まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
821:
by 815
[2008-07-11 13:23:00]
|
||
822:
契約済みさん
[2008-07-11 13:42:00]
>819
>その部分は最初から前提として考えていない。(認めたくない) わたしもその通りだと思う。 だから、その部分を問われるといつも同じ質問で切り返してくる。 「金利が短期間で急激に上がる根拠があるのなら教えてほしい。」 |
||
823:
匿名はん
[2008-07-11 13:54:00]
ガソリンもサラダ油も毎月上がってるからさ。
|
||
824:
契約済みさん
[2008-07-11 14:24:00]
長期固定を選ぶ方は、計画的とか日々の悩むことを避けたいから固定にするのかと思ったが、
そんなに損得にこだわるなら、変動向きなんではないのか? |
||
825:
匿名さん
[2008-07-11 14:24:00]
変動派は低金利が続くというのを前提にしてるから変動を選んでるんですよ。
日本及び世界を見渡してみた限り、一般常識的な経済の知識があれば日本の金利が急激に 上がる要素は限定的だと判断して、金利が高騰するのはまだまだ先だと考えているわけです。 金利が高騰する要素が多くあるのであればあえて変動を選ぶ人はいないでしょう? こういうこと書くと変動は都合の良い情報しか見て無いとか、何が起こるかわからないとか 反論するわけだけど、おそらく住宅ローンに全く関係の無い人が相対的に見ても 今後10年日本の金利が高騰する確立は低いと判断するのでは? 都合のいい情報しか見ていないっていうけど調べれば調べるほどそういう結論に導かれる。 住宅ローンは今後の人生を大きく左右する大きな問題なのに自分に都合の良い情報だけを 拾って納得しているわけないでしょう?ちゃんと都合の悪い情報も拾って(有ればだけど) それも含めて出した答えが今後10年間の金利は平均してさほど上がらないと判断している わけ。 それに一時的に高騰したとしても単にその時期だけ負担が増えるだけだし、経済が順調なら 収入も増えているはず。ある程度のヘッジにもなる。 こういうと長期派は景気が良くなっても収入が増えるとは限らないとか言うけれど、実際問題と して去年夏まではボーナスアップとかベースアップとかしていた企業は多くあったわけだし。 結局のところ、今後10年、一時的な高騰があったとしても平均して優遇後金利が今の長期より 低ければ変動を選ぶ理由としては十分でしょう。 仮に平均が今の長期より上回ったとしてもただそれは長期より負担が増えるだけであえて 変動で返済額を減らそうとして失敗したわけだからそれはそれで変動組は受け止めるはず。 必ず破綻するとか大騒ぎする人いるけど実際はそんな人いないと思います。よく変動6,7になる とか言うけれど根拠云々言うとまた反発くらうけど変動6,7はバブル期でも来ないと普通考え られませんよね?バブルを出すとまたバブルと言い出すけど世界中の国を見ても急激に金利が 上がっている国はバブルが起きている国以外ありませんよ?世界中でただの一度もおきてない 事まで想定するのはナンセンスだと思いますがいかがでしょう? たぶんこういうことを考えたくないから長期を選んでいるんでしょうけど、コメントを 見ると幼稚というか、オーバーというか、もうちょっと大人の発言は出来ないものなのでしょうか? |
||
826:
匿名さん
[2008-07-11 14:27:00]
http://diamond.jp/series/keywords/10034/
とりあえず今金利が上がると中小企業はみんな倒産するので一流大企業の方以外は 家買うなんてもってのほかです。もちろんここに書き込みしてる人は一部上場企業の人だけ でしょうから問題ないでしょうけど。 |
||
827:
入居済み住民さん
[2008-07-11 14:38:00]
>825
今まで散々聞かされた言葉ですね。 >それに一時的に高騰したとしても単にその時期だけ負担が増えるだけだし、 >経済が順調なら収入も増えているはず。 だから、経済が順調でない収入が増えない場合をお聞きしたい。 >ある程度のヘッジにもなる。 ある程度とは、どの程度? |
||
828:
申込予定さん
[2008-07-11 14:44:00]
|
||
829:
匿名さん
[2008-07-11 15:51:00]
>828
変動の方はこの質問には絶対に答えないよw |
||
830:
匿名さん
[2008-07-11 16:18:00]
リスクは仕事で十分とってるから。
家はできるだけ安定が良い。だから固定。 変動リスクを銀行に押し付ける分、高くなってもかまわない。 |
||
|
||
831:
別の匿名さん
[2008-07-11 16:35:00]
グラフ違ってたらごめんなさい。
![]() ![]() |
||
832:
申込予定さん
[2008-07-11 16:49:00]
>825
>バブルを出すとまたバブルと言い出すけど世界中の国を見ても急激に金利が >上がっている国はバブルが起きている国以外ありませんよ? 固定派のみんなが、金利が短期間で急騰する、確実にバブルが再来するとは考えて いないよ(例外はいるかもしれんが) ただ、この世の中には100%はないので、万が一にバブルほどではなくとも、 金利が高騰した場合の対処方法を教えて欲しいだけです。 それに、書いている内容は分かるが、肝心な部分が、「では?」とか「はず」では 説得力に欠けると思いますが。 |
||
833:
マンション投資家さん
[2008-07-11 16:55:00]
|
||
834:
匿名さん
[2008-07-11 17:05:00]
変動リスクはプロの銀行にまかせて、固定にしたほうがいいよ
|
||
835:
ご近所さん
[2008-07-11 17:24:00]
|
||
836:
匿名さん
[2008-07-11 17:53:00]
>必ず破綻するとか大騒ぎする人いるけど実際はそんな人いないと思います。
なんでそんな判断が簡単にできるんだ。 中には実行金利3.5〜5%が3年程度続けば破綻する人は結構いるんじゃないのか。 まっ銀行だから返済期間をもう5年〜10年程度伸ばして毎月の返済額を減らしましょうっ ていう提案をしてくる可能性があるけど。(住宅金融公庫のステップ返済終了時にもあった。) 俺は昔住宅メーカーで働いていたが、公庫でのステップ返済で相当数の延滞者がでたことが あった。その後、たまたま民間の住宅ローン金利が低金利になったから借換えなどして大事 には至らなかったんだろうけど、今度は逃道がない。 このことは、ちゃんと住宅ローンに詳しくない人たちに伝えなくてはならない。 相場というものは、ある方向に動き出すと想像以上の値動きをすることがよくある。 競馬やパチンコなら次は頑張ろうで済むが、住宅ローンでの失敗は人生の失敗につながる。 |
||
837:
周辺住民さん
[2008-07-11 18:39:00]
毎度毎度荒れてるねぇ
>833 あんた、意見を聞く態度がなってないねぇ 少なくともここ3〜4年は、長期固定派が、金利が上がる上がると言い続けてる。 変動派は、そう簡単には上がらないし、上がるにしても急激な上げはないと言い続けてる。 未来は誰にもわからない。でも過去の実績は出ている。 ずっとハズレっぱなしなのは、おたくらの方なのだが。 意見を聞きたいなら、もっとへりくだりたまえ。ほれほれそれにしても長期固定の人たちは、そんなに安定がいいのなら ここに来てけなし合いをする理由は全くないはずなんだがなぁ。 なんでいちいちのこのこ来るのかなぁ。 不思議な人種ですね〜 |
||
838:
匿名さん
[2008-07-11 18:44:00]
最近、変動さんたち書き込みが少ないですね。
固定派の書き込みが低レベルすぎて書き込む気にもなりませんか? それとも、まともな返答ができなからですか? ↑ レベルの高い変動の人向けではありません。 あしからず・・・ |
||
839:
匿名さん
[2008-07-11 18:45:00]
|
||
840:
匿名さん
[2008-07-11 18:50:00]
俺、生命保険を解約しようかな。
だって過去の実績では一回も死んでないんだよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
考えている人もいると思うので、考えている人へ質問ってことで。