ズバリ!!年収450万前後ではいくらの物件をかいますか?
またどのくらいのローンを組みますか?
私はもう3000万のローンを実行済みです。
[スレ作成日時]2007-10-21 15:39:00
注文住宅のオンライン相談
ズバリ!!年収450万円の方いくらの物件をかいますか?
84:
匿名さん
[2008-05-04 09:33:00]
|
85:
匿名はん
[2008-05-04 23:47:00]
夫33歳・年収470万円
妻24歳・年収100万円(扶養内で働いています) 子供・2、3年後までに1人欲しい 物件価額・2600万円(新築マンション) 住宅ローン・2350万円(フラット35S) 頭金&諸費用・450万円 管理費等・月2.1万円(管理費・修繕費・駐車場代) この先どうなるか結構不安。 とりあえず、働くしかないよぁ。 |
86:
購入経験者さん
[2008-05-05 03:14:00]
手取り年収が450万円あれば、そこそこの物件は買えると思いますが・・
妻もパートで働けば世帯収入は手取りで500万円程度にはなるはずですし。 毎月のローンで10万円程度の支出を考えた場合、逆算すると35年ローンで 2500万円以上の借り入れは可能です。 頭金300万円くらい用意すれば3000万円超の物件だって購入可能ですよ。 都心のタワーマンションは無理でも郊外マンションなら十分いける。何の心配 もいりません。私も購入した時点では手取り収入500万円程度でしたし。 妻は仕事を辞めて専業です。しかし10年毎に手取り年収は100万円くらい 増えていくものですから、今は大変でも頑張れば大丈夫です。子供が生まれたら 3LDK〜4LDKくらいは必要なので、もし賃貸だとしても家賃が10〜15 万円くらいかかる訳だし、ローンと変わらないレベルですよ。 |
87:
ビギナーさん
[2008-05-05 08:01:00]
どこから手取りが出てきたの?
普通税込みでしょう。 だいたい普通のサラリーマンは税込み年収430万なんだから、このスレにそんなリッチな層は合わないと思いますよ。 あとこのスレでは指定ありませんがここの板の傾向として、世帯年収450万と考えた方が妥当かと。 |
88:
匿名さん
[2008-05-05 17:15:00]
35年ローンってことは68歳まで支払いを勧めてるってことですか?
築30年で新築と同じ金額を払うなら賃貸の方が良いなー |
89:
契約済みさん
[2008-05-06 16:28:00]
年収まさに450万。専業主婦、小学生1人、赤ちゃん1人の家族です。
我が家は2400万超の竣工済み物件を400万超の値引きで買いました。 貯金は250万程ありましたが、ローンは100%で、35年固定で組みました。 まぁ、普通に余裕のある生活ができてますよ。 |
90:
購入経験者さん
[2008-05-06 21:22:00]
>>89
そりゃ、普通でしょう。2000万の物件なら威張っていうものじゃないし。 |
91:
匿名はん
[2008-05-06 22:37:00]
87番さんに同意見!
86番さんは、手取り収入500万って・・・それって年収800万くらいの人じゃないですか? なんだか86番さんの自慢みたいな感じ・・・年収はたいてい87番さんの言うとおり税込みのことを言います。 さて年収450万の方なら35年ローンをくんで2500万くらいの借り入れが生活に影響しない範囲だと思います。うちは大学生と中学生の娘が二人いますが、昨年長女が高校生のときに次女と合わせて塾だのもろもろで月10万は飛びました。確かに年収はどんな会社でも増えていくかもしれませんがお父さんの小遣いは新婚当初と変わりません(泣) |
92:
匿名さん
[2008-05-07 12:01:00]
5年前、
夫27歳: 年収400万 妻26歳: なし 子供なし で2900万円(35年)のローンを組みました。(当初3年固定1.5%) 一軒家なので管理料等かかっていませんので月々返済はローンのみです。 現在 夫32歳:年収650万円 妻31歳:なし 子供2人(出費がかなりふえました) 3年固定1.8%⇒5年固定2.8%⇒最近借り換え30年固定2.75% 3年固定後優遇が終わりいっきに2.8%になった為、苦しかったですが徐々に年収が上がって事なきを得ました。 今は、子供の出費が増えていますので繰り上げ返済はできる余裕はありませんが、 借り換えも行いフラットにしたため将来上がる心配がないので安心しています。 結果 私は何とか運よく返済可能になりました。 基本は現在の家賃の少しUPくらいの月々の返済になるのであれば買いだと思います。 しかし、私は知識がないまま購入してしまいましたので初期の優遇があって少し無理をすれば返済できると思い買いましたが、優遇後(3年固定後)返済額が上がり大変でした。 みなさんは先をみてローンを組まれると思いますが、私と同じで勢いで購入される人は将来も再度確認してください。 |
93:
ビギナーさん
[2008-05-08 03:25:00]
それって、運良く650万になったというより、ボーナスとかが削られて予想外に400万になってしまっていただけなのでは?
27歳で400万が標準であれば新興or中小企業だから650万なんて無理そうに思えるけど…、地域によって違うのかな。 しかし、月手取り20万無いような状況で10万以上のローンを返済しながら、専業主婦で子供2人作るってのはすごい。 |
|
94:
購入検討中さん
[2010-08-04 22:37:02]
夫:27歳 年収430万
妻:24歳 専業主婦 子供1人 物件価格:2680万 頭金ゼロ これは無謀でしょうか。 現在の家賃は9.5万なのでいっそのこと購入したいなと考えています。 |
95:
匿名さん
[2010-08-04 22:56:41]
現在家賃の補助はありますか?
通常購入すると家賃補助は無くなるので、数万円もらっているようなら厳しいです。 |
96:
匿名
[2010-08-05 08:12:34]
お願いします
色々掲示板を見て勉強したつもりなのですが、どの程度の物件まで購入可能なのか教えていただけたらと思います。 夫33歳:税込み年収610万 妻37歳:専業 子:4歳、1歳、来年3人目誕生予定 貯蓄:400万程度 車1台所有ローン無し(子供3人だと今の車は厳しいかも…中古探しています) 現在は社宅住まいで家賃は2万程度です。 掲示板を見ると不安が多くなりなかなか踏み出せません… |
97:
匿名
[2010-08-05 08:13:37]
96です
書き込むところを間違えました…すいません |
98:
匿名
[2010-08-05 08:29:56]
年収460万 専業主婦 子供1人で4500万の物件で3000万借りました。10年固定で1.7%です。 この10年で繰り上げ500万が目標です。 年収は今が底です皆さん頑張りましょう 私も今年は570万は確保出来そうです。
|
99:
匿名さん
[2010-08-05 11:02:26]
>>98
頑張ってください。今が一番苦しい時です。 |
100:
入居済み住民さん
[2010-08-05 11:52:05]
昨年末に入居しました。
自分(38才):年収450万 妻(32才):パート年収100万 子:なし(できれば1人欲しい) 地方の田舎で、すべてコミコミで総額2600万(土地+注文住宅+諸経費すべて)です。 2250万を30年ローンで借りました(10年固定1.8%)。 残貯蓄:300万 早く繰り上げ返済をして、ローン期間を短縮しないと将来が不安です。 |
101:
匿名
[2010-08-05 22:39:49]
85年の時に
私28歳 税込410万円 妻26歳 主婦 子供 1歳 頭金300万円 で3200万の物件を買い2900万円のローンを35年で組ました。 子供はもう一人生まれ計2人に。 下の子供が小学校に入ってから妻もパートで年に100万円ほど収入が増えました。 現在の私の年収が500万円あるかないかです。 そして子供は26歳と24歳。 中高大全て国公立に行かせました。 今月、ローン完済です。 妻のパートで繰り上げして、 子供に自分で勉強してもらい塾代含む教育費が少なくすんだので意外と生活は苦しくなかったです。 ただ、もしタイムマシンがあれば、 当時の自分にローンを減らすよう忠告したいですね。 やっぱり大変でした。本当に。 |
102:
返済真っ只中
[2010-08-05 23:22:32]
№101さんに脱帽。
お疲れ様でした。 私も貴方をお手本に頑張ります。 あと・・・24年か・・・、長いなあ・・・。 |
103:
匿名さん
[2010-08-05 23:26:36]
25年でローン完済・・・
当時としては高いローンですよね。 お疲れ様でした。 家族の協力って大事ですね。 |
104:
匿名さん
[2010-08-06 08:27:09]
|
105:
匿名
[2010-08-06 10:33:13]
101さんに聞きたいことがあります。
繰り上げ返済の極意みたいなのってありますか? 家計の中でどこを切り詰めたら無理なくお金を貯められるでしょう? これから家を買いたいのですが僕の年収と買いたい物件の値段が101さんとほぼ同じです。 見ていたらお願いします。 |
106:
101です
[2010-08-06 14:27:55]
105さんへ
教えられるような特別なことはしていません。 多分、皆さんもしているように広く浅く(時には深く)節約することなんだと思います。 過去の通帳を見てみると子供達が小学校の時が一番繰り上げできていました。 妻には苦労させてしまいましたが、子供を鍵っ子にさせたくないという私のわがままを聞いてくれて、 午前からお昼までの病院の配膳と夜のファミレスでパートしてました。 これを5年間も頑張ってくれたのが一番です。 おかげでローン完済できましたが妻には一生頭が上がらないと思います(笑 |
107:
匿名さん
[2010-10-18 23:10:57]
子供生まなきゃ良いと思うが。
こんな日本で子供生んだら親も子も不幸だよ |
108:
匿名
[2010-10-19 00:48:34]
そんな書き込みしかできないあんたが一番不幸。
|
109:
KOH
[2010-11-03 01:43:29]
年収460 夫30 妻25 子供2人(5・3歳)
借入予定1700はどうでしょうか? |
110:
匿名
[2010-11-03 01:54:33]
1200万ぐらいが無難
|
111:
KOH
[2010-11-03 02:32:48]
110さんへ
借入1200程度になれば最高でしょうが、そうなるとあと500・・・ 借入1700は、数値上特別無理には感じませんが、知人が年収550 ぐらいで借入1600ぐらいと聞いたので不安があります。 |
112:
匿名さん
[2010-11-03 05:15:43]
>85年の時に
バブル直前。地価高騰は7合目。このへんが購入の最後のチャンス。 >私28歳 税込410万円 私は当時32歳ですが収入はあなたより少なかった。 当時28歳で額面410万円はかなり高級とりか大会社か自営業か。 >頭金300万円 ふつう20代で300万円の頭金はない。貯められない。物価はいまほど安くない。 ブランドスーツが7万から10万円、牛丼だって400円の時代。アオキができたころで洋服の青山もまだない。ましてやユニクロもギャップもまだない。 >で3200万の物件を買い2900万円のローンを35年で組ました。 当時のスタンダード。都内なら70㎡弱の2LDK、郊外なら3L。戸建てなら 千葉、埼玉がまだ買えた時代。その後5年間に価格は爆上げ。 おそらく1990年には1億という声も聴いたでしょうね。 都内のマンションなら売って郊外の戸建てに住み替えた人が多数いたはず。 >現在の私の年収が500万円あるかないかです。 そりゃ中間省略しすぎ。今53歳ですから大企業なら50歳あたりで退職再雇用 退職前なら1,000万円を超す収入があったはず。 私は子供4人育てましたが学資は自宅通学で一人当たり1300万円かかっています。教育費だけで5200万円。二人としても2600万円だから8年間としても年300万以上かかります。 額面500万円じゃとても無理。 |
113:
匿名さん
[2010-11-03 05:49:21]
>>101
いったいいくらの金利でどこでどういう借り換えしたかが役に立つよ 当時の公定歩合が7%くらいだから、間違いなく公庫か住宅財形つかって固定金利 だよね。バブル崩壊で担保価値が低下しただろうけどどの時点でいくらの金利に 借り換えたか教えてほしいですね。 |
114:
契約済みさん
[2010-11-18 00:38:41]
無茶します。
自身:430万円/年 妻 : 70万円/年 子2人(3歳・1歳) 頭金:100万円 で、諸経費・外構費込み3,200万円ローンです。 数行銀行には当りますが、通る見込です。 ここを見ていると無茶・無謀なのかと 段々不安になってきました。 本日会社より年収約20万円UPを伝えられたところです。 東証1部上場企業、勤務1年半です。 諸先輩方。 何か銀行ローンでも今後の人生に向けてでもお言葉ください。 |
115:
匿名
[2010-11-18 08:51:10]
頑張って返すこれにつきるんじゃないでしょうか。
家族の為、家のためモチベーションは相当高くなりますし自覚も芽生えます。私もまったく同じ状況ですよ! |
116:
匿名さん
[2010-11-18 10:47:16]
年収450万
ローン25年 借入1400万 毎月支払金57000円ぐらい 変動1.475% 医療保険等1万 貯蓄月3万 学費貯蓄月3万 光熱費月2万 電話月1万 食費4万 ボーナス当てにしないと 無理です ボーナスが減ると 年収も下がります でも 家賃払うより安い返済が有り難いです |
117:
匿名さん
[2010-11-18 23:58:46]
俺同じ位の年収だけど、7万ローン払っても毎年100万以上繰り上げできてますよ
|
118:
匿名さん
[2010-11-19 15:04:08]
|
119:
匿名
[2010-11-19 18:01:18]
手取り年収400万。1600万の借入で住宅ローンに月6万支払ってます。
小中学生の子供2人います。 主な積立は 学資保険1万 進学用積立3万5千円 (小1の頃から浮いた保育料分を積立へ) 入学準備用積立4千円 車諸費用支払い用積立2万 以上は毎月必ず積立へ回し、残業代が普段より多い時(大体1~5万位)には振り込まれてすぐに蓄え用の口座へ入金。 生活費が余るとまた貯金へ(千円~3万の間) ボーナスが年45万程なので、無駄遣いしないように定期へ。 我が家の場合は、固定した積立だけで年130万蓄えられてます。 |
120:
契約済みさん
[2010-11-20 19:11:00]
初めまして。
私の年収が460万で、6500万の戸建を建築中です。 |
121:
匿名さん
[2010-11-20 20:02:25]
|
122:
匿名さん
[2010-11-20 20:40:57]
450万で家買うとか無謀もいいとこ。アフリカあたりに行ったほうが良いかと
|
123:
匿名さん
[2010-11-20 20:42:51]
|
124:
匿名
[2010-11-21 02:15:02]
|
125:
契約済みさん
[2010-11-21 03:38:29]
単純に「大丈夫ですか?」って相談する前に自己でチェック
■ 返済シュミレーション (財団法人 住宅保証機構) http://www.hownes.com/loan/sim/repayment.asp#result 例)借入3000万円 35年 固定金利2.27%(フラット35@住信SBI) 元利均等 ボーナス返済0円 月々の返済額: 10万3,586円 年収450万円 = 給与360万(30万×12)+ボーナス90万(45万×2)とすると、 手取りで25万/月ぐらい。手取の40%に相当する10万が返済で消える。 残り15万で生活できるかどうか。 ボーナスは確実性が無いから最初からあてにせず、貰えたらラッキーぐらいの感覚。 で、貯蓄に回すと。 |
126:
匿名さん
[2010-11-21 13:02:28]
能書きたれるのは良いが、シミュレーションだからな
シュミレーションと思ってるヤツどんだけ多い |
127:
匿名
[2010-11-21 23:42:02]
>>122
現金450万のみで家を建てるという意味でアフリカなんじゃないんでしょうか? |
128:
匿名さん
[2010-11-22 01:50:28]
|
129:
匿名
[2010-11-22 08:24:43]
<<128
食費10万はやりくりしているとは思えない額ですね。 保険をご実家で支払われているようですが、保障内容をしっかり把握する為といつまでもご実家へ甘えない為にも支払いをご自分へ変更してはいかがですか? ご実家へお任せしていると多分保険が古くなっていると思うので、保障内容を見直す必要もあると思います。 思っていたよりも保障内容が小さい場合もあります。満期金が出る保険だと数百万とかの内容で掛金が高額だったりします。契約者・支払人・受取人の組合せによっては満期受け取り時の税金のかかり方が異なってきます。この3者が全てご自分だと税金が一番少なく済みます。 |
130:
匿名さん
[2010-11-22 08:37:08]
|
131:
匿名
[2010-11-23 00:26:47]
25歳 税込み年収450万 公務員。2600万円の新築マンションを頭金0円、35年ローンで購入予定
ゲイなので結婚、子育て予定なし…。 ボーナス払いなし。月々ローン+管理・修繕費=約8万7000円。諸経費100万払ったら残預金は50万 ・金利優遇が確実に1.6~1.8%で受けられる ・金利、地価共に底値、ローン控除に間に合う今が最大のチャンス ・若いから頑張れる のセールス文句にやられ申し込んだものの、この歳で2600万のローンを組むことに大きな不安。万が一ローンを返済できなくなることがあって、家族に迷惑をかけることだけは絶対したくない。 手付金(諸経費)払ってない今ならまだキャンセル可。郊外ながらも駅から近く、物件は相当気に入ってます。 良い意見悪い意見、何でも結構です。諸先輩方からのアドバイスをよろしくお願いします。 |
132:
匿名
[2010-11-23 00:52:51]
とりあえず、2600万ならローン控除は来年でも変わらない。
|
133:
匿名
[2010-11-23 22:03:42]
ローンと思わず家賃だと思えばいい
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
以前まだ二人だったころに、彼は私に家にいて家事をちゃんとしてほしいのに正社員で働いてために家事が手抜きになったり、帰りが私の方が遅かったことなどで別れるくらい仲が険悪になってしまいまして。。それ以来、離婚だけは避けたいので働いていません。
子どもがせめて幼稚園や学校に行っていたら、預け先を考えなくてもよいので職場は見つかりやすいのですが。。
なんとか両立できる職場を見つけたいと思います。
レスありがとうございました。