住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

583: 匿名さん 
[2008-07-04 12:51:00]
>とりあえず今日の日本経済新聞をよく読んでみたまえ。
レベルが分かるw
584: 匿名さん 
[2008-07-04 12:51:00]
>あなたが偏った情報しか出さないから、逆の情報も出してバランスを取っているつもりだが

それって何?専門家の予想は当たらないってのがそうなの?脳内情報は止めてくれよ。
585: 匿名さん 
[2008-07-04 12:56:00]
>まさに景気と金利は相関関係にあるわけだ。

基本的にはそうだ。
ただ、まったくの同時進行というわけにはいかない。
過去を振り返っても、20年30年というスケールで見ると、ほぼ同期している。
しかし、数年というスケールで見ると、時期がずれることは多々ある。

今回はインフレが先行している。
それは紛れもない事実だろう。
後は、景気と金利だ。
586: 匿名はん 
[2008-07-04 13:07:00]
いまのうちに長期にしときなさい。 いちいち悩まなくて良くなるから。
587: 匿名さん 
[2008-07-04 13:09:00]
>584
専門家の予想は当たらないって言っているわけではない。
数ある専門家の見解の中で、ほんの一部の都合のいい見解だけを出している
ということを指摘したまでだ。
つまり、バランスよくたくさん出せということだ。
588: 匿名さん 
[2008-07-04 13:29:00]
ここに書き込んでいる変動派の人って、いずれ変動金利が高くなった場合に、

・自分の決めた基準のラインを超えそうになる前に固定に切り替える
・金利が上がった分、繰り上げして変動路線を貫く

のどちらの考えが多いのですか?
変動路線を貫く人には、固定派として、何も言う事はありませんが、
いずれ固定に切り替える人の場合、現時点で変動派でも固定派の人を
**にできないと思うのですが・・・

何で、そんなに固定派を見下したり、**にする必要があるのですか?
このスレをざっと見ても、固定派の人は、変動の否定より、忠告的な
書き込みが多いと思えますが、変動派の人の書き込みは、
必至になって固定派を見下し、**にして自分の理論を無理やりぶつけて
くるように思えます。
589: 匿名さん 
[2008-07-04 15:25:00]
相場を甘くみてるんだよ。
ただ、35才ぐらいまでの人は社会人になってから、不景気・低金利時代しか知らないから
しょうがない気もするが・・・基本的に相場は循環するもんだから、このまま続くと思う
ことを前程にしては危険だ。上がったときにしっかりしたプランがあるなら問題ないが・・・
中には、金利があがったらは銀行が困るっていう書き込みも多くがあるが、銀行は基本的に
困らないよ。(一部の無理して住宅ローンをとってる地方銀行は分からないが・・・)
支払に困り年齢的に余裕があるなら、35年ローンを50年ローンに変更しましょうっいう
ことを言ってくる可能性もある。
家が売れなくなるって話もあるけど、これも相場・・・不動産価格が下がるだけ、金利は下
がらない。
590: 匿名さん 
[2008-07-04 17:33:00]
みなさん日本経済に楽観的見たいだけど、国債は暴落間近じゃないですか?
591: 匿名さん 
[2008-07-04 17:42:00]
>589
>中には、金利があがったらは銀行が困るっていう書き込みも多くがあるが、銀行は基本的に
>困らないよ。(一部の無理して住宅ローンをとってる地方銀行は分からないが・・・)

何にも分かって無いねw
592: 匿名さん 
[2008-07-04 18:04:00]
>591
こう言うやつが一番たち悪い。
自分の意見も書かず、人を小ばかにした書き込み。
反論あるならば、ちゃんと書けよ。
人を小ばかにしてるつもりでも、あなたの方が○かに
見えますよ。
593: 591 
[2008-07-04 18:07:00]
反論も何もそのままなんですけどw
594: 匿名さん 
[2008-07-04 18:13:00]
>反論も何もそのままなんですけどw
この一文からでは、何の情報も得られません。
この程度の書き込みしかしないのなら、
わざわざ書き込まなくてもよいのに。
よっぽど暇なのか、性格が悪なのか・・・
595: 匿名さん 
[2008-07-04 18:17:00]
>591 593

