引き続き二子玉川ライズ タワー&レジデンスについての情報を希望しています。
販売価格が下落方向に推移している現状において、更なる値下げ情報、未入居戸数情報、管理会社の対応、資産価値動向など色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分
東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
間取:2LDK
面積:123.92平米
売主:東京急行電鉄
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
販売代理:東急ライフィア
施工会社:大成建設
管理会社:東急コミュニティ
[スレ作成日時]2013-01-03 09:14:47
二子玉川ライズ タワー&レジデンスってどうですか?part37
61:
匿名さん
[2013-01-13 21:17:06]
|
62:
匿名さん
[2013-01-13 21:25:30]
売れ筋は東京駅から半径5km圏内で坪単価が250万円前後って事で結論は出てますよ。
|
63:
匿名さん
[2013-01-13 21:43:41]
>>60
ということはこの物件の価値は暴落? |
64:
匿名さん
[2013-01-13 21:47:01]
>60
というより、なぜ都心の代表例として「後楽園」が出てくるのか・・!? |
65:
匿名さん
[2013-01-13 21:48:09]
何のために高いお金を出してここを買ったかを思い出してみれば、自ずと将来が分かるでしょう。
|
66:
匿名さん
[2013-01-13 21:49:58]
投資のためですな。
|
67:
匿名さん
[2013-01-13 21:51:15]
ご冗談を(笑)
|
68:
匿名
[2013-01-13 22:14:28]
豊洲との対比で後楽園なのでしょう。
二子の対比が六本木。 城北と城南の比較でしょう。 |
69:
入居済み住民さん
[2013-01-16 09:00:15]
質問。
なぜこのスレッドは、必死に頑張って時間を割いてライズの悪口を書いているのか? と思ったら、題名に値下げ情報をと書いてあるので納得しました。 |
70:
匿名さん
[2013-01-16 10:56:57]
定価組の住民さんかな?
値引組との共同生活、仲良く頑張ってください。 |
|
71:
匿名さん
[2013-01-16 13:27:49]
一期の時8,700万立った75m2が6,200万で買えました。ウヒヒー。
|
72:
匿名
[2013-01-16 17:39:56]
不動産評論家榊氏の論評にこんなのもありました。
すごく参考になりますよ。 二子玉川にライズという1033戸の大型マンションがあります。 バカ高の値付けでしたが、最初の200戸くらいはスムーズに売れました。 きっと広告に乗せられたのでしょうね。 私の後輩たちが作った広告なので、とやかくいいませんがw。 昨年の4月に、めでたく完成在庫になりました。 今や、私のレポート 「ただ今値引き販売中マンション」 の、正式メンバーとなっています。 つまり、最初の広告に踊らされた方々は、 とんだ「割高」な買い物をしたことになったのです。 今日ご紹介したムック本のタイトルではありませんが、 不動産は「コワ~い」のです。選択をひとつ間違えば人生の破綻です。 だから、決して広告などに惑わされてはいけません。 また、不動産屋のいうことだけを信じてはいけません。 私から言わせれば、今の市場には「買ってはいけない」マンションが ウジャウジャといっぱい出ています。 おそらく7割がたは「買ってはいけない」か「買わない方がいい」物件。 「買っていい」マンションなんて、ほんの一握りです。 |
73:
匿名
[2013-01-16 17:53:00]
ただ今値引き中マンションによるととんでもない値引きがされてるのでびっくりしました。
もう怒り心頭です。 |
74:
匿名
[2013-01-16 19:23:53]
不動産購入って人生で初めての事なんで思い込みが結構あります。
初恋と同じで目がくらんじゃうんですね。 こんな人と結婚しちゃったんだって後で気がついて後悔するんですね。 家の人ったら調子のいいことばっかり言って内容全然ないじゃない、今になってみれば隣のムサちゃんのほうがよっぽどよかった。 |
75:
匿名さん
[2013-01-16 20:32:49]
榊とかいう無責任な爺の妄言を真に受けるのはやめましょう。相手をするだけ無駄ですよ。
|
76:
匿名さん
[2013-01-16 20:38:48]
とにかく、相場観をきちんと持つこと、家にかぎらず何事にもそれが大事でしょう。
二子玉という立地で、当初75㎡が8000万以上というプライスタグがおかしい、 と思わなかった方々の自己責任ですね。その価格でも住みたいと思われたから買ったのであれば、 その後に2000万以上値が下がっても、それは市場の原理なんだから文句言わないこと! |
77:
匿名さん
[2013-01-16 20:52:07]
郊外バブル価格に慣らされると感覚が麻痺します。
親元の戸建が周辺にあって時価3億とか言われると、 駅近マンションが8千万円だとずいぶんお安く感じるものです。 割高エリア同士を比較しての判断になるとそうなっちゃいます。 もっと広範囲に比較すればそのような事は無いのですが、 やはり地元びいきになって、色々と脳内でイメージを膨らまして納得しちゃいます。 人の性ですよ。 |
78:
匿名さん
[2013-01-16 20:57:37]
榊が絶賛してた新宿のコーポラティブハウスは、あっさり計画頓挫してあぼーんしたなあ。
そんな人が言うことなんか、信じる奴いないでしょう。 |
79:
匿名さん
[2013-01-16 20:57:56]
近郊、郊外は不特定多数の地縁が無い人も含めたマーケットになり得ません。
どうしても周辺需要がほとんどになりますから、 局地的なバブル価格が簡単に形成されます。 でも、供給が増えると簡単に弾ける。 |
80:
匿名さん
[2013-01-16 23:06:31]
|
3年なら待ちます!