2008年6月実行の方。情報交換しましょう。
3月実行では三菱東京UFJ銀行が保証料無料の変動金利当初10年固定1.85%その後も-1%優遇というキャンペーンがとても羨ましい今日この頃です。
みなさんはどの銀行を検討されていますか?
みずほ銀行の7年固定1.65%その後0.7%優遇か、
住友信託銀行の10年固定その後0.6%優遇を候補に考えているのですが、
その他に魅力的な優遇がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-11 00:13:00
2008年6月実行の方
2:
匿名さん
[2008-02-11 00:26:00]
|
3:
匿名さん
[2008-02-11 00:43:00]
三菱東京UFJの10年固定のキャンペーン、3月までに申し込めばいいのではないですか?そして9月実行まで・・・違うかな?
http://www.bk.mufg.jp/info_cam/200710_jutaku/index.html |
4:
匿名はん
[2008-02-11 00:45:00]
>03
保証料無料と10年固定は別のキャンペーン。 |
5:
契約済みさん
[2008-02-11 01:12:00]
|
6:
3
[2008-02-11 01:19:00]
失礼しました。
|
7:
ビギナーさん
[2008-02-12 01:00:00]
JAはどうでしょうか?
自分は10年固定で1.8%優遇です。 その後も1.1%優遇です。 |
8:
申込予定さん
[2008-02-12 01:14:00]
|
9:
ビギナーさん
[2008-02-12 01:36:00]
在住している都道府県によって異なるとは思いますが、
近くのJAにいくのが一番良いかと思います。 なんってったって、申し込み時点の金利で半年間の猶予が ありますからね。 今1,8%で申し込めば、8月まで1.8%で申し込めます。 さらにその間に金利がさらに安くなるとそれに連動しますので |
10:
契約済みさん
[2008-02-12 10:17:00]
フラット35の方ってあまりおられないんですかねー?
うちはフラット35で申し込みしてますよ。 保障料なしで2%台でいけたらええなーって感じ。 |
11:
申込予定さん
[2008-02-12 21:59:00]
|
|
12:
申込予定さん
[2008-02-12 22:16:00]
私は、四月実行ですが、UFJ銀行に10年固定キャンペーンも
大丈夫と言われましたよ。 コールセンターでは、あっさり断られましたが・・・ 明日、審査書類だすつもりです。 |
13:
匿名さん
[2008-02-12 22:38:00]
|
14:
申込予定さん
[2008-02-13 00:13:00]
|
15:
契約済みさん
[2008-02-13 22:41:00]
六月に実行予定です。 大阪JAに相談にいくと10年固定で9さんの優遇でした。 あと私個人としてJAがうれしいのは元金均等返済も選択できるということです。しかし、個人的に今後日本経済もバブル期のような発展はないと考え、現実この数年はほとんど住宅ローン金利に変化ないことを考えると変動金利 あるいは2,3年の短期固定でいくべきかと判断しています。その考えの下、京都○○金庫では通期1.6%優遇ですので現時点では1.3%弱の金利です。将来、もし金利が5%になっても3.4%になりますので、なんとかがまんできる範囲です。 ただし、この優遇は3年前にはここまでの数値での優遇はなかったとのことなので、実際5%くらいになるとあまり優遇なしで借りている人たちが大量に破綻するのでそんな事はないのでは? と思っています。
素人での考えですがみなさんどうお考えですか。あと3ヶ月くらい 変動(短期固定)なら京都○○ 中期固定ならJAでいこうと思いますが検討中です。 |
16:
申込予定さん
[2008-02-13 23:02:00]
|
17:
16desu
[2008-02-14 20:40:00]
金利の半年猶予はありましたよ。
保証金は銀行によりけりですが低いほうではないですね。 |
18:
匿名さん
[2008-02-14 23:58:00]
三菱東京の10年固定キャンペーンを4月実行でも可能というのは本当でしょうか?
