MID都市開発株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランロジュマン豊中少路【住民、契約者】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 少路
  6. 2丁目
  7. グランロジュマン豊中少路【住民、契約者】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-01 17:47:33
 

既に2月初旬には内覧会、月末より鍵の受け渡しが始まりますので契約者の皆さんでの情報交換の場を住民板で行いませんか?
【スレタイトルを一部修正しました。2012.12.31管理担当】

[スレ作成日時]2012-12-31 10:28:38

現在の物件
グランロジュマン豊中少路
グランロジュマン豊中少路
 
所在地:大阪府豊中市少路二丁目44番20(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 「少路」駅 徒歩5分
総戸数: 628戸

グランロジュマン豊中少路【住民、契約者】

901: 入居済みさん 
[2013-10-17 06:22:58]
それこそお手伝いチケットの登場ですか?!
902: 入居済みさん 
[2013-10-17 10:14:19]
うちも子供あずかってくれるひとがいないので欠席します

委任できる人がいない場合は?
903: マンション住民さん 
[2013-10-17 16:20:28]
設立総会だからこそ、子連れでもなんとか出席したいという気持ちは汲むべきだと私は思います。子供がグズれば迷惑にならないようにそのときは外に出るなり迷惑にならないように配慮する覚悟だと思います。それで子供をほったらかしにしてたら常識疑うというならわかりますけど。もう少し子連れに優しいマンションでいてほしいものですね。
904: マンション住民さん 
[2013-10-17 21:58:03]
このマンションは大きいので、いろんな家族構成の人がいらっしゃいます。
DINKSの方。就学前の子供さんお一人の3人家族、小中学生がいらっしゃる4人家族や5人家族。お子さんが自立され、お年を召されたご夫婦お二人だけの家族… などなど。
いろんな世代、いろんな家族構成が存在するグランロジュマンは、MIDの広告ではありませんが、もはや1つの街です。
「小さな子供連れ優先」のときもあれば「お年寄り優先」のときもあります。場合によっては「育ち盛り優先」のときもあるでしょう。TPO応じて優先順位が変わるのは当然のことであり、何もおかしくないと思います。
確かに、グランロジュマンには小さなお子様がいらっしゃるご家庭が数的には一番多いと思います。しかし、いつでも何にでも、特定世代の特定家族構成の家族だけが優先、というわけにはいかないように思います。
生い立ちが違えば、世代が違えば、家族構成が違えば、考え方や意見は当然異なります。理由はいろいろあるでしょうが、ここが気に入って住み替えられた人々の集まりがグランロジュマンのコミュニティです。ですので、自分と異なる意見があれば、これにすぐに反論するのではなく、互いの意見を理解しあうことも大切なのではないでしょうか?
905: マンション住民さん 
[2013-10-18 10:57:36]
896さんのご指摘の通り総会の案内には出席人数は一戸一人となっていますから子供同伴は不可と解釈せざるを得ません。確かに幼児のおられる家庭には酷な部分もありますが、総会で泣いたり走ったりして総会の運営に支障をきたす可能性もなくはありません。よって委任状にて意思表示をするか、どうしても出席なさるならどちらかにお預けになるしかないと思います。
906: マンション住民さん 
[2013-10-18 16:01:21]
896さんの意見に反対する前に想像してみて下さい。

子連れで参加の方が私も私もと小さいお子さんだらけになって
しまった中でする総会を。

多数派だからと言って何でも許されるものではありません。

小さいお子さんがいる方達の意見でルールが決まっていくと、
少数派にとっては居心地の悪いマンションになってしまいます。


今たくさんで遊んでいる小中学生には溜まり場だの、目を光らせましょうと言いながら、
自分の子が小中学生になったら、小さい子がうるさくて勉強ができないとか言い始める
んではないかと危惧してしまいます。

自分本位でなく、他人のことも慮りながら生活をすることも大切だと思います。
907: マンション住民さん 
[2013-10-18 21:29:51]
確かに各家庭1人だから子ども連れの参加は厳しいのかもしれません。
でも、
〉小さいお子さんがいる方達の意見でルールが決まっていくと、 少数派にとっては居心地の悪いマンションになってしまいます。

だから小さい子がいる家庭は参加するなってこと?
ちょっと言ってる意味がよくわかりません。

908: 匿名さん 
[2013-10-18 21:39:12]
すみません・・・いろいろなご意見が出ていますが、そもそも
「総会の出席人数は一戸一人」と決めたのは誰なのでしょう?
今までいくつかのマンションで管理組合の総会に出ましたが、
こんなルールは始めてです。
住民本位のルールとは思えないのですが、いかがでしょうか?
909: マンション住民さん 
[2013-10-18 22:06:25]
どこのマンションでも設立総会は「第1回」なので参加される方はかなり多いことが予想されますが、年とともに参加者が減り、10年を過ぎると「新旧の理事+物言う住民」だけの出席であとは委任状ばかり、になってしまいます。

通常設立総会は、出席者数が読めないので全戸が出席されることまで考え、そこそこの広さの会場を考えるのが普通です。
しかし、今回は会場が共用棟1Fのホールなので、1世帯2人=300名強がキャパなのでは?
300名が来られたら一杯になるかもしれません。
あそこには何脚の椅子を並べることができますか?…立席総会をするわけにもいかないし。
なぜ、普通の考え方ができないのでしょうか? 理解できません。

開催準備側は大変なんです。ましてや初めての総会ですよ。
何人でもどうぞ、と案内して会場に入りきれなかったらどうするのですか?
No.908さんのような人がいの一番に、「何人でもOKと案内されたので、家族みんなで行ったら入れなかった。どうしてくれるのよ!」と文句を言うんでしょうね。きっと。

常識ある人が人数制限が必要と判断してくれたと考えられれば、誰が決めたかなどどうでも良いことだと思います。
910: マンション住民さん 
[2013-10-18 22:08:22]
No.909です。
 計算を間違えました。
 「1世帯1人=300名強」に訂正します。
911: マンション住民さん 
[2013-10-18 22:40:56]
マンションの管理組合の会員は、区分所有者しかなれません。
共有名義の場合は複数人ですが、議決権は1つです。単独名義なら当然1人で1議決権です。
議決権のある人に総会参加の権利が与えられます。No.908さんもご存知ですよね。
だから、何人でもOKなどという考え方はありえませんよね。
これが「総会の出席人数は一戸一人」と決めた根拠なのでは?
912: マンション住民さん 
[2013-10-19 01:01:44]
常識、普通…って、そもそもいろんな考えの方がいるんですから、そんなバカにしたようなというか、見下したような言い方はやめましょう…。みなさんが同じように気に入って購入したマンションの仲間なんですから仲良くしましょう!
確かに、ホールにはたくさん入れないので一世帯一人と決めたのでしょうね。全世帯が参加されれば、300名強、909さんのおっしゃる通り、キャパぎりぎり、全員座れるのかも疑問なほどいっぱいいっぱいですよね。
子供がいる方だって、やむを得ない場合は連れてくるのだって仕方ないと思います。ひざに座らせて、子供がうるさくしないように努力して、総会に出席する権利はあるはずです。そんな私も私もって、小さい子供だらけになるほど、ご夫婦どちらかしかおらず預けれない人そんないますか?総会に子供連れて行きたくて行く人なんていませんよ…。自分が大変なのわかっててそれでも総会に出席したいという方の熱心さはすごいと思います。大きなコミュニティ、温かい目で見ましょう!んなで住み心地の良いマンションを作っていきたいですね。
913: 住民でない人さん 
[2013-10-19 08:10:44]
失礼します。

最初の総会なら、場所を他で手当てして、少なくとも夫婦で出席できるようにすればよかったのだと思います。共有財産なのだし(名義は関係なく)。

次回から、参加率は半分以下になるのは目に見えてますが、最初から、制限してしまうと他人任せな住民が増えて、もっと参加率が低下するのではありませんか。

マンションの価値は管理が全てと言っても過言ではないと思います。大規模だからこそ余計に重要かと。

お邪魔しました。
914: マンション住民さん 
[2013-10-19 10:12:05]
>常識、普通…って、そもそもいろんな考えの方がいるんですから、そんなバカにしたようなというか、見下したような…

「常識、普通」という言葉でバカにされた、見下された、と思われるなら「一般的には」と読み替えてください。
「一般」の反対は「特殊」です。でも一般が正で特殊が誤、一般が善で特殊が悪になるとは限りません。
多くの場合、多数が一般、少数が特殊になりますが、少数のほうが正しいことも当然ありえます。
「それでも地球は回っている」と訴えたガリレオ・ガリレイのように…

だから、自分の意見が「常識、普通」でないと指摘されても、短絡的にバカにされた、見下されたと思わないほうが良いです。筋が通っていれば、賛同してくれる人が必ず現れます。賛同者が増えれば、一転してこちらが「常識、普通」になります。
915: 匿名さん 
[2013-10-19 10:21:12]
人数制限してまで「共用棟1Fのホール」でしなくてもいいのでは?
以前のマンションでは近隣の大きなホールを借りてましたよ。
・・・いずれにしても、上から目線で気分悪いですね、ここ。
916: マンション住民さん 
[2013-10-19 11:09:11]
大きなホールの借用費用はいくらするの? 誰が払うの?
⇒結構しますよね。そして、払うのは住民(私たち)ですよ! 無駄な出費ですね。
各種イベント(当然、集会も含まれます)にも使える共用棟1Fホール(販売用のパンフにも書いてありましたね)なら、
管理費の内ですので追加費用は発生しませんね。
917: マンション住民さん 
[2013-10-19 11:16:19]
No.915さん
こんなこと、この掲示板で愚痴って同情を買っても何も改善されませんね。
そう思われたのなら、管理組合にクレームすれば?

追伸:「以前のマンションでは」とか、別の方の「今までいくつかのマンションで管理組合の総会に出ましたが」などという記述は“自分だけの経験”で、一般的な事例でない(特殊な経験?)かも知れませんね。
918: 住民さんB 
[2013-10-19 13:02:49]
>914さん
常識、普通という言葉自体は別に問題ないと思うのですが、その使い方や言い回しに少しトゲがあるように思います。
コメントの内容自体は賛同できるので、もう少しやわらかめでお願いします。

【お子様を連れての総会出席はできるだけご遠慮下さい。】

としておいて後は、各家庭の判断に委ねる感じでいいと思うのですが。
919: マンション住民さん 
[2013-10-19 21:38:44]
918さんのおっしゃる通りだと思います!
920: 入居済みさん 
[2013-10-19 22:04:34]
大規模マンションでなければ300名入れる共用施設もないため、必然にほかのホールを借りられているのでは?
せっかく立派な共用施設があるので大いに活躍させれるといいですよね!
せっかく素敵なマンションに住めているんですもの。
ネットで叩きあうのではなく、直線言えるくらいの関係になれるといいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる