2008年6月実行の方。情報交換しましょう。
3月実行では三菱東京UFJ銀行が保証料無料の変動金利当初10年固定1.85%その後も-1%優遇というキャンペーンがとても羨ましい今日この頃です。
みなさんはどの銀行を検討されていますか?
みずほ銀行の7年固定1.65%その後0.7%優遇か、
住友信託銀行の10年固定その後0.6%優遇を候補に考えているのですが、
その他に魅力的な優遇がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-11 00:13:00
2008年6月実行の方
62:
契約済みさん
[2008-05-08 01:30:00]
|
63:
投資家
[2008-05-08 11:42:00]
4月には株価、国債がいきなり上がりましたから、5月中旬頃には何らかの形になって
ひとまず落ち着くのではないでしょうか。 予想以上に食品や燃料などが高騰しているため6月の金利は5月よりやや下がるものと 予測します。 |
64:
匿名さん
[2008-05-08 19:20:00]
>>63さん
>予想以上に食品や燃料などが高騰しているため6月の金利は5月よりやや下がるものと >予測します。 金融に関して素人なので教えていただきたいのですが、 学生時代にインフレの時は金利が上がると教えてもらった記憶があります。 今は違うのでしょうか?それとも私の記憶間違い? |
65:
匿名さん
[2008-05-08 22:28:00]
>学生時代にインフレの時は金利が上がると教えてもらった記憶があります
そのとおりです! インフレ時は貨幣の流通を抑制して物価上昇を抑えなければなりません。 そのためには金利を上げることが通常行われる手段の一つです。 |
66:
購入検討中さん
[2008-05-09 00:00:00]
それは資金需要が多く、収入も増加基調のときでしょう?
最近の物価上昇は収入は下がるけど輸入資材や原油とかの高騰でやむを得ず物価が上がってるだけだから、金利なんか上げるとばたばたと倒産するとこがでるんじゃないの? |
67:
ビギナーさん
[2008-05-09 00:11:00]
食品・燃料価格上昇 → 生活が苦しくなる → 景況悪化 → 株価下落 → 債券価格上昇 → 長期金利低下 → 住宅ローン金利(長期)低下 → 万歳!!
|
68:
匿名さん
[2008-05-09 00:37:00]
来月も+0.1くらいあがりそうですね。
|
69:
投資家
[2008-05-09 09:41:00]
>64さん
63です。 >インフレのときは金利が上がると教えてもらった その通りです。 ただし、本邦では20数年前のバブル経済の時や、最近では中国経済のオリンピック 建設ラッシュの時なんですが、今や日本はと言うと 66さん が言われているよう に物価と金融が噛み合ってないのです。 ですから日銀のお偉いさんも金利据え置きしてます。 ただ国債による多少アップはありえるかもしれませんが、5月の上がりからみると、 少し上げすぎたのかなと6月は下がり模様と推測してます。 あくまでも推測です。 |
70:
入居予定さん
[2008-05-09 13:02:00]
ちょっとでも下がってくれたらほんとにうれしいです。
どうなるのかな〜。 |
71:
匿名さん
[2008-05-09 18:29:00]
心配しなくていいよ!
毎日、じわじわ金利が上がってきているから・・・ね! きっと、上がるよ。 |
|
72:
匿名さん
[2008-05-09 20:40:00]
↑
こういう輩ってどうなんだろう 残念な奴だな |
73:
匿名さん
[2008-05-09 22:19:00]
今日の日経は長期金利は上がり基調と書いてあったね。
6月実行を計画している人は前倒しできるならしたほうがいいかも。 |
74:
匿名さん
[2008-05-09 23:03:00]
国債の金利不安定みたいですが、長期上がっちゃうのかな?
|
75:
しろうと
[2008-05-09 23:05:00]
NIKKEI NETでは長期金利、1.550%に低下って書いてました。
|
76:
匿名さん
[2008-05-10 08:20:00]
みなさんドーンと行きなよ、借り方さえちゃんとしてれば
金利なんて気にすることないよ、そんなに急に変わらないんだから |
77:
匿名さん
[2008-05-10 09:52:00]
どうみても長期金利は上がり基調でしょう。低下って誰が言ってるの?
|
78:
匿名さん
[2008-05-10 10:01:00]
|
79:
6末入居予定
[2008-05-10 11:48:00]
おお、下げてる
|
80:
匿名さん
[2008-05-10 13:01:00]
それは毎日変わるから株価と一緒、
下がればそれでいいけど、金曜日の日経みてみな。 |
81:
匿名さん
[2008-05-10 23:39:00]
疑問なんですけど、何日までの長期金利が翌月のローン金利に影響してくるんでしょうかね。
|
82:
匿名さん
[2008-05-10 23:41:00]
5月実行か6月実行か迷ってる!!
5月実行の場合は6月から返済がスタート。 ボーナス払いも6、12で考えているので、 5月実行にした場合は6月にどーんと返済が・・・。 でも6月返済にした場合はボーナス返済は12月からだから 6月に金利が0.1上がっても6月実行が当面は得かな(ーー;) |
83:
周辺住民さん
[2008-05-11 00:02:00]
|
84:
匿名さん
[2008-05-11 00:03:00]
>82さん
返済が早ければ終わりも早いです。長い目で見れば変わらない気がしますが金利が安い月で選んだ方がいいんじゃないですか。 |
85:
匿名さん
[2008-05-11 00:09:00]
7月だと6月とあまりかわらないし・・・。
でもおっしゃるとおりボーナスの支払がおくれ ることを考えると7、1にすべきかなあ。 |
86:
匿名さん
[2008-05-11 00:21:00]
>84さん
82です。 そうですね。結論をだすのはぎりぎりまで引き伸ばしたとと思います。 5月の24日時点の国債の長期金利の動向で判断したいと。 ちなみに金曜の日経新聞の朝刊には6月も住宅ローン金利が上がる可能性 があるとありました・・・が、一転土曜朝刊を見ると国債長期金利が下がってる! で、私の予想は 6月は5月と変わらない!! です。 とにかくこのまま国債長期金利が上がらないことを祈ってます。 |
87:
匿名さん
[2008-05-15 00:53:00]
最近の動向はどうですか?
|
88:
匿名さん
[2008-05-15 01:08:00]
10年国債 1.7%突入です。6月 まずいですよ。たぶん。
|
89:
ビギナーさん
[2008-05-15 07:56:00]
まずいって、金利が上がるのですか?
|
90:
匿名さん
[2008-05-15 14:24:00]
ここ3ヶ月の上がり方異常!
先行きもわからん。 変動・短期での優遇なんてまやかし。 長期固定がいいのかな??? |
91:
匿名さん
[2008-05-15 14:35:00]
ホント、長期金利も短期金利もじわじわと上がってきていますね!
いよいよ10年国債 1.7%突入したのも確認しました!! |
92:
契約済みさん
[2008-05-15 20:46:00]
ソニー銀の発表がありましたね。
下げた5月に比べ0.1%程度の上げ。 他行は既にそれ以上上げていることを考えると、意外と6月は希望が持てたりする? あとは祈るのみ。 |
93:
サラリーマンさん
[2008-05-15 21:22:00]
ソニー0.1%の上げか・・・他行もきっと・・・う、うっ憂鬱になってきた
|
94:
匿名さん
[2008-05-15 21:26:00]
勉強不足ですみません。国債上がるとなぜ金利も上がるとお考えなのですか?どなたか仕組みを教えて
|
95:
匿名さん
[2008-05-15 22:11:00]
短期プライムレート(銀行が優良企業に貸し出す金利、通常信用取引の金利はこれが使われる)そして、変動金利にも影響を与えます。
長期プライムレート、要は短期プライムレートを長期にしただけです。それと中長期の国債金利 を複合して(おそらく)貸出金利が決まるのでしょう。 但し、私は3月実行で2月の低金利から横ばいといわれましたが、三菱東京UFJの10年固定 金利で0.15%あがりましたその際は国債はほぼ横ばい、一般市民には知らされない 銀行間の市場金利なるものがあるそうです。非常にブラックボックスです。 |
96:
匿名さん
[2008-05-15 22:34:00]
>>銀行間の市場金利なるものがあるそうです
とはスワップレートのことを言ってますか? 住友信託のサイトで閲覧可能です。 今日は少し下がりましたが、先月末頃から随分と高水準で推移していますね。 |
97:
匿名さん
[2008-05-16 00:03:00]
≫95さん
ありがとうございます。一概に国債だけとは考えにくいのですね。複雑ですな |
98:
入居予定さん
[2008-05-16 02:12:00]
あまり知識がないので教えてください。
フラットで20年で借りようと思っているのですが、今後の金利動向については何を参考にすればいいのでしょうか? みなさんは、フラットは6月も上がると思われますか? (急げば4月に間に合ったけど5月になったので0.28パーセント上がってしまいました・・・6月にしようかと思案中です) |
99:
匿名さん
[2008-05-16 08:53:00]
>>98
フラットは実行時金利適用じゃないの? |
100:
匿名さん
[2008-05-16 21:23:00]
来月は0.05から0.1くらいあがりそうだな
|
101:
匿名さん
[2008-05-16 23:08:00]
今日の10年物国債の金利は、
一時、1.71%まで上昇、結局は1.695%で落ち着いたとは言え、上昇して終わった。 短期金利も大きく上昇していた・・・。 |
102:
匿名さん
[2008-05-16 23:35:00]
|
103:
契約済みさん
[2008-05-17 00:02:00]
今日、銀行の方と6月からのキャンペーンの事で話してたのですが
この方に5月はじめに6月も上がるかな?って聞くときっと上がるでしょうね〜〜なんて話されてましたが、今日ではどうでしょうか〜〜なんて話してましたよ!その方が決めるわけではないんで実際はわかりませんが・・・ でも、5月はじめとは言い方がかなり変わってましたよ。 10〜20年くらいの固定は少し上がるかもしれませんがソニー銀行も思ったほど上がってないのを 見ると先月に0.3上がったフラット35なんかは横ばいくらいと。逆に下がるかもって・・・ 結局誰にもわかりませんが。。。 |
104:
匿名さん
[2008-05-17 00:45:00]
6月は10年固定は 0.3% up と予想します。
|
105:
匿名さん
[2008-05-17 00:51:00]
据え置きか0.05下がると思います。
|
106:
サラリーマンさん
[2008-05-17 03:11:00]
何年物なのかを示さずに、上がるとか下がるとか書いても、議論にならないと思います。
2年固定なのか、10年固定なのか、フラット35なのか 10年物なら、5月と比べて0.2か0.3%ぐらいの上げと予想 http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html 但し、今後も一本調子で上げ続けることもないと予想 ⇒ 日銀が政策金利が動かせない以上、短期金利も上がらず、長期金利だけが上がり続けることはないため |
107:
ビギナーさん
[2008-05-17 21:16:00]
6月のフラット35って上がるのかな?それが一番気になります。
|
108:
匿名さん
[2008-05-17 21:21:00]
15年、20年だと、どの程度上がると思われますか?やっぱり0.1〜0.3程度でしょうかね?
|
109:
匿名さん
[2008-05-17 21:23:00]
>>105
下がるって?何故今の状況下で想定できるの? |
110:
申込予定さん
[2008-05-18 11:29:00]
>110
単なる希望でしょ? |
111:
匿名さん
[2008-05-18 11:57:00]
新発10年国債が1.7%前後なので普通に考えると
0.1程度はあがる |
2000万円をフラット35Sを利用してローンを組む予定でした。(昨年末本契約済み)
最近の長期金利の上昇で5月は、
フラット35・・・2.95%
中三やみずほでは・・・全期間固定金利35年で2.97%となりました。
フラット35の場合、団信が別になりますので約0.25%上乗せすると3.2%となります。
フラット35Sで当初5年0.3%優遇があっても長期的に考えると
フラット35で借りるメリットがよく分からなくなりました。
1)実際どちらの方がいいのでしょうか?
2)6月も上がるとすれば、同程度上昇するのでしょうか?
お答えにくいご質問かもしれませんがよろしければアドバイスお願いいたします。