まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
958:
匿名さん
[2008-07-17 21:59:00]
|
||
959:
匿名さん
[2008-07-17 22:48:00]
|
||
960:
匿名さん
[2008-07-17 23:04:00]
|
||
961:
匿名さん
[2008-07-17 23:14:00]
長期派の俺は明るいぜ。
損得とか、勝つ負けるっていう単語がすぐでるところが、余裕がないって証拠だろ。 さっ早く長期固定に借換えな、毎日、毎日、経済のことばっかり気にしなくてもいいんだから。 俺的には、この数カ月が借換えの最後のチャンスだと思ってんだけどな・・・たぶん俺みたいに深く分析もしていない予想の方が当たると思うぜ。 俺は、4月が底と思って長期固定を組んだ。結果的には今んとこ当たってるんじゃない? |
||
962:
匿名さん
[2008-07-17 23:36:00]
>957
こういう人が自分だけは上手に振る舞って、得してるとか考えて 気づくとハシゴを外されてるかもしれない。 そもそも損得って考え方自体が、とても虚しくないか? 変動で儲けたとか、勘違いなことを妄想するのはかまわないけど、 間違っても、銀行の不良債権になって日本経済に損失を与えないでほしい。 |
||
963:
匿名さん
[2008-07-17 23:57:00]
いっぱい釣れたw
|
||
964:
匿名さん
[2008-07-18 00:07:00]
金の損得しかないやつは友達がいなくて、
可哀想だから、あえて釣られてあげたんだよW |
||
965:
匿名さん
[2008-07-18 08:31:00]
|
||
966:
匿名さん
[2008-07-18 09:05:00]
あんまり、金の損得ばかりかんがえていると、
資産面では、得するかもしれんが、短い人生で 貴重な時間を費やす事を考えれば、損しているようにも思える。 本格的な資産運用していて、何千万、何億って儲けてる人は別だが、 たかが住宅ローン、何百万得するか、損するかで人生をさきたくない。 たまにの情報収集で十分なので、だから私は長期固定派。 |
||
967:
匿名はん
[2008-07-18 09:24:00]
あらためて読んでると、変動さんには、ピリピリ・カリカリしている人が多いですね。
せっかく買ったマイホーム。 変動だろうと、長期固定だろうと、余裕のある生活を送りたいものですね。 |
||
|
||
968:
匿名さん
[2008-07-18 09:27:00]
プライスレス!!
「お金で買えないものもある」 |
||
969:
匿名さん
[2008-07-18 09:44:00]
長期はだんだん***の遠吠えみたくなってきたなw
|
||
970:
匿名さん
[2008-07-18 12:04:00]
長期は余裕の表われだよw
はっきりいって、今後金利があがろうが下がろうか どうでも良いのだよ、君達と違ってw 被害が少ないので。 人生たのしんでますw |
||
971:
匿名さん
[2008-07-18 12:20:00]
長期でも変動でも、ローンは少ない方が良いよね。その方が気持ちがらくですよ。
|
||
972:
匿名さん
[2008-07-18 15:24:00]
|
||
974:
匿名さん
[2008-07-18 18:13:00]
>>972
利上げはやらないよってことではなくて、 今は景気後退懸念があるしエネルギー・原材料価格の高騰に限定されているから様子見だけど 景気の後退懸念が和らぎ、インフレの影響が賃金上昇などに波及するなら利上げしますよ。 って読み取れるね。 「先行きの物価については、主として、エネルギー・原材料価格の変動とその転嫁の動向に応じた動きになる可能性が高い。また、これまでのところは落ち着いていると述べた日本の経済主体のインフレ予想が変化する可能性もある」 「先行きの見通しは通常時にも増して、相対的に蓋然性の高い見通し、すなわちメイン・シナリオと並んで、不確実性をもたらしている。様々な要因も念入りに点検する必要がある」 「ただそれでも、日本経済は大きな調整局面には陥らない」 「第1に供給要因に基づく輸入コストの一時的な上昇に対しては、金利引き上げで抑え込むことは適切ではない、第2に、インフレ予想の上昇などを通じて二次的効果が発生する惧れがある場合には、金利引き上げで対応すべきである」 「これまでの商品市況の上昇は、長期にわたって続いてきているだけに、これを「一時的」と考えるわけにはいかない。また、これが、供給要因だけでもたらされているわけではなく、世界的な需要の増加という要因が強く働いている」 |
||
975:
匿名さん
[2008-07-18 18:16:00]
インフレ防止で利上げも=6月の日銀決定会合で委員指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000038-jij-bus_all |
||
976:
匿名さん
[2008-07-18 18:20:00]
1円でも安い買い物をしようと血眼になって、自転車を走らせてスーパーを渡りあるいて節約してる主婦も素晴らしいけど、多少高くても買い物は1ヶ所でさっさと済ませて、残った時間は余計な損得勘定はせずに余裕ある生活を送ってる主婦も幸せだよ。
変動と長期固定での生活もこんな感じかな。 |
||
977:
匿名さん
[2008-07-18 19:31:00]
変動金利でも<年2回返済額見直し方式>というのができる銀行があるみたいですけど、どうなんでしょうか?未払い利息の発生がなく一般的な<5年毎返済額見直し方式>より安心のような気がしますが。
|
||
978:
匿名さん
[2008-07-18 22:33:00]
6月には米国も日本も利上げを伺っていたらしい
誰だったかアナリストのレポートをいくつか取りあげて利上げはないと予想していたけど 水面下ではインフレに対する動きがあったようだね。 そうやって、いつの間にか金利水準は是正されていく 日本がこのまま低金利って方がずっと異常だろ |
||
979:
匿名さん
[2008-07-18 22:53:00]
変動にしろ長期固定にしろ一層の家計防衛策が必要ですねぇ。
6月全国コアCPI、98年1月以来の高い伸びか http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000121-reu-bus_all 先行きについては2%突破だけでなく3%付近への上昇が意識されている。「電力料金が引き上げられる全国7月の上昇率は2%を超える可能性が高い」(信金中金総合研究所)、「7─9月期の全国CPIがプラス2%をはっきりと上回る可能性はかなり高い。原油と食料品価格次第では、3%を目指す展開になる可能性も否定できない」(第一生命経済研究所) |
||
980:
匿名さん
[2008-07-18 23:34:00]
日本の場合、たとえ利上げが始まったとしても、緩やかな上昇になる可能性が高い。
景気がどうあれ、インフレの時代に戻るのは間違いないだろう。 各国も景気優先でインフレやむなしの雰囲気になっているし... ローンの心配より、インフレによる貯蓄の実質目減りを心配した方がいいよ。 このままでは、定年後は老後の生活資金がすぐに枯渇する。 ここの人はそこまで考える余裕はないのかな? |
||
981:
周辺住民さん
[2008-07-18 23:39:00]
問題は冬に灯油価格がいくらになってるかだ
変動だの長期だの醜い争いはやめて、 灯油の価格抑制に向けて一致団結して声をあげよう! って、オール電化だからどうでもいいとか言わないでよぅ・・・ |
||
982:
匿名さん
[2008-07-19 00:04:00]
利上げの環境が整えば、一度目はゆるやかに様子見
市場が受け入れるのが分かると、次は表だってインフレ対策に向かう ハシゴ外されないように |
||
983:
898
[2008-07-19 10:38:00]
相変わらず、長期でコスト確定した人々は金利上昇が待ち遠しいみたいですね。
そんなに自分の選択が正しかったと証明したいなら、実行時期・期間・金利を書いて自慢して欲しいものです。 ちなみに >>898 で書いたように5年前からずっと変動の私からみると、購入時期が最近という人はそれだけで、変動金利か固定金利の得失よりもずっと大きな不動産の減価リスクを負ってると思いますけどね。 |
||
984:
匿名さん
[2008-07-19 11:33:00]
完成したばかりの大手メーカー建売を、サブプライムの影響もあってか3月に400万円値引き
(土地含めて約12%の値引き)で契約。建売ということで諸費用も安く、余分な家賃も支払わなくて 良かったため、俺的には大満足!!! サブプライム、バンザイ!!! ただ、一番の恩恵はやっぱり住宅ローン、4月実行25年固定で2.65%(団信・保証料込)。 サブプライム、バンザイ!!! 底固めの感がある金利情勢だが、助走をつけて上がりだしたら一気・一気!!! でも今でもまだまだ低金利、サブプライムで金利上昇が一時的に抑えられてるのに、なぜ今借換え しないのが、俺には分からない??? 今年が最後になるであろう借換えのチャンスを逃すべきではない!!! |
||
985:
匿名さん
[2008-07-19 12:34:00]
インフレを理由に金利が急騰する事を望む人が多いけど、実際問題として本当に
インフレ対策で政策金利の引き上げが有ったとしたら、どうなると思います? 「現在の物価上昇はエネルギー・原材料価格の上昇が主な要因であり、これを押さえ込もうとすると景気に大きな影響があるとして、利上げでの対応は行わない考えを示した」 白川総裁が会見で言っているように景気に大きな影響が出る事が予想されるわけでそうなったら 逆に利下げが必要になってしまうんじゃないですかね? このまま物価上昇を放置しても家計は苦しくなるばかり。かといってインフレ対策で 利上げをすれば不況になるわけなので結局家計は苦しくなるわけですね。 やはり賃金上昇を伴ったインフレでないと金利上昇は限定的だと思いませんか? みなさん、自分のお勤めの会社を顧みて賃金上昇しそうですか? |
||
986:
匿名さん
[2008-07-19 13:18:00]
利下げ?・・・本気で思ってんなら、低金利**にしてもひどいもんだ。
利上げは無いと自分に一生懸命いい聞かせているんだろうけど・・・・ |
||
987:
匿名さん
[2008-07-19 13:28:00]
http://www.asyura2.com/08/hasan56/msg/489.html
いや日銀総裁も言ってるから。 金利は上がり続けると自分に一生懸命いい聞かせているんだろうけど 上がる時もあれば下がる時もあるって事だ。 そしてそれは物価じゃなくて景気次第。 今のところ物価上昇を理由に金利が暴騰すると言ってるのは長期でローン組んじゃった人だけ。 |
||
988:
匿名さん
[2008-07-19 13:59:00]
>987
暴騰?・・・誰がそんな極端なことをいってるの。(まっ将来ないとも言えないが・・・) 日銀総裁のニュアンスをいいようにとって、すぐ利下げがあるかもしれないって思うところが、 おかしい・・・低金利症候群だね。 確かに、金利は上がることもあれば下がることもある。・・・ただ金利は今が底・・・、 ここで議論してるのは、底がいつまで続くか、または上がるにしてもどんなペースで上がって いくのかということだろう・・・実際、ゼロ金利が解除になっても政策金利はまだ0.5%、 変動派の人は、この現実を元にして議論をしているんだろ? そこについては共有していると思ったんだが? 違うのか・・・もし、違うとしたら恐ろしいことだ。 |
||
989:
匿名さん
[2008-07-19 14:26:00]
No.419 by ご近所さん 2007/06/08(金) 00:58
上がっているもの ・中国株をはじめとする日本国以外の株式 ・日本の都市部、世界主要都市の不動産 ・原油、鉄等の金属 ・世界の穀物価格 下がっているもの ・ドル ・円 変化していないもの(出遅れており、市場のゆがみが蓄積しているもの) ・日本の金利 ・日本の株 予想 ・まず日本株が来年夏までに2万3千円に向けて上昇 ・日銀は、7月、11月、2月、6月と来年夏までに0.25×4回=1%の利上げ ・住宅ローン(キャンペーン無しの素の金利)は、変動金利は、3.875%、 都銀超長期が6%、フラットが4.5% |
||
990:
匿名さん
[2008-07-19 16:13:00]
|
||
991:
匿名さん
[2008-07-19 17:39:00]
No.101 by 匿名さん 2007/01/21(日) 17:40
2008年は、長期固定金利が何%まで最高に上がると思われますか?? No.102 by 匿名さん 2007/01/21(日) 18:17 >101 最高で3.7%だと思います。 あと2回の利上げと3回目を匂わされる事で、0.7程度上昇してしまう可能性があります。 No.103 by 匿名さん 2007/01/21(日) 19:04 結局、利上げしないっていう事は有り得ますか? 見送り送りで、そのうち景気が降下して・・・、って、タイミングを失いー、なんてね。 No.104 by 匿名さん 2007/01/21(日) 21:16 結局あがっても3.5%くらいでは。 No.105 by 匿名さん 2007/01/21(日) 21:39 最高でも4%行かないのであれば短期か10年固定でつなぐ方が お得ということでしょうか?? |
||
992:
匿名さん
[2008-07-19 18:24:00]
|
||
993:
匿名さん
[2008-07-19 18:44:00]
>結局、利上げしないっていう事は有り得ますか?
経済の将来のことは誰にもわからない。金融のプロでさえ間違える。長期的には、 今の低金利が異常なので、もっとあがる可能性が小さくない。 単純なことだと思う。 1.繰り上げ返済がどんどんできる余裕のある人は、金利の安い変動金利。 2.繰り上げ返済できない、ぎりぎりの人は、固定金利。 もうひとつ高級な手は、変動+固定の組み合わせ(半分半分)にしておいて、 様子を見ながら、どちらを繰り上げ返済するか決める、という手もある。 わたしはこれです。繰り上げ入れた途端に、どっちかがあがって、ありゃ ということもありますけど。 |
||
994:
匿名さん
[2008-07-19 18:57:00]
No.300 by かまかまかま 2007/03/11(日) 19:22
8年前の住宅情報誌を発見したが、 「今が最低金利、今が最後のチャンス」 「これから金利は大幅に上昇すると予想される」 と書かれていた。いつになっても「今がチャンス」 なんじゃないのかな? |
||
995:
匿名さん
[2008-07-19 20:21:00]
古い記事なんだけど
http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn02.html 国債の発行残高と借入金などを合計した「国の債務残高」(国の借金)は約670兆円になります。(平成15年12月末現在) 財務省の試算によれば、国債金利が来年度から今の想定(10年物で年2%)より1%高くなると3年後の2007年度の国債利払い費は想定より約3兆7000億円多くなります。 1%の金利上昇で国債の元利払い負担が1兆2000億円以上膨らむとの試算ですが、それは消費税率ほぼ2%分の減収にあたります。 最近の景気回復観測に伴う、長期金利上昇は破たん状態に近い財政をさらに悪化させるだけでなく、企業収益の圧迫や設備投資抑制を通じ経済に大きな打撃を与えます。 1%の金利上昇=2%の消費税増税と同じらしいんだけども日本は大丈夫なのかな? 国の借金を出すと「そんなの関係なく金利は上がるもの」って反論があるけど 現実問題として金利上昇して国債利払いが増えればその負担は国民がする訳だよね? 長期派の人はそんな状況を喜べるの?元ネタは忘れたけど10年債利回りが5%超えたら 税収と利払いが同じになるとかって読んだ記憶がある。 やはり、理想は経済成長を持続させながらしばらくは低金利政策を続けて国の負債を 減らす事が大事なんじゃないかな?もちろんバブルになりそうなら早急な利上げも必要だろうけど。 金利が上がって一番やばいのは変動でローン組んだ人じゃなく日本国だと思うがいかが? |
||
996:
匿名さん
[2008-07-19 21:31:00]
> No.992>
> おかげさまで手元に数百万の現金が残りました。本当にありがとうございました。 それはね、たまたまの偶然なんだよ。 そうやって自慢したい気持ちもわからなくはないけど、それは結果論 何度も金利が上がりそうな局面があったのは事実、逆に振れていたかもしれない。 その度にギリギリしたりしたでしょ? 過去の成功体験はこの先の役に立たないことは分かっていると思うけど この先、まだ長いから。頑張って 8年前の住宅情報誌? それがこれから先の時間を示唆するものとでも考えているのかな・・・ 過去から将来を予測することはできないし、 そもそも将来を予測することはできない。 |
||
1002:
マンション投資家さん
[2008-07-21 21:40:00]
1002?
|
||
1003:
匿名さん
[2008-07-22 12:03:00]
1003?
|
||
1004:
匿名さん
[2008-08-07 12:09:00]
もうすぐ、銀行ローンを組みます。
金利があがってくるのかなと思って、固定金利の予定でした。でも、不況ということもあって、 少なくとも短期金利はあがっていません。逆に長期固定はかなりあがっている印象です。 私の場合、買い換え資産の損失による税金還付があり、当初2年間くらい、かなり繰り上げ ができそうです。その後も繰り上げ返済はかなり行う予定です。 こういう場合は、全額変動金利のほうが良いと思うのですがいかがでしょうか? 当初5年などという中途半端だったら、その後、高金利になった時に大変だし、 全期間固定だと利率が高くて大変です。どうでしょうか? |
||
1005:
匿名さん
[2008-08-07 19:24:00]
|
||
1006:
匿名さん
[2008-08-07 21:52:00]
あははは・・・
すいません。すでに、”その3”に移動していろいろコメントいただいています。 申し訳ありませんね。 |
||
1007:
管理担当
[2008-08-08 11:06:00]
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
このスレは規定の1000レスを超えておりますので、次スレに移行して頂きますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
> 金利が低くなってるって事でしょ。
いつまで異常と考えているのか分からないけどさ、
既に当たり前のように低金利続いている方が異常なんじゃあいの
日本の経済状況、正常・異常っていったいなんだ?
> これを合い言葉に損し続けてくれ。
意味が分からないな・・・ったく、何に対して損だと思っているのかフシギ
損得かんがえて本当にお疲れ様です
変動で組んじゃってギリギリしてる人は、ほんと卑屈な考え方になちゃんうんですね