まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
921:
ビギナーさん
[2008-07-14 14:01:00]
|
||
922:
入居済み住民さん
[2008-07-14 14:07:00]
アドバイスください。
私は東京スターで2700万借りています。5年固定4.15% 現在の貯金は、2000万です。 借り換えを検討中です。 ひとつには固定金利が高すぎる。 お金を使いたくても、4.15分がとられるかと思うと、使えません。 団信も別にとられているし、メリットがあるのか疑問視中。 預金を使わずにそのままだと、利息は700万にかかるだけだけど、 そうもいかない状況がくるかもしれません。 借り換えで新生銀行の10年特約がいいのか考えています。 変動なので不安な側面もありますが、すぐに上がるとも思えないのです。 ちなみに住宅ローン控除は、あと9年分残っています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 |
||
923:
匿名さん
[2008-07-14 14:19:00]
|
||
924:
匿名さん
[2008-07-14 16:39:00]
東京スターの罠にかかってしまったんだな、南無〜。
|
||
925:
匿名さん
[2008-07-14 19:55:00]
本日東京市場開始直前に異例の発表が米から有りました。経営破綻が囁かれていた
ファニーメイ、フレディーマックの公的資金注入です。これは明らかに東京市場 を意識した発表であります。米は頑なに金融機関への公的資金注入は無いと 言い続けて来ましたが、ここへ来てそれも覆りました。本日の東京市場はその辺が 好感をもたれ、何とか13000円割れを踏みとどまりました。 しかし、この状況、日本の住専問題に酷似していると思います。日本は公的資金注入の 遅れが失われた10年の一因だと言われていますが、米のこのたびの処置も遅すぎたのでは 無いでしょうか?これから米金融機関の決算発表も出てきますが、NYダウは11000ドル 割れ間近。地銀の経営破綻も起こっております。 2001年ITバブル時は日銀ゼロ金利解除後約1年で米リセッションの影響で再びゼロ金利 に戻り、その後約5年間のゼロ金利政策が続きました。 今回、米のリセッションはほぼ確実視されております。前回とは状況は違いますが、 エコノミストの間では年内利上げを言っている人はほぼゼロ。逆に利下げを予想 し出す人も出てきました。エコノミストの予想は当たらないといいますが、これは 確かにそうです。半年前と比べれば明らかに悪い方へ予想が外れているのがよく解ります。 思ったより米経済が深刻な状況なのだという事だと思います。 このまま米景気後退が鮮明になり、日本への影響も顕著に表れて来れば金利はむしろ 下がる可能性のほうが高いと思います。 この状況で金利が上がるとすれば920さんの言うように市場金利を無視して銀行が独自に 金利を高騰させて利ざやを稼ごうとする以外に無いように思えます。 もし、銀行が市場を無視して変動金利を強引に上げて来ると思われるならば今の内に 長期に借り換えるほうが賢明だと思いますが、銀行が今まで通りに市場と連動した金利を 提示してくると思うのならば、むしろ長期の方は今の内に変動に借り換えて無駄な金利を 払うのを早くやめてその分を繰り上げが貯蓄に回す事をおすすめします。 |
||
926:
匿名さん
[2008-07-14 20:39:00]
何で、長期固定を低金利で組んでんのに、わざわざ借換えしなくちゃいけないんだ?
そんなもん、市場では既に織り込み済みだろ、だから別に株価も為替も3月と比較する と落ち着いたもんだ。ましては、もうすぐ大統領選、そこまでには共和党が、サププラ 問題をほぼ終息させるだろう。 逆に、膿を出しきったら、どこまで金利が上昇するかのほうが興味津々だけどな。 だから、借換えをいうなら逆でしょ!! 変動から長期固定に借換えする最後のチャンス だと思うけど。 それにしても、そんなに恐慌になってほしいのかね・・・人生暗くならない? |
||
927:
匿名さん
[2008-07-14 21:35:00]
>だから別に株価も為替も3月と比較すると落ち着いたもんだ。
むしろ怖い。3月はいわゆるパニック売り。今回はパニック的な売りじゃなく、 どちらかと言うとトレンドが変わったような動き。着実に織り込みに掛かってる。 さすがに12000円台では値頃感からの買いが多少入るだろうがそれでも上値は 相当重いだろうね。再び1200円割れトライしてくる可能性は十分ある。 >逆に、膿を出しきったら、どこまで金利が上昇するかのほうが興味津々だけどな 金融機関の膿が出きった後の巨額損失、不良債権処理、さらに今深刻化している 雇用悪化、個人消費の冷え込みなど、課題は山積みだろうね。アメリカが短期間に これらの問題をどれほど克服してくるか?大統領が替わるだけで景気回復出来れば 楽なもんだ。 >それにしても、そんなに恐慌になってほしいのかね・・・人生暗くならない? 現実を見ようとしない非常に楽観的な発言ですな。むしろうらやましい。 日本の経営者がみなこんな考えならば日銀短観や景気動向指数、景気ウォッチャー調査 はあんな結果にはならなかっただろうに。それとも企業経営者は根暗が多いだけなのかな? |
||
928:
匿名さん
[2008-07-14 21:47:00]
>920
>体力勝負になってるけど、もうこの辺が限界。。。 いやむしろ不良債権を多く抱えていた4,5年前のほうが体力的に限界は近かったと思うが? 10年前からの低金利。銀行が一気に利益を伸ばして不良債権を無くすにはむしろ5年前の ほうが最適だったんじゃねーか?せっかくのチャンスに何故銀行は5年前ぼったくり変動金利 上げをやらなかったんだろうね?それに今、住宅価格の暴落が始まってるから変動を無理矢理 上げて破綻者が増えたら不良債権が増えるだけなんじゃね?銀行ってそんなに無能なの? |
||
929:
匿名さん
[2008-07-14 22:26:00]
> No.913
> あんたブッシュに直接聞いたのかよ? ふつう、こうは聞かないだろう・・・何考えてるのか知らないけど 明け方の4時に、熱くなって長文書いんのってどうかしてないかい? 早起きとしても朝からこんなところ見に来るなんて そうとう住宅ローンの金利のことで頭一杯なのかどうかしらんけど。 市場は色々なバランスの中で動くだろうし、予想や思惑の方向に流れるとは限らないだろ。 いろいろ想像してるみたいだけど、 それだけ心配になる性格なら長期固定がお勧めだと思う。 ただ、913はどんなポジション取っているのか? それによって変動だとしてもリスクの許容量の違ってくるだろう No.919やNo.925も長文だけど、同じ人か? なんでこんなに固執してるんだか・・・ |
||
930:
匿名さん
[2008-07-14 23:08:00]
>現実を見ようとしない非常に楽観的な発言ですな。むしろうらやましい。
いや〜俺のそんなに長くないレスにここまで反応してくれて、正直うれしいね〜。 それにしても、相当借りこんでんのか、よほど金利に上がってほしくないないみたいだね。 確かに、あなたの言うことにも一理あると思うけど、そこまで何でもかんでも、 悪いように考えるのも大変だろう。だったら早く長期固定に借換えして楽になりなさいよ。 (うらやましいんだろ) あなたの意見も、私の意見も、あくまでも"予測"、でも長期固定の場合、外れても当たっても、 別に何も変わんないから楽観的にいられるんだよ。(笑) |
||
|
||
931:
匿名さん
[2008-07-14 23:22:00]
ようするに反論出来ないんですね。そういうのを開き直りというんですよ!
見苦しいからもうやめましょうよ。恥ずかしいですよ。 |
||
932:
匿名さん
[2008-07-15 00:06:00]
>No.931
930ではないが 長期固定は外れても当たっても、別に何も変わんない これ本当。 そもそも反論するしないというものでない。 |
||
933:
匿名さん
[2008-07-15 00:22:00]
>No.932
931ではないが ようするに長期固定は外れても当たっても、別に何も変わんないから 適当な事を書き込んだって事か? だから反論すら出来ないと? |
||
934:
匿名さん
[2008-07-15 00:38:00]
>932
930だが、俺の気持ちを予測してどうすんだよ・・・ 反論たって、あくまでお互いの予測だろ。どっちが当たるなんて議論しても 決着なんてつかないのに、そんなムキになってもしょうがないだろ。 それとも反論って文の長さで勝負がつくのか、それなら負けを認める。 |
||
935:
匿名さん
[2008-07-15 00:41:00]
ごめん>933の間違いでした。
だって眠いんだもん・・・寝ます。。ZZZ |
||
936:
匿名さん
[2008-07-15 00:52:00]
みんな反論を期待してるんですよ!
|
||
937:
入居済み住民さん
[2008-07-15 01:02:00]
ここでアドバイスをもらおうとしたのが間違いだった。
|
||
938:
匿名さん
[2008-07-15 01:15:00]
ここは短期厨、長期厨が低レベルな罵りあいを傍観するスレです
|
||
939:
匿名さん
[2008-07-15 13:07:00]
金利が徐々に上がった場合の支払総額を比較してみました。
20年で返済するとして (35年でローンを組んでも普通は20年程度で返済すると思うので) 1.5%から毎年0.25%毎上昇して12年後に4.5%で高止まりした場合と 全期固定3%の支払総額はほぼ同じでした。 又、当初1.5%時の返済月額と4.5%時の返済月額の差は1千万円の借入れで 1万円程度でした。(3千万円なら3万円) 私は長期派ですが 今の経済情勢などから考えてもこの程度の上昇が限度ではないかと・・・ 小心者の私はそれでも変動にするつもりはありません。 |
||
940:
入居済み住民さん
[2008-07-15 18:18:00]
>939
私は同じような試算をしたうえで、変動にしました。 私は10年で4.5%(優遇後)まで上昇すると仮定し、 やはり総返済額はだいたい同じになりました。 優遇後の金利が4.5%になっても支払いに耐えられることを確認し、 今は、金利の上昇が少しでも遅れることを願いつつ 当時契約可能だった長期固定金利(3.25%)と 今の変動金利(厳密には3年固定金利)の返済額の差額を コツコツと積み立てています。 (生活余剰資金は別途貯金しています。) 金利の上昇が遅れれば遅れるだけ、積立額が増えます。 優遇後の金利が3.25%を超えたら、その時点で積立額を繰上返済します。 現在、2年で30万貯まりました。(当初借入額は1850万、30年返済) この繰上返済をある程度見込んで、 現実的なレベルでさらに悲観的な試算をした場合でも、 個人的には長期固定よりわずかに総返済額が多くなる程度です。 というわけで、いくらなんでもそこまではないと踏んで(希望的観測)、 変動を選択しました。 (※自己満足のレスですので、詳細な試算条件は省略します。) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
35年借りて、35年で返す人はまさか変動はいないだろう。この場合は全期間固定がいいね。
10年借りて、早ければ3年で返すし、遅くても8年、最悪10年で返す人は変動がいいね。
上がりそうになったら固定に切り替えるっているのは難しいと思う。