住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?
 

広告を掲載

?¨?肢?v?μ??・ [更新日時] 2008-04-23 22:06:00
 削除依頼 投稿する

何かあった場合に備え、夫婦共働きで出来る繰り上げ返済分の貯金が
1年で約100万円ぐらいになります。
手数料等も考慮した上で東京三菱とフラット35のどちらかに
あてたいのですが100万ずつがいいか、もう少しためてからがいいか
悩んでいます。同じような状況の方、良い知恵をお願いします

[スレ作成日時]2006-02-19 17:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?

101: 100 
[2006-02-24 12:42:00]
>>99
大差ない。積極的に繰上げるということは、返済計画をまるでムシすることになるので、
元利金等・元金均等・期間短縮繰上・返済軽減繰上のどれをどう組み合わせても、大差ないことになる。
102: 匿名さん 
[2006-02-24 23:22:00]
なんだ?まじめな計算結果が出たら、期間短縮推奨派はさよならか?
103: 匿名さん 
[2006-02-24 23:29:00]
なるほど、98さんの試算をみると、毎年返済軽減型で行くか、という気になるね。
そして差額分をバリュー投資にでも振り向けてみるか。
104: 匿名さん 
[2006-02-24 23:35:00]
まてよ、たとえば35年ローンにして、
金利固定期間が短い場合、3年、5年、10年あたり
だと、これは期間短縮型にすべきじゃないの?!
金利変動リスクをなるべくとらないためにね。
つまり返済軽減型は超長期固定の場合の戦略では?!
105: 匿名さん 
[2006-02-24 23:43:00]
>>104
おまいホントに分かってないな。
期間短縮型も返済軽減型も、実際の返済期間は同じといっとるだろが。
106: 匿名さん 
[2006-02-25 00:17:00]
はじめまして。おりこうな返済計画という事ですが・・・
主人年収450万フラット35(妻連帯債務者)2400万35年、妻年収450万銀行500万35年(全期固定)のローンです。
共働きのため繰上げ返済を考えています。
返済軽減型を選ぶつもりですが、税金を考えると主人のフラットを毎年1月に繰り上げ返済がお得のようですが
全期固定なので減税の終わる10年後にまとめて繰り上げるほうがお得なんでしょうか?
それとも利息を考え、こまめに繰り上げ返済すべきでしょうか?
107: 匿名さん 
[2006-02-25 00:22:00]
いいかげん人に聞かずに自分でシミュレーションしなさいって。
108: 匿名さん 
[2006-02-25 00:49:00]
目からウロコなスレですね。
我が家は3,300万のうち
2,800万を長期、500万を3年固定 30年借りました。
今のころ、年間70〜80万返済できる予定ですが、その場合
長期と短期をどのような組み合わせで繰り上げすると賢いのでしょうか。
我が家もこのスレを読むまでは、期間短縮ばかり考えてました。
よろしくお願いします。
109: 匿名さん 
[2006-02-25 01:17:00]
要は返済軽減型は「期限の利益」を確保しながら推移
期間短縮型は自ら「期限の利益」を放棄しながら推移
それでいて総額にはそれほど差が無い、という単純な理屈だろう。
しかし期間短縮の方が得と一般的に信じられてるのはなぜなんだろう?!
110: 匿名さん 
[2006-02-25 02:09:00]
期間短縮推奨派、復活。
みんな、金額のマジックにかかってない?
軽減返済して、その軽減分も繰り上げに組み込みながら、
一定返済額返済していくってことは、返済額自体は軽減なんてしてないんだよ。
たまに他に入用とかリスク回避やらで、一定額の返済をやめて軽減された額で返済すれば、
その度に期間短縮との差、出始めるんだよ。
だから軽減返済しても期間短縮と同じ総返済額にするには、
絶対に返済額下げられないってことなんだよ。
111: 82 
[2006-02-25 02:47:00]
エクセル書いて見ました。
3000万35年3%
最初の8年間だけ全力かけて、(第1回の)115,455*12+100万=2,385,460
月198,788円を返済に割り振るとして

年 回数 返済額 うち元本 元金残額 繰上 軽減
0 05/12/26 1 \115,455 \40,455 \29,959,545
1 06/12/26 13 \115,455 \41,686 \28,466,123 \1,000,000 短縮 24月
2 07/12/26 25 \115,407 \45,473 \26,927,289 \1,000,576 短縮 23月
3 08/12/26 37 \115,532 \49,556 \25,341,632 \999,076 短縮 20月
4 09/12/26 49 \115,378 \53,473 \23,707,758 \1,000,924 短縮 20月
5 10/12/26 61 \115,578 \57,876 \22,024,167 \998,524 軽減 \-5,167
6 11/12/26 73 \110,288 \56,765 \20,290,247 \1,062,004 軽減 \-10,931
7 12/12/26 85 \104,524 \55,297 \18,504,539 \1,131,172 軽減 \-17,229
8 13/12/26 97 \98,226 \53,412 \16,665,566 \1,206,748 軽減 \-24,134
9 14/12/26 109 \91,321 \51,040 \16,061,417
29 04/4/26 341 \91,321 \91,093 \0
総額\41,481,459

年 回数 返済額 うち元本 元金残額 繰上 軽減
0 05/12/26 1 \115,455 \40,455 \29,959,545
1 06/12/26 13 \115,455 \41,686 \28,466,123 \1,000,000 軽減 \-4,076
2 07/12/26 25 \111,379 \41,334 \26,927,952 \1,048,912 軽減 \-8,410
3 08/12/26 37 \107,045 \40,832 \25,343,718 \1,100,920 軽減 \-13,024
4 09/12/26 49 \102,431 \40,159 \23,712,073 \1,156,288 軽減 \-17,944
5 10/12/26 61 \97,511 \39,295 \22,031,619 \1,215,328 短縮 31月
6 11/12/26 73 \97,556 \43,660 \20,300,037 \1,214,788 短縮 28月
7 12/12/26 85 \97,586 \48,140 \18,515,784 \1,214,428 短縮 25月
8 13/12/26 97 \97,469 \52,605 \16,677,283 \1,215,832 短縮 24月
9 14/12/26 109 \97,651 \57,516 \15,996,482
27 32/7/26 320 \97,651 \97,407 \0
総額\40,975,308

短縮した後軽減した方が月の返済は減らせるけど。。。
後、金利上昇リスクはどっちが強いかな?
(こんだけかいて計算間違ってたらゴメンね)

いつ父ちゃんや子供が事故や入院するかもわかりません。
返済もほどほどにして貯金もしなくちゃね。
112: 匿名さん 
[2006-02-25 02:51:00]
スペース削られるんですね。みにくくてごめん。
113: 匿名さん 
[2006-02-25 07:28:00]
>>110
全然復活してねーだろが。
別に本当に返済を軽減する必要なんかないの。条件を同じにしないと比べられないでしょ。
万一の時に返済をやめれば、金額変わるのは当たり前だろが。
期間短縮の場合はやめることができんからアブナイんだよ。
114: 注意! 
[2006-02-25 08:16:00]

上から読めば分かりますが、このスレは積極的・定期的に繰上げる場合の議論です。

1回しか繰上げない人は、本屋で住宅ローンの本でも立ち読みしてください。「期間短縮が有利」と丁寧に解説されてます。

積極的に繰上げる場合「返済軽減が有利」ということは、この板でも2chでも過去に何度も出てきている話です。

ちょくちょく「期限の利益」という言葉が出てきてますが、法律用語です。わからない人は検索してください。
115: 匿名さん 
[2006-02-25 09:51:00]
>>111
最初の8年間で払った総額が違うから比較にならない。
116: 匿名さん 
[2006-02-25 10:02:00]
たぶん期間短縮が有利と一般に信じられてるのは
「ふつうの人間の心理」によるものと思う。
つまりふつうの人間は借金を少しでも早く、1年でも早く全額返したいという心理が働き、
きちっと総額を検討しない。
「期限の利益」はあきらかに借り手のメリット・貸し手のデメリットだから、
わざわざ放棄してはもったいない。

ふつうの人間は株が上がるとますます上がると思って高値で買い
株が下がるともっと下がるとおびえて売ってしまう、のと同じ、心理の罠なのだと思う。
117: 匿名さん 
[2006-02-25 11:10:00]
残金1000万を毎年100万(フラット35)ずつ繰り上げ返済を予定しいる場合、期間短縮でも返済軽減型でも
さほど返済総額は変わらないわけか…勉強になった。

118: 匿名さん 
[2006-02-25 11:39:00]
>>114
「期限の利益」をある程度、理解している人なら、1回しか繰り上げない人でも、返済軽減型を選びます。
本当に理解しているなら、繰上返済はしないで、投資や娯楽に回します。
よって、「期限の利益」の理解度によって、

期間短縮型の繰上返済をする。
返済軽減型の繰上返済をする。
繰上返済はしない。

と行動が分かれてくるのです。
支払う金利だけを考えれば、期間短縮が一番お得ですが、繰上返済=「期限の利益」の放棄の代償
である事だけは、議論の余地はありません。

返済軽減型の繰上返済であっても、「期限の利益」の放棄によって、総支払額が減るのだ
という事を頭の隅においておいてね。
119: 118 
[2006-02-25 11:48:00]
繰上返済=「期限の利益」の放棄の代償 <−×
繰上返済=「期限の利益」の放棄    <−○
120: 匿名さん 
[2006-02-25 12:57:00]
>>115
2,385,460*8=19,083,680で両方一緒
ちっとは文読め。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる