住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

624: 匿名さん 
[2008-07-05 00:49:00]
どっちもどっちだな
625: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:54:00]
>620
>長期の人は全然必死じゃないだろ・・・

確かにそうですね。
客観的に見て、変動は必死、固定派は余裕な感じですね。

もともと、固定派は焦る必要無いし、変動派の人がよく使う表現で、
変動派の人がうらやましいとか、無駄金を払っていて焦っているとか、
今、固定派の人でそう思っている人は、殆どいないと思います。
それより、この低金利のタイミングで固定できた幸運を感謝していると
思います。
626: 匿名さん 
[2008-07-05 00:57:00]
ズバリ言うけど、金に余裕があったら長期固定これ定石。

金もない奴に、上等な生命保険に入れって言ってもう無駄だろ?
これと同じで、余裕のない奴に長期固定という保険に入れと言っても
仕方がない。

無保険組と保険加入組、何事もなければ無保険組のトータルコストが
少なく、何かあれば保険加入組のトータルコストが少ないという現実。
で、いかなるリスクをヘッジできるのは保険加入組だという事実に変化はなく、
だからといって、保険加入組が正しいというのもナンセンス。
627: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:58:00]
>624
あえて、同レベルで書いてみました。
すみませんでした。
628: 匿名さん 
[2008-07-05 01:05:00]
>626
うまい表現ですね。
的を得てます。
条件は人それぞれなんですから、自分の状況だけでの意見のぶつけ合いは、
不毛ですね。(おもしろいけど)
629: 匿名さん 
[2008-07-05 01:18:00]
628さん、ごもっとも。自分は自分、他人は他人。だけど長期の人の意見はほとんど皆同じようだね。変動は、皆独自の論理のように、聞こえてしまいます。勘違いされるから、言っておきますが、私はどちらでもありません。
630: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 01:19:00]
ほんとにさぁ〜、変動派の人達って固定金利を無駄金としか見てないのかなぁ〜
何かあった時の保険と思えないのかな?
そうだとしたら、団信保険とか生命保険とかも、無駄金って思うのかな?
631: 匿名さん 
[2008-07-05 01:28:00]
>629
>だけど長期の人の意見はほとんど皆同じようだね。
それは、そう思えて当然だと思いますよ。
だって、固定派の人たちは基本同じ考え、同じ意見だから、ローン金利を固定してるんですよ。
ただ、おなじ固定派でも何年固定にするかとか、どの銀行のサービスが良いかとか、
独自の理論や考えも持っていますよ。
ここのスレだけを見ていたら、固定派は言ってる事が皆いっしょって思えるのでしょうね。
632: 匿名さん 
[2008-07-05 02:36:00]
3年前に5000万3年固定で借りて浮いた金で今年キャッシュでメルセデスE350を買ったオレは
勝ち組。固定空け金利上昇してたら繰上しようかと思ってたけど全く上がってねーし。
また3年後に金利上がってなかったらSL買うわwww
633: 匿名さん 
[2008-07-05 03:00:00]
金をドブに捨てるような行為はしたくないだけ。

生涯年収が3億の人が100億の生命保険に入るのは無駄。
634: 匿名さん 
[2008-07-05 03:56:00]
>633
じゃあ、いくら生命保険なら入るの?
それとも、生命保険には入らないの?

まじめに聞きたいんですけど、本当の生命保険は入っているのですか?
635: 匿名さん 
[2008-07-05 06:40:00]
632は浮いた分を消費して使っちゃったみたいだね。
相当余裕があるみたいだ。うらやましい。
636: 匿名さん 
[2008-07-05 07:32:00]
>>632
3年前に生命保険を解約して浮いた金で今年キャッシュで液晶テレビを買ったオレは
勝ち組。健康診断でひっかかったら加入しようと思ってたけど全く異常ねーし。
また3年後に異常がなかったら新型PC買うわwww
637: 匿名さん 
[2008-07-05 08:18:00]
健康診断でひっかかったら、保険入れないですよ。
638: 匿名 
[2008-07-05 08:48:00]
そんなことで勝ち組と思えたら幸せだな。
639: 匿名さん 
[2008-07-05 09:10:00]
俺は、この4月の実行組だが変動・固定を考えて固定にした。
理由としては、その時点で長期固定を2.65%で借りれるということで、頭金に回そうとしていた資金を半分残したとしても、家賃並の支払額で25年でローンを完済できること。
また、この4月(現在もだが)株や為替など仕込むのにかなり有利な条件になったため、頭金に回そ
うとした資金の残りを長期投資用に回すことができると判断したためだ。
投資だからこの4月が底かどうか分からないが、住宅ローンを固定にしたことで25年間は安心
して投資を行う環境ができた。だから今のことろ繰上返済も考えていないし、今後の余裕資金もタ
イミングを見て積極的に投資に回していく。

固定の場合、支払額が一定だから短期的な浮き沈みを気にせず長期投資も安心して行うことができる。変動の場合では、金利上昇時には繰上返済などを念頭に入れておかねばならないため、長期的
な投資運用ができない。もちろん住宅ローン自体で利益を出していくと考えた場合、変動で組むと
いう選択もあるが、俺の場合確実に利益が出るほうを選んだ。(それに投資のほうがおもしろい。)
中には変動でも、長期投資をしながら必要なら繰上返済もできるという潤沢な資金を持っている
方もいるだろうから、俺の例がすべてに当てはまる訳ではない。ただし、一般的なサラリーマン
の場合、固定にした方が今後を考えやすいし無難だと思う。
640: 匿名さん 
[2008-07-05 10:11:00]
639さんと同じような考えですが、私は変動にしました。今変動で1.375%(全期間優遇−1.5%)です。これからもちろん多少の金利上昇はあると思いますが、前半の借金返済でできるだけ無駄な利子の返済を少なくしたかったからそうしました。結構ばかにならないよ。それに2.875%が4%になるとは到底考えられないからです。多分そのころにはローン払い終わってると思うし。まあひとそれぞれだね。
641: 匿名さん 
[2008-07-05 11:05:00]
欧州のように金利上げろ!!
642: 匿名さん 
[2008-07-05 11:30:00]
>>641

日本を不況にしたいのですね、わかります。
643: 匿名さん 
[2008-07-05 12:14:00]
余裕ある人は、変動、固定どちらでも、好きに選んで問題ないですよ。

余裕ないので、3年前に2%後半で25年固定を選びました。
やはりその後、予想通り給料上がらない現実・・・。

繰上げ返済も見込めそうにないので、この先する気もありません。
賃貸の家賃気分で返して、もし何かあったら保険でチャラです。
25年の長い間、金利だけじゃなく、自分たちにも何があるかわかりませんもの。

もし変動選んでたら、金銭的に今より余裕があっても、その分繰上げ返済しなきゃと
気持ちの余裕は、なかったでしょう。
なので固定の方が、日々僅かながら贅沢してしまってるかも知れません。
でも、方向が決まってる今、気持ちだけは、ゆったり穏やかに過ごせていますよん。

性格にもよると思うので、参考までに。
644: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 13:16:00]
世間の一般的なサラリーマンは、643のような考え方で固定を選んでいる
人が多いのではないかな。繰り上げ返済については、人それぞれでしょうが。
セレブな生活はできなくとも、穏やかな人並みの生活は維持できるからね。
確かに住宅ローンは大きな買い物ですが、人生いろいろな問題も多いし(子供の事など)、
住宅ローンだけにかまってはいられませんしね。
645: 匿名さん 
[2008-07-05 15:27:00]
みなさん銀行の立場で考えてみては?
将来の金利変動リスクを、変動はユーザーが負担。
固定は銀行が負担。

ユーザーとしては個々の経済状況に見合った商品を選ぶわけで、
貸すほうが慈善目的でない限り、どちらが有利ということはないような・・
銀行も競争のため必死ですが、分かりにくい商品は避けたほうが無難でしょう。
(例:金利タイプ変更手数料がブラックボックス)

保険に例えて考える方もいるようですが、
「投資で損をしたときのための保険」、なんてナンセンスでは?

多少のコストがかかりますが、借り換えキャンペーンを渡りあるく
なんて戦略も、弱小ユーザーの立場としてありかも
646: 匿名さん 
[2008-07-05 15:40:00]
銀行の立場で考えると逆のことも言えますよね。
これだけの低金利の中、相対的に高い金利で借りてくれる長期固定金利のお客さんは、銀行にとっては上客です。銀行は将来的なリスクを負担する替わりに、現在の収益を長期固定のお客さんから得ている訳です。要は借りる側と貸す側の金利動向の読みあい、ライフスタイルの考え方で変動か固定かを決めるべきであり、優劣をつける話ではありません。
647: 匿名さん 
[2008-07-05 17:12:00]
>645
>保険に例えて考える方もいるようですが、
「投資で損をしたときのための保険」、なんてナンセンスでは?

幾つも家を所有していて、投資目的だけで家を購入するのなら、
そう言う見方もあるかもしれんが、大部分の人は、投資目的だけでは無いと思う。
(万が一、手放す時に、高く売れる家の方が当然良いが)
将来の自分と家族の事を考えて、想定できる危険を排除する考え方では、
生命保険も長期固定ローンも生活を守るためと考えれば、
リスクヘッジとして意味合いは一緒だと思う。
648: 匿名さん 
[2008-07-05 20:25:00]
>>645
>>646
長期固定で貸すにしても、銀行は金利スワップでリスクヘッジしているので、銀行としては別にどちらでも良いのでは?

スワップレートはこちら
http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/market

それに対して、変動で借りた個人が取りうるリスクヘッジの手段は、あまり思いつきませんね。
どんどん元金を減らしていくか、レートの良いタイミングで適当に固定に切り替えるか、ぐらいですかね。

変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね。
このスレで何度も話が出ていますが、変動を選べるのは、リスク対応力に優れた資金力を持っている人なのでしょうね。
649: 匿名さん 
[2008-07-05 20:59:00]
実質金利で考えると固定金利も「変動」しているといえないでしょうか?

賃金とインフレ率が相関している場合は、変動の方が逆に「固定」に近かったりして。

長期固定を選択したとしても、定期的に見直しは必要と心得た方がいいんでしょうね。

私は10年固定を軸に悩んでいます…
650: 匿名さん 
[2008-07-05 21:12:00]
>>645
>>646
何かの思い違いか冗談ならかまわないが、
そのままローンを変動で設計しているしたら、変動は恐いと思う。
648さんのいう通り、銀行は調達でヘッジしてるのだろうし

預金も株式投資、保険も、住宅ローンも。資金をやりくりしているので、みんな一緒。
だから、わざわざ住宅ローンで変動のリスクを追うのは
信用で株式やるのと近い感覚がする。
株式、為替、商品でもだけど、
ほとんどの人が大儲けも、儲け続けることもできないからさ。
理屈じゃなくて、感覚的、経験的な話しだけどね。
651: 匿名さん 
[2008-07-05 21:17:00]
>変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

だからそんな人いないってば。というかここ見てる人はあなたに言われなくても
十分承知してますよ。

それを言うなら

長期の固定金利でやっと払っていけるギリギリな人は、物価上昇局面では厳しいですね

さらに今後増税や不況による賃金の伸び悩みなど金利上昇よりもどちらかというと
現実性のある事柄が待っているのですよ?

返済額が変わらなくても収入が3%減って物価が3%上がったら年収500万の人で
年間30万、月2.5万円の支出増と同じ事ですよ?
(実際は全部消費に回らないからもっと少ないでしょうけど)

今の日本の経済状況見たら変動金利が3%上がるよりこっちのほうが遙かにあり得ると
思いませんか?

長期だろうが変動だろうがギリギリの人は危ないのです。
長期の人は金利上昇を心配するより今後の自分のふところ心配したほうがいいんじゃないですか?
652: 匿名さん 
[2008-07-05 21:26:00]
>信用で株式やるのと近い感覚がする

さすがにそれはちょっと違うでしょ?
信用は少ない資金で多くの運用をするいわゆるレバレッジを利かすというやつです。

どちらかというと普通の株式運用に近いと思いますが?まあ、どちらかというとで
やはりまったく違うと思いますが。
653: サラリーマンさん 
[2008-07-05 21:49:00]
>>652
現物株式投資は、最悪でも投資額がゼロになるだけなので、リスクは限定されていると言えます。
それに、株価が下落しても評価損が発生するだけで、追証や金利などの追加出費は伴いません。

それに対して、変動金利のローンはリスクが限定されない上に、金利上昇は待ったなしで我が身に襲い掛かってくるので、やはり信用取引に近いと言えるのでは?
変動は25%ルールがあっても未払利息を生み出すだけなので、リスク限定に寄与するとは言えません。
654: 匿名さん 
[2008-07-05 22:01:00]
>>653

変動は返済額が変動する可能性があるので信用と同じだというのならば
>>651が言うように収入額や物価が変動するリスクも存在すので仮に長期で支出を固定できても
意味が無いということになります。逆に変動は収入減時など景気低迷時は金利が下がって
不況時のヘッジになる可能性もあるわけです。

それに信用だってリスク管理をしっかりやっていれば決して危険ではないし、うまくやれば
利益を生む事は可能です。変動にも同じことが言えるのではないでしょうか?
655: 匿名さん 
[2008-07-05 22:02:00]
>No.652
理屈じゃなくて、感覚的、経験的な話しと断ったつもりだけど
もしかして、652=645 か?
であれば理解できないのは分かる気がする

だけどさ、変動の人は低い金利で返済を設計し金利の動きによって設計を変えたり
するわけですよね?そして、総支払額を抑えようとしているのですよね?
それは、固定で設計するよりも儲けようとしてることですよね。
元手は、所有権のある不動産を担保にした借金ですよね?
信用は借金でレバレッジをきかせた投資
借金で儲けようとする行為は同じ。だから、信用で株式やるのと近い感覚がする。
あくまで、感覚ですから。
なので、いちいち、理由もつけない無礼な、妙な、反対の反応しなくてもいいよ。
656: 匿名さん 
[2008-07-05 22:10:00]
> 逆に変動は収入減時など景気低迷時は金利が下がって
> 不況時のヘッジになる可能性もあるわけです
> それに信用だってリスク管理をしっかりやっていれば決して危険ではないし、うまくやれば
> 利益を生む事は可能です。変動にも同じことが言えるのではないでしょうか?

金利の、下の糊代は1%ないが、上は青天井
信用は確かにリスクヘッジの手段だとしても、
素人が信用でどれだけ儲けられると考えているのか?
こういう人がいるから、マーケットに食い物にされるのだろね。
変動金利は同じような要素があるってことさ
657: 匿名さん 
[2008-07-05 22:23:00]
賃金も青天井だといいのですが…

リストラ、賃金カットも同じくらいありえる現状では、
少しでもより高い金利を払い続けるリスクも同時に十分
考慮されるべきだ。
658: 匿名さん 
[2008-07-05 22:37:00]
>信用は確かにリスクヘッジの手段だとしても、
>素人が信用でどれだけ儲けられると考えているのか?

だからと言って変動と同じリスク?ありえねぇよ。
少なくとも10年前から変動短期で借りた人は相当な利益っていうか無駄な金利を
払ってないんだからな。信用ってそんなに簡単に儲かるのか?

俺には35年間固定して安心だから繰上げ一切しないとかそっちのが信じられん。
659: 匿名さん 
[2008-07-05 23:34:00]
長期組は何が何でも変動組を後悔させたいのですよね?
5年10年経たないとどっちが良かったか結果なんて分からないのに何で今決めつけなきゃ
ならないのでしょうね?
660: 匿名さん 
[2008-07-06 00:00:00]
長期固定さんはもう後悔しているから仕方ありませんね!10年後までスルーしましょう。
661: 匿名さん 
[2008-07-06 00:48:00]
変動の人がより少ない支出ですむ可能性があるのは
それだけリスクを背負っているから当然のこと
たぶんね、そのリスクの耐えれる環境があるなら変動はかなり有利
十分な収入があること、ある程度、借入の1/3くらいは現金預金の貯蓄があること
であれば、変動は本当にお得。
でも、収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むのは
借金で儲けようと皮算用の可能性があるということ。
こんな人がいたら、変動が有利だなんて誤解しないほうがいい

だから、一概に変動が、固定がというのはなくて、ある時点でのお金の価値は変わらないので
その人それぞれの、価値観なんてことでは絶対なく、有利不利は環境に因るってこと
一番有利なのは、長期固定でローンを設計し
十分な収入があり、十分な貯蓄もある場合。
なんのリスクもないから。当たり前のことだけど。
借金しないで買えばいい・・・そう考えることはできても
住宅ローンほど有利な資金の調達は他にない、その機会を利用しない手はないだろう。
662: 匿名さん 
[2008-07-06 01:01:00]
>変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

>だからそんな人いないってば。というかここ見てる人はあなたに言われなくても
十分承知してますよ。


いないって言い切れる貴方は何者でしょうか。すごい自信ですね。もし、ここを見てる人の中にいたら、そのかたは、どうされるんでしょうかね。こわくなってしまうのでしょうか。(見てないことを祈りますが)
この方は一般論を言っているだけだと思います。ここを見ている変動のかたにのみ、言っているわけではないんじゃないのでしょうか?。

だけど、貴方のような有能な方が変動で借りていること・借りることが可能であることについては、私はすごく尊敬いたします。なかなか出来る人は、全人口の割合だと、そんなにいないんじゃないです、それだけの収入力や財産のあるかたは。

だげど、銀行から借金しないで買ってしまう人のほうが、もっとすごいとも思いますが。利息一銭も払わなくてよいので、損しませんものね。
ここは、いろいろなケースを想定しては書き込んではいけないところみたいですね。
663: 匿名さん 
[2008-07-06 01:04:00]
>確かにそうですね。
>客観的に見て、変動は必死、固定派は余裕な感じですね。

そうですか?

自分は5年前に東京三菱で10年固定1.9%、11年〜35年3.4%で組んだけど、
この5年でまったく変動金利が変わってないから、むしろ後悔ですよ。

あと5年経ったら借り換えします。
はっきり言って損した気分。
664: 匿名さん 
[2008-07-06 01:05:00]
>11年〜35年3.4%で組んだけど、

11年〜30年3.4%で組んだけど、


の間違い。
665: 匿名さん 
[2008-07-06 01:37:00]
何で長期はそんなに必死なの?

収入がどうとか貯蓄がどうとかものすごく大きなお世話だと思うのですが?
優遇後金利が逆転した、もしくはしそうになってるならともかくもう1年以上変わってないのに。
666: 匿名さん 
[2008-07-06 01:40:00]
>でも、収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むのは

収入に不安があってまともに貯蓄がない人でも長期なら安心ですかそーですか。
667: 匿名さん 
[2008-07-06 01:42:00]
>663
>この5年でまったく変動金利が変わってないから、むしろ後悔ですよ。

だから〜、それは結果論でしょ?
これからの5年間にどのようになるか、100%分かる人はいないよ。
でも別に、5年後に借り換えるのはあなたの自由ですので、借り換えれば?
だれも止めてないよ?
ちなみに、変動にするの?
5年後の事を今の状況だけで決めちゃうの?
それとも、変動にするか、固定にするか分からないけど、
借り換える事を決めたの?
だったら、5年後じゃなく今、借り換えちゃえば?
変動にしても、長期にしても今なら金利低いじゃん?
668: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 01:46:00]
>666
おまえ、子供かw
こういう人がいるから、固定組に変動は怖いよって言われるんだよ。
669: 匿名さん 
[2008-07-06 02:21:00]
結果論なんだから結果出てからけなせよ。

5年後どうなっているか分からないのに何で今駄目だと言い切るの?

>こういう人がいるから、固定組に変動は怖いよって言われるんだよ。

はぁ?
読んだままだと思うが?
収入に不安があってまともに貯蓄がない人と変動を何で結びつけるのか意味が分かりませんが?
収入に不安があってまともに貯蓄がない人は普通家なんて買わないでしょ?
670: 匿名さん 
[2008-07-06 07:22:00]
>>5年10年経たないとどっちが良かったか結果なんて分からないのに・・・

分かったときには手遅れ 長期間で払っていく人の場合これでは全く心もとない

>>659 >>660 本当にがんばってください。
671: 匿名さん 
[2008-07-06 07:30:00]
>>663
今の10年固定の店頭金利をチェックしてみてはいかがですか?
あと11〜35年間にあと2回金利の更新がありますけど、なにか勘違い?
672: 匿名さん 
[2008-07-06 07:33:00]
>>669 収入に見合わず想いだけでかってしまう人  家の場合割りにいます。
673: 匿名さん 
[2008-07-06 10:24:00]
>671

10年後の未払い元本の差を考えて下さい。
長期は最初の5年10年は利払いが多く、元本がほとんど減っていません。
その点変動短期固定は元本が減るのも早いですし、長期と同じ返済額にすれば
数百万単位で元本が減っています。結果的に返済が早く終わり、35年間払い続ける事はありません。

>672

それと変動で家を買う人は関係ありませんよね?
674: 匿名さん 
[2008-07-06 12:54:00]
>>673 
更新時元本がどれだけ減り、金利が変わることでどれくらいのメリット・デメリットがあるか
認識ができているのならOKだと思います。

しかし、感覚だけで”・・・に比べて減っているはず”と考えているだけだとするなら、
あとで後悔しないため更新時元本がどれだけ減るか計算することを薦めます。


これは短期固定・長期固定に問わずローンを組む人とって重要なことだと思います。
675: 匿名さん 
[2008-07-06 13:29:00]
>>674

軽く検証してみた。

わかりやすくするために借り入れ期間35年3000万、ボーナス無しで、1.5%と3%でやってみた。

3%の場合
元本
30,000,000円
総利息額
18,491,124円
総支払額
48,491,124円
月額
115,455円
月額の内訳(初回)
元本
40,455円
利息分
75,000円
5年後の元本残
27,384,719円

1.5%の場合
元本
30,000,000円
総利息額
8,579,239円
総支払額
38,579,239円
月額
91,855円
月額の内訳
元本
54,355円
利息分
37,500円
5年後の元本残
26,615,482円

比較
月々の返済額
23,600円
月々の元本の減り方
13,900円
5年後の元本の差
769,237円
月々の返済額の差の5年間の合計
834,000円
↑を5年後に繰り上げ返済した場合とすると
合計1,603,237円変動のほうが多く元本が減る事になる。

ようするに長期の人は保険料として月々26720円を支払っている事になる。

まー変動が5年間このままの訳は無いだろうけどね。
676: 匿名さん 
[2008-07-06 14:09:00]
>No.675
変動も固定もそれぞれに否定することはないが。
その算数の金利差が意味することは
同じ年数で計算しているとすれば1.5%で組める借入には
3.0%よりも、それだけの金額差のリスクがあるってこと。
そして、変動と長期は市場が決めるものとすれば
その同じ金利差の金額的差異は市場が決めたってこと。
変動で組んだ場合、よく考えてのことだとは思うが、
単に支払いが少ないと、儲けてると安易な人しかないとしたら危ない。
677: 匿名さん 
[2008-07-06 16:52:00]
なんか、ここにいる固定組って、変動金利が次に0.25%上がっただけで狂喜乱舞しそうな人だらけだなー。
678: 匿名さん 
[2008-07-06 17:40:00]
>>677

逆に下がったら笑っちゃうな
679: 匿名さん 
[2008-07-06 21:48:00]
>>675 1回目、2回目・・・更新後今度どのくらいの金利を想定するか、途中繰上げ返済した場合などで固定と比較するとおもしろい結果が出るかも知れません。


>>677 >>678 まったくつける薬なし
680: 匿名さん 
[2008-07-06 21:58:00]
>No.666
>No.669

No.661の元のカキコミを良く読んでからカキコミしようね。
収入に不安があってまともに貯蓄がない人はそもそも長期でもローン組めないでしょう。
家買えない、買うべきじゃないと思うが。
666のように一部の台詞に過敏に反応するのは、図星だからなのかな?
想像で違っていたら申し訳ない。

661のカキコミの意味は
変動の低い金利で銀行が計算したローンの返済例を見て
収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むんでしまった人がいるとしたら、一番危ないって意味だろう。
もし良かったら、666や669の人はみんなの参考のために、
住宅を購入したときに貯蓄が幾らあって幾ら借りたのか教えてくれないかな?
それなりに貯蓄があって、購入後もある程度の貯蓄があるから変動で組めるんだって
これから住宅を考える人のためにいい目安になるでしょう。
ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた

それから、例えばこれまでの5年間
変動だった場合の方が払いが少なくてすんだかもしれないが、
変動でも長期固定でも払えてきたので何の問題もないんじゃないか。
ただ、変動や短期固定の人はこれからもいろいろ考えなきゃいけないってこと。
頑張るのどっちなのかは、分かり切ったことだろう。
681: 契約済みさん 
[2008-07-06 22:48:00]
>>ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた


お金があるから、銀行の利益に貢献してあげようという、大らかな考えですね。わかります。
682: 匿名さん 
[2008-07-06 23:08:00]
訂正、借入期間は35年ではなく30年だった。
> No.681
誤解を受けないように念のため、自分の程度でお金がないとは云わないがあるとも云えない。
普通だと考えてる。
色々な選択肢はあったと思うが、固定で定額払うのが面倒もなくリスクもなく
長期借入で3%以下は過去の金利の推移や他所の国の状況をみて格安と感じた結果。
変動との金利差が無駄な支払いとは思えないのは、
無知なのか負けなのかどうか?ただ、銀行救済の意図があるはずはないだろ。

いま興味があるのは金利が上がった時に、本当に人は的確に借換ができるのか?
気がついたときには、割高な選択しかできない可能性はないのか?
人は的確な判断ができるのか?
それを解読するには変動の人の借入の状況を知りたい
変動の人が住宅を購入したときに貯蓄が幾らあって幾ら借りたのか教えてくれないか?
683: 匿名さん 
[2008-07-06 23:42:00]
資産50000あるのに30000に利息つけてかりるなんて・・・
50000の金融資産とやらは目減りしてないの?変動の人のこと気にする前に自分のこと気にしたら?
あっ、わざわざここに書き込みするってことは、あなたも固定で後悔しているんですね。
人は的確な判断ができるのか?だって・・・面白いこというね!自分のことだよ。
684: 匿名さん 
[2008-07-06 23:57:00]
金融資産はほ株式は引き上げてしまってとんど預貯金なので、今は評価損はないんだ。
固定で借入れたことに後悔はないって書いたつもりだけど。
住宅ローンほど有利に融資を受ける機会はないと思うので当然、預金とは関係なく借りたと思う。
良く上のカキコミを読んで欲しいな。
それから、自分は運用はまた別に考えているのだけど、
No.683さんに云わせると的確な判断していないってことなんだろう。
皮肉のコメントは入らないし、No.683さんの状況は参考までに教えてくださいね。


もし、これから少しずつ金利が上がったときに、上手く借り換えできるのか?
おもしろそうだと思いません?傍観する立場でしかないので余計にドラマだと思う。。
685: ご近所さん 
[2008-07-07 00:47:00]
>もし、これから少しずつ金利が上がったときに、上手く借り換えできるのか?

ここにいる変動組の基本的な考えに借り換えなんてないだろ?
やっぱり論点が噛み合ってないんだな。

っていうか、固定組もこいつの言うことがまかり通っていいと思ってるのか?
金融資産が50Mあったら、キャッシュでは買わないにしても
全期間固定にはしないだろ?

リスクに対する備えが必要なのは言うまでもないけど過剰な備えは無駄になる。
リスクをゼロにするにはその分のコストが必要なわけで
通常は、人それぞれがそのリスクの発生可能性とリスク許容度を判断して、
許容できない金額、許容できない時期に備えて保険をかけるものだ。

>>ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた

↑ これは明らかに過剰なリスク対応だろ。
いつになるかはわからないが、30年のうちにいつかは金利が上がるんだから
それに上がった金利が下がることなんて考えられないんだから
50Mの資産があっても、それを住宅ローンのリスク対応に充てるべきではないんだから
今のうちに最後まで不安がない完璧な対応をとっておくべきだっていうなら、話になりませんよ。
(あなたの考えと違うところもあるかもですが、実質的にこう言ってますよ)

そういう意見があってもいいとは思うけど、このスレには全く相応しくないと思うよ。
686: 匿名さん 
[2008-07-07 02:26:00]
そうですか、変動の人は借換なんて眼中になものですか?

本当にそんなものなのかな?大抵の変動の人は金利の動向を眺めながら
上手く乗り換えも視野に入れて、自分にはその判断ができると考え、
少しの無理を承知で自由度の高い変動で設計した人ばかりだと・・・

でも、変動で借りて、状況に応じて見直しをしないなんて、さらに理解できないな。
それでは、ずっと金利が低いままでいると考えているとでも
それも余りに子供じみているとしか自分には思えない。
もしそうなら、No.685の人は変動でローンを設計する価値を否定しているか
全く理解していないとしか考えられない。

それよりも、No.685の人は批判は書けても何故ご自分の状況を書けないのでしょうか?

リスク取り方を自分は金額を提示して示したつもり。
それに対する非難はあまり意味がないが、
とりあえず、683も685もご自分の状況を書いてから、それぞれの意見をお願いする。
2%台で30年ローンが組める国なんて日本以外ありえない。
数年前に長期が2%前半で借りれたときには、不動産購入する状況にはなかっただけに
必死に金利の予約ができないか探した
個人でも最低1億から扱ってもらえると聞いたけど、その状況でも変動で借りる人がいて不思議だった。

誤解や意味のねじ曲げは別にして、非難も歓迎するから、
変動の人の状況も教えて欲しい
687: 匿名さん 
[2008-07-07 09:06:00]
>683
>あっ、わざわざここに書き込みするってことは、あなたも固定で後悔しているんですね。

なんで、後悔しなきゃいけないんだ?
長期固定を選んだ時点で、変動よりは高い金利を払うことは、
分かってるのに。

選んだ理由は、

>固定で定額払うのが面倒もなくリスクもなく長期借入で3%以下は過去の
>金利の推移や他所の国の状況をみて格安と感じた結果。

このために、変動より割高だとわかっていても、選んだんだよ。

後悔する必要は、まったく無し!!
688: マンション住人 
[2008-07-07 10:35:00]
アメリカの政策金利が 2%前半で 30年固定が6%前半
日本の政策金利が   0.5%で 30年固定が3%前半
689: ご近所さん 
[2008-07-07 11:00:00]
スレタイ
>変動金利は怖くない??

答え:全然怖くないね(笑)

悔しければ上げてみろってんだよ。ヶヶヶ
690: 匿名さん 
[2008-07-07 11:31:00]
20年は変動でそれ以降を固定できるローンがあるとうれしい
691: 匿名さん 
[2008-07-07 11:53:00]
なんで固定派が後悔する必要があるんだ・・・
固定で借りてる方はいつでも変動に借りかえられる。ここでの後悔っていうのはやり直しが
きかないって場合に使う単語だろう。
固定派の人はリスクヘッジしてるだけ、ましてはこの低金利だろ。固定で3%後半以上だっ
たらミックスなどの変動も少し考えるかもしれんけど、ほとんどの固定派にとって2%台〜
3%ちょっとっていうのは迷うことのない条件だと思う。
もひとつ分らんのが、固定派はこのレスを見に来る必要があるのかっていう書込みがたまに
あるけど・・・、固定にして損した後悔してるっとか、変動金利でよかったよかったね!!
みたいな書込みをしてほしい訳?、それとも689みたいなレスがいいのか?・・面白くないと
思うけどな・・・・
でも固定派も自分の考えを押し付けるような書き込みも良くないと思う。人それぞれ置かれ
てる立場も違うからね、あくまで、何で自分は固定にしたかということぐらいまででいいと
思う。変動の方も信念があるんだろうし、だってどうせすべて自己責任の世の中なんだからさ。
692: 匿名さん 
[2008-07-07 13:44:00]
>689
>答え:全然怖くないね(笑)
まったく、その通りですね!!
今後の金利動向に耐えうる資産があれば!!
問題なし!!!
693: 匿名さん 
[2008-07-07 17:16:00]
品の無い文章の変動さんって、歌って踊って浮かれてる、夏のキリギリスを想像しちゃいますね。
694: ご近所さん 
[2008-07-07 18:19:00]
>686,691

あんた、ほんとに何もわかって・・・
もういいや(笑

あほくさ
695: 匿名さん 
[2008-07-07 19:57:00]
一時期ロムってるだけでも面白い活発な議論されてたのにすっかりレベルが落ちたな
696: 匿名さん 
[2008-07-07 20:53:00]
ここは議論なのか?雑談だろ。
もしかして、この間まであったアナリストレポートとか引き合いにだして
無駄な長文かいてるものとのこと云ってるのか?
あれはレスの無駄だろ。それも変動のヤツの思いこみばっかりだったような気がする

>No.687
>No.689
>No.692
>No.694
いまの変動の低い金利だからその不動産を購入したわけだろう
変動がいいという含みを持った台詞は分かったから
では、どんな状況でもの語っているのか、それなしに判断できない
資金や収入の状況によってリスクは高くなることもあるだろ。
一人くらいは自分の資金状況を示して、リスク回避の意味を語ってみれば?
誰も預金やローンの状況を示せないのはなんで?
697: 匿名さん 
[2008-07-07 21:11:00]
>696

まずはおまえから示してください。
まさか長期だから貯金無くてもいいとか思ってないよね?
今後不況がさらに進んで物価だけが上昇した場合、どのくらいの賃金ダウンや物価上昇に
耐えられるか?リスク回避の意味を語ってくれたまえ。
698: 匿名さん 
[2008-07-07 21:19:00]
>No.697
だから云ってるだろ
50,000で借入30年固定で30,000kだってさ。
さ、変動のみんさん、よろしくお願いします。
699: 匿名さん 
[2008-07-07 21:27:00]
住宅ローンを1%台の短期固定で借りましたが、そのほとんどをローリスクの投資に回してます。
利益がマイナスになる分界点を超える前に借り替えるか、それとも全額返済すべきか迷ってます。

万が一ハイパーに入ったら、長期固定にしたところで銀行の都合で金利調整されるでしょうから
変動でも良いかも?とか、いざ全額返済しようとした時に預金封鎖されたらどうしよう?とか、
やや非現実的な想像をしていますが、しかし、年々その可能性は高くなっているようです。

