こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?
642:
匿名さん
[2007-09-02 07:27:00]
また一人、逝った...
|
643:
サラリーマンさん
[2007-09-05 17:31:00]
どんな人でも、先の金利は読めないのだから
申し込み時金利確定する銀行と 実行時に確定する銀行の両方から 本審査合格を取っておき 実行時に決める方策がベストじゃないか? 申し込み時確定は 「JA」とか「しまなみ信用金庫」とか、探せばあるもんだし。 |
644:
匿名さん
[2007-09-08 20:09:00]
日銀、全部門で最低=市場との対話能力−英銀調査
9月8日15時0分配信 時事通信 【フランクフルト8日時事】市場とのコミュニケーション能力は日銀が最低−。各国中銀が金融政策への理解を高めようと、市場との対話や透明性向上に腐心する中、英投資銀行バークレイズ・キャピタルはこのほど、こんな調査結果を公表した。 調査対象は日銀のほか、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中銀)の4行。調査期間は8月1日から24日で、世界各地の約1200に及ぶ商業銀行やヘッジファンドなどから回答を得た。 市場との対話能力に関する地域別調査では、日銀は日本を含む全地域で最低、逆にFRBは全地域で最高だった。商業銀行やヘッジファンドなど業種別の調査でも、日銀は全業種で最低。外国中銀では、学界で英中銀が1位となったほかは、すべてFRBがトップの評価を受けた。 |
645:
匿名ちゃん
[2007-09-08 22:20:00]
>>644
スレとどう関係するの? |
646:
匿名さん
[2007-09-10 12:24:00]
レスを戻しましょう。
これからの金利は、どうなうのでしょうか? 金利が下がっている今、長期固定に乗換えか? このまま変動で行くのか? 現時点では、勝敗は変動が勝ちでは・・・ |
647:
匿名さん
[2007-09-10 17:20:00]
9/10 551 長期金利 1.52%
ここ1年で最低です。 先週末のUSAの雇用統計による影響なのでしょうか 今後何処まで下がるのか、または持ち直すのか ただ静観し、住宅ローンの実行日を待つばかりです。 |
648:
匿名さん
[2007-09-10 19:14:00]
日銀の年内利上げに疑問符、長期金利1.5%割れが視野
9月10日17時26分配信 ロイター [東京 10日 ロイター] 米国の金融政策が利下げ局面に転じることが一段と現実味を帯び、日銀の利上げの道筋についても見通しの修正が余儀なくされている。10日午前の東京市場では、10年最長期国債利回り(長期金利)は、2006年3月の量的緩和政策解除前の水準となる1.500%に低下した。 多くの市場参加者は、行き過ぎた金利の低下に不安を感じつつも「これで(金利環境を取り巻く)世界が変わるのではないか」(UBS証券・ストラテジストの道家映二氏)として長期金利が1.5%割れまで低下する可能性を視野に入れざるを得なくなっている。 前週末に発表された8月米雇用統計は予想外の前月比マイナスとなり、米連邦公開市場委員会(FOMC)9月会合での政策金利の引き下げは決定的になったとみられている。米国のファンダメンタルズの悪化が浮き彫りになる中で「日銀としても、米国の動きに逆行する金融政策は取りにくい」(みずほ証券のシニアマーケットアナリスト、落合昂二氏)との見方が市場の大勢だ。 日経平均株価が1万6000円割れの水準に急落したほか、信用不安の高まりで「質への逃避」が顕著に現れている外為市場では円高リスクが根強く残っている。金融市場が安定性を欠くなかで、9月日銀金融政策決定会合で利上げは困難になった、とみる声が市場の大勢をしめている。 年内に日銀が利上げを実施することすら困難だとの見方も増えている。日銀の金融政策見通しが顕著に現れるユーロ円3カ月金利先物は、年内の利上げ織り込みは完全になくなった水準まで上昇(金利は低下)した。また、オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)金利は、もともと9月の政策決定会合での利上げの可能性の織り込みは10%程度まで低下していたが、きょうの市場では5%以下まで一段と縮小。年内の利上げについても、12月会合までの利上げの織り込みは前週は50%台あったものの、直近では30%程度まで低下している。 ある大手邦銀の先物担当者は、日銀の政策運営についても見通しが変わることもあり得ると指摘する。「利上げ派である水野審議委員も、米国が利下げすればシナリオが変わってくると言っており、政策委員の中で利上げ派がいなくなる可能性がある。これまでは、日銀がどのタイミングで利上げに踏み切るかという点が焦点だったが、今後は、利上げそのものの実現性を見極める必要が出てくるだろう」(同じ担当者)と話している。 みずほ証券の落合氏も「金融政策においては、日本は米国とずいぶんサイクルが違い、チャンスがめぐってくれば利上げの可能性はもちろんある」と期待を残すが「今の時点ではなかなかその展望は見えてこない状況だ」(落合氏)としている。 長期金利は一時、1.500%まで低下し、昨年3月の量的緩和政策解除前の水準をつけた。「場合によっては利下げを織り込んでいく水準であり、あるいはかつて時間軸効果が存在していたときのような金利体系に突入することになる」(落合氏)ため、金利の低下余地に限界を感じているとの声は多いが、一段の低下を視野に入れざるを得ないとの声も多い。 東海東京証券・債券ディーリング部長の有麻智之氏は、年内の利上げすら難しいとの観測が強まっているとし、利回りについては「今期中に債券残高を積まないといけない投資家は、11日の5年債入札に向け買ってくるだろう。目先的に10年債利回りは1.5%を割り込み、1.4%付近まで低下する場面もあるのではないか」と見込んでいる。 |
649:
匿名さん
[2007-09-11 00:15:00]
お詳しい方、教えてください
長期固定金利と、連動性のあるという長期金利(10年債金利)について。 長期金利は、市場取引にて金利が上下しますが、 各銀行、あるいはフラット35取り扱いノンバンクでも、 毎月1日に当月の金利を発表しますが、 長期金利の一ヶ月間の推移に対して、どういう算出方法に基づいているものなのでしょうか? もちろん各行によりけりなのだとは思いますが、フラットなんかだと、 楽天やりそな、SBIなど、最安金利はきれーに一致してますよね。 そして一方、同様に、長期固定金利は、長期プライムレートに連動とも。 0.3ポイント低下のアナウンスのあった、長期プライムレート、 用語集によれば、 「みずほコーポレート銀行が新規発行する5年物の利付金融債の表面利率に0.9%上乗せしたものが長プラの水準」 とあります。 長期プラは月一の見直し、というものでもないようですし、 http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm 5年物と10年物の長期固定金利に対する影響度(?)のようなもの が判然と理解できません。 実際のところ、毎日の長期金利の推移を見守りながら、 来月は、長期固定金利やフラットの平均なんかが、 どのぐらい上げ下げするかを予測するには、 どう見て行けば良いのでしょうか? |
650:
匿名さん
[2007-09-11 09:37:00]
10月に各行は変動金利を上げてくるのでしょうか?
セオリーどおりなら前回の利上げの反映で あがるのでしょうが、ここ最近の金融市場の 混乱ぶりから上げてくるでしょうか? |
651:
匿名さん
[2007-09-11 12:29:00]
>650
変動は上げてくると思いますよ。 すでに借りている人は少しくらい上がっても 借り替える事もしないだろうし 取り扱いが減るわけではない。 新規組については、変動でなく短期固定(1〜5年)の 金利は下げてそちらを薦めると思う。 |
|
652:
匿名さん
[2007-09-11 12:43:00]
上がっても一過性の物ですよ、日本の金利は4%超えは有りませんから
|
653:
匿名さん
[2007-09-11 13:52:00]
固定10年2.05%今月ぎりぎり借り換えで間に合うのですが
来月の金利がなんとなく下がりそうな感じで迷ってます。。 お詳しい方、どう予想されてますか? |
654:
匿名さん
[2007-09-11 18:08:00]
|
655:
匿名さん
[2007-09-11 18:47:00]
来月の金利、超長期の30年固定はどうなると思われますか?
|
656:
マンコミュファンさん
[2007-09-11 21:30:00]
もう金利はあまり上がらない気がする。変動の基準金利が2.5%位〜4.0%位の間を行ったり来たりじゃないかな。素人なもので根拠はないですが。でもなぜかこの考えにかなり自信はあります。
|
657:
匿名さん
[2007-09-11 22:56:00]
08年度予算の概算要求が出ましたね。
総額で88兆9207億円だとか。 官僚って本当にバ力なんですか? 税収が40兆円くらいしかないのに支出がその倍以上って・・・ さらに国債利払いだけで22兆円って・・・ で、やってる事は↓ http://www.sankei.co.jp/kyouiku/fukushi/070910/fks070910003.htm まじめに短期間に金利が上昇したらどうなっちゃうんですかね? |
658:
匿名さん
[2007-09-12 00:02:00]
ここにいる人と同じで、
(国がこんな財政状態なのに)金利なんて上がるわけな〜い。 って思っているだけ。 まっ、上がったら上がったで、 いつものように責任逃れすればいいと思っているだけ。 |
659:
匿名さん
[2007-09-12 00:06:00]
金利なんて上がるわけな〜いって思ってる人はここの人とお役人だけ
じゃないと思うよ。 逆に金利が急激に上がると思ってるのは長期で組んじゃった人だけ。 |
660:
入居予定さん
[2007-09-12 18:21:00]
安部さんやめちゃいますねえ 金利はどうなるんでしょうか?
10月実行なんですが。 |
661:
匿名さん
[2007-09-12 22:04:00]
本当に金利はどうなるんだろう・・・
政治の不安定は経済の不安定に繋がる? となれば、金利は上げられない? |
662:
マンコミュファンさん
[2007-09-12 22:33:00]
長期で固定した方には悪いですが、金利は上がらないと思います。私は12月にローン組む予定ですが、フラット35も考えましたが、やめて3年固定35年ローンにします。固定後の全期間1.2%優遇はおいしすぎるからです。4.2%になっても3.0%で八大疾病の保険までついてます。
うまく繰り上げでもして20数年で返済できればかなり得をしそうです。 |
663:
匿名さん
[2007-09-12 22:52:00]
|
664:
匿名さん
[2007-09-12 23:11:00]
>>663
で、4.2%程度ですまない理由は何ですか? 結局理由なんて無いんだろ? 低金利が続く理由はいくらでもあるけど急激に高金利になる理由って 非現実的な事ばかり。 35年で組んでも最初の10年が低金利なら元本が大幅に減るから それ以降なら金利が急騰しても問題無し。 |
665:
匿名さん
[2007-09-13 00:16:00]
>>664
663じゃないけど じゃぁ、4.2%にならない理由は? しかも4.2%って高金利ではないぞ。 各国の政策金利見てみなよ。 ttp://www.meitan-tradition.jp/seisakukinri.html 35年で組んでなんで10年で元本が「大幅」に減るんだ? そもそも35年なんかでローン組む人間が「変動金利」の 優位性を使いこなせるのか? 日々金利にどきどきするだけだろ。 |
666:
購入経験者さん
[2007-09-13 02:39:00]
分かってないようだけど。
このまま完済まで通気1.2%優遇とかの人工ゾーンが増えた場合。 銀行もその時々で、その優遇を見越した店頭金利を打ち出す。 2,3年先の話ではなく、10年、20年後だろうが。 そのとき本当ニ1.2%の優遇が効いてくるかどうかなんぞ運でしかない。 きっぱり言い切ってる奴がいるが、それも1つの考え方ではあるが、 結論ではない。 また、35年ローン組むのに変動で威張るのは本当にどうかしてる としか思えない。最低でも15年以内で完済できて、最悪実行6%で も支払える余裕が無いなら変動は避けるべき。 35年間1度も上がらないなんてことはない。ふらついて平均は収束 するだろうが、瞬間最大風速を何ヶ月マークするのかで、1回でも 支払できない時があればアウトだということを忘れないように。 35年とは420回ローン。420回中1回でもアウトだから。 忘れないようにな。 |
667:
匿名さん
[2007-09-13 03:33:00]
各国の政策金利が高いからって日本の金利が上がる理由になると
思ってる所がそもそもイタイ。各国には各国の事情がある。 好景気でインフレ圧力の強いユーロ圏でさえ政策金利が4% ドイツなんて19%の付加価値税(日本の消費税みたいなもん) 導入しても景気は衰えず、経済成長率は3%近くをキープしてる。 オーストラリアやトルコみたいに金利高くしとかないと自国の通貨価値が 維持出来ないような国と一緒にしないでね。 35年で組んで最初の10年で長期で組んだ場合の金利差だけでも 繰り上げ返済したと仮定して10年後の元本計算してみなよ。 借入金額によるけど数百万の差が出る。利息負担の大きい最初の10年 低金利が続けばそれだけ元本が大きく減るって事。 >銀行もその時々で、その優遇を見越した店頭金利を打ち出す。 はぁ?銀行だって企業間の競争で成り立ってるのに?全銀行が 密室で談合するとでも?金融ビッグバン以降の規制緩和で そんな事が成り立つとでも?それこそ外資系に食われるだろ。 基本的に短プラ連動なんだからそんなぼったくりする銀行が有ったら 誰も借りなくなるだけだと思うが? 繰り返すが10年20年先に高金利が来たって元本が大きく減ってる から全く問題無い訳だが? さらに優遇の保証が無いって、じゃ長期だって35年間同じ金利で 借りられる保証が無いって言ってるのと同じ事じゃないの? そもそも15年以内で瞬間6%の根拠が解らない。 瞬間6%ってどうなったらなるの?またバブルが来るとでも? 来たら来たで自分の家の値段も跳ね上がってるから問題ないけど。 そもそも住宅ローン35年で借りて35年掛けて返す人ってほとんど いないらしいし。みんななんだかんだ言って繰り上げ返済してるでしょ。 低成長外需依存少子高齢化財政赤字 どこを見渡しても急激に金利が上がる要素が見あたりません。 |
668:
匿名さん
[2007-09-13 07:12:00]
>長期で固定した方には悪いですが、金利は上がらないと思います。
思うのは勝手だが、 金利が上がらないという前提でローンを組むのか。 金利が上がっても大丈夫という前提でローンを組むのか。 少なくとも、長期の人は後者だな。 |
669:
匿名さん
[2007-09-13 10:51:00]
>663
当初35年間で組むから繰上げ返済しないって 事では無いでしょう。 3年前のデータで35年ローンの実際の 返済期間が23年ちょっとってのがありました。 買い替えによる一括返済や死亡なんかも 含まれるデータだろうけど、 23年ちょっとで返すならば 変動でも20年後の金利なんて意味無いですよ。 残債の多い最初の10年が低金利ならば 長期固定より大幅に有利。 |
670:
悩む〜
[2007-09-13 21:28:00]
1.4%の優遇をもらいました。残債が多くても、残期間が長くても、やっぱり変動のほうがおトクでしょうか?
|
671:
匿名さん
[2007-09-13 22:19:00]
>>667
うだうだ言っているが中身が薄すぎる。 ユーロの金利注視しておけよ! これからコンスタントにあがっていくから。 これだけ経済がグローバル化しているのに 各国の理由だけで金利が動くと思っているだけでイタイ。 だいたいイタイという言葉を使う時点で自分をさらけ出しているな。 それに繰り上げ大前提だろ。 えらそうにいいながら結局びびって35年にしてるんじゃないの。 繰り上げせずに10年後の残債考えてみろよ。 >瞬間6%ってどうなったらなるの?またバブルが来るとでも? >来たら来たで自分の家の値段も跳ね上がってるから問題ないけど。 なんで問題ないの?どう対応するの? |
672:
662です
[2007-09-13 22:19:00]
変動か3年固定が絶対にお得。あのバブル時代で8%です。あのような時代が来ることは経済・政治・老齢化社会等現況から推測してまずないと思います。予想以上に利率が上がり一時的に5%くらいになることが万が一あっても金利優遇で3%後半台です。そうなるまでには低金利で元金も減ってるし、フラット35(2.9%位)とかで借りてる人より利息は多く払うことは考えにくいと思います。
素人なので難しい事は深く考えてませんが、私は3年固定35年8大疾病保障付にします。安定した職業なので定年までの約23年で退職金に手を付けないように完済しようと思います。 |
673:
662です
[2007-09-13 22:27:00]
35年にしたのは余裕をもって返済したいので、毎月の返済額を減らすため。また、まず無いとは言っても6%程度の金利にも耐えられるようにするため。
経済に詳しい人の予想は逆に当たらないので参考にしてません。特に投資とかに詳しい人のウンチクは嫌いです。 何か? |
674:
匿名さん
[2007-09-13 22:36:00]
>>672=662
結局ド素人なんだから、「絶対にお得」なんていうなよ。 「安定した職業の経済素人の私が目先の金利の低さに惹かれ て変動でローンを借りますが間違ってませんよね。そう言って下さい。」 って素直に書けばいいものを。 そうやって12月まで投稿続けるのかい? それでもってローンが始まっても金利動向に絶えず一喜一憂する 人生を歩んでいくのさ。 後「8大疾病保障付」なんてつける意味がさっぱりわからん。 ひとつ確定しているのは、 長期固定の人間は結果金利を多く払うことになるかもしれないが あなたのように日々びくびくしなくてもよいということだな。 ちなみに私は長期固定ではないし、あなたのように35年もの ローンを組んでもいない。もちろん変動でもない。 |
675:
662です
[2007-09-13 22:42:00]
別にビクビクしてないですよ(笑)
長期的に見て得だと思ったから短期固定にしたまで。 8大疾病保障付ける意味わからないですか?あなた(674)はわからなくていいですよ。 |
677:
匿名さん
[2007-09-13 23:29:00]
けんかすんなよ…
長期も短期も一長一短あんだから。 どっちにしてもごちゃごちゃした薀蓄はいらん。 |
678:
匿名さん
[2007-09-13 23:45:00]
そうだ、そうだ。
そもそもこのスレは 『【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?』 だろ。 >>672 >変動か3年固定が絶対にお得。 なんてまったくすれ違いだよ。 『変動金利は怖くない??』スレへでも書いたらいいんじゃない。 |
679:
匿名さん
[2007-09-14 02:08:00]
>ユーロの金利注視しておけよ!
そりゃユーロは今後金利は上がって行くだろうよ。否定はしない。 インフレ圧力もかなり高いし、成長も著しいからな。 ドイツの例を見れば解るだろ? で、日本もユーロ圏と同じように急成長を遂げてインフレ圧力が 高まるとでも? 日本の金利が急上昇する場合の例を出してみろよ。 ドイツのように消費税19%になっても日本は成長を続けてインフレになるとでも? ECBのトリシェ総裁は9月はサブプライムのせいで利上げ見送ったけど 次回はおそらく上げてくるだろうね。ユーロ圏じゃなくても 今月はスイスやノルウェーが0.25の利上げをしている。 そしてトリシェ総裁のコメントで必ず出てくる言葉。 「ユーロ圏のインフレ圧力は危機的状況、インフレを抑制する為に 手段を選ばず」 かたや日銀福井の最近の決定会合後のコメント 「当面CPIはマイナスで推移(デフレ)する可能性が大きい。だから と言って利上げをしない訳ではない」 グローバル化が進んでるからなんて理由だけで利上げを続けられる 訳がない。さらに今回のサブプライムのようにグローバル化したせいで 逆に利上げ出来ないケースだってある。現在世界経済が好調だからと 言ってそれが永遠に続く訳がないし、むしろ他国は経済成長著しいのに 日本だけが取り残されているような状況。7月まで他国の株価は最高値を 更新していたりしてたが日本はバブルの頃の半分も行ってない。 >なんで問題ないの?どう対応するの? 売ればいいじゃん。 金利上昇してもバブルなら3000万で買った家が6000万になってたら 返済出来なくても売ればおつりが来ますが?バブルなら 収入も増えてるだろうしインフレもかなり進んでるだろうから 負債自体目減りしてるだろうしね。 こう書く格差社会で収入は増えないとか言うやついるけど個人消費の しめるGDPの割合とかわかってる?企業だけが儲かってもバブルは来ない し、個人消費が良くないとそもそも内需が儲からないからインフレにすら ならない。確かに最近の原油高や食物燃料などの需要で一部製品に 値上げ圧力が掛かってるけど、収入が増えなきゃ節約するだけだろ? これは本来のインフレとは違うからな。 で、日本が急激に高金利になる例って何よ? |
680:
匿名さん
[2007-09-14 02:36:00]
ちなみに長期固定を否定しているわけではない。
変動は15年で完済し、6%に耐えられる人以外は借りてはダメみたいな 発言が有ったのでちょっと違うだろうと。 住宅ローンを借りる人にはそれぞれにその人の背景があるはず。 家族構成や年収に対しての返済比率。勤めている企業の状況、 貯蓄の有無、購入物件の資産価値など。 繰上が前提ってのはよほど何も考えないで買った人以外なら誰しも が考える事でしょ。 変動で借りて長期で借りたと思って浮いた金を最低限繰上に返済しようと 考える事はそんなに特殊では無いと思うがね。 むしろそういう人のほうが常に意識しているから結果的に得をすると 思う。逆に長期で借りたから安心と勘違いして返済比率が高い人は 危険。自分の収入がずっと維持出来る保証なんてどこにも無いからね。 その点変動は不景気になれば返済額も減るから有る意味安心な部分も ある。 誰だって余計な出費は避けたいと考えるし、危険な橋は渡りたくない とも思うはず。ようは、自分の置かれている背景を良く考え、選択すればいい。 どっちがいいなんて答えは無いはず。ただ一つ言える事は現在の日本を 鑑みればすぐに金利が急騰する要素は見つからない。長い目で見れば 解らないが。それでも心配なら保険と思って長期もよし。低利の間に 変動や短期で借りて元本減らすのもよし。 |
681:
匿名さん
[2007-09-15 21:56:00]
>グローバル化が進んでるからなんて理由だけで利上げを続けられる
訳がない。さらに今回のサブプライムのようにグローバル化したせいで 逆に利上げ出来ないケースだってある。 「サブプライムのようにグローバル化したせいで利上げできないケースがある」 と理解できているのに、 「ユーロの金利が上昇しているのに日本の金利が上がらない」 と判断する理由がわからない。それじゃあグローバル化と言えないのでは? 異常な迄の円の低金利が、円キャリートレードを誘発して、過剰流動性を生み出している事は国際的に批判され、国際決済銀行の年次報告書でも名指しで批判されているのに、中央銀行がただただ傍観するだけだとでも? もちろん、可能性がゼロ、とまでは言い切れないけど。 円が低金利で居続ける事の弊害を、世界の中央銀行が認め続けるかな? あるいは、日銀なり日本政府が外圧を毅然と跳ね返し続けるかな? |
682:
匿名さん
[2007-09-15 22:48:00]
経済でも何でもそうだけど、
同じ状態が永遠に続くことなんてない。 日本が低金利政策を続ければ続けるほど、 国内の金融資産は海外へ流出し続け、 国債の買い手は徐々に少なくなっていく。 つまり、いつかは国債価格は下落し、金利は上昇する。 政府が困るから金利は上がらないという屁理屈以前の話で、 買い手がいなくなるという単純な理屈だ。 我々の一番の関心事は、 日銀がこの低金利政策をあと何年続けられるかということだ。 恐らく、5年くらいが限界じゃないかな。 あと10年続けるのは相当困難だと思うが、どうだろう。 |
683:
う
[2007-09-15 23:44:00]
倒産企業が増加ペースなのをよく考えた方がいい。
これ以上金利が上がると悲惨な状況になるんじゃないかな? 金利を上げてどうするの? またすぐ金利を急降下させないといけなくなるだろう。 政策金利は現在の水準の−0.25が妥当なとこだろうね。 来月あたりは引き下げた方が社会のためだね。 金融の海外流出とか言ってるけど、別の政策で検討すべきじゃないかな。 |
684:
匿名さん
[2007-09-16 01:29:00]
>>681
>>682 はぁ?また意味不明な事を。誰も全く金利が上がらないなんて一言も 言ってない。今が異常な低金利な事も認める。日本だけこの異常な 低金利を続ける事の弊害も認める。だからと言って急激に金利が高騰 して6%を超えると言い切る所が意味不明だと言っている。 日本だけが日本だけがと言っているが3年前くらいのスイスだって 政策金利0.25%の時が有った。(現在2.75)しかしスイスは決して 他国が高いとか自国が低すぎるとかそんな理由で利上げをして来た わけではなく、景気が良くなったから上げただけ。アメリカも 3年前は1%の低金利。もちろん低すぎたから上げたわけではなく、 経済成長とインフレを抑える為に上げてきた。 日本も2000年ITバブルの時にいったんゼロ金利を解除し、金利正常化 の道を歩み出した。しかしバブルは崩壊し、再びゼロ金利。低すぎる から上げればいいという単純な考えなら何故またゼロ金利に戻したのか? というかそもそも低すぎる金利が問題なのになんで異常なゼロ金利を 続けて来たのか? アメリカが5.25から来週のFOMCで0.25ないし0.5の利下げすると言われて いるが、別に今までが高すぎたから下げる訳ではなくて景気が減速 してきたから下げるだけ。(インフレリスクが残る中利下げしないと いう意見もあるが) 各国が金融政策で金利を上げ下げする本来の意味をよく考える事だ。 景気が低迷すれば金利を下げ、経済を活性化させる(金の流通を増やす) 景気が過熱気味になれば金利を上げ経済を抑制する(金の流通が減る) 単純な事だろ?金利が低ければ個人でも企業でも金を借りやすくなる から物を買うし設備投資もするが、金利が高くなれば借金してまで物 を買わなくなる。 本来金利とは経済のファンダメンタルズに準じて上がったり下がったり するもの。この王道を無視して他国がどうとか6%がすぐやってくる みたいなアオリはいかがなものか。 そしてあと5年しか低金利が続けられないって根拠は?急激に6%に金利が 上がる根拠と一緒に答えろよ。そうやって言い切るなら根拠を示せ。 少なくとも日本はバブル崩壊後過去10年間低金利を続けて来てるし、 骨太の方針で2011年までにプライマリーバランスの回復をうたって いるのであと4年は低金利を続けるか経済成長を加速させて税収を 増やすしか道が無いわけだが?もっともプライマリーバランスが 回復しても新たな借金をしなくなるだけで1000兆円の借金とそれの利払い 年間22兆円は減らないけどな。 >「ユーロの金利が上昇しているのに日本の金利が上がらない」 >と判断する理由がわからない。それじゃあグローバル化と言えないのでは? はぁ?福井が利上げ後の記者会見で前回ユーロ圏の金利が上がったから 日本も上げましたと言うとでも? 正確にはユーロが上昇しているという事はユーロ圏の経済が好調だと いう事。そしてユーロ圏で商売をする日本企業の業績が良くなり、 設備投資を増やして雇用も賃金も増え、結果個人消費も増え、 物が売れるようになれば内需企業も潤い、設備投資、雇用増、賃金上昇 となり、日銀は行き過ぎてバブルにならないように抑制する為に金利を 上げる。これがグローバル化だと思うが? そんな単純な物ではないが基本的にはそーいうもの。そしてこの好循環が 来るまでは低金利を続けて景気を刺激するべきだし、そういう兆しが 出てくれば少しすつ金利を上げて調整して行くべき。そして実際 そうしている。 で、あと5年しか低金利を続けられない理由と急激に6%になる理由を ちゃんと答えてね。 |
685:
匿名さん
[2007-09-16 09:15:00]
>で、あと5年しか低金利を続けられない理由と急激に6%になる理由を
>ちゃんと答えてね。 私が書き込んだ内容じゃないので、根拠不明だし、そうなるとは思っていない。 >正確にはユーロが上昇しているという事はユーロ圏の経済が好調だ >という事。そしてユーロ圏で商売をする日本企業の業績が良く >なり、設備投資を増やして雇用も賃金も増え、結果個人消費 >も増え、物が売れるようになれば内需企業も潤い、設備投資、 >雇用増、賃金上昇となり、日銀は行き過ぎてバブルにならな >いように抑制する為に金利を上げる。これがグローバル化 >だと思うが? とどのつまり、流動性が高まった結果、良い局面も悪い局面もシェアするというのが、グローバル化だと考えているのだが。 世界全体の潮流と、個人が利益が最適化する方向に活動している、というマクロとミクロの視点から言えば、利益が少ない所にお金を投入するメリットは少ない。(個別のケースを扱えば、無いとは言えない) 景気が良く金利が高い所にカネは集まるから、景気が悪く金利が低い所がカネを集めるのにそのままで良いの?と、言う事。 >>684は、喧嘩腰だけど、そもそも予想にしか過ぎないものを思い入れ込めてアツく語っても不毛だよ。このスレ全員の意図と関係ない動きをするんだろうし。他の皆も含めて、冷静に議論しようよ。 |
686:
匿名さん
[2007-09-16 09:51:00]
>倒産企業が増加ペースなのをよく考えた方がいい。
>これ以上金利が上がると悲惨な状況になるんじゃないかな? >金利を上げてどうするの? そういう淘汰されるべき企業を支えれば支えるほど、 不良債権が増えていくというのを バブルの時にイヤというほど経験したはずだよ。 >あと5年しか低金利を続けられない理由 横レスなので、5年が妥当かどうかは別として、 ざっと思いつくだけでも、 国内要因としては、 ・年金需給世代の貯蓄取り崩しが始まっていること。 ・年金支給に伴い、基金が運用する国債の取り崩しも始まるということ。 ・富裕層の金融資産は、すでに海外へ逃げ始めているということ。 ・借換え債の発行額急増に、国内の余剰資金が追いつかなくなること。 ・住宅ローンを組んでいる世帯より、組んでいない世帯の方が多いことも、 低金利政策をやめてほしいという世論にもなりやすいこと。 海外要因としては、 ・過剰流動性を生み出した日銀の政策がそろそろバッシングされそうなこと。 それでも、強引に低金利政策を続けることはできるが、 それによるインフレで、通貨の番人としての日銀の信頼は失墜する。 つまり、このまま低金利政策を続けても、国民の利益にはならない。 など、理由を挙げればきりがない。 >急激に6%になる理由 急激というのがどの程度を言っているのかわからないけど。 6%は、世界的に見れば普通の金利じゃない? むしろ、プライム層向けの低金利に属すると思うけど。 それを異常な金利と感じる日本は、それだけ金融鎖国状態にある という証しでもある。いつまで鎖国状態を続けられるかな。 |
687:
横から入ってきた者
[2007-09-16 12:26:00]
686さんは、なんかポリシーを持った方なのかもしれませんね。
でも、「淘汰されるべき企業」とか「富裕層の金融資産は、すでに海外へ逃げ始めている」とか「金融鎖国状態」というようなのは、ちょっと偏った考えではないかなと。 これからの金利予想という観点ではないような… |
688:
匿名さん
[2007-09-16 13:29:00]
>景気が良く金利が高い所にカネは集まるから、景気が悪く金利が低い所がカネを集めるのにそのままで良いの?と、言う事。
もちろん良い訳がない。 ではどうするか?景気お構いなしに金利を上げるか、景気を良くして 金利を上げるかのどちらか。途上国など政治的にも経済的にも 不安のある国がお金を集めるには金利を上げるしか無い場合もある。 金利が高い=リターンが大きい=リスクが高い ロシア危機の時はルーブルの価値が下がり続けて維持する為に金利が 150%くらいまで上昇した。しかし結局破綻。 では日本は?金利を上げなくては自国通貨の価値を維持出来ないほどの 状態になったらそれは住宅ローンとかそんな話はどうでもいい話に なってしまう。もしそこまで考えるのなら家なんて買わずにせっせと 円を外貨に換えて持ってて下さい。日本円で借金作るなんてもってのほか。 そしてここに来ている住宅ローンを組んで家を買おうと考えてる人は 後者「景気が良くなって金利が上がる」事は前提にしていてもそれ以外の 金利急騰は無い事を前提にしている。なぜならそこまで考えたら ローンなんて組めなくなってしまうから。 確かに日本はそこまで心配しなければならないほど深刻な財政赤字を 抱えているし、このまま低金利を続ける事での危うさを秘めている。 結局言いたいことは財政赤字が危機的状況にあるって事だろ? 今は買い手がいるから低金利を維持出来ている国債がいつ暴落するか 解らないと言いたいのでは? しかしそれは住宅ローンを議論する場での話ではなくて政治の話に なってしまう。言いたい事は解らないでもないが、結局経済成長に 伴わない利上げを行い続ければ財政赤字は肥大化しつづけ結局暴落を 招く事になる。その論理だとどう転んでも高金利になるという結論 しか無い。しかも半端な高金利ではなく、ようはデフォルトすると いう事になる。 そもそも低金利国は常にバッシングされるのは当たり前。特に自国通貨 が強い輸出国が。しかし、繰り返すが、金利は経済のファンダメンタルズ に準じていなければそれこそ歪みが出て大変な事になる。そして今の 日本は低すぎるかもしれないが決して高いとも言えず、それが高騰する 理由とは考えにくい。 あなたの理由は低金利政策を続ける上での問題点ではあっても金利が 高騰する理由では無いが?そもそも今までデフレ状況で利上げをした 国なんて存在しないからね。 他国のプライム層の金利って、じゃそのまま日本に適用したら日本の プライム層は家買えるのか?他国はその金利でもプライム層が家を 買えるくらいの成長を維持してるって事だろ?日本がバブル期の高金利 の時は家は全く売れなかったのか? 繰り返すが6%の金利が普通の金利かどうかはその国の経済の ファンダメンタルズによる。よってそれをそのまま日本にあてはめるのは ナンセンス。何度言ったら解るのか? 金融鎖国って??どこの国も不景気になれば低金利政策するけど? それこそ他国の低金利時代を調べてみなよ。 |
689:
匿名さん
[2007-09-16 14:29:00]
↑
で? 結局何が言いたいの? |
690:
匿名さん
[2007-09-16 14:46:00]
688(=684?)は、他人の批評はできるが、自分の主張はないみたい。
長々と書いているのを読んでみたが、内容はただ批判しているだけだよ。 あなたは将来の金利がどうなると思っているんだい? まず自分の考えを言ってみろよ。 |
691:
匿名さん
[2007-09-17 00:52:00]
とりあえずアメリカはほぼ死亡確定。
そしてアメリカが復活するまで日本も利上げは無理っぽい。 http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272 低金利はしばらく続きそうなのでがんばって繰上しましょう。 |