まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
551:
匿名さん
[2008-07-03 20:49:00]
|
||
552:
匿名さん
[2008-07-03 20:53:00]
”変動金利は怖くない??”いう疑問にとても怖い一面があるから低金利の内に固定にすべきといっているだけです。
|
||
553:
匿名さん
[2008-07-03 21:02:00]
|
||
554:
契約済みさん
[2008-07-03 21:31:00]
>544
逆だよ(笑 どっちかと言えば、長期の人が損したと思いたくないから 一生懸命自分を正当化しにきてるんだよ。わざわざここのスレに。 ”繰上げ返済すればいいじゃん”・”変動が上がったら固定に切り替えればいいじゃん” あまりに安易過ぎる発言に思えてならない。 ↑ こんな低次元の話は他でしてください。 反論する気にもなりませんので。 |
||
555:
匿名さん
[2008-07-03 22:28:00]
>>545
>私はお前と違う、大きなお世話だと思うでしょうが、私は上記の理由で、 >この低金利のタイミングで長期固定にして、計画的に人生を楽しむ >事にしました。 ウソついたらいけませんな(笑)。 変動金利の人が金利動向を気にするのは当たり前だけど、長期固定の人も同じくらい金利を気にしていることが、このスレを見たらよく分かるじゃないですか。 自分の選択が間違いだったのか? もしかして変動にすればよかったのか? なんて、いてもたってもいられないから、ここで変動派を攻撃してるわけでしょ? |
||
556:
匿名さん
[2008-07-03 22:30:00]
確かに。長期固定の選択を100%信じて疑わない人はおそらく今頃
住宅ローンの事なんて何も考えずに新居で優雅に暮らしているだろうに。 自分の選択に一抹の不安が有るから正当化したいんだろうね。 その点、変動組は半年ごとに改訂される可能性があるからローン返済中でも金利を 気にするのはごく自然だよね。 ていうか、スレ初めから見てみると変動組の人はよく勉強している人が多いと思う。 長期組の人は勉強しているとは思えないちょっと恥ずかしい書き込みが多い。 (もちろん勉強してる人もいると思うけど) ある意味そういう煩わしさがイヤだから長期にしたんだろうけど。 そういう気持ちは分からなくもないのでそういう人はこんなスレ見てないで新居で 優雅に安定したローン返済人生を送ってればいいんじゃないの? 変動でまじめに節約しようとしている人はそれなりに勉強してるし、自己責任なんだから いいんじゃないの?本当に大きなお世話だと思うよ。 |
||
557:
匿名さん
[2008-07-03 22:36:00]
なんか、ここで必死に書き込んでいる長期固定の人たちがかわいそうになってきました・・・
いや、君たちの選択は間違いじゃないって。だいじょうぶだよ。 ちょっと余計に金利を払い続けるだけだよ。 |
||
558:
匿名さん
[2008-07-03 23:04:00]
変動で組んだ人は、
金利上昇に対する余力がある上で書き込んでいるのか、 返済余力がないために、金利上昇はないという賛同を得ようと書き込んでいるのか。 俺は前者のつもりだし、金利上昇を怖がらないですむ返済方法をレスしているのだが、 あきらかに後者の人と思われる余裕のないレスが見受けられる。 そもそもなんで長期を見下す必要があるのだろうか。 それはその人に余裕がないからだろう。 つまり、変動には向いていないということではなかろうか。 債務者がリスクを負っている分、変動が得になる可能性(あくまでも可能性)は大きいのだが、 返済余力がなければ、長期を選ぶのも一つの選択肢だ。 |
||
559:
入居予定さん
[2008-07-03 23:22:00]
スレタイの??は疑問というよりも・・・
ちょっと違うんでは? |
||
560:
匿名はん
[2008-07-03 23:45:00]
> なんてまだまだ物価高とは言えないだろ?
身近なところでものの値段が上がっているとは感じれないのかな? それこそ、認知的不協和 No.545のひとの意見は全く嘘じゃないさ。こういうふうに考えることも本当ー それを理解できないことの方が虚しくないかい? それでね、 > 自分の選択が間違いだったのか? もしかして変動にすればよかったのか? なんて、いてもたってもいられないから、ここで変動派を攻撃してるわけでしょ? これも絶対にないですよー 何故かってうまく表現できないけど、価値観の違いか とりあえず払えるし、ローンのこと考えながら暮らすのって煩わしいので。 金利が上がった時に変動の人が狼狽するのは楽しいかもしれない でもね、それは自分の損得や判断の正しさを確認するよりも もっと下世話な、野次馬的なものなんだと思う。。 あとね、変動の人の方が勉強しているって本当? ネットで都合いい情報拾ってるのと違うのかな・・・。違っていたらごめんなさい。 |
||
|
||
561:
サラリーマンさん
[2008-07-03 23:56:00]
>>526さん
同じ考えです。 35年ローンを組んでも途中で繰り上げて20年ぐらいを終わらせる予定なら、全期間固定は金利が勿体無いと思いますね。 15年か20年ぐらいの固定期間選択型を選ぶのが良いでしょう。 三菱東京UFJ 7月金利 (優遇後) 35年固定 3.5% 20年固定 3.3% 15年固定 3.05% 10年固定 2.6% 借入金 3000万円 期間35年 ボーナスなしの場合 35年固定(3.5%)なら月々 124,000円 これと同じ支払額にするなら、こんな感じになります。 20年固定(3.3%) 期間33年 (最初から2年短縮) 15年固定(3.05%) 期間31年 (最初から4年短縮) 10年固定(2.6%) 期間28~29年 固定期間選択型を選ぶなら、その期間が終了する時点の残高を考えて、その時点での金利変動に耐えられるか否かを考える必要があるでしょう。 |
||
562:
匿名さん
[2008-07-04 00:00:00]
全期間固定(35年)が2.6%の時もあったのだが、
その時でさえも、もったいないと言う人が多かったなぁ。 |
||
563:
匿名さん
[2008-07-04 00:04:00]
ネットで良い情報を拾って変動にしてる人、まわりにいたよ。
からくりあるのにね。 からくりあっても、経済的に余裕があれば変動でもいいと思う。 |
||
564:
サラリーマンさん
[2008-07-04 00:10:00]
>562
35年全期間固定が2.6%の時代なら、10年固定は更に安かったのでしょうね。 |
||
565:
匿名さん
[2008-07-04 00:25:00]
35年全期間固定が2.8%だけど、これでいいっかと思ったし
住宅ローンのことを考えずにいつの間にか払っているし 普通に生活してる。 運用は運用として別物と考えてる。 こっちは固定できてればそれでいいので。 先のことなんて分からんし、変動の人がいっていたような勉強したって 思惑があたるとは限らないので。 変動の人ってタイヘンだと思うな。 |
||
566:
匿名さん
[2008-07-04 00:28:00]
固定、変動いずれの選択問わず、経済は勉強した方が良いですよ。
|
||
567:
匿名さん
[2008-07-04 00:33:00]
>ネットで良い情報を拾って変動にしてる人、まわりにいたよ。
本当に勉強してる人は良い情報だけしか集めてるわけ無いじゃないですか。 良い情報と悪い情報を集めて総合的に判断しますよ。長期の人みたいに 都合の悪い情報を完全否定なんてしませんから。 >565 ここ見てる時点で住宅ローンの事を考えてますよね? |
||
568:
匿名さん
[2008-07-04 00:53:00]
変動金利、怖い人と怖くない人が居る。
怖い人。 かつかつの厳しいローンを変動で組んでて、金利が上がったら 生活や支払いに深刻な影響が出る、出かねない人。 固定の支払いが出来ない人。 要は身の丈にあってないローン組んでる人。 怖くない人。 変動で組んでるけど、金利が少々上がって毎月の支払いが 増えても何とかなる。 少々上がってから固定にしても払える人。余力のある人。 自分は固定なのに怖いと言ってる人。 少々上がった金利では固定にして払えない人。余力の無い人。 怖くない人は変動でも固定でもいい。考え方次第。好みでどうぞ。 |
||
569:
匿名さん
[2008-07-04 02:37:00]
> No.567
それぞれに表現の仕方であって、言葉の使い方の問題 そんな言葉尻だけ捉える意味なんて無いよね。 ところで567のいう勉強ってどんなことなのかな? 良い情報と悪い情報を集めて総合的に判断というからには、 それなりにコストを支払って情報収集したり・・・? もし変動で自信があるなら 変動で余計に調達して、反対に超長期の仕組債でも買えばいいんじゃないの? 設計によってだけど、金利差で5%くらいでるんじゃないか? もちろん買えるだけ借り入れできればだけど。勉強にもなるとは思う。 でもさ、取得している情報がネットで拾うレベルだとすれば、 それで総合判断してると言えるのか微妙。 その判断が怪しいとは思えないのかな? |
||
570:
匿名さん
[2008-07-04 07:32:00]
まー、銀行員が家買うときは、お客様には、一生懸命長期固定を薦めるけど、
自分はたいてい変動で組むけどね。 |
||
571:
匿名さん
[2008-07-04 08:23:00]
>>それとも金利と株価の相関が崩れる理由が何かありますか?
>インフレがある。 >今晩、ECBが利上げすれば、その相関を世界に先駆けて崩しはじめることになる。 昨日ECBは利上げを行いましたが利上げ後の会見でトリシェ総裁は 「ユーロ圏のファンダメンタルズは良好である」とコメントしております。 やはりユーロ圏は金利と株価の相関通りの利上げと見るべきでしょう。 投機の資金源を絶つ為に世界各国が協調利上げする事が必要とおっしゃりましたが、 私も可能ならば必要性を感じます。しかし、今回、日本や米のように不況に あえいでいる国を尻目にECBは金利差拡大(資金源拡大)に繋がる利上げを行いました。 協調を優先するならば金利は据え置かれたはずです。 協調利上げ云々を語るのであれば究極は世界各国が同じ金利にならなければキャリー取引は 無くならないと思います。今、日米のファンダメンタルズは決して良好とは言えない状況に あると思いますがそれでも協調利上げはあると思われますか? それと、一つ疑問があります。ファンダメンタルズが良好では無い状況での利上げは 果たして本当の意味での金利上昇に繋がると思われますか?私はおそらく、 経済が停滞した中での政策金利引き上げは将来のさらなるファンダメンタルズ悪化を 招くと判断されて長期金利は逆に下がって来るのでは無いかと思います。市場は単純に 金利の上げ下げだけを見ている訳では無いと思いますから。 そう考えるとやはり日本の金利上昇はファンダメンタルズ如何だと思います。 |
||
572:
匿名さん
[2008-07-04 08:41:00]
↑
都合のいい情報だけを抜き出して結論を出しているような気がする。 まず、ユーロ圏の株価は下落傾向だ。 そこは相関が完全に崩れている。 人の声を信じるか、市場を信じるかで見方は変わる。 また、トリシェ総裁が言っていることと同じようなことを白川総裁も言っている。 「標準的な見通しとしては、先行き設備投資や個人消費は底堅く推移する可能性が高いと判断している」 (6月13日の金融政策決定会合後の記者会見で) http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK012390720080613 一部の都合のいい情報だけを使えば、どんな結論でも出すことができる。 >今晩、ECBが利上げすれば、その相関を世界に先駆けて崩しはじめることになる。 上記コメントは株価と金利の相関に対するものなので、 昨日はまさにその通りになったと言えるだろう。 |
||
573:
匿名さん
[2008-07-04 08:47:00]
ファンダメンタルズは分からんが・・・どうみても低すぎるだろう。
金利を上げるタイミングが遅すぎた。サブプラ問題が発覚する前までに 政策金利を1.5から2パーセント程度まで上げておくべきだった。 そしたらこの3月に0.5パーセントぐらい金利を下げることもできたのに・・・ いつも"慎重に見極めて"とかなんとか言って、何を決めるのも遅いんだよ日銀は。(ドンカメ!!) |
||
574:
匿名さん
[2008-07-04 09:02:00]
8月 更新月なんですが、優遇を変えてもらって一回目が 優遇大きいのですが、迷ってます。
8月長期15年以上が下がってくれればいいのですが、予定していた金利より 5・6・7とあげあげで、長期だと、考えていた期間だと3・5以上になってしまいす。 3%くらいで考えていたつもりなんで0・5%分はつらいです。 いろいろ見ていたら、勘違いかもしれませんが、変動にしておいて、途中で固定にすると、当初優遇の幅が、引き継がれるのでしょうか? 当初優遇とその後の優遇では、0・5%も差があるので、わかる方いましたら、教えてください。 |
||
575:
匿名さん
[2008-07-04 09:24:00]
>まず、ユーロ圏の株価は下落傾向だ。
DAX、CAC40、MIB30を見る限り、去年から年初までの金融不安時のパニック売りを覗けば 至って良好に思うけどな??(イタリアだけはいまいちかな?) 本当に見てるの?株価だけじゃなく、各指標も良好でユーロ圏は景気いいでしょ? http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32502920080630 物価は4%で高止まり。賃金も上昇中。今の世界的なユーロ高を見れば利上げは当然。 もっと自国経済を冷静に見つめたほうがいいよ。 http://www.tdb.co.jp/report/pdf/200806_jp.pdf 日本は今まさに不景気になりかけてるんだよ? 不況に片足つっこんでる日本に対して利上げすべきだと言い張るあなたたちっていったい?? http://www.sc.mufg.jp/inv_info/business_cycle/bc_report/pdf/bcr2008070... 利上げは来年以降、物価上昇が一服して米信用不安が回復したらとの予想が多い。 いくらいっても都合の良い情報しか見てないとか言われるんだろうけど、都合の悪い情報って ここしかないからな。ポイントは「物価上昇が一服して米信用不安が回復したら」って所。 景気に関係無く物価上昇だけを理由に利上げなんてあんたら以外誰一人言ってない。 つーか前にも出てたけどcpiは1%前半でまだまだ低い。 >>今晩、ECBが利上げすれば、その相関を世界に先駆けて崩しはじめることになる。 >上記コメントは株価と金利の相関に対するものなので、 では今後ユーロ圏の株価は利上げに反して下げて来るわけかい?金融不安が無くなれば むしろ相関して上がって来るだろ。 >「標準的な見通しとしては、先行き設備投資や個人消費は底堅く推移する可能性が高いと判断している」 大いに結構。設備投資と個人消費が今後底堅く推移するならば金利は上がって来るのは当たり前。 結局ファンダ次第って事じゃないか。白川は物価高で利上げなんて言ってないし世界協調なんて 言ってない。逆に世界と日本とでは事情が違うと言ってるし。 ファンダが良くなれば利上げするとも言ってるけど。 ようするに景気良くならないと金利は上がらないって事だろ? 頼むから都合の悪い情報も開示してくれよ。 |
||
576:
匿名さん
[2008-07-04 09:36:00]
↑のpdf見ると
金利が上がるには景気が良くなることが条件と言っているのが解る。 ↓の文章に対して誰か反論してくれたまえ。 ![]() ![]() |
||
577:
契約済みさん
[2008-07-04 09:50:00]
>555
>ウソついたらいけませんな(笑) 自分勝手な想像で、人を嘘つきよばわりしないで欲しいね。 私の場合は長期固定派ですが、契約した銀行のサービスで 何回でも変動と固定を選択し直せるので(基本無料)、 たまにチェックしているだけですよ(笑) 来月の長期固定金利が自分が契約している金利より下がる場合は、 いったん変動金利に変更して、また固定に戻します。 これを繰り返して、極力低い金利で長期固定にしています。 現在は、35年固定で金利は2.7%ですので、 私としては十分満足いく内容だと思っています。 まぁ変動派の人から見れば、無駄な金を払っていると 思うでしょうが、この内容でしたら、余裕で生活できますし、 うまくすればもっと安い金利で固定ができる可能性もありますし、 何の不満も不安もありません(笑) あなたのように、暇ありゃ毎日モニターの前で、グラフや統計数値に やっきになってにらめっこしているわけではありません(想像ですが 笑) 前の書き込みで、固定派の人は、裏付ける情報が少ないと 指摘されていましたが、なぜ少ないと言うと、変動派の人 ほど必至になって情報を集める意味が少ないからですよ。 別に今のままでも返済可能なため先の人生が大きく狂う可能性が 少ないからです。その為の保険で割高な金利を払っているわけですから。 感覚的には、団信や生命保険のようなものです。 ですので、まったく変動派が羨ましいことはないです。 そうならば、とっくに変動にスイッチしていますって(笑) >ここで変動派を攻撃してるわけでしょ? 本当にあなたは色々な面で、余裕がないのですね(笑) 何でも悪く意味を取るなんて。 私は素朴な感想を書いたまでです。 攻撃して私は何を得するのですか(笑) あなたの場合、自分が変動を選んだ事を必至に自分に納得させているように 見えますよ(笑) あなたのようなやたらめったら人を攻撃する人が、変動派の 人のイメージを悪くしているんですよ。 |
||
578:
匿名さん
[2008-07-04 10:07:00]
|
||
579:
匿名さん
[2008-07-04 10:38:00]
575が、金利上昇に対して否定的な見解しか持てないのは、
金利が上がると困るから、そういう分析に賛同を得て安心したいのだろうか。 俺は逆に金利がどれくらいのペースでどこまで上がるのかを見極めたいから、 みんなに悪材料を出し尽くしてもらった方が安心するけどな。 現実には正確に見極めるなんて不可能だから、 悪材料から出た見積もりをみて、どこまで信じるかの参考にしたい。 ありえないと言い切る結論なんて、何の役にも立たない。 |
||
580:
匿名さん
[2008-07-04 10:42:00]
一部誤解を招く言葉があった。
悪材料=金利が上がる材料 ということで、景気にとっては好材料になるかもね。 |
||
581:
匿名さん
[2008-07-04 12:43:00]
↑
その通りですね。 皆が同じ方向性の意見だけでは、 自己満足もしくは、疵の舐め合いになって、 正しい方向性が見出せないですよね。 |
||
582:
匿名さん
[2008-07-04 12:47:00]
>景気にとっては好材料になるかもね。
それなら誰も文句言わないんじゃね? 長期は景気度外視して物価が上がったから金利が急騰するとかあまり根拠が見られない 発言をするからもうちょっと勉強しろよとなるんだよ。 景気がよくなれば金利が上がって来るのはごく当たり前な話。変動組もその点で 文句言う人はいないだろうに。まさに景気と金利は相関関係にあるわけだ。 とりあえず今日の日本経済新聞をよく読んでみたまえ。 今世界の経済がどのような状況で金融政策の方向性がどのようになりそうなのかが 細かく書いてあるよ。日経じゃなくても毎日新聞とテレビニュース見てれば トンチンカンな書き込みなんてしないと思うけどね。長期はそれすらも放棄するわけか。 |
||
583:
匿名さん
[2008-07-04 12:51:00]
>とりあえず今日の日本経済新聞をよく読んでみたまえ。
レベルが分かるw |
||
584:
匿名さん
[2008-07-04 12:51:00]
>あなたが偏った情報しか出さないから、逆の情報も出してバランスを取っているつもりだが
それって何?専門家の予想は当たらないってのがそうなの?脳内情報は止めてくれよ。 |
||
585:
匿名さん
[2008-07-04 12:56:00]
>まさに景気と金利は相関関係にあるわけだ。
基本的にはそうだ。 ただ、まったくの同時進行というわけにはいかない。 過去を振り返っても、20年30年というスケールで見ると、ほぼ同期している。 しかし、数年というスケールで見ると、時期がずれることは多々ある。 今回はインフレが先行している。 それは紛れもない事実だろう。 後は、景気と金利だ。 |
||
586:
匿名はん
[2008-07-04 13:07:00]
いまのうちに長期にしときなさい。 いちいち悩まなくて良くなるから。
|
||
587:
匿名さん
[2008-07-04 13:09:00]
>584
専門家の予想は当たらないって言っているわけではない。 数ある専門家の見解の中で、ほんの一部の都合のいい見解だけを出している ということを指摘したまでだ。 つまり、バランスよくたくさん出せということだ。 |
||
588:
匿名さん
[2008-07-04 13:29:00]
ここに書き込んでいる変動派の人って、いずれ変動金利が高くなった場合に、
・自分の決めた基準のラインを超えそうになる前に固定に切り替える ・金利が上がった分、繰り上げして変動路線を貫く のどちらの考えが多いのですか? 変動路線を貫く人には、固定派として、何も言う事はありませんが、 いずれ固定に切り替える人の場合、現時点で変動派でも固定派の人を **にできないと思うのですが・・・ 何で、そんなに固定派を見下したり、**にする必要があるのですか? このスレをざっと見ても、固定派の人は、変動の否定より、忠告的な 書き込みが多いと思えますが、変動派の人の書き込みは、 必至になって固定派を見下し、**にして自分の理論を無理やりぶつけて くるように思えます。 |
||
589:
匿名さん
[2008-07-04 15:25:00]
相場を甘くみてるんだよ。
ただ、35才ぐらいまでの人は社会人になってから、不景気・低金利時代しか知らないから しょうがない気もするが・・・基本的に相場は循環するもんだから、このまま続くと思う ことを前程にしては危険だ。上がったときにしっかりしたプランがあるなら問題ないが・・・ 中には、金利があがったらは銀行が困るっていう書き込みも多くがあるが、銀行は基本的に 困らないよ。(一部の無理して住宅ローンをとってる地方銀行は分からないが・・・) 支払に困り年齢的に余裕があるなら、35年ローンを50年ローンに変更しましょうっいう ことを言ってくる可能性もある。 家が売れなくなるって話もあるけど、これも相場・・・不動産価格が下がるだけ、金利は下 がらない。 |
||
590:
匿名さん
[2008-07-04 17:33:00]
みなさん日本経済に楽観的見たいだけど、国債は暴落間近じゃないですか?
|
||
591:
匿名さん
[2008-07-04 17:42:00]
|
||
592:
匿名さん
[2008-07-04 18:04:00]
|
||
593:
591
[2008-07-04 18:07:00]
反論も何もそのままなんですけどw
|
||
594:
匿名さん
[2008-07-04 18:13:00]
>反論も何もそのままなんですけどw
この一文からでは、何の情報も得られません。 この程度の書き込みしかしないのなら、 わざわざ書き込まなくてもよいのに。 よっぽど暇なのか、性格が悪なのか・・・ |
||
595:
匿名さん
[2008-07-04 18:17:00]
|
||
596:
匿名さん
[2008-07-04 18:20:00]
>595
そうします。 |
||
597:
匿名さん
[2008-07-04 18:54:00]
変動派の恥だな・・・情ない。
|
||
598:
匿名さん
[2008-07-04 19:32:00]
↑
わたしは固定派ですが、良識ある変動派の人には、 尊敬の念も持っています。 |
||
599:
匿名さん
[2008-07-04 19:40:00]
さ〜、情ないヤロウは無視して、楽しい?議論を続けようぜ。
北京五輪、米大統領選、サブプラ問題、インフレ懸念、景気減速などなど・・・ これから当分材料ネタには困らないぜ!! |
||
600:
匿名さん
[2008-07-04 20:25:00]
>今回はインフレが先行している。
>それは紛れもない事実だろう。 事実って・・・景気は停滞してるのに先行してないだろ常識的に考えて。 今インフレ傾向だからもうすぐ好景気が来ると思っている人が日本にいるのか? あんたら日常の生活顧みてもうすぐ景気が良くなりそうな実感ある? 実態社会とここのスレの長期厨とではかなりずれてるように思えるよ。 どんだけいい会社に勤めてるのかしらんがすくなくともオレんとこは業績下方修正 余儀なくされたし、一部事業所の閉鎖とか人員カットなんかの噂もちらほら 出始めてるよ。 このまま物価高が続けば深刻度は増すだろうよ。それともオレの会社は特殊なのか? それがインフレが先行してるからもうすぐ好景気って・・・ 脳天気すぎてむしろうらやましいわ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スレタイ「変動金利は怖くない??」は長期の人に取って、見る理由なんて無いですよね?
それとも自分の選択に不安でもあるんですか?