変動金利組みで同じような不安をお持ちの方はどのような対策をされていますか?
長期金利、変動金利の動向を常にチェックするだけでなく、このようなリスクを
事前に察知するにはどんな指標に留意すれば良いのか、詳しい方のご意見を伺いたいです。
700: 匿名さん 
[2008-07-07 21:38:00]
>No.699
物事聞く前に自分で勉強するべきだと思います。
ハイパーインフレーション、預金封鎖、を妄想する以前に、しっかり勉強してください。
701: 匿名さん 
[2008-07-07 22:00:00]
>699
そんな妄想リスクを気にするくらいなら最初からローンなんて組むなよ。
702: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 22:59:00]
>696
687だが、私は変動ではなく、長期固定なんだが・・・
703: 匿名さん 
[2008-07-07 23:07:00]
3000万3年前に全額2年固定。差額分プラス2万弱を月々繰り上げ。
去年再び2年固定で借り換え。優遇幅が増えてほぼ変わらない金利だった。そのとき
一緒に100万繰り上げ返済。
貯蓄は住宅ローン借入時約500万。300万を投資信託など国内外含めていろいろ買った。
一時期300万の投資額が500万超えたけど去年の暴落で新興国と国内株式関係が一気に
マイナス運用になったけど去年プラテンした時点で新興国ファンドの比率は少し下げた。
(調子に乗ってインド中国ブラジルとか買いまくっていたので)
国内株は損切りして全部売却。(日本株が最悪の運用成績でした。日本の未来は無い!)
唯一の救いは去年の暴落前にREAT系を全部高値で
売り抜けた事。(去年まで不動産系はハイリターンだった)

自由に使える金が200万と少ない気もするが素人ながら投資をいろいろやっててみて
去年までの金利先高感があった頃は運用もうまくいっており、金利が上がって来ても
余裕があった。しかし、去年の暴落以降、運用益が目減りしたが、同時に金利先高感も
なくなった。金利と景気が連動してる分にはよほどの事が無い限りリスクヘッジに
なってるような気がする。甘いかなぁ??
704: 匿名さん 
[2008-07-07 23:31:00]
白熱してますね。私は変動で30,000千(25年)のローンをしました。借りる時は10年固定1.8%(優遇後)か変動1.375%(優遇後)で迷っていたのですが、今の変動2,875%が1%上がるのに5〜10年位かかるような気がして変動にしました。ちなみに長期固定っていうんですかね、20年とか35年のローンは全く考えていませんでした。2.4〜2.8%の商品が多かったと思いましたが、わざわざ最初から高い金利で借りることがあまりにももったいないと思ったからです。最初の5年位で借入れ残高を頑張って減らしておこうと思っています。借入残高が10,000千位になればローン金利はあまり気にならなくなってくるからです。
私のように変動と10年で迷う方は多いと思うのですが、変動と長期固定を比べる人はあまりいないと思うのですが・・・いかがですか?よって長期固定のひとがここにくることがよくわかりません。やはりいろいろかかれているように、気になって気になってしょうがないような気がするのですが・・・そうなんでしょうか?また変動を20年も30年もかけてかえそうなんて思っている人もいないような気がします。せいぜい10年〜15年じゃないでしょうか?
だから、長期さんはもう住宅ローンのことは忘れて、せっかくそういうのんきな商品を選ばれたのですから・・・。変動さんは頑張って10年位でとっとと返して、その後の楽しい人生をおくりましょう!!!ひとそれぞれだから何が正しいなんてありませんよ〜〜〜!!!
705: 匿名さん 
[2008-07-07 23:54:00]
> No.702
誤解してわるかった。ごめん。
固定でも変動でも、いろいろな条件の人がいて様々な考え方もあって当然。
ただ、条件次第でリスクの許容度は全く違ってくるはず。
前にも書いたとおり
収入に不安があり、貯蓄も心ともない場合に変動で設計しているとすれば
変化に対する許容は厳しい。

そんな変動の幅が大きく触れる可能性もあるだけに変動の怖さがあると感じてた。
自分はいろいろ考えるのが面倒になったこともあり、返済額に不安がない
との思惑から長期固定にしたわけだが。
現状のマーケット環境で、金額面で変動が有利とする意味は分かりつつ
ここで語る変動の人が自分がどんな状況で、ものを語っているのか?
手元の貯蓄もなく、かなりの借入額でありながら変動で設計しているとすれば
その場合、変動は恐い。
たぶん、いつか見直しする可能性は高いと思うが、その時どうする?
状況によって、説得力は全然違ってくるだろう。


No.703の人のように運用でうまくいかなかった結果は結果として、
借入はうまく見直しができるのか、それは又別に保障はない
それでも、住宅ローン借入時にもある程度の貯蓄が確保できれば
そういった実績があるだけに、それはそれとして、こういうこともありだと思った。
706: 匿名さん 
[2008-07-07 23:54:00]
変動でかりている人・・・変動金利怖くないって思っている人
長期固定でかりている人・・・変動金利怖いって思っている人 だね。
ここもそろそろ終了かな?
707: 匿名さん 
[2008-07-08 00:05:00]
日本経済展望 2008年07月〜調整色の強い状況が続く展開

http://www.jri.co.jp/thinktank/research/periodical/pje/2008/07.pdf

こういうの載せると長期の方々が偏った情報だとかアナリストはどうせ当たらないとか
言うと思いますが、変動組としましては、総返済額を減らす為に有る程度の労力を
惜しまない方々だと思いますので、こういった専門家の方の経済分析には豆に目を通して
おいたほうがいいと思います。あたらないにしても現状把握にはなりますし、常に日本経済を
気にかけているようにすれば貯蓄や節約面にも影響を与えると思います。

それに、これは私だけかもしれませんが、変動金利にした事により、今まで全く興味が
無かった経済に興味が沸いて、新聞テレビなど、常に気にするようになりました。
それは悪い意味ではなく、新しい興味の対象として有る意味楽しんでおります。
それは単に金利の上下に一喜一憂するようなものではなく、日本の将来を憂ういち国民として
(ちょっとオーバーですが)多少でも知識を持って見ると税金や年金の問題もまた違った目で
見えたりしておもしろいです。今ではすっかり朝新聞の経済面を見るのが日課です。
708: サラリーマンさん 
[2008-07-08 11:15:00]
変動金利は怖くありません。
昨年秋に2500万円を20年の元金均等・変動(優遇金利−1.5%で現在1.375%)で借りました。理由は金利4%(優遇後だから店頭は5.5%)になっても支払いできるからです。
仮に金利が4%台まで上昇してもそんなのは全借入れ期間の一時期でしかなく、平均すれば固定と大して変わらないと思うし、別に高くなってもそれは宝くじがはずれたと思えばOKです。
他の変動の方も言ってましたが固定との金利差は大きいですよ、その分は毎年繰り上げ返済にまわして15年以内で返済する予定です。一番の金利節約は期間短縮ですからね。
まあ幸い今のところ金利は上がっていませんが今後も一喜一憂する気はありません。
変動金利を選んでいる方は皆さん同じように考えているのでは?

>変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

とありそんな人いるいないとレスがありますが、私もそんなギリギリの人はいないと思います。
そもそもギリギリの人は変動でのローン審査が通らないはずです。銀行の貸出基準が変動で4%(中には3%)でもOKな人のはずですから。

支払いに余裕があっても金利の上昇が気になる方は固定がお勧めです。
709: 匿名さん 
[2008-07-08 11:41:00]
金利が6〜7%(優遇後)でも支払できれば問題ないと思う。
710: 匿名さん 
[2008-07-08 12:03:00]

もう、いんじゃない?
資産があって、考え方もしっかりしていて、努力している人にとって、変動は
怖くないのでしょう。
ただ、上記に当てはまらない人にとっては、怖いと思いますが・・・
711: 匿名さん 
[2008-07-08 12:38:00]
10日に日銀のプライムレートが上がるって聞いたんですけど本当ですか?
712: 匿名さん 
[2008-07-08 19:07:00]
>金利が6〜7%

バブル到来ですね!

>10日に日銀のプライムレートが上がる

なんですかそれ?日銀にそんなものがあるとは初耳です。
713: 匿名さん 
[2008-07-08 21:40:00]
長期**は失笑ものの書き込みが多いよね。

結局いちいち金利動向に一喜一憂してられないから長期を選んでるんだから仕方ないんだろうけど。
714: 匿名さん 
[2008-07-08 21:59:00]
>>713
いやいやそうではないんだよ、これが。
長期固定組は金利動向に一喜一憂していることが、このスレで明白になっている。
715: 匿名さん 
[2008-07-08 22:09:00]
自分が後悔しないためのあとづけですか?わざわざそのためにここみてるの?ほんとどこまでもおきらくな方ですね。でも2人くらいかな、ここみてる長期**は・・・
716: ビギナーさん 
[2008-07-08 23:02:00]
2001年頃たったかな・・・数十億規模でFFレート連動の仕組債
リバースフローターってやつ
しばらく調子よかったんだよーかなり有利なクーポン
低金利が続くと予想できたし、アナリストはそう表現してた。
誰も米国の金利があそこまで急激に上がるなんて想像できなかったよ。
その後、あえよあれよと言う間にFFレートが上がり、0クーポン。評価減。
売却損・・・−数億実現
でね、去年からは利下げじゃん。結局、売らなきゃ売却損もでなかたのに onz
そんな会社もあったよ。
まぁ、冷静でいるつもりの法人の投資行動だってそんなもんだ。
プレーンなCBにでもしとけば良かったのに欲張るばっかりに・・・

こいうことも変動の人は自分は大丈夫! と笑うかもしれないけどさ
こういった部類のリスクに家族を晒してるってことを忘れない方がいいよ
身をもって体験しないと理解するのは難しいかもしれないけどさ。
頑張ってね(笑)
717: マンション住民さん 
[2008-07-08 23:14:00]
試験
718: 入居済み住民 
[2008-07-08 23:21:00]
>>708

>とありそんな人いるいないとレスがありますが、私もそんなギリギリの人はいないと思います。

一度「年収に対して無謀なローン」スレをご覧になったらいいですよ。
719: 匿名さん 
[2008-07-08 23:29:00]
>2001年頃たったかな・・・数十億規模でFFレート連動の仕組債

結局バブル到来、そして崩壊したアメリカさん。
日本もそうなるのならいいんじゃないですか?
変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。

バブルの例を出されても、ね・・・

アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)

アメリカのような高金利時代が来ても決して踊らされてはいけませんよ。(変動長期関係なく)
720: 匿名さん 
[2008-07-08 23:31:00]
>718

それは変動とか固定とか関係ないですよね?
無謀なローンはどっちにしても無謀な訳で。
721: マンション住民さん 
[2008-07-08 23:43:00]
サブプライム問題を解決するため、各国中央銀行は協調して
利上げを我慢している。我慢比べがいつまで続くか分からないけど、
過剰流動性の引き締めのマグマは序々に溜まっているのでは?!

自己運用の低利資金調達手段として変動金利ローンはありだけど
(即金で買えるのに敢えて住宅ローン)、インフレ傾向の昨今、
単なる借金に変動金利は大博打!!!

リスクを承知している人と、承知してない人がいるような気が
してなりません。

#故あって、財住金5年固定で借りましたが、約12年で返済予定です。
 できれば10年固定で借りたかったです。
722: ビギナーさん 
[2008-07-08 23:54:00]
> No.719
> バブルの例を出されても、ね・・・

えーとね、2001年の頃って云ってるんだけど
意味が分かっているのかな?
その頃のことを知ってる?
多くが金利が上がるなんて考えられなかったんだけどね。
知らないとか、見たくない事実だからなのか、受け入れられないのは。

> 変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。
売れても期間によっては税金で飛ぶと思うけど?
それに住み替えるのは、コストも今の数倍かかるだろ?

> アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
> さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)
知ったかぶりもいい加減にしよね

ちなみに、ここは金利が上がりそうなときには劇場なんで、覗きに来てるだけなので
あしからず。
723: 入居済み住民 
[2008-07-08 23:59:00]
>>720
キャパがギリギリで変動を選択している人がいるかいないかって話ですから、
実態はこうですよとお示しただけです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる