができれば。 さらにその翌年は(2000円+2?00円)X12ヶ月=約48000円上乗せって感じですか? それができれば言う事なしだし、その上乗せがきつくてできないと言うことは、結果的に返済額軽減が功を奏しているという事で良いのですね。 どうしても、きついのなら繰上げした事自体が失敗だったという事で・・・。 そうはなりたくないものです。 んっ?合ってるのかな? |
178:
匿名さん
[2006-03-10 17:04:00]
年末に比べ、有利な金利の住宅ローンもなくかなりあがってきて、
世田谷区の土地も建売物件価格もかなりあがってきて、 物件自体も少ない。 こうなってしまった今、 定期も株も外貨預金もすべておろして、キャッシュで買って、 生命保険は、厚めにするのが最善な気がするのですが、 どう思われますか? |
179:
匿名さん
[2006-03-10 19:29:00]
>>178
生命保険は今は手を付けない方がいいですよ。 金利が高い時に入るのが、後々お得。 それも貯蓄重視で更新形で無いタイプのものに。 定期預金は金利が高ければそのまま保持した方がいいけど、もうそんなのあまり世の中にはないな。 外貨預金は円安が進んでいるので何とも言えませんが、金利が上がれば円高に向かう傾向はありますからどうでしょうか。 株式はもう少しは上がると思いますよ。会社の業績がどこもかなり上昇している。 ただ、原材料価格がだいぶ上がってきていて、最終売値はあまり上がっていないから、業績格差はこれから更に出てくるでしょう。 物件価格が上がるんなら、無理して現金買いすることはないって。 金利が多少上がっても、もっと上がらないうちに長期固定で借りてしまえば勝ち。 |
180:
匿名さん
[2006-03-10 20:30:00]
このスレの結論としては余裕があって繰り上げ返済を毎年するような人なら
返済額軽減型でいったほうが、「期限の利益」がついてくる分お得! とうこと、でいいよね。 |
Dさんは3年固定金利で組んでいました。
3年後、金利がぐんと上がって、繰上げ返済どころではなくなりました。