住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

601: 匿名さん 
[2008-07-04 20:46:00]
以前からだけど、景気に関しては業種間でかなりバラツキがある。
景気がいい所は物価高の影響を受けずにまだ良いみたいだし、悪い所はさらにとことん悪い。
今回の物価高による価格転嫁が定着し、従業員の給与アップ→消費拡大→
企業業績アップ→あとは循環となれば良いけど。そこまど持つかどうか・・・
まっ年末ぐらいには分かるんじゃないか、方向性が・・・
ただ仮にインフレ懸念により、他の国が政策金利を上げてきた場合、円安による更なる
インフレを防ぐため、景気とは関係なくある程度政策金利を上げる可能性はあると思う。
602: 匿名さん 
[2008-07-04 21:03:00]
スタグフレーションに向かってるんですかね。
603: 匿名さん 
[2008-07-04 21:07:00]
>>600
デフレからインフレに変わるときにでる、産みの苦しみってやつだよ。
もうしばらく辛抱しろ。

俺も今回のボーナスは一応増えたけど、控除も増えて、結局手取りはダウン。
政府が一番足を引っ張ってるよな。
604: 匿名さん 
[2008-07-04 21:10:00]
>景気に関しては業種間でかなりバラツキがある

え?どんなところが儲かってるの?是非知りたいんだが。
日経平均が歴史的な連続下落を起こしているっていうのに何言ってんだか。
今回の下げは2月のパニック売りと違って投資家はある程度冷静になってると思うから
実態経済を写してる下げに見えるがね。
この期に及んでまだ今のインフレ後に好景気が来ると言い張るか???

>今回の物価高による価格転嫁が定着し、従業員の給与アップ→消費拡大→
>企業業績アップ→あとは循環となれば良いけど

原料高騰でやむを得ずの値上げなのに何で給与がアップするんだよ?
企業は減収減益が鮮明なんだぜ?今年春闘の時に福田が異例の内閣メルマガでの
賃金アップ要望も株の暴落でかき消されたからね。今年ベースアップがあった
企業がどれだけだったか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000796-reu-bus_all

一方、日本の物価情勢については「全般的なインフレにはなっていない」とし、「まずは賃金が上昇してデフレからの脱却が確実なものとなることが重要な課題だ」と述べた。ただ、「今起きている物価上昇はコストプッシュによるもので、企業や家計にダメージを与えつつある。この点は十分注視していく」と述べ、原油価格高騰の影響を警戒した。

とりあえず日本の経済財政担当大臣は今の物価高はインフレじゃないと言ってるしさらに
未だデフレから脱却してないと思ってるらしいよ。

どーせ日本の大臣なんて信用出来ないとか言うんだろうけどな。

さらに昨日の米失業率と雇用統計の悪い結果を受けて米が再び利下げに動くと予想しだすヤツまで
出るしまつ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000778-reu-bus_all

もちろん、偏った情報だから信じられないだろうけど。
605: 匿名さん 
[2008-07-04 21:31:00]

おまえだけ一生不景気でいてよし。
俺たちは一生懸命働いて豊かさを目指すからさ。
606: 匿名さん 
[2008-07-04 21:32:00]
>602

ある一定期間はそうなる可能性が大だけど、各国が協調するば徐々に良い方向(景気回復)
に向かうような気がする。(かなり希望的観測が入っているけど。)
ちょっと米国などがハシャギすぎてつまずいてるけど歴史的に見れば、中国・インド・
ロシア・ブラジル、アジア各国など、新興国の経済発展は凄まじいものがある。
1・2年ぐらいのスパンでみると悲観的な面もあるかもしれないけど、5年以上の単位で見れば
まったく問題ないと思う。

なんか住宅ローンとはあまり関係のない話になってしまったので・・・
やっぱ、今のうち固定にした方がいいと思う、変動にしたって固定にしたって今が最低水準
ということで考えるなら、インフレリスクなどの今まで無かった要因を考慮すると、固定に
変えるという自然な答えにたどり着くと思う。
別に勝つ負けるの話ではなく、あくまでリスクコントロールとして考えた場合だが・・・・
607: 匿名さん 
[2008-07-04 21:45:00]
>俺たちは一生懸命働いて豊かさを目指すからさ。

がんばってくれたまえ。

日本の未来は明るいのぅ!!
608: 匿名さん 
[2008-07-04 21:49:00]
変動の言い分で矛盾を感じるのは、
・これからも不景気は続くいて金利は上がらないから変動で借りる。
・これから不景気が続くと見ているのに、大きな借金を背負おうとしている。

これに対する反駁として
・だから返済余力を持って組んでいる。
と言い返せるならカッコいいと思う。金利上昇もなんのそのだろう。
変動で組むならこうありたいものだ。

でも、
・金利は上がらないから大丈夫
では、ちょっと情けなくない?
609: 匿名さん 
[2008-07-04 21:57:00]
長期の方も変動の方に対して金利はすぐに高騰するから大失敗だったと決めつけたような
書き方はやめましょうよ。後悔させようと必死になっているようにしか見えませんよ?
610: 匿名さん 
[2008-07-04 21:59:00]
>>604
>もちろん、偏った情報だから信じられないだろうけど。

だって、
外国が利上げせざるを得ない事情は、日本の利上げとは関係ないと言っているのに、
外国の利下げの動きには、日本も影響を受けるというような解釈は
偏っていると思うが。
自分でもわかっているんじゃない?
611: 匿名さん 
[2008-07-04 22:15:00]
>外国が利上げせざるを得ない事情は、日本の利上げとは関係ないと言っているのに
>外国の利下げの動きには、日本も影響を受けるというような解釈

本当にそう思ってるの?アメリカの景気は日本の景気に関係ないと?
それはちょっと恥ずかしいと思います。
612: 匿名さん 
[2008-07-04 22:40:00]
>>609
まあまあ、固定組が必死に吠えるのを眺めるのが変動派の楽しみの一つでもあるから、別にいいよ。
固定組がどれだけ必死に正当性を主張しても、実際に金利が逆転しない限りは痛くもかゆくもないからね。
というか、かなり先に少々逆転したところで、それまでに積もったアドバンテージを考えるとやはり痛くもかゆくもないわけだが。
返済期間のかなり早い段階で金利が逆転し、しかもその状態が長く継続した場合のみ痛い。
613: 匿名さん 
[2008-07-04 22:51:00]
>606

大分意見が近づいて来た気がする。オレもそう悲観的な訳ではない。
一つ大きな相違は今のインフレは金利先高には繋がらないと思っている事。

今の資源インフレはそう長続きしないんじゃないかと思っている。
そして資源インフレが落ち着いた頃に明るい話が出てくると思っている。
それが来年なのかどうかは分からないが、今の異常な資源高は長続きしないと思う。
バブルとはいつの時代もそうだが、いつかは必ずはじけるもの。

ましてやCo2削減が騒がれている今、5年、10年後に原油需要がどれだけあるか?
もしかしたら10年後にガソリン車は走ってないかもしれない。

余計な妄想なのかもしれないが今の原油高は各国政府が実は陰でわざと作り上げているのでは?
と、思う時がある。地球温暖化問題は庶民が思っているよりもかなり深刻な状態で、
実は本当に何とかしなければ地球規模で危ないのではないかと。温暖化の問題でわざわざ
各国が集まって取り決めを行うって結構すごい事だと思う。だが普通にやっていては
温暖化は止められないので荒治療をやっているのかと。

話がそれた。
とりあえず日本の景気は資源高の落ち着き次第、それはアメリカの景気底入れ次第だと
思っているわけだが、おおかたの予想では来年初くらいから上向くと言ってる専門家も
多い。日本は土地バブル崩壊後の回復に10年掛かったが、アメリカはどうだろうか?
オレは案外回復は早いんじゃないかと思ってる。ただ、その後の日本はというと
これは正直難しいと思う。日本の大企業はバブル後不況に強い体質になって来ているらしい。
なので今回の後退局面も深刻な不況にはならないと予想する人が多い。
だが、その裏返しとして、賃金の抑制やリストラで(従業員を犠牲にして)強くなった側面も
ある。よって、息の長い成長をするにはやはり個人消費がカギだと思う。

それと、新興国経済だけど、プラスの面もあれば最近ちらほら言われている中国のように
崩壊のリスクもあるわけだから、マイナスの側面もある。長い目で見れば
これら不確実性のある要因をうまくかわして、息の長い成長を望みたい。
そのためにもリスクの伴う急激な利上げ(せざるを得ない状況を作らない事も大事)は
無いほうがいいし、いつまでも低金利政策を続けるのもやめて欲しいと思う。
日銀には息の長い成長を続ける為の的確な政策を望む。
615: 匿名さん 
[2008-07-04 23:18:00]
>>609  実感しないと理解は難しいのかもしれませんね。
    更新時に実感してください。  ローンの基本的に道は長いですよ。

    本当に正直な話変動の人に対しては今の金利水準が末永く続くことを祈ります。
    出ないと中には破綻してしまう人も出るかも知れないから。
616: 匿名さん 
[2008-07-04 23:30:00]
何度も言うようだけど当初5年が利払いが多く、その間だけ低金利が維持出来れば
数百万の節約になる。10年低金利が続けば(高騰するかもしれんが平均して低金利ならば)
11年目以降今の長期金利より優遇後の変動が高騰したとしても元本が大幅に減っているから
特に問題なし。

35年ローンと言っても本当の勝負は5年10年の金利に掛かってる。その辺を考えて
あえて変動にして繰り上げや返済の計画を立ててる人は多いと思おうけどな?
そんなに無謀かな???
617: 匿名さん 
[2008-07-04 23:38:00]
>その間だけ低金利が維持出来れば

そりゃそうだが、
まさか5年間ずっと0.5%のままを想定しているわけではないだろ。
何%まで想定していれば大丈夫と考えているんだ?

みんなが気にしているのは、この一点に絞られると思うが。
618: 周辺住民さん 
[2008-07-04 23:54:00]
なんだ、このデジャブな感じ

何年も前から固定派の方々は言うことが同じですなぁ

変動派も何年も前から同じこと言ってるけど

じゃぁ、ここ何年間で金利は上がったのですか、と。

勝負はついてる。

って言うと、固定派の方々は、今までとは違う、今後は間違いなく上がるって言うわけだが

それも何年も繰り返し言われてきてるわけだが
619: 匿名さん 
[2008-07-05 00:10:00]
> No.608
> でも、
> ・金利は上がらないから大丈夫

これに加えて、
・金利が上がれば上手く乗り換えるから大丈夫

こう考えているとしても、
現状でも、判断できていない可能性もあるだろ。
もちろん、後になってみないと分からないことだけど
将来のことが分からないと同じに、
株での為替でも市場に乗っていると、的確な判断はできるようで難しい。
たぶん変動で設計した人は、この先、十分金利が上がってから、
ようやく気がついて借換える人は少なくないと思うよ。

だからね、変動の人が言う勉強しているとか、市場を注視しているとか、
それはさ、ただなんとなく感覚的に、金利は上がらないって願ってるに近い

情けないって云うか、人の意見も聞けってことだよ。
620: 匿名さん 
[2008-07-05 00:18:00]
> No.609
> 長期の方も変動の方に対して金利はすぐに高騰するから大失敗だったと決めつけ
>たような書き方はやめましょうよ。
>後悔させようと必死になっているようにしか見えませんよ?

わかってないヤツだなぁ。。
なんだか、うんざりする書き方だよ。奥歯に物が挟まったものの言い方っていうかさ
後悔させようと語っている訳じゃないし、そこまで誰もお人好しじゃない。
長期の人は全然必死じゃないだろ・・・
どっちが、必死で長文カキコミしてんだよ?
621: 匿名さん 
[2008-07-05 00:23:00]
>>620

じゃここ見なきゃいいんじゃね?
35年間固定してるんだから今更ここで何を得ようと?
変動に対してボランティアでもしてるつもりか?
622: 匿名さん 
[2008-07-05 00:32:00]
>No.621
でさ、621は何でここ見てるのかなぁ?
まさか、こんなところで情報収集して学んでるとか?
だとしたら、すっごくいい勉強になりそうだよな・・・。ここで学んでいればきっと大丈夫だよ!

ちなみに、自分は、野次馬なんだけどさー
623: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:39:00]
>621
変動の人って、かならず要所要所で固定派は見に来るなって言うけど、
見てほしくなかったら、変動派限定・固定派お断りの別スレ立てれば?
このスレは、変動金利は怖くない??ですよね?
別に、固定派は閲覧禁止とはうたってませんよね?
624: 匿名さん 
[2008-07-05 00:49:00]
どっちもどっちだな
625: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:54:00]
>620
>長期の人は全然必死じゃないだろ・・・

確かにそうですね。
客観的に見て、変動は必死、固定派は余裕な感じですね。

もともと、固定派は焦る必要無いし、変動派の人がよく使う表現で、
変動派の人がうらやましいとか、無駄金を払っていて焦っているとか、
今、固定派の人でそう思っている人は、殆どいないと思います。
それより、この低金利のタイミングで固定できた幸運を感謝していると
思います。
626: 匿名さん 
[2008-07-05 00:57:00]
ズバリ言うけど、金に余裕があったら長期固定これ定石。

金もない奴に、上等な生命保険に入れって言ってもう無駄だろ?
これと同じで、余裕のない奴に長期固定という保険に入れと言っても
仕方がない。

無保険組と保険加入組、何事もなければ無保険組のトータルコストが
少なく、何かあれば保険加入組のトータルコストが少ないという現実。
で、いかなるリスクをヘッジできるのは保険加入組だという事実に変化はなく、
だからといって、保険加入組が正しいというのもナンセンス。
627: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:58:00]
>624
あえて、同レベルで書いてみました。
すみませんでした。
628: 匿名さん 
[2008-07-05 01:05:00]
>626
うまい表現ですね。
的を得てます。
条件は人それぞれなんですから、自分の状況だけでの意見のぶつけ合いは、
不毛ですね。(おもしろいけど)
629: 匿名さん 
[2008-07-05 01:18:00]
628さん、ごもっとも。自分は自分、他人は他人。だけど長期の人の意見はほとんど皆同じようだね。変動は、皆独自の論理のように、聞こえてしまいます。勘違いされるから、言っておきますが、私はどちらでもありません。
630: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 01:19:00]
ほんとにさぁ〜、変動派の人達って固定金利を無駄金としか見てないのかなぁ〜
何かあった時の保険と思えないのかな?
そうだとしたら、団信保険とか生命保険とかも、無駄金って思うのかな?
631: 匿名さん 
[2008-07-05 01:28:00]
>629
>だけど長期の人の意見はほとんど皆同じようだね。
それは、そう思えて当然だと思いますよ。
だって、固定派の人たちは基本同じ考え、同じ意見だから、ローン金利を固定してるんですよ。
ただ、おなじ固定派でも何年固定にするかとか、どの銀行のサービスが良いかとか、
独自の理論や考えも持っていますよ。
ここのスレだけを見ていたら、固定派は言ってる事が皆いっしょって思えるのでしょうね。
632: 匿名さん 
[2008-07-05 02:36:00]
3年前に5000万3年固定で借りて浮いた金で今年キャッシュでメルセデスE350を買ったオレは
勝ち組。固定空け金利上昇してたら繰上しようかと思ってたけど全く上がってねーし。
また3年後に金利上がってなかったらSL買うわwww
633: 匿名さん 
[2008-07-05 03:00:00]
金をドブに捨てるような行為はしたくないだけ。

生涯年収が3億の人が100億の生命保険に入るのは無駄。
634: 匿名さん 
[2008-07-05 03:56:00]
>633
じゃあ、いくら生命保険なら入るの?
それとも、生命保険には入らないの?

まじめに聞きたいんですけど、本当の生命保険は入っているのですか?
635: 匿名さん 
[2008-07-05 06:40:00]
632は浮いた分を消費して使っちゃったみたいだね。
相当余裕があるみたいだ。うらやましい。
636: 匿名さん 
[2008-07-05 07:32:00]
>>632
3年前に生命保険を解約して浮いた金で今年キャッシュで液晶テレビを買ったオレは
勝ち組。健康診断でひっかかったら加入しようと思ってたけど全く異常ねーし。
また3年後に異常がなかったら新型PC買うわwww
637: 匿名さん 
[2008-07-05 08:18:00]
健康診断でひっかかったら、保険入れないですよ。
638: 匿名 
[2008-07-05 08:48:00]
そんなことで勝ち組と思えたら幸せだな。
639: 匿名さん 
[2008-07-05 09:10:00]
俺は、この4月の実行組だが変動・固定を考えて固定にした。
理由としては、その時点で長期固定を2.65%で借りれるということで、頭金に回そうとしていた資金を半分残したとしても、家賃並の支払額で25年でローンを完済できること。
また、この4月(現在もだが)株や為替など仕込むのにかなり有利な条件になったため、頭金に回そ
うとした資金の残りを長期投資用に回すことができると判断したためだ。
投資だからこの4月が底かどうか分からないが、住宅ローンを固定にしたことで25年間は安心
して投資を行う環境ができた。だから今のことろ繰上返済も考えていないし、今後の余裕資金もタ
イミングを見て積極的に投資に回していく。

固定の場合、支払額が一定だから短期的な浮き沈みを気にせず長期投資も安心して行うことができる。変動の場合では、金利上昇時には繰上返済などを念頭に入れておかねばならないため、長期的
な投資運用ができない。もちろん住宅ローン自体で利益を出していくと考えた場合、変動で組むと
いう選択もあるが、俺の場合確実に利益が出るほうを選んだ。(それに投資のほうがおもしろい。)
中には変動でも、長期投資をしながら必要なら繰上返済もできるという潤沢な資金を持っている
方もいるだろうから、俺の例がすべてに当てはまる訳ではない。ただし、一般的なサラリーマン
の場合、固定にした方が今後を考えやすいし無難だと思う。
640: 匿名さん 
[2008-07-05 10:11:00]
639さんと同じような考えですが、私は変動にしました。今変動で1.375%(全期間優遇−1.5%)です。これからもちろん多少の金利上昇はあると思いますが、前半の借金返済でできるだけ無駄な利子の返済を少なくしたかったからそうしました。結構ばかにならないよ。それに2.875%が4%になるとは到底考えられないからです。多分そのころにはローン払い終わってると思うし。まあひとそれぞれだね。
641: 匿名さん 
[2008-07-05 11:05:00]
欧州のように金利上げろ!!
642: 匿名さん 
[2008-07-05 11:30:00]
>>641

日本を不況にしたいのですね、わかります。
643: 匿名さん 
[2008-07-05 12:14:00]
余裕ある人は、変動、固定どちらでも、好きに選んで問題ないですよ。

余裕ないので、3年前に2%後半で25年固定を選びました。
やはりその後、予想通り給料上がらない現実・・・。

繰上げ返済も見込めそうにないので、この先する気もありません。
賃貸の家賃気分で返して、もし何かあったら保険でチャラです。
25年の長い間、金利だけじゃなく、自分たちにも何があるかわかりませんもの。

もし変動選んでたら、金銭的に今より余裕があっても、その分繰上げ返済しなきゃと
気持ちの余裕は、なかったでしょう。
なので固定の方が、日々僅かながら贅沢してしまってるかも知れません。
でも、方向が決まってる今、気持ちだけは、ゆったり穏やかに過ごせていますよん。

性格にもよると思うので、参考までに。
644: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 13:16:00]
世間の一般的なサラリーマンは、643のような考え方で固定を選んでいる
人が多いのではないかな。繰り上げ返済については、人それぞれでしょうが。
セレブな生活はできなくとも、穏やかな人並みの生活は維持できるからね。
確かに住宅ローンは大きな買い物ですが、人生いろいろな問題も多いし(子供の事など)、
住宅ローンだけにかまってはいられませんしね。
645: 匿名さん 
[2008-07-05 15:27:00]
みなさん銀行の立場で考えてみては?
将来の金利変動リスクを、変動はユーザーが負担。
固定は銀行が負担。

ユーザーとしては個々の経済状況に見合った商品を選ぶわけで、
貸すほうが慈善目的でない限り、どちらが有利ということはないような・・
銀行も競争のため必死ですが、分かりにくい商品は避けたほうが無難でしょう。
(例:金利タイプ変更手数料がブラックボックス)

保険に例えて考える方もいるようですが、
「投資で損をしたときのための保険」、なんてナンセンスでは?

多少のコストがかかりますが、借り換えキャンペーンを渡りあるく
なんて戦略も、弱小ユーザーの立場としてありかも
646: 匿名さん 
[2008-07-05 15:40:00]
銀行の立場で考えると逆のことも言えますよね。
これだけの低金利の中、相対的に高い金利で借りてくれる長期固定金利のお客さんは、銀行にとっては上客です。銀行は将来的なリスクを負担する替わりに、現在の収益を長期固定のお客さんから得ている訳です。要は借りる側と貸す側の金利動向の読みあい、ライフスタイルの考え方で変動か固定かを決めるべきであり、優劣をつける話ではありません。
647: 匿名さん 
[2008-07-05 17:12:00]
>645
>保険に例えて考える方もいるようですが、
「投資で損をしたときのための保険」、なんてナンセンスでは?

幾つも家を所有していて、投資目的だけで家を購入するのなら、
そう言う見方もあるかもしれんが、大部分の人は、投資目的だけでは無いと思う。
(万が一、手放す時に、高く売れる家の方が当然良いが)
将来の自分と家族の事を考えて、想定できる危険を排除する考え方では、
生命保険も長期固定ローンも生活を守るためと考えれば、
リスクヘッジとして意味合いは一緒だと思う。
648: 匿名さん 
[2008-07-05 20:25:00]
>>645
>>646
長期固定で貸すにしても、銀行は金利スワップでリスクヘッジしているので、銀行としては別にどちらでも良いのでは?

スワップレートはこちら
http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/market

それに対して、変動で借りた個人が取りうるリスクヘッジの手段は、あまり思いつきませんね。
どんどん元金を減らしていくか、レートの良いタイミングで適当に固定に切り替えるか、ぐらいですかね。

変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね。
このスレで何度も話が出ていますが、変動を選べるのは、リスク対応力に優れた資金力を持っている人なのでしょうね。
649: 匿名さん 
[2008-07-05 20:59:00]
実質金利で考えると固定金利も「変動」しているといえないでしょうか?

賃金とインフレ率が相関している場合は、変動の方が逆に「固定」に近かったりして。

長期固定を選択したとしても、定期的に見直しは必要と心得た方がいいんでしょうね。

私は10年固定を軸に悩んでいます…
650: 匿名さん 
[2008-07-05 21:12:00]
>>645
>>646
何かの思い違いか冗談ならかまわないが、
そのままローンを変動で設計しているしたら、変動は恐いと思う。
648さんのいう通り、銀行は調達でヘッジしてるのだろうし

預金も株式投資、保険も、住宅ローンも。資金をやりくりしているので、みんな一緒。
だから、わざわざ住宅ローンで変動のリスクを追うのは
信用で株式やるのと近い感覚がする。
株式、為替、商品でもだけど、
ほとんどの人が大儲けも、儲け続けることもできないからさ。
理屈じゃなくて、感覚的、経験的な話しだけどね。
651: 匿名さん 
[2008-07-05 21:17:00]
>変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

だからそんな人いないってば。というかここ見てる人はあなたに言われなくても
十分承知してますよ。

それを言うなら

長期の固定金利でやっと払っていけるギリギリな人は、物価上昇局面では厳しいですね

さらに今後増税や不況による賃金の伸び悩みなど金利上昇よりもどちらかというと
現実性のある事柄が待っているのですよ?

返済額が変わらなくても収入が3%減って物価が3%上がったら年収500万の人で
年間30万、月2.5万円の支出増と同じ事ですよ?
(実際は全部消費に回らないからもっと少ないでしょうけど)

今の日本の経済状況見たら変動金利が3%上がるよりこっちのほうが遙かにあり得ると
思いませんか?

長期だろうが変動だろうがギリギリの人は危ないのです。
長期の人は金利上昇を心配するより今後の自分のふところ心配したほうがいいんじゃないですか?
652: 匿名さん 
[2008-07-05 21:26:00]
>信用で株式やるのと近い感覚がする

さすがにそれはちょっと違うでしょ?
信用は少ない資金で多くの運用をするいわゆるレバレッジを利かすというやつです。

どちらかというと普通の株式運用に近いと思いますが?まあ、どちらかというとで
やはりまったく違うと思いますが。
653: サラリーマンさん 
[2008-07-05 21:49:00]
>>652
現物株式投資は、最悪でも投資額がゼロになるだけなので、リスクは限定されていると言えます。
それに、株価が下落しても評価損が発生するだけで、追証や金利などの追加出費は伴いません。

それに対して、変動金利のローンはリスクが限定されない上に、金利上昇は待ったなしで我が身に襲い掛かってくるので、やはり信用取引に近いと言えるのでは?
変動は25%ルールがあっても未払利息を生み出すだけなので、リスク限定に寄与するとは言えません。
654: 匿名さん 
[2008-07-05 22:01:00]
>>653

変動は返済額が変動する可能性があるので信用と同じだというのならば
>>651が言うように収入額や物価が変動するリスクも存在すので仮に長期で支出を固定できても
意味が無いということになります。逆に変動は収入減時など景気低迷時は金利が下がって
不況時のヘッジになる可能性もあるわけです。

それに信用だってリスク管理をしっかりやっていれば決して危険ではないし、うまくやれば
利益を生む事は可能です。変動にも同じことが言えるのではないでしょうか?
655: 匿名さん 
[2008-07-05 22:02:00]
>No.652
理屈じゃなくて、感覚的、経験的な話しと断ったつもりだけど
もしかして、652=645 か?
であれば理解できないのは分かる気がする

だけどさ、変動の人は低い金利で返済を設計し金利の動きによって設計を変えたり
するわけですよね?そして、総支払額を抑えようとしているのですよね?
それは、固定で設計するよりも儲けようとしてることですよね。
元手は、所有権のある不動産を担保にした借金ですよね?
信用は借金でレバレッジをきかせた投資
借金で儲けようとする行為は同じ。だから、信用で株式やるのと近い感覚がする。
あくまで、感覚ですから。
なので、いちいち、理由もつけない無礼な、妙な、反対の反応しなくてもいいよ。
656: 匿名さん 
[2008-07-05 22:10:00]
> 逆に変動は収入減時など景気低迷時は金利が下がって
> 不況時のヘッジになる可能性もあるわけです
> それに信用だってリスク管理をしっかりやっていれば決して危険ではないし、うまくやれば
> 利益を生む事は可能です。変動にも同じことが言えるのではないでしょうか?

金利の、下の糊代は1%ないが、上は青天井
信用は確かにリスクヘッジの手段だとしても、
素人が信用でどれだけ儲けられると考えているのか?
こういう人がいるから、マーケットに食い物にされるのだろね。
変動金利は同じような要素があるってことさ
657: 匿名さん 
[2008-07-05 22:23:00]
賃金も青天井だといいのですが…

リストラ、賃金カットも同じくらいありえる現状では、
少しでもより高い金利を払い続けるリスクも同時に十分
考慮されるべきだ。
658: 匿名さん 
[2008-07-05 22:37:00]
>信用は確かにリスクヘッジの手段だとしても、
>素人が信用でどれだけ儲けられると考えているのか?

だからと言って変動と同じリスク?ありえねぇよ。
少なくとも10年前から変動短期で借りた人は相当な利益っていうか無駄な金利を
払ってないんだからな。信用ってそんなに簡単に儲かるのか?

俺には35年間固定して安心だから繰上げ一切しないとかそっちのが信じられん。
659: 匿名さん 
[2008-07-05 23:34:00]
長期組は何が何でも変動組を後悔させたいのですよね?
5年10年経たないとどっちが良かったか結果なんて分からないのに何で今決めつけなきゃ
ならないのでしょうね?
660: 匿名さん 
[2008-07-06 00:00:00]
長期固定さんはもう後悔しているから仕方ありませんね!10年後までスルーしましょう。
661: 匿名さん 
[2008-07-06 00:48:00]
変動の人がより少ない支出ですむ可能性があるのは
それだけリスクを背負っているから当然のこと
たぶんね、そのリスクの耐えれる環境があるなら変動はかなり有利
十分な収入があること、ある程度、借入の1/3くらいは現金預金の貯蓄があること
であれば、変動は本当にお得。
でも、収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むのは
借金で儲けようと皮算用の可能性があるということ。
こんな人がいたら、変動が有利だなんて誤解しないほうがいい

だから、一概に変動が、固定がというのはなくて、ある時点でのお金の価値は変わらないので
その人それぞれの、価値観なんてことでは絶対なく、有利不利は環境に因るってこと
一番有利なのは、長期固定でローンを設計し
十分な収入があり、十分な貯蓄もある場合。
なんのリスクもないから。当たり前のことだけど。
借金しないで買えばいい・・・そう考えることはできても
住宅ローンほど有利な資金の調達は他にない、その機会を利用しない手はないだろう。
662: 匿名さん 
[2008-07-06 01:01:00]
>変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

>だからそんな人いないってば。というかここ見てる人はあなたに言われなくても
十分承知してますよ。


いないって言い切れる貴方は何者でしょうか。すごい自信ですね。もし、ここを見てる人の中にいたら、そのかたは、どうされるんでしょうかね。こわくなってしまうのでしょうか。(見てないことを祈りますが)
この方は一般論を言っているだけだと思います。ここを見ている変動のかたにのみ、言っているわけではないんじゃないのでしょうか?。

だけど、貴方のような有能な方が変動で借りていること・借りることが可能であることについては、私はすごく尊敬いたします。なかなか出来る人は、全人口の割合だと、そんなにいないんじゃないです、それだけの収入力や財産のあるかたは。

だげど、銀行から借金しないで買ってしまう人のほうが、もっとすごいとも思いますが。利息一銭も払わなくてよいので、損しませんものね。
ここは、いろいろなケースを想定しては書き込んではいけないところみたいですね。
663: 匿名さん 
[2008-07-06 01:04:00]
>確かにそうですね。
>客観的に見て、変動は必死、固定派は余裕な感じですね。

そうですか?

自分は5年前に東京三菱で10年固定1.9%、11年〜35年3.4%で組んだけど、
この5年でまったく変動金利が変わってないから、むしろ後悔ですよ。

あと5年経ったら借り換えします。
はっきり言って損した気分。
664: 匿名さん 
[2008-07-06 01:05:00]
>11年〜35年3.4%で組んだけど、

11年〜30年3.4%で組んだけど、


の間違い。
665: 匿名さん 
[2008-07-06 01:37:00]
何で長期はそんなに必死なの?

収入がどうとか貯蓄がどうとかものすごく大きなお世話だと思うのですが?
優遇後金利が逆転した、もしくはしそうになってるならともかくもう1年以上変わってないのに。
666: 匿名さん 
[2008-07-06 01:40:00]
>でも、収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むのは

収入に不安があってまともに貯蓄がない人でも長期なら安心ですかそーですか。
667: 匿名さん 
[2008-07-06 01:42:00]
>663
>この5年でまったく変動金利が変わってないから、むしろ後悔ですよ。

だから〜、それは結果論でしょ?
これからの5年間にどのようになるか、100%分かる人はいないよ。
でも別に、5年後に借り換えるのはあなたの自由ですので、借り換えれば?
だれも止めてないよ?
ちなみに、変動にするの?
5年後の事を今の状況だけで決めちゃうの?
それとも、変動にするか、固定にするか分からないけど、
借り換える事を決めたの?
だったら、5年後じゃなく今、借り換えちゃえば?
変動にしても、長期にしても今なら金利低いじゃん?
668: 入居済み住民さん 
[2008-07-06 01:46:00]
>666
おまえ、子供かw
こういう人がいるから、固定組に変動は怖いよって言われるんだよ。
669: 匿名さん 
[2008-07-06 02:21:00]
結果論なんだから結果出てからけなせよ。

5年後どうなっているか分からないのに何で今駄目だと言い切るの?

>こういう人がいるから、固定組に変動は怖いよって言われるんだよ。

はぁ?
読んだままだと思うが?
収入に不安があってまともに貯蓄がない人と変動を何で結びつけるのか意味が分かりませんが?
収入に不安があってまともに貯蓄がない人は普通家なんて買わないでしょ?
670: 匿名さん 
[2008-07-06 07:22:00]
>>5年10年経たないとどっちが良かったか結果なんて分からないのに・・・

分かったときには手遅れ 長期間で払っていく人の場合これでは全く心もとない

>>659 >>660 本当にがんばってください。
671: 匿名さん 
[2008-07-06 07:30:00]
>>663
今の10年固定の店頭金利をチェックしてみてはいかがですか?
あと11〜35年間にあと2回金利の更新がありますけど、なにか勘違い?
672: 匿名さん 
[2008-07-06 07:33:00]
>>669 収入に見合わず想いだけでかってしまう人  家の場合割りにいます。
673: 匿名さん 
[2008-07-06 10:24:00]
>671

10年後の未払い元本の差を考えて下さい。
長期は最初の5年10年は利払いが多く、元本がほとんど減っていません。
その点変動短期固定は元本が減るのも早いですし、長期と同じ返済額にすれば
数百万単位で元本が減っています。結果的に返済が早く終わり、35年間払い続ける事はありません。

>672

それと変動で家を買う人は関係ありませんよね?
674: 匿名さん 
[2008-07-06 12:54:00]
>>673 
更新時元本がどれだけ減り、金利が変わることでどれくらいのメリット・デメリットがあるか
認識ができているのならOKだと思います。

しかし、感覚だけで”・・・に比べて減っているはず”と考えているだけだとするなら、
あとで後悔しないため更新時元本がどれだけ減るか計算することを薦めます。


これは短期固定・長期固定に問わずローンを組む人とって重要なことだと思います。
675: 匿名さん 
[2008-07-06 13:29:00]
>>674

軽く検証してみた。

わかりやすくするために借り入れ期間35年3000万、ボーナス無しで、1.5%と3%でやってみた。

3%の場合
元本
30,000,000円
総利息額
18,491,124円
総支払額
48,491,124円
月額
115,455円
月額の内訳(初回)
元本
40,455円
利息分
75,000円
5年後の元本残
27,384,719円

1.5%の場合
元本
30,000,000円
総利息額
8,579,239円
総支払額
38,579,239円
月額
91,855円
月額の内訳
元本
54,355円
利息分
37,500円
5年後の元本残
26,615,482円

比較
月々の返済額
23,600円
月々の元本の減り方
13,900円
5年後の元本の差
769,237円
月々の返済額の差の5年間の合計
834,000円
↑を5年後に繰り上げ返済した場合とすると
合計1,603,237円変動のほうが多く元本が減る事になる。

