新築購入後、税務署からのお尋ねっていつごろ来るものでしょうか?
実際来た人いますか?
[スレ作成日時]2007-02-27 21:04:00
注文住宅のオンライン相談
税務署からのお尋ね。
121:
匿名さん
[2013-05-04 23:16:12]
|
122:
匿名さん
[2013-05-05 11:00:06]
2500万で建築、一括現金支払いですが税務署の連絡はありませんでした。
実態は判りませんが、二十代で若いとか億単位近くの購入でもしなければ 税務署の網には、掛からないのでないでしょうかね? 私の収入は寂しいもんですが、300万の収入でも半分以上貯金して来ましたから 現金で家を建てる人も少なくないかと思います。 |
123:
匿名
[2013-10-10 11:12:13]
すいません、質問させてください。
不動産を購入した場合のお尋ね書は、 土地や建物の手付金いくら払ったか記入するのでしょうか? 土地で幾ら?建物で幾ら?だけのものでしょうか?その中で手付金は幾ら払ったとかは、書きますか?すいません、緊張しておりまして。 |
124:
匿名さん
[2013-10-10 15:22:47]
>>123
手付け金は書かないよ。 手持ち資金なら、どこの金融機関のどの口座の預金なのか。 贈与を受けたのなら、誰からなのか。 ローンなら借入金額と借入先。 不動産を売ったお金であれば、いつどこの不動産を売ったか。 ここを見ると、何を書くかわかる。 http://www.mf-realty.jp/tebiki/mtebiki/03-2.html 三井不動産グループのサイトだから、間違いは無いと思うよ。 |
125:
匿名さん
[2013-10-10 16:08:51]
タンス預金はどこの金融機関名なの、(笑) 手持ちの現金と言う事で良いのかな。
うちの婆さんのタンス預金約40年以上前からだが、結構な額で、いまだに聖徳太子も多数いるよ。 当然納税後の真っ当なお金だが、疑われる? |
126:
匿名さん
[2013-10-10 16:20:32]
40年前からなら貯蓄性の保険とか結構な利回りだったのに今にしてみれば残念ですね、
火事とか危ないから貸金庫に預けなよ、年3万位払えばBKが貸してくれますよ。うちは権利書関係を預けてるけど。 |
127:
匿名さん
[2013-10-10 16:40:20]
>>125
普通に、手持ち現金と書いていいんじゃない? ただ、その手持ち現金がどう形成されたか (申告している収入から推定して形成できるのか) サラリーマンなら源泉徴収、自営業なら確定申告の資料で不明だと 税務署は、興味を持つ可能性はある。 自営業者や会社役員ならともかく 普通のサラリーマンは、文字通り手持ちで多額の現金ってのは無いからね。 ところで、婆ちゃんは、昔働くとか、自営されてた? ちょっとスレ違いになるけれど、収入が無いか少ない人、 あるいは、収入と比べてまとまった預金(タンス預金含む)を持っていると 税務署は「その金はどこから」って興味を持つ。 もちろん、タンスに隠している限りは税務署もわからないだろうが 相続税の場面で、ちょくちょく聞く話。 |
128:
匿名さん
[2013-10-10 16:41:19]
定期預金の金利が年8%とかの時代も有ったけどが、他を信用出来ない性格ですよ。
タンス預金と言っても、本当にタンスに入れてる訳じゃ有りませんから。 災害にはある程度対応出来るように保管してますよ、御心配、ありがとうございます。 試しに聖徳太子、古物屋に一枚持って行きましたが一万円は一万円、プレミア無しらしいです。(笑) 当然交換はしませんですがね。 |
129:
匿名さん
[2013-10-10 16:57:57]
|
130:
匿名さん
[2013-10-11 00:21:43]
去年買ったのだが、まだお尋ねが来ない。もう来ないですかね?楽しみにしてたのに。
|
|
131:
匿名さん
[2013-10-21 11:55:40]
すいません、馬鹿な私に皆様お知恵をお貸しくださいませ。
質問①=お尋ね書に記入する建物価格とは?どこまでの事でしょうか? ●付帯工事費(途中で浴室乾燥機を付けたりなどの費用など) ●屋外設備工事 ●地盤補強 ●インテリア工事(造作家具、照明器具、カーテン) ●空調工事(エアコン、セントラル暖房など) ●諸費用(設計料、地盤調査費、登記、ローン保証料、手数料、火災保険、水道局納金) 等は記載する?またはそれを全部の合計を計算して記入するのか? 質問②=お尋ね書に建築代?建築費を低めに記入したい場合は、どうしたらよろしいでしょうか? 当方、知能が低いみたいでよくわかりません、すいません。 例えば別々に領収書をもらって、現金で渡すとか●付帯工事費●屋外設備工事●地盤補強 ●インテリア工事(造作家具、照明器具、カーテン)●空調工事(エアコン、セントラル暖房など) ●諸費用(設計料、地盤調査費、登記、ローン保証料、手数料、火災保険、水道局納金) 質問③=全部込みこみで、口座に振り込んだらお尋ね書には、 振り込んだ分を記載しなければいけないのでしょうか? (後から税務署が調べれば口座の流れがわかると聞いたので) だったら現金で領収書を別途払った方が良いのか? すいません、緊張しておりまして説明が下手ですいません。 |
132:
匿名さん
[2013-10-21 23:37:43]
質問1について
基本的に取得に関係してかかった費用全てなので、 かかれている内容はほぼ該当すると思います。 物件自体の価格と諸費用は項目が分かれていると思いますが。 質問2について 低くもなにもありのまま書きましょう。 質問3について 振込だろうが、現金手渡しだろうが、記載する内容は一緒です。 何が目的かわかりませんが、変に小細工して 辻褄が合わなくなるよりは、正直に記載しましょう。 税務署もプロです。 |
133:
匿名さん
[2013-10-22 00:22:19]
税務署に相談センターみたいな電話あるから直接聞いたほうが確実では? 内容は違いますが、匿名でもちゃんと教えてくれましたよ。 あくまで私の受けた印象ですが[責任は持てませんが]、基本的には一般庶民程度の金額ではそんなに神経質になることはないみたいに聞こえましたよ。
|
134:
購入経験者さん
[2013-10-23 10:33:12]
皆さん
あーだの、、こーだの、、暑くなったりもして意見交換されていますが、、 ズバリ言わせてもらうとビクビクするなら無視をしろ!であります わたくしの場合は、書こう書こう書かなきゃと思っているうちに2年が経過してしまいました 今では書類がどこにいってしまったかも解らずです 未提出のままですが、一切催促の連絡がきていません あの書類を見た時の記憶は、何コレ超ダルっ面倒臭いなぁ〜でした 今更なので、もう何もないかと思いますが、何か言われれば「尋ねず勝手に調べて!そして何も書かせないで!」です 経験上ほっといても大丈V☆ |
135:
匿名さん
[2013-10-23 11:41:39]
>>134
お主いいこと言うな~ お尋ね=面倒くさければ無視、でOK。 税務署が自分で調べるのが面倒なので、 人に書かせてるだけだよ。 ホントに疑問があれば自分で調べろ! それがあんたらの仕事だろ! って書いて送り返せばいい。 ただし、後ろめたい事がある人がやったら逆効果ね。 調べられても痛くも痒くもない人は、無視無視。 |
136:
匿名さん
[2013-10-23 13:38:35]
私も無視しました。
だって細かいこと答えるのが面倒ですし、 昔のことなんかいちいち覚えていません。 うしろ暗いことがなければ無視が一番。 いちゃもんつけて来たら、税務署さんに きっちり立証を要求して、できなかったら、 返り討ちにすればいい。 |
137:
購入経験者さん
[2013-10-23 13:51:40]
税務署も定型的にバイトが送付してるだけ。庶民の家であれば無視でよい。資産税部門はどんなにヒマでもザコは相手にしないから。
|
138:
匿名さん
[2013-10-23 15:39:55]
金持ちは毎年確定申告時に財産及び債務の明細書提出してるでしょ?提出義務ない人は庶民なんで税務署は相手にしませんよ。
|
139:
匿名さん
[2013-10-23 15:46:44]
「財産及び債務の明細書」は、その年の所得金額の合計額(収入ではなく、経費など差し引き後の利益部分です)が、2000万円を超える場合に確定申告書とあわせて提出しなければならない書類です。
ちなみにこの所得金額には、源泉分離課税とされている退職金や、確定申告を選択しなかった上場株式の譲渡益や配当は除く 【記載内容】 現金、預金はもとより、不動産、株式も当然。さらには価格が10万円以上の家庭用財産(家具、車など)、同じく10万円以上の絵画、骨董品、目に見えないものでは保険料の払込金額も記載必要 |
140:
匿名さん
[2013-10-23 21:18:09]
自営業者は、「税務署からのお問合せ」は
無視しづらいですよ。 ちょっとでも怪しまれたら、 確定申告(&青色申告)の過去の記録とも突き合わされて 次の税務調査の時に、根掘り葉掘り聞かれそう・・・・・ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
両方とも、抵当権が付いていないから来たのかな…お尋ね書。
・社内融資で購入したので、人間が担保で、物件は担保にならず。
・現金購入したので、抵当権なし。
どちらも、ご丁寧に送られてきたよ。