住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

844: 匿名さん 
[2008-07-11 19:28:00]
私は長期派ですが,書き込みの内容は変動派の方の書いていることが的を得ているような気がします。というか,長期ローンを生命保険に例えている方がいるように,長期ローンは万が一のことに焦点を当て,変動ローンは全体の総支払額に焦点をあてているのですから,議論がかみ合うわけないですよね。支払い期間にもよりますが,向こう10年ぐらいは,やはり変動ローンの方が支払いを低く抑えられる確率が高いのではないでしょうか。長期ローンの返済額の多さは「安心料」だと思うことにしていますが,みなさんどう思われますか。
845: 匿名さん 
[2008-07-11 19:36:00]
長期派ね〜?
じゃ、変動に変えればいいじゃないの。個人の自由だよ。
846: 匿名さん 
[2008-07-11 19:44:00]
>844
まえに書き込まれているが、「変動が良い・悪い」
「固定が良い・悪い」ではない。
人それぞれで状況が違うから。

ただ、予想外の場合、どうするか?の意見を聞きたいだけだ。
そこの部分を避けて意見をぶつけてくるから、
議論がかみ合わないだけだ。
847: 匿名さん 
[2008-07-11 19:51:00]
それにしても、変動派のレスが極端に減ってるんじゃないか?
もしかして、多くが借換えを検討しているのかも?(すでに手続中とか・・・)
ここで、がんばってる変動派も知らないうちに取り残されないように
真剣に考えた方が良いのでは?
848: 匿名さん 
[2008-07-11 20:52:00]
10月の変動金利は据え置きでしょ!!
我が国、日本はとうとうスタグフレーション突入です!!
849: 匿名さん 
[2008-07-11 21:19:00]
私、素人ですが、
予想外に金利が上がれば、他の生活費を削って細々と暮らす。***み。
予想通り低金利が続けば、長期派よりも少ない支出で済む。勝ち組。
ということでしょ。
ちなみに私は長期と変動を半々で組んでいます。
一番利口ではないかと思います^^
850: 匿名はん 
[2008-07-11 22:08:00]
>>849
いや、予想外に金利が上がれば全て固定にしてなかったので***み。
予想通り低金利が続けば、全て変動にしていなかったので***み。
ということでしょ。

金利が同じでも...
851: 匿名さん 
[2008-07-11 22:33:00]
いや、予想外に金利が上がれば変動分は繰り上げ返済するので勝ち組。半分程度はなんとか一括で返せる。
低金利が続いたとしたら、変動にしている分のお得感を享受できるので勝ち組。
まあ、今のところ、まだ上がりそうもないし、数年間は長期の方に繰り上げ返済を回そうと考えてますよ。
852: 匿名さん 
[2008-07-11 22:52:00]
定期的な繰上げ返済が可能な余裕のある方は絶対変動でしょ。固定でわざわざ高い金利を払うことないよね。『安心料』にしては金額に差がありすぎる。で、返済額軽減型で繰り上げ返済すればリスクも軽減されるしね。
 変動でなおかつ繰上げ返済不可能なきつきつの人はそもそもその物件は買っちゃだめってことだよね。

 ってことは・・・。長期固定にする意味ってあまりないような気がするな。変動組みつつ長期固定にしたつもり貯金をしてせっせと繰り上げ返済か資金運用。が一番。

って思いますがいかが?
853: 匿名さん 
[2008-07-11 22:57:00]
変動で組んでも繰上げできる余力さえあれば、何も怖くないよ。
長期固定の人が必死で金利急上昇を警告しても、あっそう で終わりだ。

あくまでも、今の低金利での返済額がベンチマークであって、
長期固定の返済額がベンチマークではない。
854: 匿名さん 
[2008-07-11 23:01:00]
そうなんですよね。
長期派の人は、安心料といいつつ、どれだけ支払額が違うのかちゃんとシュミレーションしているのでしょうか?
ただ単に金利が上がる心配をしなくていいから固定にしておきましたっていっても、せめてミックスにしなきゃどう考えても損損ですよね。
855: 匿名さん 
[2008-07-11 23:03:00]
846へ
それは一番中途半端。典型的ないけていないひと。頭がわるいたぐいですよ。
856: 匿名さん 
[2008-07-11 23:10:00]
ていうかもう数年前から同じ議論の繰り返し。おそらく金利が急騰するまで続くんだろうな。
そのうちローンもおわっちまうよ。

最近確かにレスの質が落ちたというか、長期派でまともな意見する人がいなくなった気がする。
少し前までは少なくともお互いの主張を言い合って議論がかわされていた。読んでる方も
どちらの意見も的を得ていて面白かったけど。今は子供のケンカなみに最悪。
858: 匿名さん 
[2008-07-11 23:24:00]
長期に質問。

前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が
有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると
思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね?

この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。
859: 匿名さん 
[2008-07-11 23:29:00]
>856
>857
子供のケンカはどっちだよ(笑)

一生懸命続けてレスして、ちょっと可哀想だけどね。
860: 匿名さん 
[2008-07-11 23:45:00]
長期固定で支払いがいくら支払っているとしても、個人の支払い能力の問題
長期の人はリスクに応じたコストを支払っているだけ
変動の人が割高だというのは、支払い能力も影響したその本人の感覚
変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ?

その変動の人が言う議論のレベル?
レベルが低いとか、それは何を指すのか全く理解できない。
変動の人のそれらしい話しも
なんか自己満足的で、
本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。
過去の情報は分かっても、将来はわからない。
0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか
どうして理解できないのか?
そして、その金利レベルの継続を願うなんて勘違いも甚だしい
それが普通の環境と勘違いしている人がここには少なくないことが異常だな。
861: 匿名さん 
[2008-07-11 23:58:00]
>>858

>長期に質問。
>前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が
>有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると
>思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね?
???
長期の方はこれらのリスクにヘッジをかけるために固定を選択するんでしょ?
わかったふうな口をきいているけどこれらの問題に関して対応を迫られるのは変動組では?

ずーっと読んでて思うけど、
固定組にしても変動組にしても
「メリット・デメリットを理解して不測の事態に対応できうる人」と
「自分は正しいと妄信的になり相手をけなすことで自分を正当化しようとする人:
がいますよね。
後者はかなり恥ずかしいですね。

ちなみに私は10年固定で最悪でも15年で完済できる単なる傍観者です。
862: 匿名さん 
[2008-07-12 00:00:00]
>860

長期は議論に値しない発言が多すぎるからさ。

>本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。

だから反対意見を聞いてるのに無いじゃん。

>0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか
>どうして理解できないのか?

結局それじゃん。今が異常だから。今が低すぎるから。そんな理由じゃ金利は動かないのは
歴史が証明している。だから聞いてるんでしょ?この異常な低金利を解消するには
日本はどういう行動を取り、どうなると良いのか?今の低金利が異常なのは分かるがそれが
金利高騰の理由になるのかい?来週開かれる金融政策決定会合で白川総裁が今の低金利が
異常なので上げましたなんてやると思う?

前任の福井総裁も利上げには相当積極的で鷹派だったけど6年で0.5しか上げられなかった
んだよ?

なんか長期は説得力が無いんだよね。揚げ足取りというか、まっとうな意見も都合良いで
片付けるし、だからと言って相手を納得させるだけの持論が有るわけじゃない。

だから子供と言われるんだよ。

>変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ?

これこそ決めつけ。なら長期にも長期で組んだからと安心して実は厳しい人だって
いるはず。そもそも長期は変動派は貧乏なくせに無理して家買ったやつばらりという
前提になってるヤツが多い。こちらから言わせてもらえば貧乏なくせに長期だから
安心と勘違いしてるヤツが多い事がよくわかる。
863: 匿名さん 
[2008-07-12 00:05:00]
> No.858
> この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。


なんでこんなことに答えなきゃ行けないんだ?
こんな執拗な質問のしかたして正気か?固定が抱える問題ではない。
その状況で困るのは変動組。だから変動組の抱える懸念だろ
将来のことなんて分からない。その時の状況?自分で妄想すればいい
ここ数年間金利の急激な上昇がないことが将来の金利水準がこのままだという理由にはならない
864: 匿名さん 
[2008-07-12 00:08:00]
>863

ようするに長期は金利が上がると思ったから長期にしたのに上がる理由は答えられないんだ。
865: 匿名さん 
[2008-07-12 00:16:00]
>>864


>ようするに長期は金利が上がると思ったから長期にしたのに上がる理由は答えられないんだ。
おまえ




長期の人は「金利があがるかもわからないしどこまであがるかも予測不可能だから
固定にしておこう」っていう考えじゃないのか?
そもそも金利の予測なんてプロでもほぼ無理だ。
それは金融の名著を読めばわかること。

むしろ金利が上がらないって断言できる人の根拠を聞きたい。

〜〜〜私は10年固定です
866: 匿名さん 
[2008-07-12 00:23:00]
金利があと10年は上がらないって知ってた?
868: 匿名さん 
[2008-07-12 00:32:00]
長期に欠けてる事は知識になさ。

もう少し勉強しろ!

それがイヤだから長期にしたか?

ならこんな所で屁理屈述べてんじゃねぇ!

長期の言ってる事は 屁 理 屈 ばかりだから荒れるんだよ!
869: 匿名さん 
[2008-07-12 00:36:00]
>>868
>長期に欠けてる事は知識になさ

ぷっ
870: 匿名さん 
[2008-07-12 00:36:00]
変動を**にするつもりは、まったくないが、
今日、必死に書き込んでいるやつらは、まぎれも無く無策なやつら、
相変わらず、金利が上がらないと決めつけ、相も変わらず、固定派を**にした
子供扱いで、自分達が優位に立っていると必死に誇示している。
誰も明確な自分自身のリスクヘッジを語れる者がいない。

ほんとに、あなた方大丈夫か?
まじめにヤバイぞ。
なんども言うが、バブルがまた簡単に来るとは思っていないが、
そのぐらいの金利高騰が来ても、乗り切れる施策がなければ、
変動は本当に、怖いぞ。
871: 匿名さん 
[2008-07-12 00:40:00]
>No.862
> >本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。
> > だから反対意見を聞いてるのに無いじゃん。

他の人が語ってくれているけど・・・
>わかったふうな口をきいているけどこれらの問題に関して対応を迫られるのは変動組では?
だよ。

ここで何の議論を期待しているのかわからないが
変動の人は単に金利が上がらない言い訳が欲しいだけで見に来ているのじゃないのか?
そもそも、説得する理由が見あたらない。固定は傍観するだけなので。

> 前任の福井総裁も利上げには相当積極的で鷹派だったけど6年で0.5しか上げられなかった
> んだよ?
政治がからんだ話し。環境も悪かった。
上がらなかったことも、もしかすると上がったかもしれないことも結果論


> これこそ決めつけ。
これに食いついてくるとしたら、気にしているらしいと思われても仕方ない
一般論のイメージの話しで、身の回りのありがちなことだったのだが。
ただ、支払いはあくまでも個人の問題なんで、議論しても意味がないだろ。
ちなみに、あえて聞いてあげるけど、No.862はどの位の収入でローンの規模はどの程度なのか?

それから
>だから子供と言われるんだよ。
こういのは止めましょうね。場が荒れるだけなので。
872: 物件比較中さん 
[2008-07-12 00:41:00]
けなし合いって醜いですね^^ちっとも参考にならないです。
これから住宅ローンを組む予定なので、希望的観測や感情論でなく
冷静にお互いのメリット・デメリットの議論をかわしてほしいです。
今後の金利動向(5年間隔で20年後くらいまで)金利がどう変化していくか
を変動組さんと長期固定組さんのご意見を聞けると参考になります。
873: 匿名さん 
[2008-07-12 00:45:00]
金利高騰という表現はどこまでのことをいうのか分からないが、
一般的な金利だったら、社会的には何の問題もないだろう。(逆に預金者は喜ぶ。)
仮に、ありえないが政策金利と住宅ローン金利が完全に連動したとして考えた場合、

政策金利 0.5%→3.0% (2.5%のアップ) 変動金利 1.5%→4.0%となる。
住宅ローンで4%といえば過去から考えると高いというレベルではない。
ただ変動金利でローンを組んでいる人は、4%程度が続けば、1.25倍ルールにより急激に返済額が増えることはないが、まったく元金が減っていかないという状況に置かれる可能性がある。
これは何を意味するかというと、返済しても返済期間が減っていかない、利息だけを払い続ける
ことになる。
特にここ10年以内ぐらいに変動で住宅ローンを組んでいる人たちは、繰上返済を積極的
に行っている人は別として、元金はあまり減っていないと考えられるため、その比率が多
いと思う。

但し、国全体で考えれば、ごく少数、微々たる影響しかないため、日本経済にしても世界経済
にしてもまったく問題はない。

勘違いしてほしくないのは、政策金利3%なんていうのは高い水準でもバブルでもなんでもない。
普通に考えるとニュートラル程度の金利といえる。それだけ今の金利は異常なまでの低金利だと
いうことがいえる。

当たり前だけど銀行はすぐには破錠させない、利息を出来る限り取るだけとって、あとは契約に
沿って処理するだけのこと。
別に、変動の方を不安にさせるためにレスした訳じゃないよ、あくまで可能性を述べただけ。
それではお休みなさい・・・
874: 匿名さん 
[2008-07-12 00:49:00]
>今後の金利動向(5年間隔で20年後くらいまで)金利がどう変化していくか
こういったことを妄想したがることが無意味
他の人も書いているが
金利も為替も、株価も、将来のことは分からない。予測はできない。
考えるのは自由だけど、それって自分の都合での妄想でしかないことを理解して
変動が安いには安いなりの理由があり、ここではリスクとしてある
家族をそのリスクに晒すこと、リスクが許容できれば変動の選択は検討に初めて値する。
しかし、ここで金利が上がらない理由を探しに来ている変動の人のように
単に金利が上がる理由が見あたらないとするのであれば、止めた方がいい。
875: 匿名さん 
[2008-07-12 00:50:00]
3%の政策金利水準は異常じゃないと思うけど今の0.5から2.5アップの3%は
十分高水準だと思うんだ。金利引き上げ10回ぶんだからね。
876: 匿名さん 
[2008-07-12 00:51:00]
>>872
>けなし合いって醜いですね^^ちっとも参考にならないです。
>これから住宅ローンを組む予定なので、希望的観測や感情論でなく
>冷静にお互いのメリット・デメリットの議論をかわしてほしいです。
>今後の金利動向(5年間隔で20年後くらいまで)金利がどう変化していくか
>を変動組さんと長期固定組さんのご意見を聞けると参考になります。

こんなとこ参考になるわけないじゃない。
っつーか金利が予測できると思ってるのおたく?
「変動金利は怖くない??」スレだよ、わかってる?
どうも最近、購入もしていない、仮審査さえしてないくせに
上から目線のオッペケペーが多いな。
変動オタク・長期マニアより性質悪いな。
877: 匿名さん 
[2008-07-12 00:56:00]
>862
>これこそ決めつけ。

いや、いっぱいいるぞ。
新聞の住宅関係の折り込みチラシ見てみろよ。
かならずといっていいほど、超短期もしくは変動払いで
算出した金額で、「月々○○○円で家が購入できます!!」
で、ものすごく小さく3年固定の場合or変動金利で算出してます的な
サギまがいな広告が多い。
これに低所得者は騙されるケースが多い。

これが長期固定での表示になれば、購入出来ない人は沢山いるよ。
チラシで長期固定(10年以上)の表示ってほとんど無いだろ?
だから、安い金利で釣るのだよ。
これは、住宅関係に勤める友人から聞いた、本当の話。
878: 匿名さん 
[2008-07-12 01:02:00]
>875

別に毎回0.25%上げる訳ではないでしょう。
インフレを抑制するため一度に0.5%、0.75%上げることも
十分可能性はあると思うが。
879: 匿名さん 
[2008-07-12 01:04:00]
だってインフレじゃないじゃん
880: 匿名さん 
[2008-07-12 01:10:00]
>>808です。
私は10年固定です。
サブプライム問題で金利が急低下したタイミングを千載一遇のチャンスと捉えて、10年固定で借り換えました。
借換前は半分を30年固定にしていました。

(1)変動は選ばなかった
折角のビッグチャンスです。長めの固定を選ばない手はありません。
また、当時は10年固定が異常に安く、変動との金利差が小さかったのも大きな理由です。
(2)超長期固定は選ばなかった
金利が高いからです。10年固定への借り換えにより、返済期間を6年短縮し残り23年としました。
10年の固定期間終了後の残高を計算し、金利が7%に上がっても十分に耐えられると判断しました。

日銀の利上げが容易でないことは分かっていますが、5年ないし10年という期間で考えれば、どうなるか全く予想できません。
家計をリスクに晒す訳にはいかないので、低金利が10年間も保証される条件を利用して、その間に繰上資金を貯めることにしました。

長期金利が下がってきたので、8月のローン実行金利は下がる可能性があります。
7月実行なら、とりあえず変動で組んでおき、下がったタイミングで固定に切り替える作戦もアリと思います。
超長期固定の人も、金利動向を見て有利なタイミングで借り換えながら、金利を節約するのが良いと思います。勿論、リスクを負える範囲内で、借換の度に返済期間を短縮しながら金利固定期間を短く詰めることも重要です。
881: 匿名さん 
[2008-07-12 01:17:00]
>878

cpi4%のユーロでさえ0.25の利上げでもう年内打ち止めとかいってるから
一気に0.5とか0.75上げるとしたらcpi10%とかじゃなきゃダメなんじゃね?
882: 物件比較中さん 
[2008-07-12 01:19:00]
>こんなとこ参考になるわけないじゃない。
っつーか金利が予測できると思ってるのおたく?

ここ最近の書き込み(お互いの中傷)ではなく、以前の書き込みは個人的には参考になりました。
半年ばかりこちらの掲示板を拝見しております。
金利が予測できるとは毛頭思っておりません。
ただ、変動金利にされた方も固定を選ばれた方も、ローン借り入れ期間の
金利動向を自分なりに考えての選択だと思ったので
その辺をお互いにどう考えて選んだのかを単に聞いてみたかった次第です。
ちなみに私は固定派で相方の意見が変動派で真っ二つにわかれており
こちらの掲示板も参考にさせてもらってます。
883: 匿名さん 
[2008-07-12 01:20:00]
>No.879
十分なインフレといえるかどうかは微妙でも
ものの値段は確かに上がっていることは事実。
そして、企業物価指数は6月、5・6%上昇している報道を理解しての発言なのか?
こういう事実を変動の人は避けいているのか見ないふりをしているのか
消費者物価にいずれは影響するのは確実で
実際の世の中の感覚では発表数値以上に物価の上昇を肌に感じるはずだが、
もしそうでないとすれば、見当違いもはなはだしい。
週末、スーパーにでも出かけ食品売り場でも見てみるといいさ。
884: 匿名さん 
[2008-07-12 01:26:00]
運送屋に勤めてるんですが燃料高騰はマジにしゃれにならないです。
荷主は運賃据え置きですし、軽油代は鰻登りです。利上げで燃料代が下がるならば
マジにやって欲しい。家買ったはいいけどこれ以上給料減ったら正直厳しいです。
それじゃなくても数年前にco2削減でnox対応触媒を導入させられてコストアップなのに・・・

ガソリン代がこれだけ上がって皆が苦しんでいるのになぜ利上げしないのですか?
885: 匿名さん 
[2008-07-12 01:32:00]
>>883

まーたインフレネタかよ。いまの資源インフレに利上げは意味が無いって結論出てるでしょ?
日銀も政府もそう言ってるし洞爺湖サミットでもインフレ懸念を共有で一致してるけど
それに伴う利上げが必要なんてどこの国も言ってないぜ?

今のインフレを解消するには投機の規制とドル安是正と先進国首脳が言ってるのに
まだ利上げを言うか?
886: 匿名さん 
[2008-07-12 01:57:00]
資源インフレだろうが、普通のインフレだろうが物の値段が相対的に上がっていくのは
確か。今は、資源・穀物がらみの物しか上がってないけど、低金利の弱い円はますます
インフレを加速させる可能性がある。
まっでもインフレネタは俺も好きじゃないから、インフレになるとは言いません。
でも、可能性は高まったとは言えるでしょう。
887: 入居済み住民さん 
[2008-07-12 01:58:00]
変動の人はよく、固定派がなんでこのレスを見る必要があるのか?
と何度も書いているが、単純に自分とは違う選択をした人達の
考え方を見たいため。
「見てどうするの?」「本当は後悔してるんでしょ?」
って、切り返してくると思うが、単純に自分と違う考え方を
知る事が面白いだけ。
後悔するぐらいなら、とっくに変動に切り替えているよ。

っていうか、変動の人って基本的に後、5年〜10年間くらいは
金利が上がらないと確信してるんだろ?
だったら、変動の人こそこのスレ見る必要があるの?
なんだかんだ金利は上がらないと連呼しつつ、不安なんだろ?
だから、先に指摘されていたが、赤の他人が書いた、金利が上がらな
いとの書き込み見て安心したいんだろ?

古い例えで、申しわけないが、「赤信号をみんなで渡れば怖くない」と
同じだよ。でも車が来たら怪我する人は、同じ変動でもリスクヘッジ
できていない人だけだという事をよく考えた方がいいよ。
変動でもリスクヘッジできている人は、いち早く車を避ける準備が
できている。

ヘッジできていない人は、固定派を**にする時間があったら、
できている人に術を教えてもらう書き込みした方が、よっぽど
自分のためになるよ。
そう思わない?
888: 入居済み住民さん 
[2008-07-12 02:14:00]
887の追記だが、このスレは「今後、短期間に金利があがるか?」ではなく、
「変動金利は怖くない?」だろ。
変動を怖くないようにする基本は、リスクヘッジに尽きると思うが、
変動派どうしで、リスクヘッジについて論議している書き込みが
ほとんど無いっておかしくないか?
それとも、変動にヘッジって必要ないのか?
私の考え方って間違っているのか?

ヘッジできていない人に真剣に聞きたいのだが、
本当にこのままで、不安は無いのか?
889: 匿名さん 
[2008-07-12 02:25:00]
<887

全然思わない。
あなたの書き込みは、このスレの中でも
格段にレベル低いわ。

もう少しお勉強しなさい。
890: 入居済み住民さん 
[2008-07-12 02:37:00]
>889
>格段にレベル低いわ。
>もう少しお勉強しなさい。

はぁ〜・・・
反論がそれこそ、そのレベルか・・・

だったらあなたの高いレベルで、自分についてのパーフェクトな
ヘッジをレクチャーしてくれよ。

まあ、レベルが低すぎるとか、教える義理はないとかで
逃げんだろうが・・・

PS.
大きなお世話かもしれんが、<逆だぞ。
891: 匿名さん 
[2008-07-12 02:46:00]
887さんは言い得ていると思う。
変動の人は金利の動向が気になって仕方ない。
10年は低金利のまま・・と思いこんだ人もいるようだが、気にならない方が不思議だー
それは、こういうところで変動の人が、お互いに上がらない意見でを確認して
安心したいんだろうな。。。と感じる。
変動の人が、固定が後悔していると考える意味が理解できない。
そういう発想が長期固定にはないんだけどさ。
裏を返せば、変動の人には”後悔”する懸念が常につきまとうのかと思うが。
変動の人で中には、本当はふあん〜だって正直に言云いたい人は少なくないんじゃなの


> No.885
こいつなんて可愛そうなくらい事実から目を背けているのが見え見え・・・
しかも本人は気づいてない模様。
ECBは0.25%利上げ
サミットではドル安に対する是正の方向はあっただろう
サミットの席で利上げすると声明が出せるとでも考えることが異常。
世界経済にどれだけの影響あるのか考えたりしないの?
自分のローンのことで頭がいっぱいなのかもしれないけどさ
ドル安の是正の議論にしてもかなり配慮されたようす。
でも、単純な各国の為替レートがいくらなんて話しに止まらないことは理解できるだろ。
金利差があればそれだけ為替は影響受けるはず。
892: 匿名さん 
[2008-07-12 02:56:00]
> No.889
マジでそう考えているとしたら、本格的に変動は恐いさ。
現実としてかなりやばい人がいる。
何をもってのレベルと云っているのかもは理解できないが。
887さんは、ごくまっとうな意見で、こんなやつの戯言気にする必要はなく
相手にしなくていいんじゃないかな
変動の人のためには、せっかくの意見なのに
893: 入居済み住民さん 
[2008-07-12 03:00:00]
>891
887だが、フォローサンクス。

普通に考えて、変動を選んだ時点で、誰でも多少の不安があって
当たり前だと思うんだけで、変動の人って本当に不安って言わないよね。
変動派全員が不安だろ?って言うつもりは無い。
ただ、絶対に中には不安な人もいると思うので、リスクヘッジについて
単純な繰り上げ頑張るだけではく、いろいろ想定してヘッジについて
シミュレーションした方が、このスレの存在価値も出てくると思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる