まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
721:
マンション住民さん
[2008-07-08 23:43:00]
|
||
722:
ビギナーさん
[2008-07-08 23:54:00]
> No.719
> バブルの例を出されても、ね・・・ えーとね、2001年の頃って云ってるんだけど 意味が分かっているのかな? その頃のことを知ってる? 多くが金利が上がるなんて考えられなかったんだけどね。 知らないとか、見たくない事実だからなのか、受け入れられないのは。 > 変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。 売れても期間によっては税金で飛ぶと思うけど? それに住み替えるのは、コストも今の数倍かかるだろ? > アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で > さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした) 知ったかぶりもいい加減にしよね ちなみに、ここは金利が上がりそうなときには劇場なんで、覗きに来てるだけなので あしからず。 |
||
723:
入居済み住民
[2008-07-08 23:59:00]
|
||
724:
匿名さん
[2008-07-09 00:56:00]
>えーとね、2001年の頃って云ってるんだけど
>意味が分かっているのかな? >その頃のことを知ってる? もちろん知ってますよ。ITバブル崩壊直後におそった同時多発テロが起こった年。 当時のFRB理事グリンスパン議長がテロ復興を目的に異例の0.75の緊急利下げを行った年です。 緊急利下げは賛否両論有りますけどね。 その後2003年から住宅価格が高騰してそれを押さえる為にFOMCで毎回の利上げ。 2004年から2006年までFOMCが開催するたびに実に17回連続の利上げ。 1%から5.25%に金利は跳ね上がりました。 >多くが金利が上がるなんて考えられなかったんだけどね。 それと同じで誰もが5年後に住宅バブルが起こるとは思ってなかったでしょうね。 当時アメリカは家買った直後から価格が高騰し、誰もが家の価格が値上がるのを前提と してローンうを組んでいたようです。 (サブプライムローンとは当初の固定期間終了後に買った家の資産価値が上がっていると より低金利なローンに借り換えられるローン)それを見越して低所得者が豪邸を購入。 裕福層も投資目的で第二第三の家を購入。(過去にそんな光景が某東洋の島国にもありましたっけ) >知らないとか、見たくない事実だからなのか、受け入れられないのは。 いやいや当時のアメリカの経済はよく調べました。結果論ですが利上げはもっと急激に するべきでしたよね?低金利がバブルを起こした訳ですから。 >売れても期間によっては税金で飛ぶと思うけど? >それに住み替えるのは、コストも今の数倍かかるだろ? アメリカの例で行けば3000万で買った家が倍で売れれば3000万の貯蓄が出来ますね。 アメリカのようにさらに住宅投資とか高望みしなけりゃいいんじゃないですか? >> アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で >> さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした) >知ったかぶりもいい加減にしよね 本当に何も知らないんですね。今でこそプライム層にも影響が出ていますが所詮は土地バブルの 崩壊です。金利が高騰したとかじゃなくて日本のバブル期のように欲をかいた人が破綻してる だけです。もちろんこのままアメリカが不況に突入すれば日本の失われた10年のようになる でしょうけど。 >ちなみに、ここは金利が上がりそうなときには劇場なんで、覗きに来てるだけなので >あしからず。 今の所金利が上がりそうな要素は皆無ですよね、短期的には。物価上昇?1%ちょっとの上昇は むしろ健全。金利高騰の理由にはなりません。むしろ金利が上がりそうな理由を探すほうが 大変ですね。 逆に聞きたいのですが、金利が上がる要素って何ですか?? 今が低いから?いずれ上がるはずから?外国に比べると低いから?説得力なさ過ぎですね。 よく海外の例を出す人いますが、日本とは事情が違うという事を理解してる人が少なすぎ。 海外と同じ状況になると言うならその背景も考えないと。今回の米サブプライムローンのように。 日本経済に悲観しているわけでは無いけどもっと冷静に見るべきでしょうね。 |
||
725:
マンション住民さん
[2008-07-09 06:28:00]
資本は国境を簡単にまたぎます。低金利の日本から調達したマネー、ウハウハの
オイルマネーが世界中を買い漁ってます。各国中央銀行が協調する必要がある 理由です。蛇口は一斉に締めないと効果がありません。 |
||
726:
匿名さん
[2008-07-09 07:52:00]
|
||
727:
匿名さん
[2008-07-09 12:14:00]
|
||
728:
匿名さん
[2008-07-09 14:15:00]
変動の方が損するって本当ですか?
