まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
821:
by 815
[2008-07-11 13:23:00]
|
||
822:
契約済みさん
[2008-07-11 13:42:00]
>819
>その部分は最初から前提として考えていない。(認めたくない) わたしもその通りだと思う。 だから、その部分を問われるといつも同じ質問で切り返してくる。 「金利が短期間で急激に上がる根拠があるのなら教えてほしい。」 |
||
823:
匿名はん
[2008-07-11 13:54:00]
ガソリンもサラダ油も毎月上がってるからさ。
|
||
824:
契約済みさん
[2008-07-11 14:24:00]
長期固定を選ぶ方は、計画的とか日々の悩むことを避けたいから固定にするのかと思ったが、
そんなに損得にこだわるなら、変動向きなんではないのか? |
||
825:
匿名さん
[2008-07-11 14:24:00]
変動派は低金利が続くというのを前提にしてるから変動を選んでるんですよ。
日本及び世界を見渡してみた限り、一般常識的な経済の知識があれば日本の金利が急激に 上がる要素は限定的だと判断して、金利が高騰するのはまだまだ先だと考えているわけです。 金利が高騰する要素が多くあるのであればあえて変動を選ぶ人はいないでしょう? こういうこと書くと変動は都合の良い情報しか見て無いとか、何が起こるかわからないとか 反論するわけだけど、おそらく住宅ローンに全く関係の無い人が相対的に見ても 今後10年日本の金利が高騰する確立は低いと判断するのでは? 都合のいい情報しか見ていないっていうけど調べれば調べるほどそういう結論に導かれる。 住宅ローンは今後の人生を大きく左右する大きな問題なのに自分に都合の良い情報だけを 拾って納得しているわけないでしょう?ちゃんと都合の悪い情報も拾って(有ればだけど) それも含めて出した答えが今後10年間の金利は平均してさほど上がらないと判断している わけ。 それに一時的に高騰したとしても単にその時期だけ負担が増えるだけだし、経済が順調なら 収入も増えているはず。ある程度のヘッジにもなる。 こういうと長期派は景気が良くなっても収入が増えるとは限らないとか言うけれど、実際問題と して去年夏まではボーナスアップとかベースアップとかしていた企業は多くあったわけだし。 結局のところ、今後10年、一時的な高騰があったとしても平均して優遇後金利が今の長期より 低ければ変動を選ぶ理由としては十分でしょう。 仮に平均が今の長期より上回ったとしてもただそれは長期より負担が増えるだけであえて 変動で返済額を減らそうとして失敗したわけだからそれはそれで変動組は受け止めるはず。 必ず破綻するとか大騒ぎする人いるけど実際はそんな人いないと思います。よく変動6,7になる とか言うけれど根拠云々言うとまた反発くらうけど変動6,7はバブル期でも来ないと普通考え られませんよね?バブルを出すとまたバブルと言い出すけど世界中の国を見ても急激に金利が 上がっている国はバブルが起きている国以外ありませんよ?世界中でただの一度もおきてない 事まで想定するのはナンセンスだと思いますがいかがでしょう? たぶんこういうことを考えたくないから長期を選んでいるんでしょうけど、コメントを 見ると幼稚というか、オーバーというか、もうちょっと大人の発言は出来ないものなのでしょうか? |
||
826:
匿名さん
[2008-07-11 14:27:00]
http://diamond.jp/series/keywords/10034/
とりあえず今金利が上がると中小企業はみんな倒産するので一流大企業の方以外は 家買うなんてもってのほかです。もちろんここに書き込みしてる人は一部上場企業の人だけ でしょうから問題ないでしょうけど。 |
||
827:
入居済み住民さん
[2008-07-11 14:38:00]
>825
今まで散々聞かされた言葉ですね。 >それに一時的に高騰したとしても単にその時期だけ負担が増えるだけだし、 >経済が順調なら収入も増えているはず。 だから、経済が順調でない収入が増えない場合をお聞きしたい。 >ある程度のヘッジにもなる。 ある程度とは、どの程度? |
||
828:
申込予定さん
[2008-07-11 14:44:00]
|
||
829:
匿名さん
[2008-07-11 15:51:00]
>828
変動の方はこの質問には絶対に答えないよw |
||
830:
匿名さん
[2008-07-11 16:18:00]
リスクは仕事で十分とってるから。
家はできるだけ安定が良い。だから固定。 変動リスクを銀行に押し付ける分、高くなってもかまわない。 |
||
|
||
831:
別の匿名さん
[2008-07-11 16:35:00]
グラフ違ってたらごめんなさい。
![]() ![]() |
||
832:
申込予定さん
[2008-07-11 16:49:00]
>825
>バブルを出すとまたバブルと言い出すけど世界中の国を見ても急激に金利が >上がっている国はバブルが起きている国以外ありませんよ? 固定派のみんなが、金利が短期間で急騰する、確実にバブルが再来するとは考えて いないよ(例外はいるかもしれんが) ただ、この世の中には100%はないので、万が一にバブルほどではなくとも、 金利が高騰した場合の対処方法を教えて欲しいだけです。 それに、書いている内容は分かるが、肝心な部分が、「では?」とか「はず」では 説得力に欠けると思いますが。 |
||
833:
マンション投資家さん
[2008-07-11 16:55:00]
|
||
834:
匿名さん
[2008-07-11 17:05:00]
変動リスクはプロの銀行にまかせて、固定にしたほうがいいよ
|
||
835:
ご近所さん
[2008-07-11 17:24:00]
|
||
836:
匿名さん
[2008-07-11 17:53:00]
>必ず破綻するとか大騒ぎする人いるけど実際はそんな人いないと思います。
なんでそんな判断が簡単にできるんだ。 中には実行金利3.5〜5%が3年程度続けば破綻する人は結構いるんじゃないのか。 まっ銀行だから返済期間をもう5年〜10年程度伸ばして毎月の返済額を減らしましょうっ ていう提案をしてくる可能性があるけど。(住宅金融公庫のステップ返済終了時にもあった。) 俺は昔住宅メーカーで働いていたが、公庫でのステップ返済で相当数の延滞者がでたことが あった。その後、たまたま民間の住宅ローン金利が低金利になったから借換えなどして大事 には至らなかったんだろうけど、今度は逃道がない。 このことは、ちゃんと住宅ローンに詳しくない人たちに伝えなくてはならない。 相場というものは、ある方向に動き出すと想像以上の値動きをすることがよくある。 競馬やパチンコなら次は頑張ろうで済むが、住宅ローンでの失敗は人生の失敗につながる。 |
||
837:
周辺住民さん
[2008-07-11 18:39:00]
毎度毎度荒れてるねぇ
>833 あんた、意見を聞く態度がなってないねぇ 少なくともここ3〜4年は、長期固定派が、金利が上がる上がると言い続けてる。 変動派は、そう簡単には上がらないし、上がるにしても急激な上げはないと言い続けてる。 未来は誰にもわからない。でも過去の実績は出ている。 ずっとハズレっぱなしなのは、おたくらの方なのだが。 意見を聞きたいなら、もっとへりくだりたまえ。ほれほれそれにしても長期固定の人たちは、そんなに安定がいいのなら ここに来てけなし合いをする理由は全くないはずなんだがなぁ。 なんでいちいちのこのこ来るのかなぁ。 不思議な人種ですね〜 |
||
838:
匿名さん
[2008-07-11 18:44:00]
最近、変動さんたち書き込みが少ないですね。
固定派の書き込みが低レベルすぎて書き込む気にもなりませんか? それとも、まともな返答ができなからですか? ↑ レベルの高い変動の人向けではありません。 あしからず・・・ |
||
839:
匿名さん
[2008-07-11 18:45:00]
|
||
840:
匿名さん
[2008-07-11 18:50:00]
俺、生命保険を解約しようかな。
だって過去の実績では一回も死んでないんだよね。 |
||
841:
匿名さん
[2008-07-11 18:53:00]
>837
あなたもわからない人ですね。 誰も絶対に短期間で金利が高騰するなんていってませんよ? 仮になった場合はどうするのですか?と聞いているだけです。 もう、金利が高騰しない理由はわかりましたので、 なったと想定した場合の対処方法を教えてください。 まじめにこれから変動を選ぼうという人には、 参考になると思います。 >なんでいちいちのこのこ来るのかなぁ。 また、来るな!ですか・・・ |
||
842:
入居済み住民さん
[2008-07-11 18:57:00]
|
||
843:
契約済みさん
[2008-07-11 19:12:00]
|
||
844:
匿名さん
[2008-07-11 19:28:00]
私は長期派ですが,書き込みの内容は変動派の方の書いていることが的を得ているような気がします。というか,長期ローンを生命保険に例えている方がいるように,長期ローンは万が一のことに焦点を当て,変動ローンは全体の総支払額に焦点をあてているのですから,議論がかみ合うわけないですよね。支払い期間にもよりますが,向こう10年ぐらいは,やはり変動ローンの方が支払いを低く抑えられる確率が高いのではないでしょうか。長期ローンの返済額の多さは「安心料」だと思うことにしていますが,みなさんどう思われますか。
|
||
845:
匿名さん
[2008-07-11 19:36:00]
長期派ね〜?
じゃ、変動に変えればいいじゃないの。個人の自由だよ。 |
||
846:
匿名さん
[2008-07-11 19:44:00]
>844
まえに書き込まれているが、「変動が良い・悪い」 「固定が良い・悪い」ではない。 人それぞれで状況が違うから。 ただ、予想外の場合、どうするか?の意見を聞きたいだけだ。 そこの部分を避けて意見をぶつけてくるから、 議論がかみ合わないだけだ。 |
||
847:
匿名さん
[2008-07-11 19:51:00]
それにしても、変動派のレスが極端に減ってるんじゃないか?
もしかして、多くが借換えを検討しているのかも?(すでに手続中とか・・・) ここで、がんばってる変動派も知らないうちに取り残されないように 真剣に考えた方が良いのでは? |
||
848:
匿名さん
[2008-07-11 20:52:00]
10月の変動金利は据え置きでしょ!!
我が国、日本はとうとうスタグフレーション突入です!! |
||
849:
匿名さん
[2008-07-11 21:19:00]
私、素人ですが、
予想外に金利が上がれば、他の生活費を削って細々と暮らす。***み。 予想通り低金利が続けば、長期派よりも少ない支出で済む。勝ち組。 ということでしょ。 ちなみに私は長期と変動を半々で組んでいます。 一番利口ではないかと思います^^ |
||
850:
匿名はん
[2008-07-11 22:08:00]
|
||
851:
匿名さん
[2008-07-11 22:33:00]
いや、予想外に金利が上がれば変動分は繰り上げ返済するので勝ち組。半分程度はなんとか一括で返せる。
低金利が続いたとしたら、変動にしている分のお得感を享受できるので勝ち組。 まあ、今のところ、まだ上がりそうもないし、数年間は長期の方に繰り上げ返済を回そうと考えてますよ。 |
||
852:
匿名さん
[2008-07-11 22:52:00]
定期的な繰上げ返済が可能な余裕のある方は絶対変動でしょ。固定でわざわざ高い金利を払うことないよね。『安心料』にしては金額に差がありすぎる。で、返済額軽減型で繰り上げ返済すればリスクも軽減されるしね。
変動でなおかつ繰上げ返済不可能なきつきつの人はそもそもその物件は買っちゃだめってことだよね。 ってことは・・・。長期固定にする意味ってあまりないような気がするな。変動組みつつ長期固定にしたつもり貯金をしてせっせと繰り上げ返済か資金運用。が一番。 って思いますがいかが? |
||
853:
匿名さん
[2008-07-11 22:57:00]
変動で組んでも繰上げできる余力さえあれば、何も怖くないよ。
長期固定の人が必死で金利急上昇を警告しても、あっそう で終わりだ。 あくまでも、今の低金利での返済額がベンチマークであって、 長期固定の返済額がベンチマークではない。 |
||
854:
匿名さん
[2008-07-11 23:01:00]
そうなんですよね。
長期派の人は、安心料といいつつ、どれだけ支払額が違うのかちゃんとシュミレーションしているのでしょうか? ただ単に金利が上がる心配をしなくていいから固定にしておきましたっていっても、せめてミックスにしなきゃどう考えても損損ですよね。 |
||
855:
匿名さん
[2008-07-11 23:03:00]
846へ
それは一番中途半端。典型的ないけていないひと。頭がわるいたぐいですよ。 |
||
856:
匿名さん
[2008-07-11 23:10:00]
ていうかもう数年前から同じ議論の繰り返し。おそらく金利が急騰するまで続くんだろうな。
そのうちローンもおわっちまうよ。 最近確かにレスの質が落ちたというか、長期派でまともな意見する人がいなくなった気がする。 少し前までは少なくともお互いの主張を言い合って議論がかわされていた。読んでる方も どちらの意見も的を得ていて面白かったけど。今は子供のケンカなみに最悪。 |
||
858:
匿名さん
[2008-07-11 23:24:00]
長期に質問。
前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が 有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると 思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね? この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。 |
||
859:
匿名さん
[2008-07-11 23:29:00]
|
||
860:
匿名さん
[2008-07-11 23:45:00]
長期固定で支払いがいくら支払っているとしても、個人の支払い能力の問題
長期の人はリスクに応じたコストを支払っているだけ 変動の人が割高だというのは、支払い能力も影響したその本人の感覚 変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ? その変動の人が言う議論のレベル? レベルが低いとか、それは何を指すのか全く理解できない。 変動の人のそれらしい話しも なんか自己満足的で、 本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。 過去の情報は分かっても、将来はわからない。 0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか どうして理解できないのか? そして、その金利レベルの継続を願うなんて勘違いも甚だしい それが普通の環境と勘違いしている人がここには少なくないことが異常だな。 |
||
861:
匿名さん
[2008-07-11 23:58:00]
>>858
>長期に質問。 >前にも出てたけど万が一今後数年で変動の人に破綻者が続出するくらいの金利高騰が >有った場合の日本の経済状況、自分の働いている会社、世界経済の状況はどうなっていると >思いますか?金利高騰があり得るとお考えならそのときの状況も当然考えておられるのですよね? ??? 長期の方はこれらのリスクにヘッジをかけるために固定を選択するんでしょ? わかったふうな口をきいているけどこれらの問題に関して対応を迫られるのは変動組では? ずーっと読んでて思うけど、 固定組にしても変動組にしても 「メリット・デメリットを理解して不測の事態に対応できうる人」と 「自分は正しいと妄信的になり相手をけなすことで自分を正当化しようとする人: がいますよね。 後者はかなり恥ずかしいですね。 ちなみに私は10年固定で最悪でも15年で完済できる単なる傍観者です。 |
||
862:
匿名さん
[2008-07-12 00:00:00]
>860
長期は議論に値しない発言が多すぎるからさ。 >本人公正なつもりでも、自分の行動を肯定する理由を探してきたってもの。 だから反対意見を聞いてるのに無いじゃん。 >0金利から未だに1%にも浮上できない環境の方がどれほど異常なことか >どうして理解できないのか? 結局それじゃん。今が異常だから。今が低すぎるから。そんな理由じゃ金利は動かないのは 歴史が証明している。だから聞いてるんでしょ?この異常な低金利を解消するには 日本はどういう行動を取り、どうなると良いのか?今の低金利が異常なのは分かるがそれが 金利高騰の理由になるのかい?来週開かれる金融政策決定会合で白川総裁が今の低金利が 異常なので上げましたなんてやると思う? 前任の福井総裁も利上げには相当積極的で鷹派だったけど6年で0.5しか上げられなかった んだよ? なんか長期は説得力が無いんだよね。揚げ足取りというか、まっとうな意見も都合良いで 片付けるし、だからと言って相手を納得させるだけの持論が有るわけじゃない。 だから子供と言われるんだよ。 >変動の人の中には、長期固定でローンするには厳しい人は少なくないだろ? これこそ決めつけ。なら長期にも長期で組んだからと安心して実は厳しい人だって いるはず。そもそも長期は変動派は貧乏なくせに無理して家買ったやつばらりという 前提になってるヤツが多い。こちらから言わせてもらえば貧乏なくせに長期だから 安心と勘違いしてるヤツが多い事がよくわかる。 |
||
863:
匿名さん
[2008-07-12 00:05:00]
> No.858
> この問いに答えた人は未だにいないと思いますが。 なんでこんなことに答えなきゃ行けないんだ? こんな執拗な質問のしかたして正気か?固定が抱える問題ではない。 その状況で困るのは変動組。だから変動組の抱える懸念だろ 将来のことなんて分からない。その時の状況?自分で妄想すればいい ここ数年間金利の急激な上昇がないことが将来の金利水準がこのままだという理由にはならない |
||
864:
匿名さん
[2008-07-12 00:08:00]
|
||
865:
匿名さん
[2008-07-12 00:16:00]
>>864
>ようするに長期は金利が上がると思ったから長期にしたのに上がる理由は答えられないんだ。 おまえ バ カ か ? 長期の人は「金利があがるかもわからないしどこまであがるかも予測不可能だから 固定にしておこう」っていう考えじゃないのか? そもそも金利の予測なんてプロでもほぼ無理だ。 それは金融の名著を読めばわかること。 むしろ金利が上がらないって断言できる人の根拠を聞きたい。 〜〜〜私は10年固定です |
||
866:
匿名さん
[2008-07-12 00:23:00]
金利があと10年は上がらないって知ってた?
|
||
868:
匿名さん
[2008-07-12 00:32:00]
長期に欠けてる事は知識になさ。
もう少し勉強しろ! それがイヤだから長期にしたか? ならこんな所で屁理屈述べてんじゃねぇ! 長期の言ってる事は 屁 理 屈 ばかりだから荒れるんだよ! |
||
869:
匿名さん
[2008-07-12 00:36:00]
|
||
870:
匿名さん
[2008-07-12 00:36:00]
変動を**にするつもりは、まったくないが、
今日、必死に書き込んでいるやつらは、まぎれも無く無策なやつら、 相変わらず、金利が上がらないと決めつけ、相も変わらず、固定派を**にした 子供扱いで、自分達が優位に立っていると必死に誇示している。 誰も明確な自分自身のリスクヘッジを語れる者がいない。 ほんとに、あなた方大丈夫か? まじめにヤバイぞ。 なんども言うが、バブルがまた簡単に来るとは思っていないが、 そのぐらいの金利高騰が来ても、乗り切れる施策がなければ、 変動は本当に、怖いぞ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
考えている人もいると思うので、考えている人へ質問ってことで。