ようするに長期の人は保険料として月々26720円を支払っている事になる。

まー変動が5年間このままの訳は無いだろうけどね。
676: 匿名さん 
[2008-07-06 14:09:00]
>No.675
変動も固定もそれぞれに否定することはないが。
その算数の金利差が意味することは
同じ年数で計算しているとすれば1.5%で組める借入には
3.0%よりも、それだけの金額差のリスクがあるってこと。
そして、変動と長期は市場が決めるものとすれば
その同じ金利差の金額的差異は市場が決めたってこと。
変動で組んだ場合、よく考えてのことだとは思うが、
単に支払いが少ないと、儲けてると安易な人しかないとしたら危ない。
677: 匿名さん 
[2008-07-06 16:52:00]
なんか、ここにいる固定組って、変動金利が次に0.25%上がっただけで狂喜乱舞しそうな人だらけだなー。
678: 匿名さん 
[2008-07-06 17:40:00]
>>677

逆に下がったら笑っちゃうな
679: 匿名さん 
[2008-07-06 21:48:00]
>>675 1回目、2回目・・・更新後今度どのくらいの金利を想定するか、途中繰上げ返済した場合などで固定と比較するとおもしろい結果が出るかも知れません。


>>677 >>678 まったくつける薬なし
680: 匿名さん 
[2008-07-06 21:58:00]
>No.666
>No.669

No.661の元のカキコミを良く読んでからカキコミしようね。
収入に不安があってまともに貯蓄がない人はそもそも長期でもローン組めないでしょう。
家買えない、買うべきじゃないと思うが。
666のように一部の台詞に過敏に反応するのは、図星だからなのかな?
想像で違っていたら申し訳ない。

661のカキコミの意味は
変動の低い金利で銀行が計算したローンの返済例を見て
収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むんでしまった人がいるとしたら、一番危ないって意味だろう。
もし良かったら、666や669の人はみんなの参考のために、
住宅を購入したときに貯蓄が幾らあって幾ら借りたのか教えてくれないかな?
それなりに貯蓄があって、購入後もある程度の貯蓄があるから変動で組めるんだって
これから住宅を考える人のためにいい目安になるでしょう。
ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた

それから、例えばこれまでの5年間
変動だった場合の方が払いが少なくてすんだかもしれないが、
変動でも長期固定でも払えてきたので何の問題もないんじゃないか。
ただ、変動や短期固定の人はこれからもいろいろ考えなきゃいけないってこと。
頑張るのどっちなのかは、分かり切ったことだろう。
681: 契約済みさん 
[2008-07-06 22:48:00]
>>ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた


お金があるから、銀行の利益に貢献してあげようという、大らかな考えですね。わかります。
682: 匿名さん 
[2008-07-06 23:08:00]
訂正、借入期間は35年ではなく30年だった。
> No.681
誤解を受けないように念のため、自分の程度でお金がないとは云わないがあるとも云えない。
普通だと考えてる。
色々な選択肢はあったと思うが、固定で定額払うのが面倒もなくリスクもなく
長期借入で3%以下は過去の金利の推移や他所の国の状況をみて格安と感じた結果。
変動との金利差が無駄な支払いとは思えないのは、
無知なのか負けなのかどうか?ただ、銀行救済の意図があるはずはないだろ。

いま興味があるのは金利が上がった時に、本当に人は的確に借換ができるのか?
気がついたときには、割高な選択しかできない可能性はないのか?
人は的確な判断ができるのか?
それを解読するには変動の人の借入の状況を知りたい
変動の人が住宅を購入したときに貯蓄が幾らあって幾ら借りたのか教えてくれないか?
683: 匿名さん 
[2008-07-06 23:42:00]
資産50000あるのに30000に利息つけてかりるなんて・・・
50000の金融資産とやらは目減りしてないの?変動の人のこと気にする前に自分のこと気にしたら?
あっ、わざわざここに書き込みするってことは、あなたも固定で後悔しているんですね。
人は的確な判断ができるのか?だって・・・面白いこというね!自分のことだよ。
684: 匿名さん 
[2008-07-06 23:57:00]
金融資産はほ株式は引き上げてしまってとんど預貯金なので、今は評価損はないんだ。
固定で借入れたことに後悔はないって書いたつもりだけど。
住宅ローンほど有利に融資を受ける機会はないと思うので当然、預金とは関係なく借りたと思う。
良く上のカキコミを読んで欲しいな。
それから、自分は運用はまた別に考えているのだけど、
No.683さんに云わせると的確な判断していないってことなんだろう。
皮肉のコメントは入らないし、No.683さんの状況は参考までに教えてくださいね。


もし、これから少しずつ金利が上がったときに、上手く借り換えできるのか?
おもしろそうだと思いません?傍観する立場でしかないので余計にドラマだと思う。。
685: ご近所さん 
[2008-07-07 00:47:00]
>もし、これから少しずつ金利が上がったときに、上手く借り換えできるのか?

ここにいる変動組の基本的な考えに借り換えなんてないだろ?
やっぱり論点が噛み合ってないんだな。

っていうか、固定組もこいつの言うことがまかり通っていいと思ってるのか?
金融資産が50Mあったら、キャッシュでは買わないにしても
全期間固定にはしないだろ?

リスクに対する備えが必要なのは言うまでもないけど過剰な備えは無駄になる。
リスクをゼロにするにはその分のコストが必要なわけで
通常は、人それぞれがそのリスクの発生可能性とリスク許容度を判断して、
許容できない金額、許容できない時期に備えて保険をかけるものだ。

>>ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた

↑ これは明らかに過剰なリスク対応だろ。
いつになるかはわからないが、30年のうちにいつかは金利が上がるんだから
それに上がった金利が下がることなんて考えられないんだから
50Mの資産があっても、それを住宅ローンのリスク対応に充てるべきではないんだから
今のうちに最後まで不安がない完璧な対応をとっておくべきだっていうなら、話になりませんよ。
(あなたの考えと違うところもあるかもですが、実質的にこう言ってますよ)

そういう意見があってもいいとは思うけど、このスレには全く相応しくないと思うよ。
686: 匿名さん 
[2008-07-07 02:26:00]
そうですか、変動の人は借換なんて眼中になものですか?

本当にそんなものなのかな?大抵の変動の人は金利の動向を眺めながら
上手く乗り換えも視野に入れて、自分にはその判断ができると考え、
少しの無理を承知で自由度の高い変動で設計した人ばかりだと・・・

でも、変動で借りて、状況に応じて見直しをしないなんて、さらに理解できないな。
それでは、ずっと金利が低いままでいると考えているとでも
それも余りに子供じみているとしか自分には思えない。
もしそうなら、No.685の人は変動でローンを設計する価値を否定しているか
全く理解していないとしか考えられない。

それよりも、No.685の人は批判は書けても何故ご自分の状況を書けないのでしょうか?

リスク取り方を自分は金額を提示して示したつもり。
それに対する非難はあまり意味がないが、
とりあえず、683も685もご自分の状況を書いてから、それぞれの意見をお願いする。
2%台で30年ローンが組める国なんて日本以外ありえない。
数年前に長期が2%前半で借りれたときには、不動産購入する状況にはなかっただけに
必死に金利の予約ができないか探した
個人でも最低1億から扱ってもらえると聞いたけど、その状況でも変動で借りる人がいて不思議だった。

誤解や意味のねじ曲げは別にして、非難も歓迎するから、
変動の人の状況も教えて欲しい
687: 匿名さん 
[2008-07-07 09:06:00]
>683
>あっ、わざわざここに書き込みするってことは、あなたも固定で後悔しているんですね。

なんで、後悔しなきゃいけないんだ?
長期固定を選んだ時点で、変動よりは高い金利を払うことは、
分かってるのに。

選んだ理由は、

>固定で定額払うのが面倒もなくリスクもなく長期借入で3%以下は過去の
>金利の推移や他所の国の状況をみて格安と感じた結果。

このために、変動より割高だとわかっていても、選んだんだよ。

後悔する必要は、まったく無し!!
688: マンション住人 
[2008-07-07 10:35:00]
アメリカの政策金利が 2%前半で 30年固定が6%前半
日本の政策金利が   0.5%で 30年固定が3%前半
689: ご近所さん 
[2008-07-07 11:00:00]
スレタイ
>変動金利は怖くない??

答え:全然怖くないね(笑)

悔しければ上げてみろってんだよ。ヶヶヶ
690: 匿名さん 
[2008-07-07 11:31:00]
20年は変動でそれ以降を固定できるローンがあるとうれしい
691: 匿名さん 
[2008-07-07 11:53:00]
なんで固定派が後悔する必要があるんだ・・・
固定で借りてる方はいつでも変動に借りかえられる。ここでの後悔っていうのはやり直しが
きかないって場合に使う単語だろう。
固定派の人はリスクヘッジしてるだけ、ましてはこの低金利だろ。固定で3%後半以上だっ
たらミックスなどの変動も少し考えるかもしれんけど、ほとんどの固定派にとって2%台〜
3%ちょっとっていうのは迷うことのない条件だと思う。
もひとつ分らんのが、固定派はこのレスを見に来る必要があるのかっていう書込みがたまに
あるけど・・・、固定にして損した後悔してるっとか、変動金利でよかったよかったね!!
みたいな書込みをしてほしい訳?、それとも689みたいなレスがいいのか?・・面白くないと
思うけどな・・・・
でも固定派も自分の考えを押し付けるような書き込みも良くないと思う。人それぞれ置かれ
てる立場も違うからね、あくまで、何で自分は固定にしたかということぐらいまででいいと
思う。変動の方も信念があるんだろうし、だってどうせすべて自己責任の世の中なんだからさ。
692: 匿名さん 
[2008-07-07 13:44:00]
>689
>答え:全然怖くないね(笑)
まったく、その通りですね!!
今後の金利動向に耐えうる資産があれば!!
問題なし!!!
693: 匿名さん 
[2008-07-07 17:16:00]
品の無い文章の変動さんって、歌って踊って浮かれてる、夏のキリギリスを想像しちゃいますね。
694: ご近所さん 
[2008-07-07 18:19:00]
>686,691

あんた、ほんとに何もわかって・・・
もういいや(笑

あほくさ
695: 匿名さん 
[2008-07-07 19:57:00]
一時期ロムってるだけでも面白い活発な議論されてたのにすっかりレベルが落ちたな
696: 匿名さん 
[2008-07-07 20:53:00]
ここは議論なのか?雑談だろ。
もしかして、この間まであったアナリストレポートとか引き合いにだして
無駄な長文かいてるものとのこと云ってるのか?
あれはレスの無駄だろ。それも変動のヤツの思いこみばっかりだったような気がする

>No.687
>No.689
>No.692
>No.694
いまの変動の低い金利だからその不動産を購入したわけだろう
変動がいいという含みを持った台詞は分かったから
では、どんな状況でもの語っているのか、それなしに判断できない
資金や収入の状況によってリスクは高くなることもあるだろ。
一人くらいは自分の資金状況を示して、リスク回避の意味を語ってみれば?
誰も預金やローンの状況を示せないのはなんで?
697: 匿名さん 
[2008-07-07 21:11:00]
>696

まずはおまえから示してください。
まさか長期だから貯金無くてもいいとか思ってないよね?
今後不況がさらに進んで物価だけが上昇した場合、どのくらいの賃金ダウンや物価上昇に
耐えられるか?リスク回避の意味を語ってくれたまえ。
698: 匿名さん 
[2008-07-07 21:19:00]
>No.697
だから云ってるだろ
50,000で借入30年固定で30,000kだってさ。
さ、変動のみんさん、よろしくお願いします。
699: 匿名さん 
[2008-07-07 21:27:00]
住宅ローンを1%台の短期固定で借りましたが、そのほとんどをローリスクの投資に回してます。
利益がマイナスになる分界点を超える前に借り替えるか、それとも全額返済すべきか迷ってます。

万が一ハイパーに入ったら、長期固定にしたところで銀行の都合で金利調整されるでしょうから
変動でも良いかも?とか、いざ全額返済しようとした時に預金封鎖されたらどうしよう?とか、
やや非現実的な想像をしていますが、しかし、年々その可能性は高くなっているようです。

変動金利組みで同じような不安をお持ちの方はどのような対策をされていますか?
長期金利、変動金利の動向を常にチェックするだけでなく、このようなリスクを
事前に察知するにはどんな指標に留意すれば良いのか、詳しい方のご意見を伺いたいです。
700: 匿名さん 
[2008-07-07 21:38:00]
>No.699
物事聞く前に自分で勉強するべきだと思います。
ハイパーインフレーション、預金封鎖、を妄想する以前に、しっかり勉強してください。
701: 匿名さん 
[2008-07-07 22:00:00]
>699
そんな妄想リスクを気にするくらいなら最初からローンなんて組むなよ。
702: 入居済み住民さん 
[2008-07-07 22:59:00]
>696
687だが、私は変動ではなく、長期固定なんだが・・・
703: 匿名さん 
[2008-07-07 23:07:00]
3000万3年前に全額2年固定。差額分プラス2万弱を月々繰り上げ。
去年再び2年固定で借り換え。優遇幅が増えてほぼ変わらない金利だった。そのとき
一緒に100万繰り上げ返済。
貯蓄は住宅ローン借入時約500万。300万を投資信託など国内外含めていろいろ買った。
一時期300万の投資額が500万超えたけど去年の暴落で新興国と国内株式関係が一気に
マイナス運用になったけど去年プラテンした時点で新興国ファンドの比率は少し下げた。
(調子に乗ってインド中国ブラジルとか買いまくっていたので)
国内株は損切りして全部売却。(日本株が最悪の運用成績でした。日本の未来は無い!)
唯一の救いは去年の暴落前にREAT系を全部高値で
売り抜けた事。(去年まで不動産系はハイリターンだった)

自由に使える金が200万と少ない気もするが素人ながら投資をいろいろやっててみて
去年までの金利先高感があった頃は運用もうまくいっており、金利が上がって来ても
余裕があった。しかし、去年の暴落以降、運用益が目減りしたが、同時に金利先高感も
なくなった。金利と景気が連動してる分にはよほどの事が無い限りリスクヘッジに
なってるような気がする。甘いかなぁ??
704: 匿名さん 
[2008-07-07 23:31:00]
白熱してますね。私は変動で30,000千(25年)のローンをしました。借りる時は10年固定1.8%(優遇後)か変動1.375%(優遇後)で迷っていたのですが、今の変動2,875%が1%上がるのに5〜10年位かかるような気がして変動にしました。ちなみに長期固定っていうんですかね、20年とか35年のローンは全く考えていませんでした。2.4〜2.8%の商品が多かったと思いましたが、わざわざ最初から高い金利で借りることがあまりにももったいないと思ったからです。最初の5年位で借入れ残高を頑張って減らしておこうと思っています。借入残高が10,000千位になればローン金利はあまり気にならなくなってくるからです。
私のように変動と10年で迷う方は多いと思うのですが、変動と長期固定を比べる人はあまりいないと思うのですが・・・いかがですか?よって長期固定のひとがここにくることがよくわかりません。やはりいろいろかかれているように、気になって気になってしょうがないような気がするのですが・・・そうなんでしょうか?また変動を20年も30年もかけてかえそうなんて思っている人もいないような気がします。せいぜい10年〜15年じゃないでしょうか?
だから、長期さんはもう住宅ローンのことは忘れて、せっかくそういうのんきな商品を選ばれたのですから・・・。変動さんは頑張って10年位でとっとと返して、その後の楽しい人生をおくりましょう!!!ひとそれぞれだから何が正しいなんてありませんよ〜〜〜!!!
705: 匿名さん 
[2008-07-07 23:54:00]
> No.702
誤解してわるかった。ごめん。
固定でも変動でも、いろいろな条件の人がいて様々な考え方もあって当然。
ただ、条件次第でリスクの許容度は全く違ってくるはず。
前にも書いたとおり
収入に不安があり、貯蓄も心ともない場合に変動で設計しているとすれば
変化に対する許容は厳しい。

そんな変動の幅が大きく触れる可能性もあるだけに変動の怖さがあると感じてた。
自分はいろいろ考えるのが面倒になったこともあり、返済額に不安がない
との思惑から長期固定にしたわけだが。
現状のマーケット環境で、金額面で変動が有利とする意味は分かりつつ
ここで語る変動の人が自分がどんな状況で、ものを語っているのか?
手元の貯蓄もなく、かなりの借入額でありながら変動で設計しているとすれば
その場合、変動は恐い。
たぶん、いつか見直しする可能性は高いと思うが、その時どうする?
状況によって、説得力は全然違ってくるだろう。


No.703の人のように運用でうまくいかなかった結果は結果として、
借入はうまく見直しができるのか、それは又別に保障はない
それでも、住宅ローン借入時にもある程度の貯蓄が確保できれば
そういった実績があるだけに、それはそれとして、こういうこともありだと思った。
706: 匿名さん 
[2008-07-07 23:54:00]
変動でかりている人・・・変動金利怖くないって思っている人
長期固定でかりている人・・・変動金利怖いって思っている人 だね。
ここもそろそろ終了かな?
707: 匿名さん 
[2008-07-08 00:05:00]
日本経済展望 2008年07月〜調整色の強い状況が続く展開

http://www.jri.co.jp/thinktank/research/periodical/pje/2008/07.pdf

こういうの載せると長期の方々が偏った情報だとかアナリストはどうせ当たらないとか
言うと思いますが、変動組としましては、総返済額を減らす為に有る程度の労力を
惜しまない方々だと思いますので、こういった専門家の方の経済分析には豆に目を通して
おいたほうがいいと思います。あたらないにしても現状把握にはなりますし、常に日本経済を
気にかけているようにすれば貯蓄や節約面にも影響を与えると思います。

それに、これは私だけかもしれませんが、変動金利にした事により、今まで全く興味が
無かった経済に興味が沸いて、新聞テレビなど、常に気にするようになりました。
それは悪い意味ではなく、新しい興味の対象として有る意味楽しんでおります。
それは単に金利の上下に一喜一憂するようなものではなく、日本の将来を憂ういち国民として
(ちょっとオーバーですが)多少でも知識を持って見ると税金や年金の問題もまた違った目で
見えたりしておもしろいです。今ではすっかり朝新聞の経済面を見るのが日課です。
708: サラリーマンさん 
[2008-07-08 11:15:00]
変動金利は怖くありません。
昨年秋に2500万円を20年の元金均等・変動(優遇金利−1.5%で現在1.375%)で借りました。理由は金利4%(優遇後だから店頭は5.5%)になっても支払いできるからです。
仮に金利が4%台まで上昇してもそんなのは全借入れ期間の一時期でしかなく、平均すれば固定と大して変わらないと思うし、別に高くなってもそれは宝くじがはずれたと思えばOKです。
他の変動の方も言ってましたが固定との金利差は大きいですよ、その分は毎年繰り上げ返済にまわして15年以内で返済する予定です。一番の金利節約は期間短縮ですからね。
まあ幸い今のところ金利は上がっていませんが今後も一喜一憂する気はありません。
変動金利を選んでいる方は皆さん同じように考えているのでは?

>変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

とありそんな人いるいないとレスがありますが、私もそんなギリギリの人はいないと思います。
そもそもギリギリの人は変動でのローン審査が通らないはずです。銀行の貸出基準が変動で4%(中には3%)でもOKな人のはずですから。

支払いに余裕があっても金利の上昇が気になる方は固定がお勧めです。
709: 匿名さん 
[2008-07-08 11:41:00]
金利が6〜7%(優遇後)でも支払できれば問題ないと思う。
710: 匿名さん 
[2008-07-08 12:03:00]

もう、いんじゃない?
資産があって、考え方もしっかりしていて、努力している人にとって、変動は
怖くないのでしょう。
ただ、上記に当てはまらない人にとっては、怖いと思いますが・・・
711: 匿名さん 
[2008-07-08 12:38:00]
10日に日銀のプライムレートが上がるって聞いたんですけど本当ですか?
712: 匿名さん 
[2008-07-08 19:07:00]
>金利が6〜7%

バブル到来ですね!

>10日に日銀のプライムレートが上がる

なんですかそれ?日銀にそんなものがあるとは初耳です。
713: 匿名さん 
[2008-07-08 21:40:00]
長期**は失笑ものの書き込みが多いよね。

結局いちいち金利動向に一喜一憂してられないから長期を選んでるんだから仕方ないんだろうけど。
714: 匿名さん 
[2008-07-08 21:59:00]
>>713
いやいやそうではないんだよ、これが。
長期固定組は金利動向に一喜一憂していることが、このスレで明白になっている。
715: 匿名さん 
[2008-07-08 22:09:00]
自分が後悔しないためのあとづけですか?わざわざそのためにここみてるの?ほんとどこまでもおきらくな方ですね。でも2人くらいかな、ここみてる長期**は・・・
716: ビギナーさん 
[2008-07-08 23:02:00]
2001年頃たったかな・・・数十億規模でFFレート連動の仕組債
リバースフローターってやつ
しばらく調子よかったんだよーかなり有利なクーポン
低金利が続くと予想できたし、アナリストはそう表現してた。
誰も米国の金利があそこまで急激に上がるなんて想像できなかったよ。
その後、あえよあれよと言う間にFFレートが上がり、0クーポン。評価減。
売却損・・・−数億実現
でね、去年からは利下げじゃん。結局、売らなきゃ売却損もでなかたのに onz
そんな会社もあったよ。
まぁ、冷静でいるつもりの法人の投資行動だってそんなもんだ。
プレーンなCBにでもしとけば良かったのに欲張るばっかりに・・・

こいうことも変動の人は自分は大丈夫! と笑うかもしれないけどさ
こういった部類のリスクに家族を晒してるってことを忘れない方がいいよ
身をもって体験しないと理解するのは難しいかもしれないけどさ。
頑張ってね(笑)
717: マンション住民さん 
[2008-07-08 23:14:00]
試験
718: 入居済み住民 
[2008-07-08 23:21:00]
>>708

>とありそんな人いるいないとレスがありますが、私もそんなギリギリの人はいないと思います。

一度「年収に対して無謀なローン」スレをご覧になったらいいですよ。
719: 匿名さん 
[2008-07-08 23:29:00]
>2001年頃たったかな・・・数十億規模でFFレート連動の仕組債

結局バブル到来、そして崩壊したアメリカさん。
日本もそうなるのならいいんじゃないですか?
変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。

バブルの例を出されても、ね・・・

アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)

アメリカのような高金利時代が来ても決して踊らされてはいけませんよ。(変動長期関係なく)
720: 匿名さん 
[2008-07-08 23:31:00]
>718

それは変動とか固定とか関係ないですよね?
無謀なローンはどっちにしても無謀な訳で。
721: マンション住民さん 
[2008-07-08 23:43:00]
サブプライム問題を解決するため、各国中央銀行は協調して
利上げを我慢している。我慢比べがいつまで続くか分からないけど、
過剰流動性の引き締めのマグマは序々に溜まっているのでは?!

自己運用の低利資金調達手段として変動金利ローンはありだけど
(即金で買えるのに敢えて住宅ローン)、インフレ傾向の昨今、
単なる借金に変動金利は大博打!!!

リスクを承知している人と、承知してない人がいるような気が
してなりません。

#故あって、財住金5年固定で借りましたが、約12年で返済予定です。
 できれば10年固定で借りたかったです。
722: ビギナーさん 
[2008-07-08 23:54:00]
> No.719
> バブルの例を出されても、ね・・・

えーとね、2001年の頃って云ってるんだけど
意味が分かっているのかな?
その頃のことを知ってる?
多くが金利が上がるなんて考えられなかったんだけどね。
知らないとか、見たくない事実だからなのか、受け入れられないのは。

> 変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。
売れても期間によっては税金で飛ぶと思うけど?
それに住み替えるのは、コストも今の数倍かかるだろ?

> アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
> さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)
知ったかぶりもいい加減にしよね

ちなみに、ここは金利が上がりそうなときには劇場なんで、覗きに来てるだけなので
あしからず。
723: 入居済み住民 
[2008-07-08 23:59:00]
>>720
キャパがギリギリで変動を選択している人がいるかいないかって話ですから、
実態はこうですよとお示しただけです。
724: 匿名さん 
[2008-07-09 00:56:00]
>えーとね、2001年の頃って云ってるんだけど
>意味が分かっているのかな?
>その頃のことを知ってる?

もちろん知ってますよ。ITバブル崩壊直後におそった同時多発テロが起こった年。
当時のFRB理事グリンスパン議長がテロ復興を目的に異例の0.75の緊急利下げを行った年です。
緊急利下げは賛否両論有りますけどね。

その後2003年から住宅価格が高騰してそれを押さえる為にFOMCで毎回の利上げ。
2004年から2006年までFOMCが開催するたびに実に17回連続の利上げ。
1%から5.25%に金利は跳ね上がりました。

>多くが金利が上がるなんて考えられなかったんだけどね。

それと同じで誰もが5年後に住宅バブルが起こるとは思ってなかったでしょうね。
当時アメリカは家買った直後から価格が高騰し、誰もが家の価格が値上がるのを前提と
してローンうを組んでいたようです。
(サブプライムローンとは当初の固定期間終了後に買った家の資産価値が上がっていると
より低金利なローンに借り換えられるローン)それを見越して低所得者が豪邸を購入。
裕福層も投資目的で第二第三の家を購入。(過去にそんな光景が某東洋の島国にもありましたっけ)

>知らないとか、見たくない事実だからなのか、受け入れられないのは。

いやいや当時のアメリカの経済はよく調べました。結果論ですが利上げはもっと急激に
するべきでしたよね?低金利がバブルを起こした訳ですから。

>売れても期間によっては税金で飛ぶと思うけど?
>それに住み替えるのは、コストも今の数倍かかるだろ?

アメリカの例で行けば3000万で買った家が倍で売れれば3000万の貯蓄が出来ますね。
アメリカのようにさらに住宅投資とか高望みしなけりゃいいんじゃないですか?

>> アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
>> さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)
>知ったかぶりもいい加減にしよね

本当に何も知らないんですね。今でこそプライム層にも影響が出ていますが所詮は土地バブルの
崩壊です。金利が高騰したとかじゃなくて日本のバブル期のように欲をかいた人が破綻してる
だけです。もちろんこのままアメリカが不況に突入すれば日本の失われた10年のようになる
でしょうけど。

>ちなみに、ここは金利が上がりそうなときには劇場なんで、覗きに来てるだけなので
>あしからず。

今の所金利が上がりそうな要素は皆無ですよね、短期的には。物価上昇?1%ちょっとの上昇は
むしろ健全。金利高騰の理由にはなりません。むしろ金利が上がりそうな理由を探すほうが
大変ですね。

逆に聞きたいのですが、金利が上がる要素って何ですか??
今が低いから?いずれ上がるはずから?外国に比べると低いから?説得力なさ過ぎですね。


よく海外の例を出す人いますが、日本とは事情が違うという事を理解してる人が少なすぎ。
海外と同じ状況になると言うならその背景も考えないと。今回の米サブプライムローンのように。
日本経済に悲観しているわけでは無いけどもっと冷静に見るべきでしょうね。
725: マンション住民さん 
[2008-07-09 06:28:00]
資本は国境を簡単にまたぎます。低金利の日本から調達したマネー、ウハウハの
オイルマネーが世界中を買い漁ってます。各国中央銀行が協調する必要がある
理由です。蛇口は一斉に締めないと効果がありません。
726: 匿名さん 
[2008-07-09 07:52:00]
>>725

そんなこと洞爺湖サミットでも話題にすら上ってないけどね。
どちらかというとドル安が問題視されてるわけだが?
いったい誰がそんなこと言ってるの?あなたの脳内理想を語ってるだけ?
727: 匿名さん 
[2008-07-09 12:14:00]
>>725

そりゃいい考えだ!景気悪化しかけてる時の利上げは不況を後押しするだろうから
将来的には低金利が続くって事だ。変動組にはむしろ喜ばしい。

是非利上げしてもらいたいわ。
728: 匿名さん 
[2008-07-09 14:15:00]
変動の方が損するって本当ですか?
729: 匿名さん 
[2008-07-09 14:41:00]
損する理由もあるし、
得する理由もある。

将来どっちになるは、
誰も分からない
730: 匿名さん 
[2008-07-09 15:37:00]
分からないのに何でこんなに熱くなってるんですか?
731: 匿名さん 
[2008-07-09 16:24:00]
分からないから熱くなるんだよ。

競馬やパチンコと同じレベル

自分でいろいろ調べて戦略をたてるひともいるし、
何にも考えずに勝負するひともいる。

前者が優位そうだが、後者が大儲けすることもある。
本命勝負の固定か、
大穴狙いの変動か、

どちらかが勝ちかはゴールする30年後の完済時にしか分からない
732: マンション住人 
[2008-07-09 16:26:00]
こんなわからない時代に異常に変動金利のよさをアピールする人がいるから。
733: 匿名さん 
[2008-07-09 17:04:00]
変動が大穴とか決め付ける人がいるから反発されるんでしょ?

どうなるか分らないと言ってるくせに変動=破綻とか決め付けるし。

それに当初金利負担が多い最初の10年次第なので30年低金利じゃなくてもいいし、
繰上げ次第では30年後なんてとっくに返済終わってる可能性もある。
変動組全員が30年後に完済するとか大きな間違い。

こんな景気低迷、高度経済成長の終わった成熟経済、少子高齢化の時代に
高度経済成長時やバブル時代の高金利を例に出して変動金利の怖さをアピールする人がいるから。
734: 匿名さん 
[2008-07-09 18:15:00]
例え話に真剣に噛みつくなんて、、寒いよ
735: 申込予定さん 
[2008-07-09 18:27:00]
>734
わかりやすい、例え話しですね。
736: 匿名さん 
[2008-07-09 18:32:00]
>733
>どうなるか分らないと言ってるくせに変動=破綻とか決め付けるし。

決め付けちゃいないよ。
ただ、可能性があると言う事。
だから、変動はハイリスク・ハイリターンじゃないの?
それとも、ローリスク・ハイリターンなの?

あなた自身は、大丈夫かもしれんが。
737: 匿名さん 
[2008-07-09 22:20:00]
>本命勝負の固定か、
>大穴狙いの変動か、

さすがにそれはちょっと・・・
大穴なんてまず来ないわけだから変動で借りた人のほとんどが破綻になっちゃうよ。
738: 匿名さん 
[2008-07-09 23:14:00]
長期固定派は金利が高騰して変動が破綻するところが見たいのですね。わかります。
739: 匿名さん 
[2008-07-09 23:39:00]
自分が「正しい選択をした」ということを何とか思い込みたいんですよ。わかります。
740: 匿名さん 
[2008-07-09 23:40:00]
>>738 変動金利のリスクに対して注意の喚起したいだけだ。  

>>738 あえて言わせて・・・この”おちょこ男”(器が小さい)
741: 匿名さん 
[2008-07-09 23:42:00]
>>738 >>739 もしかして 変動後悔組???
742: 匿名さん 
[2008-07-09 23:56:00]
いやむしろ長期固定後悔男
743: 匿名さん 
[2008-07-10 00:03:00]
なんか99対1で変動組が正しいような結論みたいですね。長期固定さん(2人?)はそろそろ退出ですな。10年固定さん位とお話するのがちょうどいいようです。長期固定後悔男さん、さよ〜なら〜〜〜!
744: 匿名さん 
[2008-07-10 00:23:00]
> No.724

> 逆に聞きたいのですが、金利が上がる要素って何ですか??
ネットに散らばった情報をどれだけ拾ったのかしれないけど
為替の安定。
金利と為替、バランスなんじゃないですかね。。。
米国では少なくても昨日までは利上げの観測もありませんでしたっけ?
今回は見送られたようですけど
その流れで日本だけ、このままっていつまでいけますすかね?


> (サブプライムローンとは
こういの字面の無駄だからやめませんか?
みんな周知の事実をもっともらしく講釈たれなくてもいいでしょう。
あの当時に金利があれだけ急激に上がったことを云っているだけで
その先のバブルの話しなんてしてないっすよ。
それから、これからバブルになるなんて示唆しましたっ?
誤解を招くようなカキコミも止めてくださいね!
勝手に自分の心配のもとなのか、都合の良い方向に話しを持って行きたいのか
理解できないな。
不動産バブルは結果論。でもね、あの頃、逆イルードだったりしてましたよ。
長期<短期もバブルの時にはあるかもしれないね。
それで、
3000万円の家が倍に売れて、日本の税制で幾ら手元に残ります?
所有期間によるのかもしれませんが
当然中古という条件を勘案して割引いて、
売却益には課税、借入残金を返済して、そこから相場が倍になった物件をまた借入で買う
その時の借入金利はどうなっているのでしょう?
等価交換は難しいとは思えませんか。


> 本当に何も知らないんですね。今でこそプライム層にも影響が出ていますが所詮は土地バブルの
> 崩壊です。金利が高騰したとかじゃなくて日本のバブル期のように欲をかいた人が破綻してる
> だけです。
本当にすみませんねね。何も知らなくて
本当にあなたのことは厚顔だってことだけで、何も理解できません。
それから、サブプの問題はそんなに単純なものなのかね?
気楽で良いね。頑張ってくださいねー。
745: 匿名さん 
[2008-07-10 00:31:00]
間違えないでね、後悔するはずがないだろう。
無駄に長期固定で払っているにはそれなりの安定も価値もあるので。
変動の不安定はずっとつづく、利上げ観測の度にまたドラマ〜だよ。
それは別に自分の行動と比べての話しではなくて
見物だってこと
誤解なきようお願いしますー
746: 匿名さん 
[2008-07-10 01:25:00]
別に誤解なんかしてないよ。


ただ、人の不幸を期待している貴方のような人に

見物されても困るよね。

何でそんなに変動で借りた人が気になるのかしら。
747: 匿名さん 
[2008-07-10 01:42:00]
>為替の安定。
>金利と為替、バランスなんじゃないですかね。。。
>米国では少なくても昨日までは利上げの観測もありませんでしたっけ?

そもそも金利差だけで為替が動くと思ってる事が勘違い。
むやみに金利上げたからって為替が安定すると思います?
去年の8月以前、ユーロより米のほうが金利高かったけどユーロは最高値更新してましたよ?
仮に日本が今政策金利を急激に引き上げたら円安が解消すると思いますか?
少なくとも実体経済では倒産件数が増えるでしょうし、日経平均は暴落するでしょう。
そんな状況で円が強くなると思いますか?

>米国では少なくても昨日までは利上げの観測もありませんでしたっけ?

金融不安が後退すればインフレ対策にシフトするのは当たり前な事です。そもそも口先介入
じゃないですか。洞爺湖ではブッシュが強いドルは・・・と口先介入したけど翌日ドル全面安。
実体経済に不況の陰が押し迫っているのに誰も好きこのんでドル買いなんてしませんよ。

>その流れで日本だけ、このままっていつまでいけますすかね?

むしろ実体経済にそぐわない急激な政策金利引き上げは株式市場に悪影響を及ぼします。
そんな空気読めない政策取ったら日本発の世界恐慌なんて事も考えられますよ。
去年までの世界的な景気拡大局面でさえ政策金利引き上げは年1度のペースがやっとだったのに
現状のような金融不安がくすぶる中では利上げはさらに難しくなるのは当たり前。

>あの当時に金利があれだけ急激に上がったことを云っているだけで
>その先のバブルの話しなんてしてないっすよ。

はぁ?本当に当時を知っているの?どちらかというと住宅バブルが加熱しすぎてそれを
押さえ込もうと必死に利上げしてるじゃん。当時のFRBの議事録見てみるといいよ。
必ず住宅価格の高騰を理由に利上げしてるから。

>それから、これからバブルになるなんて示唆しましたっ?

おもいっきりしてるじゃん。2003年以降のアメリカの金利高騰を例に日本の金利高騰も
有ると言っている訳でしょ?米金利高騰の理由が住宅バブルなんだから同じになるには日本も
バブルが来る前提じゃなきゃおかしいでしょ?米の金利が高騰した事実だけを言って
煽って、その背景にある住宅バブルは無視ですか?

>勝手に自分の心配のもとなのか、都合の良い方向に話しを持って行きたいのか
>理解できないな。

いや真実を述べてるだけですから。アメリカは金利が急騰したから日本もするとかうわべ
だけの事実じゃなくて高騰した背景を理解しろと言ってるだけ。

>不動産バブルは結果論。でもね、あの頃、逆イルードだったりしてましたよ。

イールドカーブは景気の谷山には当たり前の事。長期で見てみるといいよ。
景気の山では先行して長期は下がってるし谷では先行して長期は上がってるから。
2006年、米が利上げを休止してからは住宅バブル軟着陸出来るかが市場の最大の関心事だった。
そんな状態で長期が下がって来るのは当たり前。ましてや実際にバブルは崩壊してるんだから
市場は有る意味冷静に将来を見据えていた事になる。

>3000万円の家が倍に売れて、日本の税制で幾ら手元に残ります?

本当に何も知らないんですね。
http://www.yokosuka.jp/kkjm/kjn/b/kjn-b0403.htm

少なくとも売却益3000万以下は特例があります。
仮に3000万の倍で売れるなら金利が高騰しても売却益で返済出来ますし、
その後3000万の現金のみが残るだけです。それを元にまた家買おうが貯蓄しようが
自由。大きなお世話。変動だからって破綻しない事実だけが重要です。

>本当にすみませんねね。何も知らなくて
>本当にあなたのことは厚顔だってことだけで、何も理解できません。
>それから、サブプの問題はそんなに単純なものなのかね?

もうちょっと勉強したほうがいいですよ。サブプライムは単純です。
日本のバブル期と同じ。土地は永遠に値上がり続ける事を前提にした為に崩壊しただけです。

http://video.google.com/videoplay?docid=-4896448479819549272

この辺見るとおもしろいよ。

>気楽で良いね。頑張ってくださいねー。

気楽なのはむしろ長期派な人でしょう。根拠の無い無責任な発言ばかりして。変動は
総返済額を減らす為にそれなりに努力をしているのです。
748: 匿名さん 
[2008-07-10 08:39:00]
>>743 いつか自分の選択についてのリスクについてしっかり実感してください。 さようなら〜〜
749: 申込予定さん 
[2008-07-10 10:47:00]
>気楽なのはむしろ長期派な人でしょう。根拠の無い無責任な発言ばかりして。変動は
>総返済額を減らす為にそれなりに努力をしているのです。

やっぱり変動って大変なんだ〜
決めました。私は長期にします。
色々気遣いの多い人生。ローンくらいは気楽でいきたいですからね。
750: 匿名さん 
[2008-07-10 12:18:00]
変動の方へ質問です。
今後金利が上がったと仮定してみなさんはどうしますか?

①変動金利がある程度上がれば固定の方が金利が高くても固定に借り替える

②変動の方が低い間は変動で、固定の方が低くなれば固定に借り替える

③最後まで変動(固定には借り替えない)

④決めていない
751: 匿名さん 
[2008-07-10 12:25:00]
家賃並の返済でずっといけるんだから長期固定がいいよ。
金利が上がることをビクビクしながら生活するなんて
まっぴらだ。
住宅ローンで努力っていう単語がでてくること自体が、
危険ですよっていってるようなもんだけど・・・
752: 匿名さん 
[2008-07-10 12:26:00]
>>749

それが無難でしょう。
総返済額を減らすにはそれなりに努力は必要です。
何も考えなくていい代償が年間50万以上の返済額の差なのですから。

ローンは気楽にの気持ちも分りますが、50万円稼ぐのって結構大変ですよね。
奥さんがパートに出ているとしたら年収の半分までいかなくてもそれに近い金額を
余計に返済しているわけですから。自給1000円として500時間分です。

変動にして努力した分が500時間分の労働の対価と考えれば安いもんです。
753: 匿名さん 
[2008-07-10 12:31:00]
年間50万以上ってどこから出たんだ???
754: 匿名さん 
[2008-07-10 12:36:00]
努力が必ず結果につながれはいいけどね・・・
つながらなかったら、くたびれ損ってことだ。
でも、労働の対価で考えるなら、長期固定には負けは無いわけだ。悪くても引き分け。
(人生は一回限り、お金より時間の方が大切だからね。)
まっ長期固定を選んでる人は、短期的な視点ではモノを考えてないと思うけど。
755: ご近所さん 
[2008-07-10 12:47:00]
>754
逆だろw
噴いたっつーの

>750
選択肢がありませんけど
だから長期派の人は理解してないって言われるんだよ
756: 匿名さん 
[2008-07-10 12:49:00]
>>749

753さんの言うように年間50万円という計算はどこからされたものかは分かりませんが、言ってる意味は理解できます。
ただ、「今時点では」という条件付きで。
757: 匿名さん 
[2008-07-10 12:51:00]
間違えました。
上の756は、752さんへのレスです。
758: 匿名さん 
[2008-07-10 12:58:00]
>755
>選択肢がありませんけど
>だから長期派の人は理解してないって言われるんだよ

①〜④以外の選択肢とは???
759: 匿名さん 
[2008-07-10 13:00:00]
⑤分からないw
760: 別の匿名さん 
[2008-07-10 13:11:00]
⑥適当な額を繰り上げして、早期返済する。

適当な額と、繰り上げ期間は、ひとそれぞれで、
固定派も同じだと思うんだが。
761: 匿名さん 
[2008-07-10 13:22:00]
>760
繰上げの質問では無く(繰上げしても同じだけど)
借り換えについての質問ですけど?

その繰上げている期間はどうしますか?という質問ですw
762: 匿名さん 
[2008-07-10 15:39:00]
やっぱり⑤かw
763: 匿名さん 
[2008-07-10 17:17:00]
長期固定を選択しても繰上げ返済はします。 

長期固定の繰上げ返済は利息分がかなり消える場合があるので、メリットが大きい
764: 匿名さん 
[2008-07-10 17:54:00]
長期固定で、繰り上げを頑張る!
無駄も省けて、大きく人生が狂う事も無い!
一般的的に、住宅ローンはこれがベスト!!

裕福な人は、変動で楽しんで得してください。
765: 匿名さん 
[2008-07-10 17:55:00]

的が1個多かった・・・
766: ご近所さん 
[2008-07-10 18:00:00]
>763
それメリットっていうのか?

あ、長期固定派的的にはそういうことになるのか
767: 匿名さん 
[2008-07-10 18:18:00]
>766
>それメリットっていうのか?

考え方にもよるが、大いにある。
保険のつもりで払っている金利分が減る。

よく変動派が言う、実際には15年〜20年で返済が
終わるケースが多いので、それ以上の長期は無駄だとの
意見が多いが、20年以内で終わる保証は無いから
超長期を選択する人もいる。
実際に繰り上げを頑張って、早く返済が終われば
余計な利息を払う事は無い。
変動派の人が言う、無駄金が減る。

諸事に理由で繰り上げ出来なくても、最初の計画通り
返済すれば良い。

別の計画で、あえて繰り上げしない考え方もあるが、
基本は、繰り上げ返済はメリットがある。
768: 匿名さん 
[2008-07-10 18:21:00]
変動なら長期と同じ返済額で大きく繰り上げが出来るのと元々利払いが少ないので
元本の減りが早いので低金利が続けば続くほど数年後には元本が大きく減るのですよ。

金利が上がったらどうするか?の質問ですが、一時的に高騰しても平均して低ければ
問題無いわけで借り換える必要なんて無いんじゃないですかね?

それに金利高騰時はおそらく景気が良いという事なので普通に考えたら賃金上昇なども
見込めるので耐えられるでしょう。そもそも返済がきつくなるほどの高騰って
人それぞれでしょうけど今の長期を基準に考えれば優遇を考えたら4.5で対等なので
実質5とか6にならないと変動は不利にはなりません。
今後10年一時的にそんな時期があったとしても低い時期のほうが多ければ結果的に
元本を減らせる事になります。

変動が有利かどうかは今後10年で最高金利がどのくらいかではなく、平均して4.5以下
ならば長期より有利だという事です。

それも初期からの低金利状態が続けば続くほど元本を大きく減らせます。
769: 匿名さん 
[2008-07-10 18:28:00]
>768

長期固定で繰り上げする事にメリットがあるか?の
質問に答えただけで、変動で繰り上げする事より、
メリットが有利とは言っていない。

変動での繰り上げの方が、メリットが有利な事は、
レクチャーしていただかなくても、長期固定派でもわかっている。
後は、リスクヘッジの考え方の違いだけだ。
770: 匿名さん 
[2008-07-10 18:29:00]
変動の方へ再度質問です。
今後金利が上がったと仮定してみなさんはどうしますか?

①変動金利がある程度上がれば固定の方が金利が高くても固定に借り換える

②変動の方が低い間は変動で、固定の方が低くなれば固定に借り換える

③最後まで変動(固定には借り換えない)

④決めていない

⑤直ぐに完済する
771: 匿名さん 
[2008-07-10 18:33:00]
便乗質問
変動を選ぶ人の必須条件として(自分が思うに)
資産がある程度裕福な事だと思いますが、
ほんとに変動派はみんな、裕福なの?
資産が無くて選んでいる人って、ほんとにいないのですか?
772: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 18:37:00]
私は超長期を選びましたが、緊急時に数百万繰り上げできる資産が
あれば、変動を選びました。
773: 匿名さん 
[2008-07-10 20:09:00]
逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?

そっちのほうがやばくない?
774: 匿名さん 
[2008-07-10 20:35:00]
人それぞれだろ。
俺は、ローン金額の半分程度は貯蓄(投資用資金含)がある。
775: 匿名さん 
[2008-07-10 20:41:00]
長期の人に質問です

日本はずっと低金利が続いて来たわけですが、今後景気後退が鮮明になり、
仮に政策金利引き下げになったとしても借り換えは考えないのですか?

今日本は景気後退が言われ始めていますが、このまま景気が後退して行った場合でも
本当に金利は高騰すると思っていますか?不況下の高金利時代があると思いますか?

もしあると思われる方はどんな理由が考えられますか?そして不況下の金利高騰時代が
いつまでも続くと思われますか?

景気が上向きになって金利が上昇するとしても急激に高騰すると考えているから
長期にしたと思うのですが、急騰する理由にどんな事が考えられますか?バブルが
また来ると思っているのですか?

今の日本の先進国最悪の財政赤字、少子高齢化など、どのように考えていますか?
このような問題を先送りしたまま金利だけが高騰した場合、政府日銀はどのような
対策をすると思われますか?
776: 匿名さん 
[2008-07-10 21:34:00]
現在、低金利で長期固定していることがメリットと考えているので、
俺は100%借換えしない。
景気や、その他の要因など誰も将来を正確に予測などできない。
金利も将来どれだけ上がるかも分かるわけない。
ただ、今は長期固定が低金利というのは事実であるから、
その恩恵を素直に受けるだけ。
だから短期的に多少金利が下がったとしても借換えなどしない。
777: 匿名さん 
[2008-07-10 21:48:00]
>>770
おれは、③だな。
金利が上がったら繰上げする。やることはそれだけだよ。
まあ、1年で3%くらい利上げされたらたまらんけど。
778: 匿名さん 
[2008-07-10 22:20:00]
>>773

>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?

>そっちのほうがやばくない?

私は10年固定なので長期ではないが・・・
「資産は?」って聞かれたことに対して
「貯蓄は?」って聞き返すところで、
そこの浅さが見えますね。

うちも「貯蓄」は大してないけど
「資産」はそれなり(ローンを返しても残るくらい)
はあります。
「住宅ローン」を「金融資産」から切り離さずにトータルで
考えればいいのでは?
779: 匿名さん 
[2008-07-10 22:26:00]
もしかして、資産に自宅を含めているのか?
もしそうなら、お金が必要になったら自宅を売却しなければならないぞ。
780: 匿名さん 
[2008-07-10 22:37:00]
>773
>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
貯蓄無い訳ないでしょう(笑)
私は長期固定ですが、いざと言うときのために、400万は用意してます。
もちろん、生活費には関係ないものです。

私が聞きたいのは、貯蓄というレベルではなく、資産があるのか?という事。
777が書いているように、どんな状況下でも、生活機支障をきたさず、
最後まで変動を貫き、短期間でガンガン繰り上げ(数百万単位を繰り返す)できる、
もしくは、一括で清算できる資産があるか聞いているのです。

私は少なくとも、そのぐらい無ければ、変動を選ぶのは危険だと思う。
そのぐらいの資産があれば、変動はゲーム感覚で楽しいと思う。

この手の質問は過去にも、何回か書かれているが、殆どの人がまともに
回答していないのは、危険予備軍が多いのでしょうか?
781: 匿名さん 
[2008-07-10 22:38:00]
>773
>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
貯蓄無い訳ないでしょう(笑)
私は長期固定ですが、いざと言うときのために、400万は用意してます。
もちろん、生活費には関係ないものです。

私が聞きたいのは、貯蓄というレベルではなく、資産があるのか?という事。
777が書いているように、どんな状況下でも、生活に支障をきたさず、
最後まで変動を貫き、短期間でガンガン繰り上げ(数百万単位を繰り返す)できる、
もしくは、一括で清算できる資産があるか聞いているのです。

私は少なくとも、そのぐらい無ければ、変動を選ぶのは危険だと思う。
そのぐらいの資産があれば、変動はゲーム感覚で楽しいと思う。

この手の質問は過去にも、何回か書かれているが、殆どの人がまともに
回答していないのは、危険予備軍が多いのでしょうか?
782: 匿名さん 
[2008-07-10 22:40:00]

すまん、だぶった。
783: 匿名さん 
[2008-07-10 22:58:00]
なんで長期の人ってそんなにオーバーなの?
現実問題として数年前まで住宅ローンといえばほとんどの人が短期固定でしたよね?

てことは数年前に買った人は皆危険なわけなので近い将来破綻者続出すると思ってるわけ?
784: 匿名さん 
[2008-07-10 23:09:00]
うちも長期固定で借入に対して預金が1/2。貯蓄無い訳ないでしょう(笑)

>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
こういう疑問が生まれること自体、何考えているのか不思議〜
776さんも云われているように現在の低金利は変動だけでなく長期も低金利。
これを間違えている変動組の人は少なくないのではありませんか。

>それに金利高騰時はおそらく景気が良いという事なので普通に考えたら賃金上昇なども
>見込めるので耐えられるでしょう。そもそも返済がきつくなるほどの高騰って
これは甘くないですかー?
景気↑だとしても=賃金→ と考えた方が無難じゃないですか?
一部の変動組の人は低金利の継続、繰り上げ返済できる想像によって、
ローンを少し無理して組んでいるようにも思いました。
だって、少し前のレスで、
長期固定で繰り上げ返済がメリットがあると理解できてない人もいましたが
何かの冗談かと目を疑いましたよ〜
785: 匿名さん 
[2008-07-10 23:11:00]
>783

解読力がないので、申し訳ない。
意味がわからないので、もう少し詳しく質問していただけますか。
786: 匿名さん 
[2008-07-10 23:36:00]
>No.783
よくある情報では2〜3割くらいが全期間固定らしいですよ。
情報の真偽は分かりませんけど。でも、ほとんどが短期固定とは限らないのではないでしょう。
むしろ短期固定はなんだか中途半端で、だったら長期固定と変動でミックス
の方がまだましな気がします。
787: 匿名さん 
[2008-07-10 23:38:00]
だいぶ白熱しているようですが、ここ一週間はどうでもいい低次元の話が多いですね。
残念です。
788: 匿名さん 
[2008-07-10 23:46:00]
>783
>なんで長期の人ってそんなにオーバーなの?
オーバーと考えてる時点で、危険度は高いと思うが・・・
あなたのリスクヘッジはどのような事を考えて、準備していますか?
変動が怖いか、怖くないかは、そこに尽きると思います。
少なくとも、変動を選んでいて、長期固定派から見ても
「この人は変動でも、大丈夫だろう」と思える人は、
みんなリスクヘッジに対して、明確な考え方かつ、準備ができていると思います。
789: 匿名さん 
[2008-07-10 23:50:00]
>>784

あのね、GDP6割が個人消費。個人消費がふるわないなかでの景気拡大は去年までの
6年間続いた景気拡大で見るように利上げ出来ないわけ。物が売れなきゃ内需は儲からないから
給料も上がらないということは低成長を意味しているわけ。

ようするに個人消費無くして本当の好景気はあり得ないから金利も上がって来ない。
個人消費を上げるには収入が増えなきゃならない。その辺解ってないよね。
日本は今後景気拡大局面が来ても低成長が予想される。ようするに急激には金利は上がらない
って事さ。

今後日本は少子高齢化で労働人口自体減少して行くんだぜ?この問題が5年10年で解決するとは
とても思えない。そんな中で高度経済成長時のような状況はとても考えにくい。
今後日本は老人ばかりの国になるんだぜ?団塊世代のベビーブーム世代がすでに40代に
なってきている今、そもそも子供を産める女性自体が減少しているんだぜ?

それに何で変動はローンを一括で返せる資産が必要なのか根拠が解らない。
現在優遇後1.3とか4として今より1.8くらい上昇してやっと長期と同じレベル。
さらに1.5とか上昇しても3000万の借り入れで今の長期より返済額がプラス2万くらいか?
今の3%上昇=政策金利引き上げ12回分。日銀が12回も利上げしても今の長期より
2万くらいの負担贈にしかならんのに一括で返せる資産とか意味わからん。
もしかしてバブル期みたいな高金利を想定してるのか?

12回の利上げが今後どのくらいのペースで進むかは解らんが、最初に書いた通り、日本の
現状を考えると???だな。
790: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 23:51:00]
>783
>てことは数年前に買った人は皆危険なわけなので近い将来破綻者続出すると
>思ってるわけ?

不安がある多くの人は、破綻する前に、この低金利を逃さず、
長期固定にしていると思いますが・・・
791: 匿名さん 
[2008-07-10 23:56:00]
低次元でいいんじゃないっすか
もともと、ここ、次元低かったですよね。
逆に、こんなところで何かを期待されているのかが面白いですね。
792: 匿名さん 
[2008-07-10 23:57:00]
まあしょうがないよ。2%台の長期金利が安いって思って借りているんだから。知らないことも幸せってことだよね。固定を借りた人はもう一度新聞読んだほうがいいよ。ここでいろいろ恥ずかしいことかかなくてよくなるから・・・かくならまともなご意見でお願いしますよ。
ところで長期ってなに?何年かけて借金返すつもりなの?
793: 匿名さん 
[2008-07-10 23:58:00]
>789
この低金利はいつまで続くと予想されていますか?
また、その根拠は?

低金利時代が終わった時の、次の施策はどのように
されますか?
794: 匿名さん 
[2008-07-11 00:04:00]
>792
変動派でも低次元な人は、いっつも同じ切り返しで、
話の筋を変えようとしますね・・・

あなたの今後の金利変動の予測と理由、借入額に対しての、
具体的なリスクヘッジのプランをご教授ください。
795: 匿名さん 
[2008-07-11 00:04:00]
>789
何にそんなに熱くなっているんですかね・・・
不思議。
なんだかすごく勉強になりそうだけど、
どこかでも聞いた話し
でもそれは、予想?
その予想ってなんなんでしょ・・・
せめて見通しくらいで表現できないものですか?

どうして、変動の人はすぐにバルブって言い出すのか理解できない。
だれもバブルを歓迎していないし
そうなるとは考えていない
国もそれは防ぐだろ。

でも、金利の動きはまた別だよ。
796: 匿名さん 
[2008-07-11 00:06:00]
2%台の長期金利
格安だと思うけど
797: 契約済みさん 
[2008-07-11 00:11:00]
>795
予想と見通し・・・結局は想像。
未来は誰にもわからない。
798: 匿名さん 
[2008-07-11 00:34:00]
低金利時代はしばらく続くだろうね。

当面はアメリカ経済が持ち直さなければ日本は利上げに動けない。
そのアメリカは最近フレディーマックやファニーメイ(日本の公庫みたいなもん)が
深刻な状況らしい。まだまだ底が見えないサブプライム。米の回復はおそらく来年以降に
ずれ込むだろう。そう考えると日本が景気の谷を切り抜けるのは早くて来年末か再来年。
米の不況の深刻度によっては日本の利下げもあり得る。2001年のITバブル崩壊時は
日本も再びゼロ金利に戻った前例がある。むしろアメリカは当時より深刻なような気もする。
当時でさえ、2001年のバブル崩壊から米が利上げに転じたのは2003年。2年掛かっている。
その後の日本の好況時は外需頼みの低成長でたったの0.5%しか金利を上げられなかった
わけだが、来年以降再びやってくる好況時が続いている間に日銀がどれくらい利上げを
行えるかがカギだろう。今後の低迷期が2年、その後の好況期が5年と考えて日本の現状を
考えると再び低成長が予想され、利上げもゆっくりなペースになると思われる。
この5年間の(そもそもそんなに好況が続くかわからんが去年までが戦後最長で6年なので
楽観的に見て5年とした)利上げのペースを見ながら繰上のペースを考えていけば
いいんじゃないかと思う。その後も同じ状況の繰り返しが予想されるが、その頃は
元本もかなり減っているだろうし、有る程度の金利高騰は特に問題としていない。
ただ、保険として返済額低減での繰上をするべき。もちろん返済額が減った分は繰上
資金とする。
799: 匿名さん 
[2008-07-11 00:40:00]
変動さんの希望的観測丸出しだね・・・
800: 匿名さん 
[2008-07-11 00:50:00]
>どうして、変動の人はすぐにバルブって言い出すのか理解できない。

金利が急騰する理由はバブル以外考えられない。金融政策がうまく行っているならば
普通金利はあまり動かないはず。今のアメリカのようにバブルを押さえ込もうとしたから
金利は急騰し、崩壊したから急落した。

日本はバブルの目を摘む為にも利上げを急ぐべきではあるが、一気には上げられないので
経済情勢を見ながら慎重に上げて来るはず。そしてそれがうまく行っている限り、
すぐには高金利にはならない。

>795

どこかで聞いたって、新聞読んでれば誰もが持っている常識的な話ですよ?
少子高齢化不安じゃないの?

>だれもバブルを歓迎していないし
>そうなるとは考えていない
>国もそれは防ぐだろ。

それは金利が急激に上がらないと言っているのと同じ。
それにバブルを防ぐのは中央銀行で国じゃない。こんな事言ってる時点で恥ずかしいと思いなさい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる