まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
901:
10年固定派
[2008-07-13 00:07:00]
|
||
902:
匿名さん
[2008-07-13 00:14:00]
ドル安
ユーロに対してもだろ > つーかドル安是正するために日本は利下げしろって事か? 逆だろ・・・ > 話し合う場なのに影響考えて隠してたらよっぽど影響あると思うが? 全て議事録か何かで公表されるのか? > ようするに今のドル安は日本とアメリカの低金利が原因だから利上げするように > 求めたけど影響を考えてそのことは公表しなかったとか?すごい妄想ですね。 そんなことまで誰も云っていないはず 言葉尻を捉えた揚げ足取りの、妄想しすぎはどちらでしょう 単純に利上げするように求めるわけない。利上げする理由は必要だっただろう。 あのね、いくつも ?、?、? みたいに聞いてるさ、妄想なら聞く必要もないと思うよ。 頑張って、自分で調べてくださいね。 |
||
903:
匿名さん
[2008-07-13 00:43:00]
まあ何だ、うちは貧 乏だから固定で組んだけど、
変動の人は余裕があるんだろうから大丈夫だろ。 貧 乏 人が変動じゃ、気が気でないだろうけどな。 お金持ちは無駄金払わなくていいから、 お金が残るんだよね。 ちょっとうらやましいぞ。 |
||
904:
匿名さん
[2008-07-13 01:40:00]
>898
尊敬しますしうらやましい。貴方だけですね。最近のレスでご自分の具体的なリスクヘッジの仕方を語った変動のかたは。この位の財力的余裕があれば、変動も検討してみてもよいですね。お金持ちのかたばかりが見てるところではないので、これ位書いても気にされないで下さい。 |
||
905:
マンション住人
[2008-07-13 07:22:00]
>>898 10年ぐらいのローンならを組むなら誰だって変動固定を選択します。
|
||
906:
ご近所さん
[2008-07-13 08:12:00]
変動・固定でローンを組もうと思うなら
①毎月・ボーナスいくら払いはどれくらい? ②繰上げ返済をいくら・いつ頃する? ③そのことによって総額いくら払う? をしっかり把握出来ているかが大事だと思います。 変動を選択した場合はなら、 ④更新日に金利が何かしら変更になった場合の毎月の支払い額・総額をシミュレーションを しっかりしておいた方が絶対いいと思います。(個人的意見) とりあえず35年とかの超長期ローンを組んで返済するなら長期固定の方が長年に わたって支払いが同じなので生活設計がたて易くいいように思います。 (繰上げ返済をするとかなり支払い総額が減る場合もあります。) 15年以下のぐらいのローンを組むのであれば、変動固定金利が有利な可能性 が高いと思います。(金利も安いし、期間が短ければ金利変動のリスクを受けづらい) |
||
907:
匿名さん
[2008-07-13 16:47:00]
> つーかドル安是正するために日本は利下げしろって事か?
逆だろ・・・ 何で円高ドル安なのに日本が利上げすると円安ドル高になるんですか? 逆じゃないんじゃないですか? |
||
908:
匿名はん
[2008-07-13 19:46:00]
>>898
まだそんなに残ってるのかよ。人間技じゃねーぜ。この**。 |
||
909:
匿名さん
[2008-07-13 23:32:00]
住宅ローン検討中のものです。
変動金利で金利が急騰したらどう対処するのかという質問を される方が多いようですが、あまり意味がないと思う。 長期固定を検討するとき、実質収入が減り利子を払えなくなったらどうするか? みなさん真剣に検討して借入額を決めるはずです。 変動の場合も、同じような検討をして借り入れ額を決めるだけであって、 問題は借り入れ額の方。 みなさんリストラされたり事業に失敗したりして、収入が激減したらどう対処するのですか? 金利が変わらずとも、物価が上がり実質収入が急減したら、食べるのも我慢して 住宅ローンを払い続けるのですか? 現状ではそちらの方が怖い。 いわゆる長期固定派の方にも是非ご一考していただきたい。 |
||
910:
匿名さん
[2008-07-13 23:44:00]
長期固定で計算した返済額で変動を返しているとか、ローンの後に
貯蓄が残債と同じくらいあるなら、変動は有利だと思う。 反対に、貯蓄がなくて返済額を抑えようとするとか、将来の思いこみで 繰り上げをガンガン・・・(ガンガンってなんだ?) 低金利が続くのを願っているとしたら、変動にするとしたら変動は恐い。 他のスレッドで、年収に対して無謀なローン、眺めたり、907の人みたいのとか、 無謀な人って結局その後者が多くて、変動が多いみたい。 将来の金利の予想なんてどうでもいい。どうせ当たるものでもない。 変動の人は条件次第で、かなりヤバくもなりそう。 お金があればお金のやりくりのコントロールは自分ができるので変動を有利に使える お金がなくて変動は、今の低金利なんて環境に依存してるだけで、それはかなり恐い。 こんな感じなのか。。 |
||
|
||
911:
匿名さん
[2008-07-14 02:29:00]
>ローンの後に貯蓄が残債と同じくらいあるなら、変動は有利だと思う
これの根拠が解らない。変動金利が何%になる事を想定しているの? 例えば変動6%になったとしても優遇後4.5で返済額は月々プラス数万円の増です。 これくらいの負担増で耐えられない人って本当にいるの?さらに負債と同等の貯蓄が 必要って事は一括返済するような状況を想定しているわけですよね?さすがにそこまで 想定する必要は無いのではないですか? そんな状況より今後は会社リストラされるとか月収が数万円減るとかの確立のほうが断然多いと 思います。 逆に長期の方は今後不況下の収入減、物価上昇時の対策をしているのですか? 長期の方はどの程度の収入減と物価上昇まで耐えられる事を見込んでローンを組まれているので しょうか? |
||
912:
匿名さん
[2008-07-14 02:48:00]
借換え検討中です。
訳あって6年前に民間の金融機関からしか借り入れる事が出来ず現在に至っておりますが、6年ほど前は確かに変動と固定金利の優遇後の差があまり無かったのと、初めて住宅ローンを借り入れる為、安心感から固定を選んだのですが、初めから金利が高いタイプでは無かったので元金の減りは早く、現時点では当時長めの固定を選ばなくて良かったと思います。いづれにしまして短期金利、又は長期金利にせよ、昨今の経済情勢は全く予想がつかないと言うのが現実ではないでしょうか?(日銀でさえも悩んでますので)ただ、私個人的には借入れる金融機関よりの優遇条件にもより変動、固定に関わらず全期間優遇金利が適用であれば、現在であれば月の支払額が最も少ない変動金利で借りて基準金利が上がった時は固定に変更したりと、自身でコントロールすればよろしいかと思っています。住宅ローンはあくまでも担保に対しての借入金ですので返済が滞ったら一番の損害は銀行又は保証会社ですから、借入可能な金額で、借入期間は最大限で融資実行されたらいかがでしょうか?借入期間内にどの様に返済するかが必要かと思いますので現時点での変動は決して恐くはないと思いますが。 |
||
913:
匿名さん
[2008-07-14 04:18:00]
>> つーかドル安是正するために日本は利下げしろって事か?
>逆だろ・・・ マジで言ってんのか?ドル安是正で日本が利上げ? 利上げは円高になるだろ普通。ユーロ高是正じゃないんだぜ? そもそもドル安と日本の金利を強引に結びつけてるのがおかしい。 ただのあおりだと思うが。 >全て議事録か何かで公表されるのか? とりあえずパブリックな議事録は全て日経に載ってたがな。 >> ようするに今のドル安は日本とアメリカの低金利が原因だから利上げするように >> 求めたけど影響を考えてそのことは公表しなかったとか?すごい妄想ですね。 >そんなことまで誰も云っていないはず 今回のサミットは金融政策云々な話はそもそも出るわけがない。G7と違って中銀総裁が 出席してないからな。各国首脳は金融政策とは畑違い。もしドル安是正の具体的な話が 出るとすれば実弾投入(為替介入)とかの話になるはず。(実際は具体策など今回は 出ていなかったが) それをドル安と日本の低金利を強引に結びつけて金融引き締めの世界協調がさも 有ったかのように話すのはあおりとしか思えん。しかも影響を考えて非公開って、 あんたブッシュに直接聞いたのかよ? どうしても日本の金利を上げたいらしいけど、あんたちょっと無理があるよ。 |
||
914:
ご近所さん
[2008-07-14 08:30:00]
|
||
915:
匿名さん
[2008-07-14 09:00:00]
今の優遇後の変動金利(短期固定)では、銀行は逆ザヤ。
ただ、元利均等の場合、5年ぐらいじゃ元金はほとんど減らないから銀行にも 、損害はあまりない。 だから当初優遇金利ってもんがあるんだろうけど。優遇金利っていうのにあまり 過大な期待をしないほうがいい。だってその元となる店頭金利は銀行が設定する んだから。まっみんなそんなこと分かっていると思うけど・・・ ただ、よくこのレスでガンガン繰上返済って言葉がでるけど、確かに5年以内に それが出来れば相当のメリットがあると思う。ただし、それが出来なかったら、 低金利の恩恵はほとんど受けられないと考えていい。 優遇終了後、その都度借換するって声も聞くけど、元本が減っていないのに借換 えしても、ふり出しにもどるだけ・・・・ 銀行は営利企業、採算を取るために必ず金利を上げてくる。 |
||
916:
匿名さん
[2008-07-14 09:38:00]
ここに書き込みしてる変動さんの中に、甘く浅い考えの方が居られますね。
長期さんの中にも、何かの本の受け売りの利払いで損しそうな人もいますね。 皆さんお気をつけください。 ただ、そのどちらが破綻する可能性があるかというと変動さんですね。 しっかりした考え、計画をもっておられる方は、長期だろうが変動だろうが安心です。 株式投資での長期投資と短期投資のどちらが儲かるかというのと同じで、 変動が得か固定が得かは人それぞれの考え方の問題です。 |
||
917:
匿名さん
[2008-07-14 12:16:00]
|
||
918:
変動金利選択中
[2008-07-14 13:15:00]
全レス読んでるわけじゃないので、流れを掴んでいなかったら申し訳ない。
(適当にスルーして下さい) 自分の場合は、変動金利1.375%(全期間1.5%優遇)で3,000万円を 35年返済で組みました。 年収は借入額の1/3位。 退職時までの期間は20年のサラリーマンです。 現時点で、即時繰上返済に回せる預貯金は7百万円位。 また、他力本願な話として「全額(3,000万円)をパパローン」に切替することが可能。 *パパローン=親からかりることです *親からは、「銀行に金利支払うのは勿体無いから、貸してやる!」って言われ続けている のですが、現状はお断りしています。 長期固定を選択する(現時点での)高金利リスク(金利変動リスクはゼロになるけど)よりも、 変動金利を選択する金利変動リスクを選びました。 金利変動リスクへの対応は、 ①期間固定金利へのシフト ②一部繰上返済 ③最終手段としてパパローンへの借換 ってとこです。 長期派の方で、変動金利選択者の「リスクヘッジの方法」を問われている方がいらっしゃい ましたが、参考になりましたでしょうか? |
||
919:
匿名さん
[2008-07-14 13:20:00]
>915
また銀行陰謀説ですか? いい加減その程度しかもうネタ無いんじゃないの? 店頭金利はそもそも市場金利が元。市場金利が上がってこないのに何でそんな ぼったくりがあると言い切るかな?過去にもただの一度もそんなことやった銀行なんて 無いんだぜ?別に後でぼったくるつもりで今低金利なわけじゃなく、市場金利が低金利な だけ。 そもそも今の変動金利は98年頃から変わってないのですでに10年が経過している。 あなたの理論だといい加減銀行は市場を無視して変動金利だけを上げないと大赤字だよ? なのに実際は金利が上がるどころか優遇幅がどんどん増えてむしろ下がってますが? いったいいつ金利上げるんだよ? 傾向からいうと数年後は逆にもっと条件のいい住宅ローン商品が増えてる気がするが? 営利企業はお客さん取込に必死になってるとしか思えんが? |
||
920:
匿名さん
[2008-07-14 13:49:00]
>営利企業はお客さん取込に必死になってるとしか思えんが?
そう必至になって取り込んで、将来の大きな収益源を確保している。 体力勝負になってるけど、もうこの辺が限界。。。 相手を見ながらだけど、徐々に金利を上げていくだろうね、まずは固定金利から・・・ そんでもって、逃げ道なくして変動をポン。 まだ一部の信用金庫なんかは損得無視して頑張ってるけど、逆に大丈夫かなって心配し ちゃうけどね。 今、市場が混乱してるこの8・9月で金利が横ばい(もしくは上昇)だったら、本格的な 上昇基調に入っちゃう。ここ2・3ヵ月が固定に切り換える最後のチャンスだと思うけどな? |
||
921:
ビギナーさん
[2008-07-14 14:01:00]
借りる期間と返す期間は違うし、金利が上がりそうになったら返せばいいよね。
35年借りて、35年で返す人はまさか変動はいないだろう。この場合は全期間固定がいいね。 10年借りて、早ければ3年で返すし、遅くても8年、最悪10年で返す人は変動がいいね。 上がりそうになったら固定に切り替えるっているのは難しいと思う。 |
||
922:
入居済み住民さん
[2008-07-14 14:07:00]
アドバイスください。
私は東京スターで2700万借りています。5年固定4.15% 現在の貯金は、2000万です。 借り換えを検討中です。 ひとつには固定金利が高すぎる。 お金を使いたくても、4.15分がとられるかと思うと、使えません。 団信も別にとられているし、メリットがあるのか疑問視中。 預金を使わずにそのままだと、利息は700万にかかるだけだけど、 そうもいかない状況がくるかもしれません。 借り換えで新生銀行の10年特約がいいのか考えています。 変動なので不安な側面もありますが、すぐに上がるとも思えないのです。 ちなみに住宅ローン控除は、あと9年分残っています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。 |
||
923:
匿名さん
[2008-07-14 14:19:00]
|
||
924:
匿名さん
[2008-07-14 16:39:00]
東京スターの罠にかかってしまったんだな、南無〜。
|
||
925:
匿名さん
[2008-07-14 19:55:00]
本日東京市場開始直前に異例の発表が米から有りました。経営破綻が囁かれていた
ファニーメイ、フレディーマックの公的資金注入です。これは明らかに東京市場 を意識した発表であります。米は頑なに金融機関への公的資金注入は無いと 言い続けて来ましたが、ここへ来てそれも覆りました。本日の東京市場はその辺が 好感をもたれ、何とか13000円割れを踏みとどまりました。 しかし、この状況、日本の住専問題に酷似していると思います。日本は公的資金注入の 遅れが失われた10年の一因だと言われていますが、米のこのたびの処置も遅すぎたのでは 無いでしょうか?これから米金融機関の決算発表も出てきますが、NYダウは11000ドル 割れ間近。地銀の経営破綻も起こっております。 2001年ITバブル時は日銀ゼロ金利解除後約1年で米リセッションの影響で再びゼロ金利 に戻り、その後約5年間のゼロ金利政策が続きました。 今回、米のリセッションはほぼ確実視されております。前回とは状況は違いますが、 エコノミストの間では年内利上げを言っている人はほぼゼロ。逆に利下げを予想 し出す人も出てきました。エコノミストの予想は当たらないといいますが、これは 確かにそうです。半年前と比べれば明らかに悪い方へ予想が外れているのがよく解ります。 思ったより米経済が深刻な状況なのだという事だと思います。 このまま米景気後退が鮮明になり、日本への影響も顕著に表れて来れば金利はむしろ 下がる可能性のほうが高いと思います。 この状況で金利が上がるとすれば920さんの言うように市場金利を無視して銀行が独自に 金利を高騰させて利ざやを稼ごうとする以外に無いように思えます。 もし、銀行が市場を無視して変動金利を強引に上げて来ると思われるならば今の内に 長期に借り換えるほうが賢明だと思いますが、銀行が今まで通りに市場と連動した金利を 提示してくると思うのならば、むしろ長期の方は今の内に変動に借り換えて無駄な金利を 払うのを早くやめてその分を繰り上げが貯蓄に回す事をおすすめします。 |
||
926:
匿名さん
[2008-07-14 20:39:00]
何で、長期固定を低金利で組んでんのに、わざわざ借換えしなくちゃいけないんだ?
そんなもん、市場では既に織り込み済みだろ、だから別に株価も為替も3月と比較する と落ち着いたもんだ。ましては、もうすぐ大統領選、そこまでには共和党が、サププラ 問題をほぼ終息させるだろう。 逆に、膿を出しきったら、どこまで金利が上昇するかのほうが興味津々だけどな。 だから、借換えをいうなら逆でしょ!! 変動から長期固定に借換えする最後のチャンス だと思うけど。 それにしても、そんなに恐慌になってほしいのかね・・・人生暗くならない? |
||
927:
匿名さん
[2008-07-14 21:35:00]
>だから別に株価も為替も3月と比較すると落ち着いたもんだ。
むしろ怖い。3月はいわゆるパニック売り。今回はパニック的な売りじゃなく、 どちらかと言うとトレンドが変わったような動き。着実に織り込みに掛かってる。 さすがに12000円台では値頃感からの買いが多少入るだろうがそれでも上値は 相当重いだろうね。再び1200円割れトライしてくる可能性は十分ある。 >逆に、膿を出しきったら、どこまで金利が上昇するかのほうが興味津々だけどな 金融機関の膿が出きった後の巨額損失、不良債権処理、さらに今深刻化している 雇用悪化、個人消費の冷え込みなど、課題は山積みだろうね。アメリカが短期間に これらの問題をどれほど克服してくるか?大統領が替わるだけで景気回復出来れば 楽なもんだ。 >それにしても、そんなに恐慌になってほしいのかね・・・人生暗くならない? 現実を見ようとしない非常に楽観的な発言ですな。むしろうらやましい。 日本の経営者がみなこんな考えならば日銀短観や景気動向指数、景気ウォッチャー調査 はあんな結果にはならなかっただろうに。それとも企業経営者は根暗が多いだけなのかな? |
||
928:
匿名さん
[2008-07-14 21:47:00]
>920
>体力勝負になってるけど、もうこの辺が限界。。。 いやむしろ不良債権を多く抱えていた4,5年前のほうが体力的に限界は近かったと思うが? 10年前からの低金利。銀行が一気に利益を伸ばして不良債権を無くすにはむしろ5年前の ほうが最適だったんじゃねーか?せっかくのチャンスに何故銀行は5年前ぼったくり変動金利 上げをやらなかったんだろうね?それに今、住宅価格の暴落が始まってるから変動を無理矢理 上げて破綻者が増えたら不良債権が増えるだけなんじゃね?銀行ってそんなに無能なの? |
||
929:
匿名さん
[2008-07-14 22:26:00]
> No.913
> あんたブッシュに直接聞いたのかよ? ふつう、こうは聞かないだろう・・・何考えてるのか知らないけど 明け方の4時に、熱くなって長文書いんのってどうかしてないかい? 早起きとしても朝からこんなところ見に来るなんて そうとう住宅ローンの金利のことで頭一杯なのかどうかしらんけど。 市場は色々なバランスの中で動くだろうし、予想や思惑の方向に流れるとは限らないだろ。 いろいろ想像してるみたいだけど、 それだけ心配になる性格なら長期固定がお勧めだと思う。 ただ、913はどんなポジション取っているのか? それによって変動だとしてもリスクの許容量の違ってくるだろう No.919やNo.925も長文だけど、同じ人か? なんでこんなに固執してるんだか・・・ |
||
930:
匿名さん
[2008-07-14 23:08:00]
>現実を見ようとしない非常に楽観的な発言ですな。むしろうらやましい。
いや〜俺のそんなに長くないレスにここまで反応してくれて、正直うれしいね〜。 それにしても、相当借りこんでんのか、よほど金利に上がってほしくないないみたいだね。 確かに、あなたの言うことにも一理あると思うけど、そこまで何でもかんでも、 悪いように考えるのも大変だろう。だったら早く長期固定に借換えして楽になりなさいよ。 (うらやましいんだろ) あなたの意見も、私の意見も、あくまでも"予測"、でも長期固定の場合、外れても当たっても、 別に何も変わんないから楽観的にいられるんだよ。(笑) |
||
931:
匿名さん
[2008-07-14 23:22:00]
ようするに反論出来ないんですね。そういうのを開き直りというんですよ!
見苦しいからもうやめましょうよ。恥ずかしいですよ。 |
||
932:
匿名さん
[2008-07-15 00:06:00]
>No.931
930ではないが 長期固定は外れても当たっても、別に何も変わんない これ本当。 そもそも反論するしないというものでない。 |
||
933:
匿名さん
[2008-07-15 00:22:00]
>No.932
931ではないが ようするに長期固定は外れても当たっても、別に何も変わんないから 適当な事を書き込んだって事か? だから反論すら出来ないと? |
||
934:
匿名さん
[2008-07-15 00:38:00]
>932
930だが、俺の気持ちを予測してどうすんだよ・・・ 反論たって、あくまでお互いの予測だろ。どっちが当たるなんて議論しても 決着なんてつかないのに、そんなムキになってもしょうがないだろ。 それとも反論って文の長さで勝負がつくのか、それなら負けを認める。 |
||
935:
匿名さん
[2008-07-15 00:41:00]
ごめん>933の間違いでした。
だって眠いんだもん・・・寝ます。。ZZZ |
||
936:
匿名さん
[2008-07-15 00:52:00]
みんな反論を期待してるんですよ!
|
||
937:
入居済み住民さん
[2008-07-15 01:02:00]
ここでアドバイスをもらおうとしたのが間違いだった。
|
||
938:
匿名さん
[2008-07-15 01:15:00]
ここは短期厨、長期厨が低レベルな罵りあいを傍観するスレです
|
||
939:
匿名さん
[2008-07-15 13:07:00]
金利が徐々に上がった場合の支払総額を比較してみました。
20年で返済するとして (35年でローンを組んでも普通は20年程度で返済すると思うので) 1.5%から毎年0.25%毎上昇して12年後に4.5%で高止まりした場合と 全期固定3%の支払総額はほぼ同じでした。 又、当初1.5%時の返済月額と4.5%時の返済月額の差は1千万円の借入れで 1万円程度でした。(3千万円なら3万円) 私は長期派ですが 今の経済情勢などから考えてもこの程度の上昇が限度ではないかと・・・ 小心者の私はそれでも変動にするつもりはありません。 |
||
940:
入居済み住民さん
[2008-07-15 18:18:00]
>939
私は同じような試算をしたうえで、変動にしました。 私は10年で4.5%(優遇後)まで上昇すると仮定し、 やはり総返済額はだいたい同じになりました。 優遇後の金利が4.5%になっても支払いに耐えられることを確認し、 今は、金利の上昇が少しでも遅れることを願いつつ 当時契約可能だった長期固定金利(3.25%)と 今の変動金利(厳密には3年固定金利)の返済額の差額を コツコツと積み立てています。 (生活余剰資金は別途貯金しています。) 金利の上昇が遅れれば遅れるだけ、積立額が増えます。 優遇後の金利が3.25%を超えたら、その時点で積立額を繰上返済します。 現在、2年で30万貯まりました。(当初借入額は1850万、30年返済) この繰上返済をある程度見込んで、 現実的なレベルでさらに悲観的な試算をした場合でも、 個人的には長期固定よりわずかに総返済額が多くなる程度です。 というわけで、いくらなんでもそこまではないと踏んで(希望的観測)、 変動を選択しました。 (※自己満足のレスですので、詳細な試算条件は省略します。) |
||
941:
匿名さん
[2008-07-15 21:31:00]
政策協調については、各国が政策金利を同じように動かすという意味での政策協調をこれまで各国がやってきたわけではなく、そうした政策が望ましいとも思わない。かつてプラザ合意の後、いわゆる政策協調という議論が盛んな時期があったのは事実だが、現在、中央銀行間、学会においてもいわゆる政策協調は望ましくないというのが多数説と思う。
|
||
942:
匿名さん
[2008-07-15 21:57:00]
941はさておいて、939、940さんのように考えている方が世の中多いと思います。またそんな人がこういうところを参考にしているんでしょうね。どっちが勝ちでも負けでもないですね。今のところ変動選ぶ人が多いというだけでしょうかね。将来の予測が出来なければ長期固定も大きな支えになればいいですね。それだけのことです。
|
||
943:
匿名さん
[2008-07-15 22:17:00]
|
||
944:
匿名さん
[2008-07-15 22:29:00]
941は受験勉強でもしているのかな?
|
||
945:
匿名さん
[2008-07-16 00:01:00]
約一名必死な人がいますね。
|
||
946:
匿名さん
[2008-07-16 18:23:00]
|
||
947:
匿名さん
[2008-07-16 21:21:00]
現在がまだデフレなのかは分からない。身近なところではモノの値段は確実に上がっている。
金利は低い水準が続いて、これがあたりまえの環境。でも、今の金利水準は異常に低すぎないか? いつの間にか1%程度のローン金利が当たり前のようになっていることが異常ではないのか? 歪みはどこかで修正されるとは思うけど 一気に修正されることはないとしても、 時間がかかればそれだけ影響は大きくはねるかもしれないとも思う・・・ いくら情報収集しても、たぶん予測は当たらないし、往々にして対応はいつも遅れる。 いつでも早めの備えだけはしておきたいものです。 |
||
948:
匿名さん
[2008-07-16 23:23:00]
名目成長率が実質成長を下回っている状態の事をデフレといいます。しかし今は実際に物の値段は上がっているのですからスタグフレということなのでしょう。
|
||
949:
SG
[2008-07-17 13:07:00]
|
||
950:
匿名さん
[2008-07-17 14:23:00]
>947
今の金利水準が異常なわけじゃなくて、今の日本の経済状況が異常なので結果として 金利が低くなってるって事でしょ。先進国でデフレを経験した国は日本だけらしいし。 なので日本経済が異常なまま金利だけが上がる事はありえないし、 日本経済が本来の姿を取り戻せば自然と金利水準も本来の姿になるんじゃないですかね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
変動派で、金利は上がらないと言っている人たちは、「いつまで」今の低金利が続くとお考えなのですか?
当面は今の低金利が続くのは誰にでも分かる話です。それが、あと何年続くのかが問題なのです。
勿論、低金利を活用して初期の頃からハイペースで元本を減らす作戦は、大いに効果があります。
【表A】35年ローンで、5年後、10年後に減少する元本の割合
利率 5年後 10年後 月額
A-1. 1.5% 11.3% 23.4% 91,855 (元本3000万円の場合)
A-2. 2.0% 10.4% 21.8% 99,378 (同上)
A-3. 2.5% 9.5% 20.3% 107,248 (同上)
A-4. 3.0% 8.7% 18.8% 115,455 (同上)
【表B】月額返済額を同じに揃えた場合に減少する元本の割合
利率 5年後 10年後 返済期間
B-1. 1.5% 16.2% 33.6% 315ヶ月
B-2. 2.0% 13.8% 29.0% 341ヶ月
B-3. 2.5% 11.3% 24.0% 375ヶ月
B-4. 3.0% 8.7% 18.8% 420ヶ月 (A-4と同じ)
※表Aも表Bも金利が変わらないと仮定した計算です。
これを見れば明らかに低金利が有利なのですが、今の金利はあと5年は続きますか? 10年続きそうですか?
結局、変動派の人は、今の低金利が何年も継続すると見ているので、それを選んだのでしょう。
長期固定派の人は、今はともかく長い期間で考えれば金利なんてどうなるか分からないと思っているのでしょう。
B-1とB-4の5年後を比べたときに、16.2%と8.7%の差である7.5%を多いと見るか、リスク負担の割には少ないと見るかでも、意見が分かれそうですね。