まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
301:
匿名さん
[2008-06-22 20:31:00]
|
||
302:
匿名さん
[2008-06-22 21:30:00]
>今このご時世で金利が上昇して喜ぶ人って住宅ローンを長期で借りちゃった人のみで他の
>大多数の人は困るだけだと思うんですが? みんなが住宅ローンを抱えていると思い込んでいる人がいるみたい。 住宅ローンを抱えている世帯は、全体の1/3にすぎない。 さらに、ローンを抱えていてもある程度返済が進んで、貯蓄もそれなりにある世帯も多い。 利息収入が増えることを望む世帯の方が、 住宅ローンを組んで間もない世帯より多いことをお忘れなく。 |
||
303:
匿名さん
[2008-06-22 22:14:00]
特に高齢者は利上げをのぞむ。 そして政治は最大勢力である高齢者を満足させようとする。
|
||
304:
匿名さん
[2008-06-22 22:44:00]
No.298の人のように借入側だけ、自分の思惑だけで話しを展開しても意味がない。
低金利はまだ続くかもしれない でも、株や為替と同じようにこれからのことなんて分からない 市場予測が当たればみんな儲けられる 変動にはいつも不安定がつきまとう。その裏腹に支払額を抑制できる可能性はある。 ただ、金利を固定することは、固定できること 今の時間、ヘッジを手に入れられること。 たぶん、自分の思惑にとらわれていると、失敗する。 > これからの日銀はむずかしい舵取りを迫られることになる。 > 上げすぎてもいけないし、低いままでもいけない。 この考え方には同意できるけど 日銀の行動は難しいってこと、上げるようとする方向性はあること くらいがせいぜい分かること |
||
305:
匿名さん
[2008-06-22 22:49:00]
>特に高齢者は利上げをのぞむ。 そして政治は最大勢力である高齢者を満足させようとする。
そんなことより中小企業に配慮する事が大事なんじゃないんですか? 日本の将来はむしろこの中小企業如何に掛かっていると思いますが? 金利が高騰して中小企業の倒産が増加しても高齢者を優先するとでも? 高齢者は一部の貯蓄のある人は喜ぶかもしれませんが何も生産はしませんよ? 金利が上がればその人達がお金をたくさん使って景気が良くなるとでも? もし今の政治家が単に選挙に勝つだけの為に高齢者を満足させようとして企業の首を絞めるような 事を本気で考えているのならば日本は本当におしまいだとは思いませんか? というか金利が上昇して喜ぶのはお金を持っている高齢者だけなんですか? >一番の要因は、物価上昇率。 おっしゃる事はわからなくも無いですが、例えば今後さらに物価が上昇するとしますよね? 日銀が物価抑制の為に金利を引き上げるとしますよね?すると日本経済にはマイナスに 動きますよね?企業は仕入れコストのアップと金利上昇による、資金調達コストのアップで さらに経営は厳しくなりますよね?おそらく今のような経済状況で金利が上昇すれば 倒産は増えるでしょうし、失業率も増えるでしょうし、逆に賃金は減りますよね? 新聞では最低賃金を上げるなんて事が載ってましたが会社だって経営が成り立たなくなれば 最低賃金なんていってられませんよね? >金利を上げられない理由の一番に、日本の財政問題をあげる人が多いけど、 財政以前に税金の収入源である企業が先に駄目になってしまったら物価とか言ってられない ですよね? 今の日本経済を考えたら、やはり利上げは百害あって一利なしにしか思えません。 政府日銀がまず何よりも優先すべきことは物価でも増税でもなく、経済対策ではないかと 思うのですがいかがでしょうか? 物価抑制の為の利上げの代償が企業倒産の増加や失業率の上昇では本末転倒ですよね? そもそも日銀の本来の目的は何なんですか? wikipediaで見ると 「金融政策の最終的な目的は、経済を持続的に拡大させること」とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%94%BF%E7%AD%96 確かに今は難しい局面だとは思いますが「経済を持続的に拡大させる」という前提で 考えた場合、金利が今後上昇すると考えている方は高金利時代の日本の経済状況を どう考えておられますか?不況下の高金利時代なのか、本来有るべき姿の好況下の高金利 時代なのか?不況下の低金利時代ならいくらでも説明が出来ますが高金利時代となると そのときの日本が想像出来ません。 今後来るかもしれない高金利時代下の日本の経済状況はどうなっていると思いますか? |
||
306:
匿名さん
[2008-06-22 23:05:00]
305さんは自分の考えがしっかり書き込みから伝わってきて勉強になります。情緒・感情的でなく、このような生産的な書き込みならgoodですね。
|
||
307:
匿名さん
[2008-06-22 23:31:00]
本当によくわかりやすくて勉強になります。
|
||
308:
匿名さん
[2008-06-22 23:38:00]
>>305に書かれていることは、短期(恐らく2〜3年というスパン)ではそうなる可能性もありますね。
でも、金融政策は長期的な展望も描く必要があります。 白川方明氏(現日銀総裁)の近著 「現代の金融政策 理論と実践」2008年3月刊行 に、彼がこれから行おうとしている金融政策のヒントが書かれています。 物価が安定している時こそ、経済が最も効率的になる、とあります。 物価上昇が大きいと、ある物の値段の上昇が、本来の価値が上がったからなのか、 インフレによるものなのかがわかりにくくなり、経済が非効率になるというものです。 物価を安定させることこそが、経済成長にとって最も重要であり、 そのために金利を適正に調整すべきというのが彼の持論です。 この部分(第1部)は、立ち読みでもいいので、ぜひ読んでほしいものです。 |
||
309:
匿名さん
[2008-06-22 23:41:00]
>そもそも日銀の本来の目的は何なんですか?