こんなやつほっとけよ。
20文字以上の文章作れないんだろw
596: 匿名さん 
[2008-07-04 18:20:00]
>595
そうします。
597: 匿名さん 
[2008-07-04 18:54:00]
変動派の恥だな・・・情ない。
598: 匿名さん 
[2008-07-04 19:32:00]

わたしは固定派ですが、良識ある変動派の人には、
尊敬の念も持っています。
599: 匿名さん 
[2008-07-04 19:40:00]
さ〜、情ないヤロウは無視して、楽しい?議論を続けようぜ。
北京五輪、米大統領選、サブプラ問題、インフレ懸念、景気減速などなど・・・
これから当分材料ネタには困らないぜ!!
600: 匿名さん 
[2008-07-04 20:25:00]
>今回はインフレが先行している。
>それは紛れもない事実だろう。

事実って・・・景気は停滞してるのに先行してないだろ常識的に考えて。
今インフレ傾向だからもうすぐ好景気が来ると思っている人が日本にいるのか?

あんたら日常の生活顧みてもうすぐ景気が良くなりそうな実感ある?

実態社会とここのスレの長期厨とではかなりずれてるように思えるよ。
どんだけいい会社に勤めてるのかしらんがすくなくともオレんとこは業績下方修正
余儀なくされたし、一部事業所の閉鎖とか人員カットなんかの噂もちらほら
出始めてるよ。
このまま物価高が続けば深刻度は増すだろうよ。それともオレの会社は特殊なのか?

それがインフレが先行してるからもうすぐ好景気って・・・
脳天気すぎてむしろうらやましいわ。
601: 匿名さん 
[2008-07-04 20:46:00]
以前からだけど、景気に関しては業種間でかなりバラツキがある。
景気がいい所は物価高の影響を受けずにまだ良いみたいだし、悪い所はさらにとことん悪い。
今回の物価高による価格転嫁が定着し、従業員の給与アップ→消費拡大→
企業業績アップ→あとは循環となれば良いけど。そこまど持つかどうか・・・
まっ年末ぐらいには分かるんじゃないか、方向性が・・・
ただ仮にインフレ懸念により、他の国が政策金利を上げてきた場合、円安による更なる
インフレを防ぐため、景気とは関係なくある程度政策金利を上げる可能性はあると思う。
602: 匿名さん 
[2008-07-04 21:03:00]
スタグフレーションに向かってるんですかね。
603: 匿名さん 
[2008-07-04 21:07:00]
>>600
デフレからインフレに変わるときにでる、産みの苦しみってやつだよ。
もうしばらく辛抱しろ。

俺も今回のボーナスは一応増えたけど、控除も増えて、結局手取りはダウン。
政府が一番足を引っ張ってるよな。
604: 匿名さん 
[2008-07-04 21:10:00]
>景気に関しては業種間でかなりバラツキがある

え?どんなところが儲かってるの?是非知りたいんだが。
日経平均が歴史的な連続下落を起こしているっていうのに何言ってんだか。
今回の下げは2月のパニック売りと違って投資家はある程度冷静になってると思うから
実態経済を写してる下げに見えるがね。
この期に及んでまだ今のインフレ後に好景気が来ると言い張るか???

>今回の物価高による価格転嫁が定着し、従業員の給与アップ→消費拡大→
>企業業績アップ→あとは循環となれば良いけど

原料高騰でやむを得ずの値上げなのに何で給与がアップするんだよ?
企業は減収減益が鮮明なんだぜ?今年春闘の時に福田が異例の内閣メルマガでの
賃金アップ要望も株の暴落でかき消されたからね。今年ベースアップがあった
企業がどれだけだったか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000796-reu-bus_all

一方、日本の物価情勢については「全般的なインフレにはなっていない」とし、「まずは賃金が上昇してデフレからの脱却が確実なものとなることが重要な課題だ」と述べた。ただ、「今起きている物価上昇はコストプッシュによるもので、企業や家計にダメージを与えつつある。この点は十分注視していく」と述べ、原油価格高騰の影響を警戒した。

とりあえず日本の経済財政担当大臣は今の物価高はインフレじゃないと言ってるしさらに
未だデフレから脱却してないと思ってるらしいよ。

どーせ日本の大臣なんて信用出来ないとか言うんだろうけどな。

さらに昨日の米失業率と雇用統計の悪い結果を受けて米が再び利下げに動くと予想しだすヤツまで
出るしまつ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080704-00000778-reu-bus_all

もちろん、偏った情報だから信じられないだろうけど。
605: 匿名さん 
[2008-07-04 21:31:00]

おまえだけ一生不景気でいてよし。
俺たちは一生懸命働いて豊かさを目指すからさ。
606: 匿名さん 
[2008-07-04 21:32:00]
>602

ある一定期間はそうなる可能性が大だけど、各国が協調するば徐々に良い方向(景気回復)
に向かうような気がする。(かなり希望的観測が入っているけど。)
ちょっと米国などがハシャギすぎてつまずいてるけど歴史的に見れば、中国・インド・
ロシア・ブラジル、アジア各国など、新興国の経済発展は凄まじいものがある。
1・2年ぐらいのスパンでみると悲観的な面もあるかもしれないけど、5年以上の単位で見れば
まったく問題ないと思う。

なんか住宅ローンとはあまり関係のない話になってしまったので・・・
やっぱ、今のうち固定にした方がいいと思う、変動にしたって固定にしたって今が最低水準
ということで考えるなら、インフレリスクなどの今まで無かった要因を考慮すると、固定に
変えるという自然な答えにたどり着くと思う。
別に勝つ負けるの話ではなく、あくまでリスクコントロールとして考えた場合だが・・・・
607: 匿名さん 
[2008-07-04 21:45:00]
>俺たちは一生懸命働いて豊かさを目指すからさ。

がんばってくれたまえ。

日本の未来は明るいのぅ!!
608: 匿名さん 
[2008-07-04 21:49:00]
変動の言い分で矛盾を感じるのは、
・これからも不景気は続くいて金利は上がらないから変動で借りる。
・これから不景気が続くと見ているのに、大きな借金を背負おうとしている。

これに対する反駁として
・だから返済余力を持って組んでいる。
と言い返せるならカッコいいと思う。金利上昇もなんのそのだろう。
変動で組むならこうありたいものだ。

でも、
・金利は上がらないから大丈夫
では、ちょっと情けなくない?
609: 匿名さん 
[2008-07-04 21:57:00]
長期の方も変動の方に対して金利はすぐに高騰するから大失敗だったと決めつけたような
書き方はやめましょうよ。後悔させようと必死になっているようにしか見えませんよ?
610: 匿名さん 
[2008-07-04 21:59:00]
>>604
>もちろん、偏った情報だから信じられないだろうけど。

だって、
外国が利上げせざるを得ない事情は、日本の利上げとは関係ないと言っているのに、
外国の利下げの動きには、日本も影響を受けるというような解釈は
偏っていると思うが。
自分でもわかっているんじゃない?
611: 匿名さん 
[2008-07-04 22:15:00]
>外国が利上げせざるを得ない事情は、日本の利上げとは関係ないと言っているのに
>外国の利下げの動きには、日本も影響を受けるというような解釈

本当にそう思ってるの?アメリカの景気は日本の景気に関係ないと?
それはちょっと恥ずかしいと思います。
612: 匿名さん 
[2008-07-04 22:40:00]
>>609
まあまあ、固定組が必死に吠えるのを眺めるのが変動派の楽しみの一つでもあるから、別にいいよ。
固定組がどれだけ必死に正当性を主張しても、実際に金利が逆転しない限りは痛くもかゆくもないからね。
というか、かなり先に少々逆転したところで、それまでに積もったアドバンテージを考えるとやはり痛くもかゆくもないわけだが。
返済期間のかなり早い段階で金利が逆転し、しかもその状態が長く継続した場合のみ痛い。
613: 匿名さん 
[2008-07-04 22:51:00]
>606

大分意見が近づいて来た気がする。オレもそう悲観的な訳ではない。
一つ大きな相違は今のインフレは金利先高には繋がらないと思っている事。

今の資源インフレはそう長続きしないんじゃないかと思っている。
そして資源インフレが落ち着いた頃に明るい話が出てくると思っている。
それが来年なのかどうかは分からないが、今の異常な資源高は長続きしないと思う。
バブルとはいつの時代もそうだが、いつかは必ずはじけるもの。

ましてやCo2削減が騒がれている今、5年、10年後に原油需要がどれだけあるか?
もしかしたら10年後にガソリン車は走ってないかもしれない。

余計な妄想なのかもしれないが今の原油高は各国政府が実は陰でわざと作り上げているのでは?
と、思う時がある。地球温暖化問題は庶民が思っているよりもかなり深刻な状態で、
実は本当に何とかしなければ地球規模で危ないのではないかと。温暖化の問題でわざわざ
各国が集まって取り決めを行うって結構すごい事だと思う。だが普通にやっていては
温暖化は止められないので荒治療をやっているのかと。

話がそれた。
とりあえず日本の景気は資源高の落ち着き次第、それはアメリカの景気底入れ次第だと
思っているわけだが、おおかたの予想では来年初くらいから上向くと言ってる専門家も
多い。日本は土地バブル崩壊後の回復に10年掛かったが、アメリカはどうだろうか?
オレは案外回復は早いんじゃないかと思ってる。ただ、その後の日本はというと
これは正直難しいと思う。日本の大企業はバブル後不況に強い体質になって来ているらしい。
なので今回の後退局面も深刻な不況にはならないと予想する人が多い。
だが、その裏返しとして、賃金の抑制やリストラで(従業員を犠牲にして)強くなった側面も
ある。よって、息の長い成長をするにはやはり個人消費がカギだと思う。

それと、新興国経済だけど、プラスの面もあれば最近ちらほら言われている中国のように
崩壊のリスクもあるわけだから、マイナスの側面もある。長い目で見れば
これら不確実性のある要因をうまくかわして、息の長い成長を望みたい。
そのためにもリスクの伴う急激な利上げ(せざるを得ない状況を作らない事も大事)は
無いほうがいいし、いつまでも低金利政策を続けるのもやめて欲しいと思う。
日銀には息の長い成長を続ける為の的確な政策を望む。
615: 匿名さん 
[2008-07-04 23:18:00]
>>609  実感しないと理解は難しいのかもしれませんね。
    更新時に実感してください。  ローンの基本的に道は長いですよ。

    本当に正直な話変動の人に対しては今の金利水準が末永く続くことを祈ります。
    出ないと中には破綻してしまう人も出るかも知れないから。
616: 匿名さん 
[2008-07-04 23:30:00]
何度も言うようだけど当初5年が利払いが多く、その間だけ低金利が維持出来れば
数百万の節約になる。10年低金利が続けば(高騰するかもしれんが平均して低金利ならば)
11年目以降今の長期金利より優遇後の変動が高騰したとしても元本が大幅に減っているから
特に問題なし。

35年ローンと言っても本当の勝負は5年10年の金利に掛かってる。その辺を考えて
あえて変動にして繰り上げや返済の計画を立ててる人は多いと思おうけどな?
そんなに無謀かな???
617: 匿名さん 
[2008-07-04 23:38:00]
>その間だけ低金利が維持出来れば

そりゃそうだが、
まさか5年間ずっと0.5%のままを想定しているわけではないだろ。
何%まで想定していれば大丈夫と考えているんだ?

みんなが気にしているのは、この一点に絞られると思うが。
618: 周辺住民さん 
[2008-07-04 23:54:00]
なんだ、このデジャブな感じ

何年も前から固定派の方々は言うことが同じですなぁ

変動派も何年も前から同じこと言ってるけど

じゃぁ、ここ何年間で金利は上がったのですか、と。

勝負はついてる。

って言うと、固定派の方々は、今までとは違う、今後は間違いなく上がるって言うわけだが

それも何年も繰り返し言われてきてるわけだが
619: 匿名さん 
[2008-07-05 00:10:00]
> No.608
> でも、
> ・金利は上がらないから大丈夫

これに加えて、
・金利が上がれば上手く乗り換えるから大丈夫

こう考えているとしても、
現状でも、判断できていない可能性もあるだろ。
もちろん、後になってみないと分からないことだけど
将来のことが分からないと同じに、
株での為替でも市場に乗っていると、的確な判断はできるようで難しい。
たぶん変動で設計した人は、この先、十分金利が上がってから、
ようやく気がついて借換える人は少なくないと思うよ。

だからね、変動の人が言う勉強しているとか、市場を注視しているとか、
それはさ、ただなんとなく感覚的に、金利は上がらないって願ってるに近い

情けないって云うか、人の意見も聞けってことだよ。
620: 匿名さん 
[2008-07-05 00:18:00]
> No.609
> 長期の方も変動の方に対して金利はすぐに高騰するから大失敗だったと決めつけ
>たような書き方はやめましょうよ。
>後悔させようと必死になっているようにしか見えませんよ?

わかってないヤツだなぁ。。
なんだか、うんざりする書き方だよ。奥歯に物が挟まったものの言い方っていうかさ
後悔させようと語っている訳じゃないし、そこまで誰もお人好しじゃない。
長期の人は全然必死じゃないだろ・・・
どっちが、必死で長文カキコミしてんだよ?
621: 匿名さん 
[2008-07-05 00:23:00]
>>620

じゃここ見なきゃいいんじゃね?
35年間固定してるんだから今更ここで何を得ようと?
変動に対してボランティアでもしてるつもりか?
622: 匿名さん 
[2008-07-05 00:32:00]
>No.621
でさ、621は何でここ見てるのかなぁ?
まさか、こんなところで情報収集して学んでるとか?
だとしたら、すっごくいい勉強になりそうだよな・・・。ここで学んでいればきっと大丈夫だよ!

ちなみに、自分は、野次馬なんだけどさー
623: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:39:00]
>621
変動の人って、かならず要所要所で固定派は見に来るなって言うけど、
見てほしくなかったら、変動派限定・固定派お断りの別スレ立てれば?
このスレは、変動金利は怖くない??ですよね?
別に、固定派は閲覧禁止とはうたってませんよね?
624: 匿名さん 
[2008-07-05 00:49:00]
どっちもどっちだな
625: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:54:00]
>620
>長期の人は全然必死じゃないだろ・・・

確かにそうですね。
客観的に見て、変動は必死、固定派は余裕な感じですね。

もともと、固定派は焦る必要無いし、変動派の人がよく使う表現で、
変動派の人がうらやましいとか、無駄金を払っていて焦っているとか、
今、固定派の人でそう思っている人は、殆どいないと思います。
それより、この低金利のタイミングで固定できた幸運を感謝していると
思います。
626: 匿名さん 
[2008-07-05 00:57:00]
ズバリ言うけど、金に余裕があったら長期固定これ定石。

金もない奴に、上等な生命保険に入れって言ってもう無駄だろ?
これと同じで、余裕のない奴に長期固定という保険に入れと言っても
仕方がない。

無保険組と保険加入組、何事もなければ無保険組のトータルコストが
少なく、何かあれば保険加入組のトータルコストが少ないという現実。
で、いかなるリスクをヘッジできるのは保険加入組だという事実に変化はなく、
だからといって、保険加入組が正しいというのもナンセンス。
627: マンコミュファンさん 
[2008-07-05 00:58:00]
>624
あえて、同レベルで書いてみました。
すみませんでした。
628: 匿名さん 
[2008-07-05 01:05:00]
>626
うまい表現ですね。
的を得てます。
条件は人それぞれなんですから、自分の状況だけでの意見のぶつけ合いは、
不毛ですね。(おもしろいけど)
629: 匿名さん 
[2008-07-05 01:18:00]
628さん、ごもっとも。自分は自分、他人は他人。だけど長期の人の意見はほとんど皆同じようだね。変動は、皆独自の論理のように、聞こえてしまいます。勘違いされるから、言っておきますが、私はどちらでもありません。
630: 入居済み住民さん 
[2008-07-05 01:19:00]
ほんとにさぁ〜、変動派の人達って固定金利を無駄金としか見てないのかなぁ〜
何かあった時の保険と思えないのかな?
そうだとしたら、団信保険とか生命保険とかも、無駄金って思うのかな?
631: 匿名さん 
[2008-07-05 01:28:00]
>629
>だけど長期の人の意見はほとんど皆同じようだね。
それは、そう思えて当然だと思いますよ。
だって、固定派の人たちは基本同じ考え、同じ意見だから、ローン金利を固定してるんですよ。
ただ、おなじ固定派でも何年固定にするかとか、どの銀行のサービスが良いかとか、
独自の理論や考えも持っていますよ。
ここのスレだけを見ていたら、固定派は言ってる事が皆いっしょって思えるのでしょうね。
632: 匿名さん 
[2008-07-05 02:36:00]
3年前に5000万3年固定で借りて浮いた金で今年キャッシュでメルセデスE350を買ったオレは
勝ち組。固定空け金利上昇してたら繰上しようかと思ってたけど全く上がってねーし。
また3年後に金利上がってなかったらSL買うわwww
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる