12月中に申し込みで3月末までの実行という条件で(あと首都圏のみらしい)、
固定15年2.70% 18歳未満の子供が2人いれば0.3%優遇で 2.40%!!(申し込み時点で確定!)
しかも、団信と保証料は込み、手数料31,500円のみ、別途火災保険は必要
繰上げ返済は1回100万円以上、手数料10,500円です。
首都圏に住んでて、子供2人る家庭においてですが、1番いい条件では?
3月実行だと、金利でSBIモーゲージ(手数料2.1%、団信あり)でも2%台後半が予測される中、
何か弱点があるでしょうか?
[スレ作成日時]2005-11-10 18:09:00
フコク生命のローンは中長期固定で最強?
2:
匿名さん
[2005-11-10 20:15:00]
|
3:
匿名さん
[2005-11-10 21:03:00]
>※金融情勢が大きく変化した場合には、キャンペー
>ン期間中でも途中で終了することがあります どこでも当たり前なんだけどさ、 真っ先に終了しそうな予感。 でも数字だけ見る分にはかなりイイね。 来年1or2月に融資実行予定なんだけど、 今申し込んでるフラットがどこまで上がるかが気になる(--; |
4:
匿名さん
[2005-11-11 00:17:00]
生命保険会社の場合資金調達金利が低く、また長期固定です。例えば
終身保険でも顧客に補償するのは1.5%程度(今はもっと引くかも しれません)のため、30年固定でも2.4%で貸せる場合、余裕で 調達コストを上回ります。またこの予定利率の改定は簡単には行われ ません。 一方銀行の場合、長くても10年程度の調達となるので、今後の金利 上昇コストを考えなくてはいけません。 そのためキャンペーンが続く可能性は銀行より高いのでは。 |
5:
匿名さん
[2005-11-11 02:09:00]
まず「富国」という名前が気に入らない。
国が富むことが大事ということか。 会社四季報によると官公庁を主要なお得意さんにしている生命保険会社のようだが、 この名前もむべなるかなという気がする。 あと参考までに財務格付け(Standard & Poor's) http://www.insweb.co.jp/0lifeins/04comparison/kaku_l.asp 悪いというほどではないが同業他社に比べて少し落ちる。 |
6:
匿名さん
[2005-11-11 21:57:00]
■子育て支援金利優遇キャンペーンのご案内
※融資適用条件:融資実行時18歳未満のお子様と同居している方で、配偶者を連帯保証人にできる方。 [ 配偶者を連帯保証人]てとこが気になります。何かデメリットあるのでしょうか? |
7:
匿名さん
[2005-11-11 22:19:00]
配偶者を連帯保証人に当てるということは、いかにも保険会社の住宅ローンってことですね。
本来は連帯保証人になるには一定の資力があるなど、条件が必要ですが、配偶者を連帯保証人にするということは、 つまり主人が死んでも保険金の受取人は配偶者である場合多いわですからフコク生命の保険加入者であれば支払われ た保険金で金返せってことなんじゃないですか?今の時代で団信も込みなのに保証人をたてるなんて考えられません! |
8:
匿名さん
[2005-11-11 22:23:00]
ご主人が死んだ時は、団信に加入していれば残債はチャラですよ。
妻が連帯保証人になっていても、支払いの義務はありません。 |
9:
匿名さん
[2005-11-11 22:30:00]
配偶者の連帯保証人っていうのは、主人に対し「私は責任押し付けないでよ!だからしっかり働いてローン払ってね!」
ってこと?ちゃんと保険会社に確認したほうが良いですね。 |
10:
匿名
[2005-11-11 23:16:00]
いまHP見たら15年固定は3.12%だったけど、キャンペーン終わっちゃった?
|
11:
匿名さん
[2005-11-12 07:41:00]
|
|
12:
匿名さん
[2005-11-12 14:43:00]
>2.40%!!(申し込み時点で確定!)
金利は実行時点のものですよね? ↓こちらの一番下に書いてありますが http://www.fukoku-life.co.jp/products/loan/house03.html それともキャンペーンのものだけは違うとか? それはなさそうだけど。。 |
13:
匿名さん
[2005-11-12 23:38:00]
確認しましたが、申込時に確定ですよ・・・。
|
14:
匿名さん
[2005-11-12 23:54:00]
私も確認しました。
|
15:
匿名さん
[2005-11-13 17:40:00]
30 年で借りられないの?
|
16:
匿名さん
[2005-11-13 18:43:00]
子供が居なきゃ 普通の住宅ローン
子供居ないし関心無し |
17:
匿名さん
[2005-11-13 20:01:00]
>>15
書いてないから借りらんないっしょ。20年までだね。 でもあの利率の上げ幅で考えると30年だと3.4%とか 行きそうな気が。0.3%引いて貰っても大して得とは思えん。 ウチは0.3%引きになるけど、年数が引っかかる4年と半年なんだよな・・・。 |
18:
3月実行
[2005-11-14 12:55:00]
申し込み時に18歳未満の子供で金利が決まるようです。
(借り入れ期間中18歳未満である必要はない) 条件に制限があるのと、メジャーの生命保険会社でないことが気になりますが、 金利上昇局面にあって申し込み時の金利確定(しかも2.4%)は、大きいですね。 |
19:
匿名さん
[2005-11-14 18:36:00]
このスレのキャンペーンって、いつ頃出たんですか?
HPの一定期間固定金利表の上には「2005年7月1日現在」となっていますが・・・。 7月から金利の変動はなく現在までキャンペーンが続いてるってこと? そうであれば12月も変わりなしなのかな? |
20:
匿名さん
[2005-11-14 18:39:00]
● 自己資金は購入物件価格の1割以上ご用意できる方 ・・
って書いてありましたが、頭金がそこまで用意できないので、ほかで借りて充てることはできるんでしょうか? 素人質問で申し訳ございません・・・。 |
21:
匿名さん
[2005-11-14 19:15:00]
>>20
私のもつ情報の範囲では、抵当権の順位が問題となって「それはダメー」となるものと思います(断言はできませんが) 確認してませんが、富国生命(の関連保証会社)で抵当権を第一順位とするのが融資の条件と思います。 他の金融機関でかりる場合でも(その関連保証会社の)抵当権を第一順位とするのが融資の条件となるのが普通です。 第二順位以下でもいいという住宅ローンがあれば(調べたことないからあるかどうかわかんないです)、 それはたぶん金利がかなり高いものになるものと思います。 |
22:
匿名さん
[2005-11-14 20:36:00]
>>20
>第二順位以下でもいいという住宅ローンがあれば 面白いことに、フラット35の場合は大抵OKなんだよね。。 その他の場合って借り入れ金額がとても少ないとか 条件がクリア出来ればって感じなんですかねぇ。 |
23:
匿名さん
[2005-11-15 08:19:00]
|
24:
匿名さん
[2005-11-15 12:59:00]
>>23
職場貸付なら自己申告しなければ富国生命にはわかりません。 消費者金融からの借入れだと個人信用情報からわかってしまう可能性がかなり大きいです。 わかっちゃうと、フコクからの借入希望額+消費者ローンの残高で、返済比率とか返済力を審査されることになるでしょうし、そもそも、消費者金融からの借入れは印象が悪いと考えておいたほうがいいでしょうね。 職場貸付は個人信用情報に登録されることはないでしょうから、いわなければバレルことはないでしょう。 現実問題としては2本の借入れになりますので実際に返済していけるかどうかという点も含めて自己判断の域を出るものではありません。 なお、職場貸付について申告したとして、富国生命がその1割の捻出方法をどのように捉えるかはフコク生命の関係者でなければわかりません。 頭金1割すら用意できない人には貸しません!というスタンスなのかもしれませんし、自分ところの貸付が9割以下ならよしとしているかもしれません。 今、手元に相談票(HPからDL)も事前審査の申込書もありますが、いずれも既存借入額を記載する欄があります(これから提出予定です)。 都銀、信託銀行でいくつか事前審査してますが、この欄に「職場貸付のカーローン」をいつも書いてますが、どこの銀行からも「返済予定表を提出してください!」といわれています。 情報入手がそれくらいしか出来ないからいってくるんでしょうね。 あ、私、申告しないことをすすめているわけではありませんのであしからず。 アドバイスでもなんでもなくて、これまでの経験と集めた情報の中からのお話です。 どんな結果がでても全て自分で呑み込むということを前提にして自己判断しましょう。 |
25:
匿名さん
[2005-11-15 22:11:00]
<<24
ありがとうございます。とても勉強になりました。 私も既に相談書を提出し、手元に事前審査書があります。 そこでアドバイスを頂きたいのですが、右上にある資金計画の枠中の自己資金欄には職場貸付で借入れする分を記入してOKなんですよね? また、利率(優遇後の金利?)、査定金利、年間返済額、返済比はどのように計算して記入すればよいのでしょうか? なにぶん事前審査書くのが初めてなもので・・・・・。 |
26:
24
[2005-11-16 18:55:00]
>>25
うーむ・・・なんと答えてよいのやら・・・ ①自己資金欄に借入額を書いていいのか? 自己判断によるしかないかと・・・第三者の私はいいともだめともいえないです。 ②利率とかの記載 これらの項目は金融機関によってあったりなかったりしますが、あったところでも私は書いていません。 というのもそもそも、面談(?)というか担当者の方と話ができる環境だったので自分で書く必要のある 項目についてはその場で指示を受けたり質問をしながら書いていましたんで・・・。フコクみたいに郵送でやりとり というのは初めてです。 これら4項目の記載の要否についてはフコクに聞くしかないのかな?と感じます。(ただ、少なくとも 査定金利はどう考えてもフコクで記載する項目でしょうね。と思います。) ところで私は住宅販売会社の提携扱ということで事前審査申込書はフコクに直接ではなくていったん販売会社に 提出するという手はずになっています。事前審査申込書はその販売会社から送られてきて、記載すべき項目には蛍光で色が つけてありますが、24さんのご質問にある4項目には色はついてませんでした。提携扱と直接フコクに提出の場合とで 記載すべき項目が同じかどうかはわかりませんので参考情報としてお知らせします。 |
27:
匿名さん
[2005-11-17 07:45:00]
>>26
ありがとうございます。 今回の事前審査申込書の資金計画枠内は借入金に係る部分のみ記入して郵送しました。 わからない欄は空欄で提出です。知人から聞いたのですが必用な項目が未記入の場合は連絡が来るとのことなので待ちます。 何事も無く事前審査が通れば経験を含めレスしたいと思います。 |
28:
匿名さん
[2005-11-17 16:42:00]
フコクの住宅ローン、条件さえ合えばかなり凄い商品ですね!
このスレ読まなければ、見逃すところでした♪ これから金利がどんどん上がっていくであろう中で ここにさえ申し込んでおけば、かなりの安心材料になるかと考えています。 |
29:
匿名さん
[2005-11-17 18:36:00]
期間終了後通常金利になるんですよねぇ・・・・
じゃ、住信かなぁ・・・ |
30:
匿名さん
[2005-11-18 03:55:00]
こういう商品を出すということは・・・
富国生命の保険は買っちゃダメということだな。 |
31:
3月実行
[2005-11-18 12:36:00]
15年とか20年の返済期間、18歳満の子供が2名いる、この条件を満たす人は、ベストじゃないでしょうか?
3月実行なので、今申し込んでおけば、フラット35や住信の金利が上昇するとしても、かなり安心なので、フコクに仮審査申請してもらうことにしました。 |
32:
匿名さん
[2005-11-18 13:03:00]
私も首都圏在住で、条件に当てはまるので
早速仮審査申し込みました! 電話での対応もとても良く、書類もすぐ送ってもらえたので安心しました。 やはり現時点で申込が殺到してるそうです。 |
33:
匿名さん
[2005-11-18 13:30:00]
申込が12月末までですが、実行が2月でも大丈夫なんでしょうか?
大丈夫ならすぐ問い合わせかけてみたいのですが。 |
34:
匿名さん
[2005-11-18 16:54:00]
平成17年12月末迄の事前相談受付分で且つ平成18年3月末迄に融資実行ができる場合に適用されます。
HPに書いてありますよ! 問い合わせ、申し込み殺到しているようなのでキャンペーンの早期終了もあるかも?? |
35:
匿名さん
[2005-11-18 22:21:00]
>15&17
30年でも借りられますよ。 金利固定期間は20年までですが。 20年経過後は元金もだいぶ減ってるし、 その時点で10年固定に組み替えてもいいし、 だいたい繰上返済で完済しているかもしれないし、 と気楽に考えています。 |
36:
匿名さん
[2005-11-19 23:35:00]
フコク生命の事前審査はどのくらいで結果が出るのでしょうか?
|
37:
匿名さん
[2005-11-20 18:06:00]
私は3日で出ました。
|
38:
匿名さん
[2005-11-20 20:26:00]
首都圏だけってのがショック〜
残念!2.4%いいですね |
39:
匿名さん
[2005-11-28 15:06:00]
10年固定や15年固定を35年で借りた場合
期間終了後の金利はどうなるんでしょう? 優遇無しの通常金利でしょうか? |
40:
匿名さん
[2005-11-28 22:48:00]
優遇は無いと聞きました。
繰上げ返済しましょう。 |
41:
匿名さん
[2005-11-29 12:57:00]
|
42:
3月実行
[2005-11-29 18:34:00]
ここにローンの申し込みをする予定です。
会社としての安定度とか、多少心配ではあるのですが、もしもフコク生命が倒産/破綻となった場合は ローンとか、どうなるのでしょうか?(契約条件のままで変更となりますか?) |
43:
匿名さん
[2005-11-29 22:17:00]
>42さん
今朝の新聞読みましたか? 生保の中では財務内容がかなり良好な会社のようです。 過去にたくさん破綻した金融機関があります。 そこの住宅ローンでトラブルになった話は聞きません。 契約条件の変更など法律上ありえない話だと思います。 |
44:
匿名さん
[2005-11-29 23:10:00]
>39,40,41
固定期間終了後の優遇はないと言っていましたが、通常金利が銀行よりもかなり低くされているとのことです。 フコクの通常金利は、3年1.98% 5年2.34% 10年2.7% 15年3.12% だそうです。 銀行の通常金利は、3年2.4% 5年2.95% 10年3.70% 15年4.65% です。 でも10年後の通常金利が銀行よりも今ほど低いかは確約できないとも言っておりました。 |
45:
匿名さん
[2005-11-29 23:12:00]
配偶者を連帯保証人に・・
って配偶者が主婦で資産を持っていないような場合はダメなのでしょうか? |
46:
匿名さん
[2005-11-29 23:42:00]
子育て支援金利の配偶者連帯保証は形式的なもののようです。
子供がいて奥様が連帯保証しない → 離婚の可能性 → 養育費負担・・・ そのような可能性を排除したいとか・・・ 専業主婦で仮審査は通りましたよ |
47:
3月実行
[2005-11-30 12:15:00]
|
48:
匿名さん
[2005-11-30 12:19:00]
|
49:
匿名さん
[2005-12-01 05:07:00]
旦那がリストラされたり、夜逃げしたら、購入した住宅手放すしかないでしょ。
住宅売って債務が残ったとしても、奥さんに支払能力がなければそれまで。 払えませ〜ん!と言えば、残債は貸し倒れで処理されて、おしまいです。 |
50:
45
[2005-12-01 21:19:00]
46さん
レス有難う御座います。我が家には子供が2人いるので長期固定では ベストではないかと思っています。とりあえず20年固定を利用し23〜25年で組もうと 思っています。 ただ抵当権設定手数料と火災保険に今時質権設定が必要らしいですが・・。 |
51:
匿名
[2005-12-01 22:40:00]
公庫の火災保険にも公庫が抵当権第一位の質権が設定されます。公庫からの借り換えを考えていますが、公庫の火災保険は割安なので継続したいところなのですがフコク指定の火災保険に加入しなくてはいけないようです。
公庫の火災保険を継続しつつ、フコクに質権を設定してもらえればいいのですが、出来るのでしょうかね。 |
52:
匿名さん
[2005-12-01 23:08:00]
我が家もフコクの20年固定を考えていて、審査は通りました、との連絡が来たところなのですが、
火災保険てどのくらいかかるものなのでしょう? フコク指定の火災保険、保険料は割高なのでしょうか? |
53:
51です
[2005-12-01 23:22:00]
公庫の火災保険はマンション・火災保険1010万35年分+地震保険505万5年分の掛け金が7万円です。
一年あたり7320円です。フコクは日新火災指定のようなので、比べてみます。 |
54:
匿名さん
[2005-12-03 20:11:00]
フコクの審査は何日くらいで結果でますでしょうか?
お手続きされた方、教えて下さい。宜しくお願いします。 |
55:
匿名さん
[2005-12-03 23:20:00]
36さんの質問に37さんが答えていますよ。
私の場合は5日かかりました。 |
56:
匿名さん
[2005-12-04 14:25:00]
37ですが私が答えたのは仮審査の話です。
本審査の書類は今書いてるところです。 |
57:
匿名さん
[2005-12-05 13:07:00]
3000万円を超える借入金額の場合は、保証会社との面談が必要になるようです。
本人確認をするためのもので、あまり厳密なものではないようです。 このキャンペーンですが、1月以降も継続する予定だそうです。(金利は上がる可能性は高いそうですが・・・) 3月実行以後の方も候補に入れておいてみては? |
58:
匿名さん
[2005-12-05 21:02:00]
スレ主さんスレ主さん、繰上返済100万円以上って書いてるけど10万円以上では?
http://www.fukoku-life.co.jp/products/loan/pdf/ichbu_hensai.pdf |
59:
匿名さん
[2005-12-05 22:35:00]
私も直接電話で10万円以上だと聞きました。
|
60:
匿名さん
[2005-12-06 04:58:00]
10万円の繰上返済をするのに10,500円の手数料を払ってメリットあるのでしょうか?
|
61:
匿名さん
[2005-12-06 20:59:00]
半年ごとのボーナスで繰上返済資金を貯める場合、
一度につき約26.5万円以上貯めるとしたら、 100万円を待たずとも3回分貯めた時点で繰上返済する方が得です。 |
62:
匿名さん
[2005-12-07 21:13:00]
>>61
どういう計算ですか?詳細お願いします! |
63:
61
[2005-12-08 00:04:00]
26.5万円×3×2.64%(子供二人の場合)×0.5年=約10500円だからです。
|
64:
匿名さん
[2005-12-08 00:34:00]
それは半年分の利息ですね?。
繰上返済することによって、残期間の利息が軽減されるとしたら、 もっとメリットあるってことですか? |
65:
匿名さん
[2005-12-08 00:38:00]
↑そりは当たり前の話ですね。
|
66:
匿名さん
[2005-12-08 00:40:00]
話の流れ的には、
繰上返済が100万円以上ではなく10万円以上ということは、 それなりにメリットがある、 ということですね。 |
67:
匿名さん
[2005-12-10 10:31:00]
すみません。教えて下さい。分譲会社に金利動向をみたいのなら2行にローン申し込んどいて(3月実行)
2月になってどちらかに決めても構わないと言われたのですが、富国の確定金利を12月中に申し込んだ場合 来年になってやっぱり借りませんとは言えないんですよね。 |
68:
匿名さん
[2005-12-11 09:22:00]
別にかまわないでしょう。
何行も申し込んで一番いいところに決めれば良し。 申込人の意思に反して融資を実行する金融機関なんて闇金融以外になし。 善良な金融機関に迷惑なとっては迷惑かもしれないが。 |
69:
匿名さん
[2005-12-11 12:19:00]
お返事ありがとうございます。富国は短期と長期の組み合わせが出来ないらしいので、組み合わせが使える住友信託
と迷っていました。 |
70:
匿名さん
[2005-12-13 22:48:00]
火災保険に質権設定が必要のようですが、質権設定って何かデメリットがありますか?
|
71:
匿名さん
[2005-12-13 23:06:00]
極端に言えば、燃えたら、保険金は残債返済に充てられ、燃えた家にそのまま住む事になります。
|
72:
匿名さん
[2005-12-14 22:07:00]
|
73:
匿名さん
[2005-12-15 01:24:00]
実は私もフコクの火災保険質権設定が気になっています。
燃えたら、ローン残高が0になるけど、再度住宅ローンを組む必要があります。 一方、住信は質権設定が不要なので、価額協定特約付きの火災保険に入れば、 燃えたら、ローン残高は残るけど、再度住宅ローンを組む必要はなくなりますよね。 後者の方がいいのかな? |
74:
71
[2005-12-15 02:06:00]
|
75:
匿名
[2005-12-15 22:42:00]
ちゃんとローンを返済できても、絶対火災保険金をローンの清算に回されてしまうのですか?
保険金で内装を直せば担保価値が上がるのだから保険金を補修に使わせてもらえないのかな? |
76:
匿名さん
[2005-12-15 23:43:00]
銀行が火災保険に質権設定しないようになったのは、
保険金をローン債権に充てることがほとんどないからです。 質権を設定しても、実際に保険事故が発生した場合には、直接支払いの承諾書を出して 契約者が受け取ることが圧倒的に多いのです。 台風で瓦が飛んで数万円の保険金というときでも、承諾書出さなければいけないので、 管理の手間がかかります。 証券も預からないといけないし、質権設定の第三者対抗要件のために、確定日付もとらなきゃいけない。 手間がかかる割には担保としての実効性が少ないというのが質権設定しなくなった理由でしょうかね。 チョット前までは火災保険質権設定は建物を担保とする融資の常識でしたけど、 大体の場合は、保険金を契約者に払ってその保険金でちゃんと補修して下さいね、です。 その繰り返しで面倒になって質権設定をやめてしまった銀行が大半です。 フコクは堅い会社だからいまだに火災保険に質権を設定するのでしょう。 実際に火災で被害を被っても保険金は所有者に支払われる場合が大半であると思って間違いないと思います。 火災保険の質権設定はあまり気にすることはないと思いますが。 |
77:
匿名さん
[2005-12-16 00:59:00]
というか、火災ってこれまで生きてきて、実際にご自身の家庭で何回遭遇しましたか?
3回ぐらいですか? |
78:
匿名さん
[2005-12-16 01:01:00]
しかも半焼以上のケースって・・・・。35年間で3〜5回くらいあります?
|
79:
匿名さん
[2005-12-17 04:45:00]
妻の連帯保証と火災保険質権設定という弱点は、たいした問題ではないようですね。
とりあえず、事前相談申込書?なるものを送ってもらうことにしました。 それを年内に送り返せば、来年3月のローン金利が確定するようですから。 |
80:
FP
[2005-12-17 13:11:00]
火災保険質権設定では全焼クラスの事故の場合で、ボヤ程度の小額では適用されないと確認しました。
全焼火災を起こした場合→焼け野原状態なのにローンはそのまま、火災保険で家を建て直す(質権設定なし) か 全焼火災を起こした場合→ローンを火災保険で返済し、焼け野原に再度ローンを組み建て直す(質権設定有) の判断はどっちもどっちだと思うな。だから質権設定の有無なんてローン選択の基準にすべきことじゃない。 ここのローンがいいのは、申込み時に金利が確定している。 そして子供が2人居るのであれば、現時点で長期固定最低金利。 団信と保証料は込み、手数料31,500円のみ。 逆に長期と短期を組み合わせたい人には使えない。 子供がいない家庭や、首都圏または提携住宅メーカー(積水)施主でなければ 利用したくとも利用できない。 |
81:
匿名さん
[2005-12-17 15:47:00]
|
82:
匿名さん
[2005-12-17 16:31:00]
↑
子供がいない家庭が利用できないのではなく、利用するメリットがない、ということ。 |
83:
匿名さん
[2005-12-17 18:27:00]
子どもがいなくても10年固定で2.28%保証料込みならメリットあるんでないの?
保証料の0.2%引けば実質2.08%じゃないですか。 一括払いの保証料分借入額を減らせば銀行よりは有利と思いますけど。 (あくまで中長期固定の場合ですが) |
84:
匿名さん
[2005-12-17 18:34:00]
このキャンペーンは7月からやっているみたいだから、
その時点で最低金利のGL等は2.3%を切っているような金利だったはず。 よって、そのキャンペーンを続けている間に周りの金利が上がっていった だけのような気がしますが。 |
85:
匿名さん
[2005-12-17 19:38:00]
だからなに?
信用できるかどうかの話だけですか? |
86:
積水施主
[2005-12-18 00:28:00]
結局、中長期固定のみでローンを組みたい人で子供がいる人には最高のローン。
でも、短期との組み合わせや、短期のみで組みたい人には不要のローン。 中期または長期で組みたい。 子供がいる。 首都圏で建てる。 首都圏外でもHMが提携メーカー(積水ハウス) 団信と保証料は込みの方が、支出計算がし易いと思う人。 上記に当てはまる人にとっては現時点で最高のローン。 これが結論でいいでしょうか? |
87:
匿名さん
[2005-12-18 04:39:00]
積水施主さん
>首都圏で建てる。 >首都圏外でもHMが提携メーカー(積水ハウス) マンション購入でも良いみたい。 |
88:
匿名さん
[2005-12-18 13:59:00]
その他の抵当権設定費用等はどうなのでしょうか。
自分で指定の司法書士は指名できるのでしょうか。 保存・表示登記も込みでやってくれるのでしょうか。 それと,火災保険は指定会社があるのですか。 |
89:
匿名さん
[2005-12-18 23:09:00]
|
90:
匿名さん
[2005-12-22 00:12:00]
その他諸経費については提携ローンとほとんど変わりないみたいです。
事務手数料は31,500円で高いとは思わないし。 司法書士手数料とか火災保険料とかは、どこもそんなに変わらないようです。 電話で聞いた限りでは特に弱点はないように思いました。 しかも、このキャンペーン1月末受付まで1ヶ月延長すると言ってました。 デベに相談して提携ローンから切り替えようかと思います。 今からでも1月末引渡しにも間に合うようです。 |
91:
匿名さん
[2005-12-27 21:15:00]
諸費用としては、事務手数料、司法書士手数料、火災保険料のみなのでしょうか?
どなたか、金額も含めて教えていただけませんか。 |
92:
匿名さん
[2005-12-27 21:23:00]
私の場合は事務手数料31500円、契約書印紙代20200円。
書士手数料や火災保険料は地域等によって差があるので書きません。 |
93:
匿名さん
[2005-12-27 21:40:00]
|
94:
92
[2005-12-27 23:08:00]
頑張ってください。
私の場合はHMの提携があると知らず富国に直接TELしたのですが、 驚くほど快活で元気のよいおじさん?が親切に対応してくれましたよ。 |
95:
匿名さん
[2005-12-27 23:43:00]
私は逆でしたね・・。すごい面倒くさそうな対応されて・・・。しかも関東なんですが
茨城で建てるといったら、そこはどこですか?と言われ都心(勤務先)までの路線経路 を懇切丁寧に私が説明するはめに・・・。 で、結局、積水ハウスで建てる話になった途端に相手の対応が変わりました・・。 正直、金利優遇に引かれ利用しますが、CSとしては終っていました。(その年配の男性は) |
96:
匿名さん
[2005-12-28 07:53:00]
富国の審査は通って、「ご希望の金額でご融資可能です。」と電話連絡があったのですが
申込書等の書類が送られてこないのですが、自分から請求しないと送ってもらえないのでしょうか? |
97:
匿名さん
[2005-12-28 22:14:00]
|
98:
匿名さん
[2005-12-29 00:05:00]
手続き上の不満があろうとも、少なくとも3月実行までは最強と思います。
今、申し込んでおけば中長期の金利が確定する。 それだけで金利に一喜一憂することがなくなるのですから。 |
99:
匿名さん
[2006-01-06 08:01:00]
このキャンペーンは1月末まで延長ですね!
フラット等の金利上昇傾向からしても確かに現時点最強です。 http://www.fukoku-life.co.jp/products/campaign/loan.html |
100:
匿名さん
[2006-01-06 11:43:00]
住信で確定してたけど、今になってフコクに傾いています。
12月に息子生まれたし、2月実行だし、あぁ悩ましい。 |
しかし、HPでは融資額上限が年収の5倍までとなっており、自分の希望額(5倍強)と折りあいがつけられるかどうか・・・ってとこが悩みです。