|
||
729:
匿名さん
[2008-07-09 14:41:00]
損する理由もあるし、
得する理由もある。 将来どっちになるは、 誰も分からない |
||
730:
匿名さん
[2008-07-09 15:37:00]
分からないのに何でこんなに熱くなってるんですか?
|
||
|
||
731:
匿名さん
[2008-07-09 16:24:00]
分からないから熱くなるんだよ。
競馬やパチンコと同じレベル 自分でいろいろ調べて戦略をたてるひともいるし、 何にも考えずに勝負するひともいる。 前者が優位そうだが、後者が大儲けすることもある。 本命勝負の固定か、 大穴狙いの変動か、 どちらかが勝ちかはゴールする30年後の完済時にしか分からない |
||
732:
マンション住人
[2008-07-09 16:26:00]
こんなわからない時代に異常に変動金利のよさをアピールする人がいるから。
|
||
733:
匿名さん
[2008-07-09 17:04:00]
変動が大穴とか決め付ける人がいるから反発されるんでしょ?
どうなるか分らないと言ってるくせに変動=破綻とか決め付けるし。 それに当初金利負担が多い最初の10年次第なので30年低金利じゃなくてもいいし、 繰上げ次第では30年後なんてとっくに返済終わってる可能性もある。 変動組全員が30年後に完済するとか大きな間違い。 こんな景気低迷、高度経済成長の終わった成熟経済、少子高齢化の時代に 高度経済成長時やバブル時代の高金利を例に出して変動金利の怖さをアピールする人がいるから。 |
||
734:
匿名さん
[2008-07-09 18:15:00]
例え話に真剣に噛みつくなんて、、寒いよ
|
||
735:
申込予定さん
[2008-07-09 18:27:00]
>734
わかりやすい、例え話しですね。 |
||
736:
匿名さん
[2008-07-09 18:32:00]
>733
>どうなるか分らないと言ってるくせに変動=破綻とか決め付けるし。 決め付けちゃいないよ。 ただ、可能性があると言う事。 だから、変動はハイリスク・ハイリターンじゃないの? それとも、ローリスク・ハイリターンなの? あなた自身は、大丈夫かもしれんが。 |
||
737:
匿名さん
[2008-07-09 22:20:00]
>本命勝負の固定か、
>大穴狙いの変動か、 さすがにそれはちょっと・・・ 大穴なんてまず来ないわけだから変動で借りた人のほとんどが破綻になっちゃうよ。 |
||
738:
匿名さん
[2008-07-09 23:14:00]
長期固定派は金利が高騰して変動が破綻するところが見たいのですね。わかります。
|
||
739:
匿名さん
[2008-07-09 23:39:00]
自分が「正しい選択をした」ということを何とか思い込みたいんですよ。わかります。
|
||
740:
匿名さん
[2008-07-09 23:40:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
利上げを我慢している。我慢比べがいつまで続くか分からないけど、
過剰流動性の引き締めのマグマは序々に溜まっているのでは?!
自己運用の低利資金調達手段として変動金利ローンはありだけど
(即金で買えるのに敢えて住宅ローン)、インフレ傾向の昨今、
単なる借金に変動金利は大博打!!!
リスクを承知している人と、承知してない人がいるような気が
してなりません。
#故あって、財住金5年固定で借りましたが、約12年で返済予定です。
できれば10年固定で借りたかったです。