販売価格の相場、消費税率、住宅ローンの金利水準、住宅ローン減税の内容、物件のクオリティなどなど、買い時はいつなのか誠に悩ましい限りなのですが、様々な要素を勘案した結果、結局いつ買うのが最もお得だったのでしょう?
あるいは、お得なのでしょう?
お得だったのは過ぎ去った過去なのか、それともこれから訪れる将来なのか?
あんまり昔の話をしても仕方が無いので、2000年以降ということで議論していきましょう。
なお、特定のレスへの攻撃や嫌味は禁止でお願いします。
[スレ作成日時]2013-01-03 21:56:59
2000年以降、結局いつ買うのが得だったのか?得なのか?
1:
匿名さん
[2013-01-03 22:21:48]
|
2:
匿名
[2013-01-03 22:40:35]
フラッ旧S
|
3:
匿名さん
[2013-01-03 23:11:42]
地価ってまだ下げ止まってないですよね。
http://land.color-me.jp/LandMakers/ http://land.color-me.jp/LandMakers/index/27/ そろそろ底を打った感もありますが。 |
4:
匿名さん
[2013-01-04 01:27:13]
今。
|
5:
匿名さん
[2013-01-04 08:43:59]
|
6:
匿名さん
[2013-01-04 08:54:11]
インフレになるかどうかは分かりませんが、資材不足、職人不足により、建設コストはこれから上がってきそうですね。
|
7:
匿名さん
[2013-01-04 23:19:58]
住宅ローン減税の詳細、早く決めてくれ。
|
8:
匿名さん
[2013-01-07 20:27:55]
うちは夫婦で商社なので、今年の夏ボも去年の夏ボも夫婦合わせて600万以上もらいました。
(冬はそこまで多くなかったけど) 2000年初期が住宅価格としては安かったけど、我が家は世間の不景気とは裏腹に超好景気なので、昨年家を建てました。 周りもそんな人たちばかりなので、不況なんて全く感じません。 本当に不況なんですかね? 確かに外資金融に言った友達は羽振りがあからさまに悪くなったけど。。 |
9:
匿名さん
[2013-01-07 21:21:38]
>>8
業界にもよるんだよな。 でも経済指標見ればここ5年で35%ぐらい株価は下落してるし、 消費者物価指数も上がらないし、非正規労働者は増える一方だし、 全体としては十分不景気と言えるかと。 もっともうちも賃貸業なんだけど家賃は変わってないし、 空きもあったこともないから不景気じゃないと言えば不景気じゃない。 ただ、業者やらとは挨拶代わりに「仕事はいかがですか?」 「いや〜厳しいですわ」と言うのが恒例行事だからか不景気感は漂う。 |
10:
匿名さん
[2013-01-09 13:40:42]
>周りもそんな人たちばかりなので、不況なんて全く感じません。
商社に勤めていながらそんな感想しか持てないなら、君は早晩用済みになるよww |
|
11:
匿名さん
[2013-01-14 13:55:06]
変動金利が現在の固定金利を超えるかどうかはわかりませんが、
今一番喜んでいるのは、全期間固定のフラットを1年以上前に契約した 人でしょう。 返済をどうしようって深刻に考えなくてはならないのは、寿命を短くす るもと。ストレスは癌を誘発するし、老化も進行させる。 短期の固定は、繰り上げ返済できれば、全期間固定と同様に喜べる。 でも、給料減っててそんなことは可能なのか? 今や超一流の企業 でも倒産の可能性あるし。 ソニー、パナソニック、シャープなんて、日本を代表する大企業。 元気なのは、自動車産業だけだけど、今後、自動車を保有できる 日本人がどれくらいいるのか? うちの子供なんか、免許も持って ない。 |
12:
匿名
[2013-01-14 14:09:58]
フラット旧Sは本当にずるいな。
当初1%金利-だもんな~ 変動みたいな金利で最初の10ねん借りれるって |
13:
匿名さん
[2013-01-15 22:27:47]
増税前、かつ、住宅ローン減税拡充後の2014年1月〜3月が黄金月間?
今年は買うの見送りかな。 |
14:
匿名さん
[2013-01-16 19:35:16]
マクロな視点でみれば、この10年以上住宅事情に大差はないさ
ついでに言えば車なんかも10年で基本大差は無いでしょ 大きく変わったとすれば、テレビがブラウン管から液晶になったとか 価格面も機能面も目に見えて差が出るドラスティックな変化は そうそうあるもんじゃない。 |
15:
匿名さん
[2013-01-16 20:52:51]
プチバブルがあったからあのあたりは違うでしょ?
2000年代前半とリーマンショック後のどちらが安いかしらねー。 |
16:
匿名さん
[2013-01-16 21:09:03]
大震災後にフラット旧S組んで買った人
|
17:
匿名さん
[2013-01-16 21:13:25]
自分の人生設計を立てて、自己資金作って気に入った家やマンション購入できた人。
|
18:
匿名
[2013-01-16 21:26:34]
10年経っても嫌いにならない嫁をもらった人。
|
19:
匿名さん
[2013-01-16 21:30:52]
うーん。それはそれで重要だね。嫁でも旦那でも。
|
20:
サラリーマンさん
[2013-01-16 21:39:22]
買値であれば、2004年頃がボトムだったと思う
|
その後2003年、2004年と続く。
政府支援の住宅政策でローン減税の額とエコポイントとフラット35の
当初10年間マイナス1%らとその実行金利を勘案すると、
2010年に価格発表されそして販売された物件に申込を完了させて、
2011年後半からから2012年に実行した人がウイナーズか。
(借入額を4.000万程度とすると)