まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
861:
匿名さん
[2008-07-11 23:58:00]
|
||
862:
匿名さん
[2008-07-12 00:00:00]
>860
長期は議論に値しない発言が多すぎるからさ。 >本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。 だから反対意見を聞いてるのに無いじゃん。 >0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか >どうして理解できないのか? 結局それじゃん。今が異常だから。今が低すぎるから。そんな理由じゃ金利は動かないのは 歴史が証明している。だから聞いてるんでしょ?この異常な低金利を解消するには 日本はどういう行動を取り、どうなると良いのか?今の低金利が異常なのは分かるがそれが 金利高騰の理由になるのかい?来週開かれる金融政策決定会合で白川総裁が今の低金利が 異常なので上げましたなんてやると思う? 前任の福井総裁も利上げには相当積極的で鷹派だったけど6年で0.5しか上げられなかった んだよ? なんか長期は説得力が無いんだよね。揚げ足取りというか、まっとうな意見も都合良いで 片付けるし、だからと言って相手を納得させるだけの持論が有るわけじゃない。 だから子供と言われるんだよ。 >変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ? これこそ決めつけ。なら長期にも長期で組んだからと安心して実は厳しい人だって いるはず。そもそも長期は変動派は貧乏なくせに無理して家買ったやつばらりという 前提になってるヤツが多い。こちらから言わせてもらえば貧乏なくせに長期だから 安心と勘違いしてるヤツが多い事がよくわかる。 |
||
863:
匿名さん
[2008-07-12 00:05:00]
> No.858
> この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。 なんでこんなことに答えなきゃ行けないんだ? こんな執拗な質問のしかたして正気か?固定が抱える問題ではない。 その状況で困るのは変動組。だから変動組の抱える懸念だろ 将来のことなんて分からない。その時の状況?自分で妄想すればいい ここ数年間金利の急激な上昇がないことが将来の金利水準がこのままだという理由にはならない |
||
864:
匿名さん
[2008-07-12 00:08:00]
|
||
865:
匿名さん
[2008-07-12 00:16:00]
>>864
>ようするに長期は金利が上がると思ったから長期にしたのに上がる理由は答えられないんだ。 おまえ バ カ か ? 長期の人は「金利があがるかもわからないしどこまであがるかも予測不可能だから 固定にしておこう」っていう考えじゃないのか? そもそも金利の予測なんてプロでもほぼ無理だ。 それは金融の名著を読めばわかること。 むしろ金利が上がらないって断言できる人の根拠を聞きたい。 〜〜〜私は10年固定です |
||
866:
匿名さん
[2008-07-12 00:23:00]
金利があと10年は上がらないって知ってた?
|
||
868:
匿名さん
[2008-07-12 00:32:00]
長期に欠けてる事は知識になさ。
もう少し勉強しろ! それがイヤだから長期にしたか? ならこんな所で屁理屈述べてんじゃねぇ! 長期の言ってる事は 屁 理 屈 ばかりだから荒れるんだよ! |
||
869:
匿名さん
[2008-07-12 00:36:00]
|
||
870:
匿名さん
[2008-07-12 00:36:00]
変動を**にするつもりは、まったくないが、
今日、必死に書き込んでいるやつらは、まぎれも無く無策なやつら、 相変わらず、金利が上がらないと決めつけ、相も変わらず、固定派を**にした 子供扱いで、自分達が優位に立っていると必死に誇示している。 誰も明確な自分自身のリスクヘッジを語れる者がいない。 ほんとに、あなた方大丈夫か? まじめにヤバイぞ。 なんども言うが、バブルがまた簡単に来るとは思っていないが、 そのぐらいの金利高騰が来ても、乗り切れる施策がなければ、 変動は本当に、怖いぞ。 |
||
871:
匿名さん
[2008-07-12 00:40:00]
>No.862
> >本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。 > > だから反対意見を聞いてるのに無いじゃん。 他の人が語ってくれているけど・・・ >わかったふうな口をきいているけどこれらの問題に関して対応を迫られるのは変動組では? だよ。 ここで何の議論を期待しているのかわからないが 変動の人は単に金利が上がらない言い訳が欲しいだけで見に来ているのじゃないのか? そもそも、説得する理由が見あたらない。固定は傍観するだけなので。 > 前任の福井総裁も利上げには相当積極的で鷹派だったけど6年で0.5しか上げられなかった > んだよ? 政治がからんだ話し。環境も悪かった。 上がらなかったことも、もしかすると上がったかもしれないことも結果論 > これこそ決めつけ。 これに食いついてくるとしたら、気にしているらしいと思われても仕方ない 一般論のイメージの話しで、身の回りのありがちなことだったのだが。 ただ、支払いはあくまでも個人の問題なんで、議論しても意味がないだろ。 ちなみに、あえて聞いてあげるけど、No.862はどの位の収入でローンの規模はどの程度なのか? それから >だから子供と言われるんだよ。 こういのは止めましょうね。場が荒れるだけなので。 |
||
|
||
872:
物件比較中さん
[2008-07-12 00:41:00]
けなし合いって醜いですね^^ちっとも参考にならないです。
これから住宅ローンを組む予定なので、希望的観測や感情論でなく 冷静にお互いのメリット・デメリットの議論をかわしてほしいです。 今後の金利動向(5年間隔で20年後くらいまで)金利がどう変化していくか を変動組さんと長期固定組さんのご意見を聞けると参考になります。 |
||
873:
匿名さん
[2008-07-12 00:45:00]
金利高騰という表現はどこまでのことをいうのか分からないが、
一般的な金利だったら、社会的には何の問題もないだろう。(逆に預金者は喜ぶ。) 仮に、ありえないが政策金利と住宅ローン金利が完全に連動したとして考えた場合、 政策金利 0.5%→3.0% (2.5%のアップ) 変動金利 1.5%→4.0%となる。 住宅ローンで4%といえば過去から考えると高いというレベルではない。 ただ変動金利でローンを組んでいる人は、4%程度が続けば、1.25倍ルールにより急激に返済額が増えることはないが、まったく元金が減っていかないという状況に置かれる可能性がある。 これは何を意味するかというと、返済しても返済期間が減っていかない、利息だけを払い続ける ことになる。 特にここ10年以内ぐらいに変動で住宅ローンを組んでいる人たちは、繰上返済を積極的 に行っている人は別として、元金はあまり減っていないと考えられるため、その比率が多 いと思う。 但し、国全体で考えれば、ごく少数、微々たる影響しかないため、日本経済にしても世界経済 にしてもまったく問題はない。 勘違いしてほしくないのは、政策金利3%なんていうのは高い水準でもバブルでもなんでもない。 普通に考えるとニュートラル程度の金利といえる。それだけ今の金利は異常なまでの低金利だと いうことがいえる。 当たり前だけど銀行はすぐには破錠させない、利息を出来る限り取るだけとって、あとは契約に 沿って処理するだけのこと。 別に、変動の方を不安にさせるためにレスした訳じゃないよ、あくまで可能性を述べただけ。 それではお休みなさい・・・ |
||
874:
匿名さん
[2008-07-12 00:49:00]
>今後の金利動向(5年間隔で20年後くらいまで)金利がどう変化していくか
こういったことを妄想したがることが無意味 他の人も書いているが 金利も為替も、株価も、将来のことは分からない。予測はできない。 考えるのは自由だけど、それって自分の都合での妄想でしかないことを理解して 変動が安いには安いなりの理由があり、ここではリスクとしてある 家族をそのリスクに晒すこと、リスクが許容できれば変動の選択は検討に初めて値する。 しかし、ここで金利が上がらない理由を探しに来ている変動の人のように 単に金利が上がる理由が見あたらないとするのであれば、止めた方がいい。 |
||
875:
匿名さん
[2008-07-12 00:50:00]
3%の政策金利水準は異常じゃないと思うけど今の0.5から2.5アップの3%は
十分高水準だと思うんだ。金利引き上げ10回ぶんだからね。 |
||
876:
匿名さん
[2008-07-12 00:51:00]
>>872
>けなし合いって醜いですね^^ちっとも参考にならないです。 >これから住宅ローンを組む予定なので、希望的観測や感情論でなく >冷静にお互いのメリット・デメリットの議論をかわしてほしいです。 >今後の金利動向(5年間隔で20年後くらいまで)金利がどう変化していくか >を変動組さんと長期固定組さんのご意見を聞けると参考になります。 こんなとこ参考になるわけないじゃない。 っつーか金利が予測できると思ってるのおたく? 「変動金利は怖くない??」スレだよ、わかってる? どうも最近、購入もしていない、仮審査さえしてないくせに 上から目線のオッペケペーが多いな。 変動オタク・長期マニアより性質悪いな。 |
||
877:
匿名さん
[2008-07-12 00:56:00]
>862
>これこそ決めつけ。 いや、いっぱいいるぞ。 新聞の住宅関係の折り込みチラシ見てみろよ。 かならずといっていいほど、超短期もしくは変動払いで 算出した金額で、「月々○○○円で家が購入できます!!」 で、ものすごく小さく3年固定の場合or変動金利で算出してます的な サギまがいな広告が多い。 これに低所得者は騙されるケースが多い。 これが長期固定での表示になれば、購入出来ない人は沢山いるよ。 チラシで長期固定(10年以上)の表示ってほとんど無いだろ? だから、安い金利で釣るのだよ。 これは、住宅関係に勤める友人から聞いた、本当の話。 |
||
878:
匿名さん
[2008-07-12 01:02:00]
|
||
879:
匿名さん
[2008-07-12 01:04:00]
だってインフレじゃないじゃん
|
||
880:
匿名さん
[2008-07-12 01:10:00]
>>808です。
私は10年固定です。 サブプライム問題で金利が急低下したタイミングを千載一遇のチャンスと捉えて、10年固定で借り換えました。 借換前は半分を30年固定にしていました。 (1)変動は選ばなかった 折角のビッグチャンスです。長めの固定を選ばない手はありません。 また、当時は10年固定が異常に安く、変動との金利差が小さかったのも大きな理由です。 (2)超長期固定は選ばなかった 金利が高いからです。10年固定への借り換えにより、返済期間を6年短縮し残り23年としました。 10年の固定期間終了後の残高を計算し、金利が7%に上がっても十分に耐えられると判断しました。 日銀の利上げが容易でないことは分かっていますが、5年ないし10年という期間で考えれば、どうなるか全く予想できません。 家計をリスクに晒す訳にはいかないので、低金利が10年間も保証される条件を利用して、その間に繰上資金を貯めることにしました。 長期金利が下がってきたので、8月のローン実行金利は下がる可能性があります。 7月実行なら、とりあえず変動で組んでおき、下がったタイミングで固定に切り替える作戦もアリと思います。 超長期固定の人も、金利動向を見て有利なタイミングで借り換えながら、金利を節約するのが良いと思います。勿論、リスクを負える範囲内で、借換の度に返済期間を短縮しながら金利固定期間を短く詰めることも重要です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>長期に質問。
>前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が
>有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると
>思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね?
???
長期の方はこれらのリスクにヘッジをかけるために固定を選択するんでしょ?
わかったふうな口をきいているけどこれらの問題に関して対応を迫られるのは変動組では?
ずーっと読んでて思うけど、
固定組にしても変動組にしても
「メリット・デメリットを理解して不測の事態に対応できうる人」と
「自分は正しいと妄信的になり相手をけなすことで自分を正当化しようとする人:
がいますよね。
後者はかなり恥ずかしいですね。
ちなみに私は10年固定で最悪でも15年で完済できる単なる傍観者です。