今日聞いたらあっさり断られましたが・・・。 12さん以外でもOKだった人います? |
19:
申込予定さん
[2008-02-15 15:12:00]
↑↑で出ている三菱東京の10年固定キャンペーンの4月でも実行可能って私も気になります。
本当?デマ?勘違い?? 最初に大きな優遇コースに10年固定が加わるだけって事ではなくて?? |
20:
匿名はん
[2008-02-15 22:59:00]
結局、三菱東京の10年固定キャンペーンの4月でも実行可能って情報はガセってことでよろしいでしょうか。
|
21:
契約済みさん
[2008-02-16 12:30:00]
三菱東京の10年固定キャンペーンの4月実行が可能かどうかって話は、
羨ましくはあるが、6月実行の人には関係ないことですね。 |
22:
匿名さん
[2008-02-16 12:33:00]
4月実行可能って事は6月実行も可能性がある!?と思ってるから聞いてるんじゃない?
|
23:
匿名さん
[2008-02-16 13:15:00]
ガセネタで、ずいぶんみなさん踊らされてるね。
|
24:
6月か7月実行予定
[2008-02-17 01:41:00]
UFJの2月の金利での4月実行はたぶん、だめでしょう。
うちも、UFJに2月の時点で審査を出し、一応通りましたが、 6月実行だと、この金利ではムリと言われましたよ。当然といえば当然ですが。 当方は兵庫ですが、結局、JAで申し込もうかと思っています(現在審査中) JA兵庫では、(変動金利最初に大きくをご選択の場合) 10年固定: 基準金利3.45 最優遇金利(適用金利とは書いてない)1.90 5年固定 : 3.20 1.65 3年固定 : 3.15 1.60 他に、条件として給料振込み(一部でも可能みたい)が必要 それから、これが悩ましいこととして、 保証金が確か、0.23%ぐらいかかること。JAの会員(?)になる必要があり、 最初に数万円(3万くらい?)必要(ん千万借りるのに、数万円かよと思いはしますが) 3月いっぱいの受付で、6月までの実行で可能です。みなさんの書き込みだと半年の 猶予があるみたいですが、兵庫は3ヶ月みたいです。 |
25:
契約済みさん
[2008-02-17 22:36:00]
JAは地域によって結構ばらつきがあるようですね。
9の方は当初10年固定1.8%とおっしゃってますし、24の方は当初10年固定1.9%、 私がJA大阪で調べた所、当初10年は1.95%その後は-1.0%優遇で、金利の猶予も2ヶ月でした。 でも今まで調べた中では10年固定を考えている私には一番優遇がよいです。 保証料が銀行に比べて少し高いのと、給与振込は無理なので、 優遇条件の「JAで定める取引を利用いただけるお客様」というのが 具体的に何なのかわからないので要確認といったところです。 三菱東京UFJの当初固定10年1.85%その後も-1%優遇、保証料無料が 6月実行では無理なようなので、JAを第一候補に考えていますが、 4月以降の銀行の出方も見てみようと思っています。 とりあえずはJAの審査の手続きをしてみます。 |
26:
16desu
[2008-02-17 22:44:00]
16です
京都信用金庫の変動金利、2年 3年 5年固定の通期1.6%優遇という条件はどうなんでしょうか?私はufj やJAよりいいと思っているのですが。。。 みなさん(関西圏)は京都信用金庫はあたっていないんですかね。。。? |
27:
契約済みさん
[2008-02-17 23:06:00]
25です。
26さんのお話も魅力的でしたので、気になってちょっと調べてみたところ・・・・ 京都信用金庫の営業地域は、 <京都府> 京都市、亀岡市、南丹市(但し、旧北桑田郡美山町を除く)、船井郡京丹波町(但し、旧和知町を除く)、 福知山市(但し、旧天田郡三和町のみ)、長岡京市、向日市、乙訓郡、宇治市、城陽市、久世郡、 八幡市、京田辺市、綴喜郡、相楽郡、木津川市 <滋賀県> 大津市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、湖南市、野洲市、高島市、近江八幡市 <大阪府> 三島郡、高槻市、枚方市、交野市、寝屋川市、茨木市 私は大阪市内のマンション購入なので無理なようです(><) やっぱり第一候補JA大阪、第二候補三菱東京UFJ、第三候補住友信託で言ってみようと思います。 |
28:
申込予定さん
[2008-02-23 02:21:00]
4月以降の優遇は、決算前にならないとハッキリしないと
三井住友銀行では言ってました。 なので三菱東京UFJのキャンペーンも4月以降でもありえるかも? と考えるのは甘いでしょうか。 |
29:
匿名さん
[2008-02-23 02:29:00]
キャンペーンはずっとはできないってさ。期間を決めて一旦終了して再度キャンペーンってなるらしい。だから3月で一旦終わって6月にまたすごいのがあればいいよね。10年固定1.6%とか。4月の基準金利も下がればいいですね。
|
30:
契約済みさん
[2008-02-24 23:13:00]
デベ提携がりそな銀行なのですが、
当初10年固定-1.5%優遇でその後は変動-1.1%優遇は可能 というようなことを言っていましたので、 りそなでいってもよいかな?と思っています。 詳しい説明会が3/15にあるとのことなので、 それからJAと三菱東京UFJ銀行と比較しての判断にしようと思っています。 4月以降の金利がどうなるかが気になりますね。 |
31:
契約済みさん
[2008-02-29 21:38:00]
デベ提携三井住友で全期間-1.4%って聞いていますが、これってそこそこの条件でしょうか?
当初10年固定のみで考えていましたが、「常に金利が最も低いのは変動、ギリギリの返済計画でないなら混ぜてもよいのでは」と言われ、変動+固定10年のミックスでいこうかと思っています。 |
32:
契約済みさん
[2008-03-02 13:26:00]
>31さん
その三井住友で全期間-1.4%も悪くないと思いますが、 りそなだとデベ提携で変動全期間-1.5%優遇という話はきいてますよ。 でも全期間変動ってちょっと不安ありませんか? まぁ金利上昇に応じて手を打つということなのでしょうが・・・・。 |
33:
申込予定さん
[2008-03-18 01:28:00]
例えば10年固定で1.5%優遇だとすると3月の金利3.7%で見ると金利2.2%、
変動2.875%で1.5%優遇だと金利1.375%、この0.825%の差は結構大きいです。 うちは3000万を30年で組もうと思っているので月々返済額が1万円違ってきます。 2.875%の変動金利がこれから10年間の間に 平均で3.7%を超えることがないと予想するなら変動の方がお得ってことになります。 当初固定の6月実行時の金利がどうなるかがポイントになると思いますが、 4月は下がるであろうものの、5・6月はまだどうなるか?ではありますが、 10年固定で3.2%くらいにならない限り、変動を選択するほうが得策だと思います。 |
34:
契約済みさん
[2008-03-31 02:01:00]
大手は4月、中長期固定の金利を少し下げるようですね。
12年振り?に1ドル100円を切る円高に、日銀が金利を下げるかも? という見方さえあるようです。総裁は空席ですが・・・。 このまま5月〜6月、少しずつでも下がればラッキーですよね。 |
35:
申込予定さん
[2008-04-13 01:03:00]
いよいよ再来月ですね。
何かいいキャンペーン情報とかないでしょうか? |
36:
購入経験者さん
[2008-04-13 15:16:00]
うちはデベ優遇で住友信託、最後まで▲1.5%優遇を使用しました。
変動で1.375%かな。 |
37:
契約済みさん
[2008-04-24 00:35:00]
来月15日に金消手続きです。
中長期の金利の動きはわかりませんが、変動2.875%はしばらく変わらないと思うので デベ提携のりそな銀行、最後まで▲1.5%、変動1.375%で行こうと思っています。 |
38:
契約済みさん
[2008-04-25 02:23:00]
私は繰上返済を使って15年〜20年くらいで完済したいと思っているので、
ソニー銀行の15年固定(2.437%)の予定です。 住友信託の10年固定(1.85%:デベ提携通期1.5%優遇)も魅力なんですが、 ソニー銀行だと保証料が無くて、金利タイプの変更がいつでも出来るって いうのがいいと思ってます。 (ひとまず変動で始めて、15年固定の金利が低そうな時に15年固定に できるので・・・) |
39:
契約済みさん
[2008-04-25 09:27:00]
みなさん、資金繰りに余裕があり、繰上げ返済をする予定があるのならば、数年固定の低金利のものにして、その期間中になるべく多く返済するのをお勧めします。
ローンは最初の数年が一番金利を支払っている計算になります。 |
40:
匿名
[2008-04-29 06:44:00]
あと1日あります。
東京都民銀行のまわしものではありませんが、 4月利率確定で 確か3ヶ月以内実行なら、OKだったような。 あと、いまなら 3大疾病+5 も つけられて 10年 1.8% です。 5,6,7月 実行の方なら お勧めだと思いますよ。 |
41:
マンコミュファンさん
[2008-04-29 09:41:00]
地方銀行ですと半年前から金利確定でき、10年固定1.5%終了後-1.2%とかで組めます。
勤続年数3年以上、給料振込みまたは光熱費引落の条件有りです。 マンションですと大量顧客が望めるので銀行も必死です。 私達にとってはとても有り難い事ですが。 |
42:
匿名さん
[2008-04-29 20:12:00]
10年後固定明けの基準金利ってどのくらいになってるんでしょうかね???
政府は今後インフレになったほうがいいと思ってるんでしょうけど |
43:
匿名さん
[2008-04-29 21:24:00]
さあ、そればっかりは分かりません。そのリスクがあるから35年固定の商品が売れるのです。ちなみに自分の借りた銀行では10年後金利優遇が1%あったとしていまより1%上がると35年固定がお得になっていた気がします。10年後1%の金利UPなど現実に起こりえる範囲です。10年間のうちに繰り上げ返済をして完済近くまで払える見込みがある人は10年固定。まったく繰り上げ返済できない人はまよわず35年固定かなと自分は考えます。
|
44:
匿名さん
[2008-04-30 11:53:00]
優遇の1〜1.5%なんて、金利が上がり始めりゃすぐに呑みこんでしまう。
現行の基準金利がどれぐらいかをしっかり確認してから判断しなきゃ(変動、固定期間選択、全固定)、いつまでたっても金利とにらめっこだし、相場が少しでも動いたら「あ〜失敗した」とかなるから、1%前後の上下など、気にしないくらいでいかないと駄目でしょう・・・。 |
45:
匿名さん
[2008-05-01 00:55:00]
5月は軒並み金利が上がったみたいです。さぁ次は6月の番です!
|
46:
入居予定さん
[2008-05-01 02:29:00]
私は6月引渡しですが、5月は上がると見込んで4月の実行金利で確定としました。
新生銀行の当初10年固定2.05%と特約付変動金利1.10%のミックスにしました。 6月以降の金利情勢はどうなるか分かりませんが、金銭消費貸借契約を締結して大きなローンを組んでしまったなぁと痛感しています。繰上をバシバシして金利負担を減らすのみです。 |
47:
購入検討中さん
[2008-05-01 09:18:00]
6月の方が金利あがるのでしょうか・・・
5月の金利の上がり方見てゾッとしてます。 |
48:
匿名はん
[2008-05-01 09:25:00]
+0.2%ぐらい上がっていくかもしれません。
物価も上がるし、ダブルパンチの様相・・ |
49:
契約済みさん
[2008-05-01 09:36:00]
来月が恐ろしい。。。
どうにかせめてこのままでいて欲しいところです。 |
50:
契約済みさん
[2008-05-01 10:25:00]
5月どうなっとんねん!
この上げ様、ほんま日本経済冷え込むで。 |
6月に金利がどうなってるかは分かりませんが。