住宅ローン金利に多大な影響を与える長期金利市場。
長期金利の上昇の後に短期金利の上昇がやってきて、やがて近づき追い抜いて行くのが定説。
6月初旬現在、
10年国債利回りは1.7%を超え1.8%を伺う。4月には1.3%をつけていたのに。
商品高からのインフレ懸念。外国人投資家による日本債券売り、株買いの傾向。
日銀は景気にこそ考慮する言動を見せるも、インフレからの利上げを臭わせる静観スタンス。
不景気?っぽいのに4月の現金給与総額は0.6%プラスの速報統計発表。
金利が上昇しそうな話題ばかりが出てきた今日、今後はどのような展開になるのか。
○月実行予定スレにたまに出て来る内容ですが、まとめたスレで情報共有&見通しを意見交換しませんか?
↓某スレで出ていたマーケットニュース参考URL
http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/market
[スレ作成日時]2008-06-02 23:36:00
- 所在地:福岡県糟屋郡志免町志免中央4丁目1083-1、1084-1(地番)
アルファステイツ志免中央口コミ掲示板・評判
2:
物件比較中さん
[2008-06-03 00:06:00]
|
4:
匿名さん
[2008-06-03 20:45:00]
金利は上がったり下がったりするものなのですごい勢いかどうかはわかりませんが、またさがるよきっと!あがった倍の分だけさがるかもね・・・
|
5:
匿名さん
[2008-06-04 01:07:00]
>02さん
日銀が利上げするかどうかは、総裁等幹部の発言を注意深く聞いていれば分かります。 恐らく、本音では金利を正常化(つまり利上げ)したいのでしょうが、今の経済情勢がそれを許しません。 御指摘のように、今の一部物価の上昇は、日本国内の消費が強さに起因したものではないため、日銀が利上げしても効果はないでしょう。 原油バブルのひとつの原因は世界的な金余りにあって、その資金源のひとつとして、日本や米国の低金利が考えられます。米国経済が軟着陸して、利上げに転じれば、原油バブルは落ち着くと予想しています。 |
6:
匿名さん
[2008-06-17 14:15:00]
これから借入を予定しているのですが、長期金利動向が気になっております。
スタフグレーション中は、金利がやっぱり上がり基調になるんでしょうか・・・。 今後、世界的に金融恐慌が起こることを想定した場合、 イメージとしては、バブル崩壊後の情勢と同様と見ればよいでしょうか。 そうなりますと、金利は下がると見てよいのでしょうか。 どなたかご教示下さい^^; |
7:
匿名さん
[2008-06-17 15:32:00]
|
8:
匿名さん
[2008-06-17 20:09:00]
上がり基調だとして、それが「どのくらの期間」に「どの程度」上がるかですよね。現在の国の国債残高の利払いを考えると、昔のようにローン金利が7〜8%にはならないんじゃないかな。現在は大抵、借入れ時の金利優遇が店頭金利から1.0〜1.5%程度はあるから、私個人的には長期で3%程度の金利で借りるのはやや勿体無い感じがします。短期または変動で借り入れるほうがお得感があります。
|
9:
素人サラリーマンさん
[2008-06-18 06:43:00]
物価安定が日銀の仕事です。建前上ではありますが、日銀は政府から独立して
います。インフレが本格化すれば、日銀は金利を上げざるを得ません。 10年国債高騰は、マーケットが日銀の今後の動向を織り込んだ結果です。 |
10:
素人サラリーマンさん
[2008-06-18 06:46:00]
|
11:
匿名さん
[2008-06-18 06:48:00]
そうですね、ただやはり完全な独立は難しいのでは。。高騰も頭打ち感がありますよね。国が破産したらマーケットニーズも取れないでしょう。
|
12:
匿名さん
[2008-06-18 19:33:00]
情報収集には、ロイターの金利マーケットアイをネットでチェックするのがいいね。
今後の金利は、一旦米の景気後退を材料に金利低下を見せて、原油バブルが弾けたら、もしくは落ち着いたら、乱高下の後、デマンド型のインフレや金利正常化目的を背景に上昇トレンドになるんじゃないかな。 五輪の時期を目安に、なんらかの動きがあるとみた!理由は、市場参加者が五輪を節目に物を考えているケースが多そうだから。適当な推測。頑張れニッポン。 |
|
13:
匿名さん
[2008-06-24 14:20:00]
次月の固定金利は長期金利のどの時点と連動するのでしょうか?
前月の平均とか何日時点とか。 |
14:
匿名さん
[2008-06-24 14:34:00]
気になりますね!
私も6月そうでした でも大丈夫 ばくあげしそうなら、すぐ銀行から電話かかってくるから |
インフレ気味で長期金利がすごい勢いで上がっています。
ですがこのインフレは海外資源価格の高騰っていう外部要因から来ていますよね?
国内需要の盛り上がりにより発生したインフレに対して日銀が金利を上げるのはわかりますが、
対して個人消費が伸びない中で、いくら長期金利が上がったからといって利上げするでしょうか?
どなたか教えて下さい。