「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」です。 |
||
310:
匿名さん
[2008-06-22 23:43:00]
>wikipediaで見ると
>「金融政策の最終的な目的は、経済を持続的に拡大させること」とあります。 wikipediaより日銀のHPを見た方がいいよ。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2008-06-22 23:58:00]
No.305のカキコミがそんなに分かりやすいか、全く分からない。
一見、感情的ではカキコミとも思えるが、そうではなくて偏ったものと自分には思える。 全て全体のバランスの中でのこと。 それも世界全体での影響もある。 低金利で存続しているとすれば中小企業の価値はあるのかどうかも分からない。 |
||
312:
匿名さん
[2008-06-23 00:46:00]
|
||
313:
匿名さん
[2008-06-23 00:49:00]
マジで分からないんだが通常のインフレと違う原料高騰による物価上昇の局面で
金利を上げると何で物価が下がるのか仕組みが分からない。 エロい人説明よろしく。 |
||
314:
匿名さん
[2008-06-23 07:15:00]
低金利で貸し出しを増やすと、市場に流通するマネーを増大する。
マネーが過剰になると貨幣価値は低下するので、物の値段が上がる。 というのが教科書に書いてある。 今回の商品バブルによる世界的なインフレの原因は、主にFRBが資金供給元になっている。 ここにきて、さすがにFRBはインフレ抑制への動きを模索し始めた。 FRBはまだ利上げに躊躇しているが、来年辺りからインフレ抑制のために 資金供給を絞って利上げに動かざるを得なくなるだろう。 今のところ、もし米国が利下げを停止し利上げの姿勢を見せれば、 日本を除く主要国は利上げ再開の姿勢を示している。 世界の中央銀行が利上げに入るとき、日銀だけが利上げしなかったら、 今度は日銀が資金供給元となって、世界のインフレを助長する。 さらに、日本で調達した資金が海外へ流出するので、円安に動き、 国内は海外以上にインフレにみまわれるだろう。 今回のインフレ対策は、一国の中央銀行だけが利上げしても効果はない。 世界の中央銀行が利上げに同調すれば、インフレを抑えられる。 |
||
315:
匿名さん
[2008-06-23 16:35:00]
>低金利で貸し出しを増やすと、市場に流通するマネーを増大する。
>マネーが過剰になると貨幣価値は低下するので、物の値段が上がる。 日本は10年前から低金利政策を続けていますがインフレどころかずっとデフレ状態でした。 10年間低金利だったにもかかわらずデフレ状態だったのは何故ですか? 最近物価が上昇したとはいえ、それは日本の低金利のせいでは無く、資源高が原因です。 >今回の商品バブルによる世界的なインフレの原因は、主にFRBが資金供給元になっている。 では今の物価上昇はFRBのせいであって日本の政策ではどうしようもないと言うことですか? ならば日本が金利を上げても意味ありませんよね? >さらに、日本で調達した資金が海外へ流出するので、円安に動き、 >国内は海外以上にインフレにみまわれるだろう。 まさに去年までがその状況でしたよね?円キャリートレードとか言われてました。 しかしやはり日本はデフレ状態でした。何故去年まではデフレで今後同じ状況が 起きるとインフレになるのですか?去年までと今後とではどこが違うのですか? >今回のインフレ対策は、一国の中央銀行だけが利上げしても効果はない。 >世界の中央銀行が利上げに同調すれば、インフレを抑えられる。 日本の金利が今後上昇する理由はこれですか?ようするに 世界的な資源インフレを抑える為に各国が同調して利上げをするから日本もそうなると? でもイギリスやニュージーランドは利下げすると言ってますよね?各国には各国の事情が あるのに一斉に利上げなんて可能なんですか? 仮に可能だとして、日本が利上げをした場合、日本経済はどうなると思いますか? >低金利で存続しているとすれば中小企業の価値はあるのかどうかも分からない。 価値とかの問題ではなく、日本国民の多くが中小企業のサラリーマンです。 世界協調も大事かもしれませんが日本に取って屋台骨である、中小企業自体の 不振はそのまま失業率や税収に関わって来ますよね?低金利で無ければ存続出来ない ような企業には存続する価値が無いとおっしゃるのならばそこに勤めている人々の 生活はどうなるのでしょか?金融政策の究極は日本国民が豊かになる事なんじゃ ないですか?高金利で経営が成り立たないなら存在価値が無いので切り捨てるのは おかしいと思います。経営が厳しいからこそ低金利を続けてその間にがんばって もらいましょうと言うのが本来の政策だと思いますが? 繰り返しますが金利が上がる派な方々は金利が上がった場合の日本経済はどのように なっていると思われますか?何度も伺っているのに誰も返答していただいておりません。 |
||
316:
匿名さん
[2008-06-23 17:50:00]
そんなもん判るわけねーだろ。
判るのは、金利は絶対上がってほしくねーんだなってこと。 |
||
317:
購入検討中さん
[2008-06-23 18:14:00]
小さな波程度でつぶれるような体力のない中小企業が生き残ったところで、何の役に立つのでしょうか?切捨てという前に、何も準備も対応もできないだけで自滅しているのではないかと。
不況でも生き残る強い中小企業こそが日本を支えているとい話ならば理解できます。 |
||
318:
匿名さん
[2008-06-23 18:49:00]
>>315
かなり偏った側面からしか経済を見られていないようですが... >日本は10年前から低金利政策を続けていますがインフレどころかずっとデフレ状態でした。 >10年間低金利だったにもかかわらずデフレ状態だったのは何故ですか? 逆に言うと、デフレだったから低金利政策を続けても問題なかったということです。 >では今の物価上昇はFRBのせいであって日本の政策ではどうしようもないと言うことですか? >ならば日本が金利を上げても意味ありませんよね? その通りです。 今回のインフレは、日本だけで対策しようとしてもダメです。 反対に、各国がインフレ対策で協調するときに、一国だけそれに同調しなかったら、 その国がインフレの資金供給元になってしまいます。 低金利政策を続けるなら、その対策を考えておく必要があります。(鎖国、資本主義の放棄、etc.) >まさに去年までがその状況でしたよね?円キャリートレードとか言われてました。 >しかしやはり日本はデフレ状態でした。何故去年まではデフレで今後同じ状況が >起きるとインフレになるのですか?去年までと今後とではどこが違うのですか? 既に数年前から、川上の企業物価指数の上昇率は2〜4%の間でした。 昨年まで、企業がコスト上昇分を吸収していたので、川下の消費者物価指数はゼロ近辺でした。 今年から、企業努力だけでは吸収しきれなくなり、最終消費財への価格転嫁が始まりました。 ここが大きな違いです。 価格転嫁を表明している企業の値上げ率は、CPIの上昇率を大きく上回る3〜30%です。 もしこの動きが日本全体に広がると、CPIの上昇率は3〜30%に近づいていくことになります。 >でもイギリスやニュージーランドは利下げすると言ってますよね?各国には各国の事情が >あるのに一斉に利上げなんて可能なんですか? イギリスはそんなことを言ってましたか? BOEの政策目的は、第一に物価の安定であり、物価安定の元で政府の経済政策に協力する という明確な優先順位があります。物価安定の目標値は政府から提示されます。 英政府がBOEに要求している物価上昇率の目標値は2%±1%です。 今まではその範囲にあったので、利下げも容易にできました。 でも今は目標値を越えているので、これ以上の利下げはBOEの政策目的を一脱します。 ニュージーランドはもともと高金利でした。また経済規模が小さすぎるので、 NZDの供給量も上位4通貨(USD, EUR, GBP, JPY)に比べるとかなり小さく、 世界のインフレへの寄与率は無視できるレベルです。 FRB、ECB、BOE、BOJは当然のこと、世界の中銀に共通する目的は物価の安定です。 ただ、FRBだけは物価の安定と雇用の最大化という二つの対等な目的が存在するので、 どんどん資金供給を続けて、商品バブルをさらに助長させる羽目になってしまいました。 >低金利で無ければ存続出来ないような企業には存続する価値が無いとおっしゃるのならば >そこに勤めている人々の生活はどうなるのでしょか? むしろ、低金利で無ければ存続できない体質にさせてしまったという方が正解だと思います。 次の質問の答えに記しますが、インフレに見合った金利であれば、 金利が高い低いはあまり関係ありません。 >金利が上がった場合の日本経済はどのようになっていると思われますか? インフレに見合った金利の正常化は、本来の正常な経済の姿に戻るだけです。 ①原材料が上がれば、売る側は素直に価格転嫁する。 ②買う側もそれを受け入れて、加工・転売するときは素直に価格転嫁する。 ③上記の物価上昇が加熱しすぎれば、金利を上げて余剰マネーを吸収し物価上昇を抑制する。 という、ごく当たり前の経済です。 そういう当たり前の経済は嫌いですか? 今、ようやく①と②が受け入れられ始めたところです。 >>297にちょうどいいグラフがあります。 物価と金利は見事な相関関係です。 当たり前の経済の姿がそのまま現れています。 もっと素直に経済の姿を見られたらどうですか。 |
||
319:
ご近所さん
[2008-06-23 21:41:00]
|
||
320:
匿名さん
[2008-06-23 22:37:00]
>No.312
No.305のカキコミは自分の都合の良いようにしか考えていないようなので 偏り無く全体のバランスで考えろってことを言いたかったんだけどさ それが意見。 加えて言うなら、金利は上昇するであろうということ。 さらに、上昇速度なんて予測・・・想像でしかないだけで、考えても意味がないってこと。 No.305のカキコミを批判しただけじゃないかったつもり・・・ No.312の人のようにあげ足とるだけじゃなくて、もっと行間を読んで欲しい。 それから、 >No.319 激しく同意(笑) |
||
321:
サラリーマンさん
[2008-06-23 23:25:00]
結論:変動金利は変動する。
=金利は上がったり、下がったりする。 インフレになれば、資産価格も普通は上がるんだから、変動でもいいんじゃないの。 |
||
322:
匿名さん
[2008-06-24 02:07:00]
>インフレに見合った金利の正常化は、本来の正常な経済の姿に戻るだけです。
それは供給不足によるインフレ。今のスタグフレ的なものではなく良いインフレ 状況で成り立つ話だよ。 ①原材料が上がれば、売る側は素直に価格転嫁する。 素直というか、現状、企業はギリギリの選択で有って、価格転換して増収になった企業なんて あるのかい?価格転換では吸収仕切れなくて店舗縮小とか撤退とかしてるよね? そこで働いていた人々は職を失っているんだよ? ②買う側もそれを受け入れて、加工・転売するときは素直に価格転嫁する。 買う側は逆に買い控えに動いてるよね?原油高で道路の渋滞が減ったとか、 ファミレスの閉店が相次いだとか。価格転換だけでは経営が成り立たなくなって来てる わけだ。自動車がいい例。新車はもちろん、中古車の販売数は激減してる。 去年まで良かった低燃費の軽自動車でさえ今年は低迷が顕著。 ③上記の物価上昇が加熱しすぎれば、金利を上げて余剰マネーを吸収し物価上昇を抑制する。 需要インフレじゃないから余剰マネーが有るわけじゃないので吸収する金も無いから 金利を上げても物価上昇の抑制にはならない。ここが最大の間違い。本当に金利上げれば 物価が下がると思ってるのかい? >という、ごく当たり前の経済です。 >そういう当たり前の経済は嫌いですか? >今、ようやく①と②が受け入れられ始めたところです。 ごく当たり前な経済ならいいけどね。 あなたが中小企業とまではいかなくても小売店の経営者と思って考えてみなよ。 商売は安く仕入れて高く売って利ざやで儲けるわけだけど、今は安く仕入れられないのに 高く売れない状態。そこで金利上昇したらどうなる? あなたの言ってることは正しい。まさに教科書的な回答だよ。でもそれは供給インフレに 限った事。今の資源高インフレには当てはまらない。 >金利が上がった場合の日本経済はどのようになっていると思われますか? 仕入れコストが上昇したのでやむを得ず値上げはしたものの、消費者の賃金は横ばいな 状況。さらに政治的な将来不安もあり、いっそう消費は低迷しているのが今の状態。 ここで金利が上昇すれば企業の設備投資を妨げるだけではなく、資金調達コスト増になる わけだから、企業としてはその分の経費増を価格に上乗せするか経費を削る(リストラ) しかない。ということは消費低迷に追い打ちを掛ける事になる。それは本格的な 不景気に突入する可能性が大きい。これは数年前のデフレよりも深刻な状態。 デフレ下では物が売れないから価格が下がった訳だけど原料高騰で下げられない。 デフレ下で物の値段を下げても売れない状況なのに値段を下げられないのだから 消費低迷はさらに深刻になる可能性がある。 といいう事は失われた10年と言われたデフレ下の不況よりもさらにひどい不況の到来が あるのかもしれない。 しかし目先の金利高騰は日本経済に取って大幅なマイナス要因であるからその後は さらに長い低金利時代が来るのかもしれない。 日銀は低金利を続けるとバブルの元になるから良くないって言ってる。 中川元幹事長はバブルもなにもまず経済を立て直す方が大事だと言っている。 どちらの意見が正しいのかは分からないが少なくとも今のインフレは日本経済に取って 決して良い事では無い事は確かだと思う。 |
||
323:
匿名さん
[2008-06-24 05:17:00]
あの、もう少し簡潔にお願いします。
|
||
324:
匿名さん
[2008-06-24 06:51:00]
>>322は、ほんとに偏った考え方・見方しかできないようだね。特に悪い面ばかり。
もっと全体をみなよ。 |
||
325:
匿名さん
[2008-06-24 06:58:00]
低金利が続いてほしい人にとって、経済が回復するのは困る。
つまりこういうことでしょ。 |
||
326:
匿名さん
[2008-06-24 09:05:00]
>315 322
ほんっとに、金利上がってほしくねーんだな。それだけは、十二分すぎるほど判った。 でも、いーじゃないのインフレで、ふつーに経済活動してたら、年率2〜3%のインフレは 当たり前なんだから。不況・不況っていってたらマインド的にも暗くなるわい。 もう少し自分の国に自身をもてないのかね、なんだかんだいってわが国は世界2位の経済大国なんだから、ちょっとぐらい価格転嫁がおこっても大したことにはならねーよ。 |
||
327:
匿名さん
[2008-06-24 09:07:00]
↑ ごめん「自信」の間違いね・・・
|
||
328:
匿名さん
[2008-06-24 09:20:00]
海外の資源高によるインフレ。
一見困ったものだが、見方によってはいい面もある。 今までは安い中国製品などの攻勢にさらされ、国内は値上げできず 人件費を抑えられるばかりで苦しかった。 でも、資源高のおかげで、やっと値上げが受け入れられる環境になってきた。 きっかけは何にせよ、今後は人件費の抑制にも歯止めがかかると期待しているよ。 教科書の中では、好景気=賃金上昇=インフレという構図だが、 現実の経済では、好景気、賃金上昇、インフレは同時にはやってこない。 1年〜数年のタイムラグがある。今回はインフレが先行した格好だ。 でも、30年くらいの長期スパンで見ると、ほぼ連動するから不思議なもんだ。 安月給なのにインフレがきたって悲観ばかりしていてはだめだよ。 時代は常に動いている。したたかな人はもう次に向かって動き出している。 |
||
329:
匿名さん
[2008-06-24 20:58:00]
なんだ、金利は上がるって言ってる奴らはみんな楽観論者かよ。
オレは不況下で金利が高騰する理由が知りたかったんだがそれは無いわけだ。 好況下の金利高騰なら皆が幸せになれるからいいんじゃないか? 物価も上がるが賃金も上がるって事だろ?金利が多少上がったって無問題じゃないか。 購入した家の資産価値も上がってるだろうしな。 |
||
330:
匿名さん
[2008-06-24 22:08:00]
例えば、
3%の物価上昇、3%の賃金アップ、3%の金利上昇、そして自宅敷地も3%の評価額アップ ごく当たり前の経済の姿だよね。 でも、コレじゃ困る人がここにはたくさんいるというものまた事実。 |
||
331:
匿名さん
[2008-06-24 23:50:00]
>>No.324
決めつけるほど、322は偏っていないと思うが。 324の言う全体とは何か? 意味不明・・・。 日銀の方向性は決まってる。あとは環境によって動けるかどうか。 |
||
332:
匿名さん
[2008-06-24 23:56:00]
3%の金利上昇=0.25×12回の利上げで3%しか賃金上昇しないってあり得んだろ常識的に考えて。
アメリカが2003年3月に1.00だった金利が2006年6月に5.25まで上昇 している。 http://kakaku.com/gaikadepo/hikaku.htm 3年ちょいで約4%の上昇だけどその間、住宅価格は実に毎年10%以上も上昇。 3000万で買った家は3年後には5000万円オーバーだったわけだ。 ヤンキーどもはこの住宅の価格上昇を担保に金を使いまくり、小売業界を中心に アメリカは消費大国として好景気に沸いていたわけだ。当時12月クリスマス商戦 後に発表されるウォールマートの決算発表時のNY市場の上げ上げムードを思い出す。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2007/1015/838.html FRBはこの住宅バブルを防ぐ為に短期間での連続利上げを繰り返して来たがバブルは 押さえられず、崩壊して現在に至る。 で、日本で3%の金利上昇(12回の利上げ)を考えた時、どう当てはまるか? 米は3年で4%上昇したがバブル崩壊。日本がそんなにすぐにバブル経済が来るとは とても思えん。住宅が3年後に倍近くの値段になるとも思えん。 楽観的に見ても年末に掛けて米経済が持ち直して来たとしてもすぐに日本の好景気に つながるとは思えず、ましてや個人所得が向上し出すとなると想像も付かん。 前例から見ると06年07年のように年1回の 利上げがやっとだった訳だが、同じでペースで3%上がるのに12年。倍のスピードで6年掛かる。 しかもその間、好景気が継続していたらの話。 >3%の物価上昇、3%の賃金アップ、3%の金利上昇、そして自宅敷地も3%の評価額アップ 日本の今の状況考えたら「ごく当たり前の経済の姿だよね」とは言えんだろ。 あんたは3%の金利上昇(12回の利上げ)に何年かかると想像してんの? その間住宅価格も賃金上昇も3%っておかしいだろ。 ちなみに今日の日経新聞の「不況」「踊り場」の文字の多い事。 横浜高島屋が閉店、従業員は退職金上乗せで首とか書いて有ったな。 特に印象深かったのは「景況判断指数」あたりかな。企業経営者の多くはこれから 不況になると言っている。ただ、希望のある記事も有った。バブル期と違い、 企業も体力が付いている。不況を乗り越えられるのでは無いかみたいな記事。 是非そうあって欲しい。 日銀総裁も言っているが低金利政策は上ブレリスク(バブル)があるから良くない訳だが、 アメリカの例を見ると仮に今回のバブル崩壊がグリンスパンの低金利政策が原因だとすると、 日本はそうならないように早めに利上げをしてくる事になる。それは逆に急激に金利は 上がらない(バブルを防ぐ)事を意味している。よっって日銀の金融政策がうまく言っている 限り急激に金利は上昇しない。(バブル経済は来ない)仮に失敗して急激に金利を上げて来た としてもそれはバブルなのだから一緒に踊らされなければ大丈夫って事だな。 |
||
333:
匿名さん
[2008-06-25 07:13:00]
>3%の物価上昇、3%の賃金アップ、3%の金利上昇、そして自宅敷地も3%の評価額アップ
これはあくまでも例えだったのだが、つまり、 経済成長率を3%として、 物価は毎年3%上昇 賃金は毎年3%のベースアップ 金利は今より3%高くなって、元本に対して複利で毎年3%の利息がつく 地価は毎年3%上昇 ということで、金利に関しては毎年3%上昇するわけではないよ。 当然のことながら、現実には各数値にバラツキはでる。 でも、経済成長率が3%なら、それを中心に数値が分布することになる。 経済成長率3%はまあまあの景気だよね。 賃金に関しては、普通のサラリーマンが順調に昇級していけば、 毎年10%位は望めるかもしれないね。高給の先輩たちはどんどん定年を迎えるから。 でも、322のようなマイナス思考だったら、昇級は難しいかもしれない。 あと、各数値が一気に3%になるのではなく、徐々に上がっていくことになる。 332はその数値に達するとしたら相当の年数がかかるか、 そこまでいくわけないとみているわけだよね。 |
||
334:
匿名さん
[2008-06-25 07:29:00]
金利は今より3%高くなって、元本に対して複利で毎年3%の利息がつく
↓ 金利は3%になって、元本は複利で毎年3%づつ増加する の方がわかりやすかったかな。 当然、預金金利はそれより低く、貸出金利はそれより高くなる。 |
||
335:
匿名さん
[2008-06-25 07:47:00]
>経済成長率を3%として、
>物価は毎年3%上昇 >賃金は毎年3%のベースアップ とりあえず過去10年この状況は無かった訳だが、景気先行き不安がささやかれている今、 この状況になるのはいつ頃かね?そして毎年コンスタントにこの状況が維持できたとして 金利が今より3%上がるのは何年後かね? プラス思考もいいが現実に当てはめると3%の金利上昇はまだまだ当分先だと思うがね。 |
||
336:
匿名さん
[2008-06-25 07:51:00]
>自宅敷地も3%の評価額アップ
これの説明も一緒に頼む。もちろんプラス思考で。 |
||
337:
匿名さん
[2008-06-25 08:47:00]
過去10年って、そんな短期間で判断するのは短すぎると思うが、
>プラス思考もいいが現実に当てはめると3%の金利上昇はまだまだ当分先だと思うがね。 あなたはそう考えている。それで十分じゃないか。 ただ、これからインフレが今のペースで加速しても、 >>297のグラフにあるような物価上昇率と金利の相関を崩すことができるかどうかが鍵だね。 今までは、貸出金利は常に物価上昇率より高かった。 あなたは借りる側の立場でしか考えていないようだが、 貸す側の立場で考えると、普通はインフレに負けるような融資をしないよ。 |
||
338:
匿名さん
[2008-06-25 09:01:00]
>自宅敷地も3%の評価額アップ
あくまでも、3%とという数字は国全体の平均で考えたらという話だからね。 地価もそうだし、経済成長率、物価上昇率、金利、etc. ある人の自宅の地価がそれ以上に上がっているなら、担保価値も期待以上に上がる。 その人が破綻しても、銀行は融資による期待リターン以上の資金を回収できるかもしれない。 貸す側から考えればこんなもんだろ。 どう?プラス思考でしょ。 |
||
339:
匿名さん
[2008-06-25 09:53:00]
30年間ほとんど価格が変わらなかった卵が、10%程度値上りするらしい。
当然、あらゆる加工食品に卵が使用されていることを考えると影響は計り知れない。 卵の値上げは象徴的な存在だが、食品の値上率は2〜3%どころの話ではなく10〜30%が当た り前の状況だ。この状況を1年前にだれが予測した。井の中の蛙じゃないけれど、日本だけの国内 事情で物事を考えるのは危険だ。今回の物価上昇は行きすぎの面もあると思うが明らかに転換期の シグナルであり、金利は上昇基調に入ったと思う。1年後に金利が3%上がっているかは判らない 、もしかしたら5%上がっているかもしれない。それだけ予測がつかない状況だと思う。 当然、未来はどうなるかはわからないが、金利上昇は無いという主張と同時に、考えてた以上に金利が急騰した時はどうするということも様々なケースを考えて議論したほうがいいと思う。 対応策がキッチリできている方はいいが、ここのレスをみて住宅ローンの組み方を判断される方が 少なからずいることを考えると当然だと思うし、金利は上がらないという主張もより信頼を得られ ると思う。住宅ローンはリスク商品なんだから、銀行があまり伝えないリスクをこのようなレスで 伝えることが大切だ。 だってここのレスの主題は、変動金利は怖くない。であって、金利は上がらない。じゃないんだか ら・・・ |
||
340:
匿名さん
[2008-06-25 19:46:00]
↑?
スレタイに合わせて一言で言うと、〜変動は怖い〜っていうことを言いたいわけですか? |
||
341:
匿名さん
[2008-06-25 20:00:00]
おれは根拠となる資料と数値を元に持論を語っているのに対して
それ以下のコメントは卵の価格が10%上がった以外全て脳内持論な訳だが。 物価上昇が主な理由らしいけども物価はむしろ下がった方が金利は上昇すると思うがね。 1年後に5%上がるとか煽るのはいいが根拠が卵じゃね。 食品は値上げしても売れてないようだし。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080617AT2F1200M16062008.html もちろん外食産業も http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000942-san-bus_all 原油価格もあれってある意味バブルだろ?いつか崩壊するんじゃないの?したら物価上昇に 歯止めが掛かるんじゃないかい?それじゃなくても投機筋への規制とか言われているし。 今日の新聞にはガソリン価格は頭打ちみたいな事書いてあったよ。理由は消費者が 高くなりすぎたから買い控えが広がって売れないんだそうだ。さらに上がればさらに 車乗らなくなるだけなような。漁業者も全国一斉休漁とかするみたいだし。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000033-yom-bus_all ECBトリシェ総裁が先ほど証言したんだが、インフレリスクの増大とともに賃金上昇も 予想以上に強くなるのだそうだ。ユーロ圏は金利が上がるだろな。 ちなみにマンション価格は3%の上昇どころか値下がりが鮮明らしいし。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080625-00000001-jct-bus_all 本日FOMCが開かれるわけだが、おそらくインフレへの懸念とドル安を牽制しつつ、 米経済は当分低迷するとか言うんだろうけど、その辺、NY市場がどう反応するか。 昨日はざら場で年最安値を更新しているからな。まだ日経平均はさほど影響を受けて おらず、大幅な下落は無いけど今後内需外需を含めて減収減益が鮮明になれば 再び12000円台をチャレンジするかもしれない。米債もここのところ買われているし 日本の10年債も一時期の勢いは陰を潜め、1.7台割りそうだしな。 さらに7/1の日銀短観も注視するべし。日銀もそろそろ景気後退を臭わしてくる可能性がある。 別にオレは金利が上がらないとは言っていない。上がる物だとも思っている。ただ、 将来の金利を推し量る上でのデータを集めた結果の持論を述べているだけ。 異論が有るならばどんどん指摘して欲しいんだが直接の指摘はせず、 卵が値上がりしたから1年後5%の上昇もあり得るとか説得力無いだろ。 しつこいようだがあんたは3%の金利上昇(12回の利上げ)に何年かかると想像してんの? さらにその過程(利上げの理由)を説明してくれよ。 30年値上がらなかった卵が値上がったから金利も急に上がるとか意味不明な内容じゃなくて ちゃんと納得出来る回答をのぞむ。 |
||
342:
匿名さん
[2008-06-25 21:17:00]
>根拠となる資料と数値
そんな部分的なデータだけで、 >3%の金利上昇はまだまだ当分先だ って予想してるのか? そんなデータでは、数ヶ月先を読むのが精一杯だよ。 >>339 >考えてた以上に金利が急騰した時はどうするということも >様々なケースを考えて議論したほうがいいと思う。 基本はコレだよ。 ・変動金利が上がったら、繰上げして利払いを抑えるべし。 そのための資金は定期性預金などの安全資産で管理すべし。 (ただ、せっかく預金金利も上がるのに残高を減らしてしまうが) ・長期固定は、繰上げしないで預金に一層励むべし。 将来のリフォーム・住み替え・建て替えに備え、複利で資産を増やすべし。 (3%の定期預金なら、20年後には1.8倍になっている。) ・長期・変動に関わらず、ローンを返済しながら預金できないなら、借入額を減らすべし。 身の丈にあった価格の物件に選び直すべし。 これさえ守れば金利が上がっても怖くないよ。 この先の金利動向を無理やり理由を並べ立てて読む必要もないぞ。 けど、なかなか守れないんだよね。 背伸びをした物件を選んだり、株の短期売買にはまったり、ついつい無駄遣いしたり... たぶん、341もそんな一人なんだろうな。(すまん、勝手に想像した。) |
||
343:
匿名さん
[2008-06-25 21:26:00]
>しつこいようだが
ホントしつこいね、あんた。 |
||
344:
匿名さん
[2008-06-25 21:44:00]
しつこいようだがあんたは3%の金利上昇(12回の利上げ)に何年かかると想像してんの?
さらにその過程(利上げの理由)を説明してくれよ。 |
||
345:
匿名さん
[2008-06-25 21:45:00]
|
||
346:
匿名さん
[2008-06-25 22:01:00]
>>341
> 別にオレは金利が上がらないとは言っていない。上がる物だとも思っている。ただ、 > 将来の金利を推し量る上でのデータを集めた結果の持論を述べているだけ。 > 異論が有るならばどんどん指摘して欲しいんだが直接の指摘はせず、 > 卵が値上がりしたから1年後5%の上昇もあり得るとか説得力無いだろ。 > > しつこいようだがあんたは3%の金利上昇(12回の利上げ)に何年かかると想像してんの? > さらにその過程(利上げの理由)を説明してくれよ。 こんな場所では長文、金利を語るには偏った情報の寄せ集め。 341を読んで真に受ける人がいるとしたら、あまりいいことじゃないと思うが。 想像してどうする?それって、妄想したって意味がない。 ずっと短期1.5%と読むなら、腹一杯借りまくればいいんじゃないかい。 住宅ローンでは342さんがまっとうな考え方だよ |
||
347:
匿名さん
[2008-06-25 22:07:00]
短期中期長期に分けていろんなデータから議論するのは別に悪く無いと思うよ。
短期より長期のほうが予想は難しいのは当たり前なんだからまず短期を予想して それをふまえて長期を考えるとかね。 根拠もなく闇雲に上がる上がる騒ぐよりよっぽど建設的だよ。 |
||
348:
匿名さん
[2008-06-25 22:12:00]
>346
あなたこのスレッド自体を否定してるわけですよね? じゃ見なきゃいいんじゃないですか? そもそもここはそういう事を議論する場ですよね? 偏った情報かは見ている人が判断すればいいだけで異論が有るなら 正々堂々と反論すればいいではないですか。 反論も出来ずに開き直るのはいかがなものか。 |
||
349:
匿名さん
[2008-06-25 22:33:00]
自分が開き直っていることすら自覚がないのかもね。
だから、もうやめろって言ったのに…救いようがないな |
||
350:
匿名さん
[2008-06-25 22:33:00]
ここは、変動金利は怖くない?
ですよね? 金利の予測が議論の焦点じゃない。 自分は、もし資金がなくて変動で借りたとしたら、恐いと思う。 絶対に落ち着かないさ。 だから、変動で借りる人が恐くないのか、落ち着かなくないのか興味的 No.348も議論しているかと言えば、していないのと変わりないよね。 意見なんで、議論しなくてもいいじゃないかい。 >じゃ見なきゃいいんじゃないですか? 少なくとも、こういのだけは止めませんか。正論そうにみえるけど、人の興味はまた別だからさ。 |
||
351:
匿名さん
[2008-06-25 22:39:00]
344もだれも手の内を明かさないから、俺様が一つ予想してやろう。
当たったら何かご褒美でももらえる? 今のペースだと物価上昇率は2013年に3%を超えるから、遅くとも2013年と見た。 まあ、当たっても外れても痛くも痒くもないけど。 さあ、344もみんなも手の内を明かしてみそ。 ![]() ![]() |
||
352:
匿名さん
[2008-06-25 22:44:00]
原油相場だけ見ると年末かな?
![]() ![]() |
||
353:
匿名さん
[2008-06-25 22:49:00]
おっ、いいねー。
こういうのがいい。 でも、金利ってどの金利を言うかだな。 政策金利ってことでOK? |
||
354:
匿名さん
[2008-06-25 22:58:00]
最近はインフレ期待=金利上昇という構図が崩れているらしいよ。
原油高は金利低下の要因になってるらしい。 http://www.jri.co.jp/thinktank/research/eye/2007/0314.pdf |
||
355:
匿名さん
[2008-06-25 23:18:00]
|
||
356:
匿名さん
[2008-06-25 23:27:00]
やっと変動金利は恐くない!?らしくなってきた。 ふ〜。
|
||
357:
匿名さん
[2008-06-25 23:28:00]
>別にオレは金利が上がらないとは言っていない。上がる物だとも思っている。
>しつこいようだがあんたは3%の金利上昇(12回の利上げ)に何年かかると想像してんの? >さらにその過程(利上げの理由)を説明してくれよ。 で、344君はどう予想しているのかね。 自分だけはだんまり? |
||
358:
匿名はん
[2008-06-25 23:42:00]
|
||
359:
匿名さん
[2008-06-26 00:29:00]
すみません、本人では無いのですが、自分が中小企業の社員なもので。
個人的な願望が入っていたのかもしれません。 確かに中小零細には厳しい世の中になっているとは肌で感じています。 失礼しました。 |
||
360:
匿名さん
[2008-06-26 07:47:00]
どうでもいいけど変動は怖い
確実なのはありきたりですが、 長期金利で払えて行けると確信できる人だけが、変動も選択肢として考えられるということ! 変動金利なら払えるけど、長期金利じゃ自信ないなら、買わないこと |
||
361:
匿名さん
[2008-06-26 08:20:00]
|
||
362:
匿名さん
[2008-06-26 08:46:00]
>357
すまん、オレには正直解らないんだ。だが、あえて予想するならば。 351のチャートからテクニカル的に見て2004年に底を打ったと仮定してるわけだよね? でもどちらかというと短期ほどテクニカル的に動きやすいと思うが長期トレンドは ファンダのほが大事だと思う。 ならばファンダ的に考えると、今朝のFOMC名声は予想通りの内容だったわけだが、一人 利上げを主張した連銀総裁がいたそうだ。思ったよりインフレ警戒感は強いのかもしれない。 今の物価高は原油高が主な原因とすると原油価格が急ピッチで上昇し出したの去年8月以降、 FOMCが緊急利下げを行った月。米利下げ、資金供給が原油価格を押し上げて来た事が解る。 今後再び金融不安が起こる可能性も否定出来ないが、現在は小康状態が続いている。 これで米利下げ打ち止めとなればしばらくは2%の政策金利を維持して住宅価格の 底打ちを見極めて利上げに転じるはず。そうなればダウも底を打って上昇してくるはず。 そして、OILに流れていたマネーも戻って来るんじゃないかな? この状態まで来れば物価も安定してきて日本は逆にCPIは下がるかもしれないけど 企業収益は改善されて来るから次の利上げ話もちらほら聞こえて来ると思う。 その時期は?と言われるとちょっと解らない。 よって物価上昇よりもとりあえず下落するかがカギではないかな? |
||
363:
匿名さん
[2008-06-26 09:16:00]
>>351について、
344は理由も書け(なんか偉そうな態度で気に食わないが)ということだったので、 【理由】 チャートのデータは、金融市場で経験豊富なプロが、何万人何10万人とよってたかって あらゆる情報を集め、あらゆる角度から分析し、そして将来を見据えて取引した結果が示されている。 一個人がほんの一部の都合のいい情報だけをたよりに出した結論よりは、はるかに信頼できる。 そのチャートを外挿すると、2013年頃という試算が出た。 チャートを観察すると2次曲線でフィッティングをかけるのが妥当と考えたのでそうした。 外挿は誤差が出やすいが、まあそれほどトンチンカンな値ではないので、一応の目安と考えた。 (以上) ここからは意見。 気をつけなければいけないのは、自分のとった行動を正当化して安心感を得るために、 一部の都合のいい情報だけを頼りに分析してはいけないということだ。 むしろ、自分のとった行動が間違っていたかもという試算をたくさん出してみることが大事だ。 そうすることで想定外の動きを事前に察知しやすいし、あわてなくてすむ。 例えば上記のように、2013年には政策金利が3%を超えてきそうという予想が出たら、 ・2013年までには繰上げしてローン元本をxxxx万円まで減らしておこう。 ・今のうちに長期固定に借り替えよう。あるいは比率を高めておこう。 ・もうすこし安い物件にして、借り入れをxxxx万円までにしよう。 といった具体的な対策案を考えることができる。 自分を正当化する結論ばかり出していては、いざというときに何の対策も取れない。 |
||
364:
匿名さん
[2008-06-26 12:37:00]
>>363
金融市場で経験豊富なプロが、何万人何10万人とよってたかって あらゆる情報を集め、あらゆる角度から分析し、そして将来を見据えて取引した結果が 米王手金融機関の巨額損失かよ(笑) どんだけ当てにならないんだか・・・ 悪いがチャートから導き出す答えはあるようでないよ。単純に言えばトレンドライン引いて 抵抗線抜けるか抜けないかだけの取引。シグナルが出るとそこでみなが買いに入るから 波にに乗って買っちゃえ的な要素がチャートで売買するテクニカル分析。 あんたチャートの種類と分析手法がどれだけ存在するか分ってるのかい? 経験豊かなプロでさえチャート分析のみで市場で勝ち続ける事が難しいのに 2013年とか言い切ってるところが胡散臭い。 そこまで言うならどんなチャートをどう分析したらその結果になるのか是非聞いてみたい。 もちろん、チャートも複数、期間も複数ちゃんとした理由の元に使い分けてるんだよな? |
||
365:
匿名さん
[2008-06-26 12:47:00]
↑
それはあなたの出す結論にも言える。 |
||
366:
匿名さん
[2008-06-26 13:24:00]
|
||
367:
匿名さん
[2008-06-26 19:22:00]
長期トレンドはファンダメンタルズと思っているのでチャート分析は参考にする程度で
あまりやらないんだがな。そもそも得意ではないし。 さらにオレはプロでは無いし、プロでも中々当てるのが難しいのがチャート分析。 そう前提した上で新発10年債利回りの月足を見てみる。88年からしかないが、 見て分かる通り、高度経済成長期、急激な上昇トレンドで上昇した後、 90年に天井付けて暴落、その後下降トレンドへと移行し、8年後に底を打った形だ。 その後は持ち合い相場が現在に至るまで続いている。現在、10年近くにわたる 長期持ち合い状態が継続中なわけだが、特徴的な事が見て取れる。グリーンの線で引いた 下の部分。利回り2%ラインな訳だが、過去10年間、何度もこのラインをトライして 跳ね返されている事が分かる。今回の上昇も1.895で跳ね返されているのは周知の通り。 99年に一度ザラ場で2%超えた時が有ったが長続きせず、長い上髭(価格だとチャートは逆) を付けて下落しているところを見るとこの2%ラインが相当強い抵抗線になっているの事が 伺える。さらに03年に最安値を付けた後は持ち合いの幅がじょじょに縮小している事から (グリーンの上の線)この抵抗線を上抜け(または下抜け)した場合、大きく動く可能性を 秘めているかもしれない。それがどの辺に位置するかというと、上値は先ほど説明した 通り、2%のライン。下値は今後じょじょに下降してくる。このラインを抜けると 一気に利回りは大きく低下(もしくは上昇)する可能性があるわけだ。 では今の状況は?というと、まだまだ持ち合いの範囲内での動きであるから、どちらに 動くかは分からない状況なわけだ。よって、ファンダ抜きにテクニカルだけを見た場合、 オレの回答はどっちに動くかまだ分からないというのが答え。 さらにこれはローソク足の月足のみで見た場合で有って、他のチャートや分析手法を取り入れる ともっと別な答えが出て来る場合もある。それだけチャート分析は難しいわけだ。 さて。2013年に3%金利が上昇する理由をチャートを使って説明してもらおうか。 |
||
368:
匿名さん
[2008-06-26 19:23:00]
すまん、チャート付けるの忘れた。
![]() ![]() |
||
369:
匿名さん
[2008-06-26 20:29:00]
もういいんじゃないチャートは・・・プロでも当てるのがむずかしいだろ。
|
||
370:
匿名さん
[2008-06-26 22:14:00]
>プロでも中々当てるのが難しいのがチャート分析。
>オレの回答はどっちに動くかまだ分からないというのが答え。 かわいそうだな、おまえ。 分からないのに、3%はないとか、2013年は胡散臭いって決め付けている。 あくまで試算してみた目安の一例だって言っているのに。 所詮、未来なんて正確にわかるわけがない。 でも、あえて俺はいろんなケースを想定して、 何%になったら(なりそうだったら)どうするかってのをある程度決めているよ。 だから、チャート分析だろうがファンダメンタル分析だろうが、 意外な数字が出てきても、すんなり受け入れられる余裕がある。 さすがに、10%、20%ってのは想定する意味はないと思ってるよ。 >>363のレスの前半なんかどうでもいいんだよ。 後半の方を読んでほしかったのだが、その余裕もないか。 |
||
371:
匿名さん
[2008-06-26 22:39:00]
いやおまえ2013年に3%上昇するって言い切ってたから。
チャートのデータでわかると言い切ってたから。 いまさら一例だから正確に分からないとかアホか。 |
||
372:
匿名さん
[2008-06-26 23:01:00]
↑
雰囲気をよく読め。 >>351は日経平均ダービーに答えるような軽い気持ちで書いてるぞ。 変動で組んでいても、 毎月の返済額と同じ額を毎月貯蓄ができている人は、 いろんなケースに柔軟に対応できるはず。 そこまでいかなくても、既に貯蓄が残債の2割〜3割あれば、 同じくいろんなケースに対応できるはず。 しかし、 頭金で貯蓄が目減りして、毎月の貯蓄を返済額分もできていないとしたら... さすがの俺様も、3%にならない理由だけ考えて、安心感を求めようとするよ。 |
||
373:
匿名さん
[2008-06-26 23:18:00]
【理由】
チャートのデータは、金融市場で経験豊富なプロが、何万人何10万人とよってたかって あらゆる情報を集め、あらゆる角度から分析し、そして将来を見据えて取引した結果が示されている。 一個人がほんの一部の都合のいい情報だけをたよりに出した結論よりは、はるかに信頼できる。 そのチャートを外挿すると、2013年頃という試算が出た。 |
||
374:
匿名さん
[2008-06-26 23:28:00]
まっ、一つの理由としては十分だろ。
フィッティングカーブの期間を変えれば、来年にでも3%に達するよ。 |
||
375:
匿名さん
[2008-06-26 23:37:00]
くやしいのぅ、くやしいのぅ
|
||
376:
匿名さん
[2008-06-26 23:40:00]
|
||
377:
匿名さん
[2008-06-27 01:13:00]
あなたの投稿は全て根拠が無いからスルーしてたんだが??
>毎月の返済額と同じ額を毎月貯蓄ができている人は、 >いろんなケースに柔軟に対応できるはず。 毎月の返済額と同じ額の根拠って?? どれだけ金利が上昇してどれだけ貯蓄が有って家族構成がどうなっている場合に 当てはまるの?さらに購入物件の資産価値は?いろんなケースが考えられるのに なんで返済額と同じ額の貯蓄出来なきゃならんの? まず前提として長期固定は長期間金利を固定する訳だからリスクが無い分、金利を余分に 払う可能性がある。短期変動は金利が低い分、金利が上昇した場合のリスクが有る。当たり前の話だが。 そしてスレタイの「変動金利は怖くない?」を議論すると考えた場合、まず、何も考えず、 デベのいいなりで変動を組んだような人はこんな所見ないだろうから対象外とする。 ようは多少、苦労をかけてもいいからうまく変動を利用して総支払額を減らしたい人たちが 見ている前提で考えると当然繰上返済を有る程度見込んで変動もしくは長期と変動の ミックスで住宅ローンを検討する事になる。その場合、どんな状況が理想かとなると 当然永遠低金利時代が続けば苦労しないが、変動で組んだ人もそんな事は誰も思ってはいないだろう。 ではどの程度かというと元本の多い最初の10年間がキモになって来る。10年後に金利が高騰 しても繰上を行っていれば元本が大幅に減っているからいくらでも対応可能だからだ。 ちなみに35年でローンを組んでも平均23年で返済するそうだ。皆当たり前のように繰上 してるわけだ。 以下過去スレから拾って来た。No.454 by 入居済み住民さん 2007/08/07(火) 21:15 3000万円のローンで試算してみた。 3%の場合 36ヶ月(3年)後の元本残高 \28,478,041- 1.5%の場合 36ヶ月(3年)後の元本残高 \27,999,786- その差額は\478,253- 1年あたり159,417- 1月あたり13,284- 1日あたり436- ま、約50万円の繰上げ返済をしたのと同等の効果か。何もしなくても3年後には50万繰上返済した事になる。 さらに月々の返済額の差額が変動と超長期だと3万くらいの差だったと思うが、 それを最低限繰上に回せば、3年後には100万+50万で150万超長期より元本が減る。 一切繰上返済しない超長期と超長期と同じ額の返済をした変動のほうが3年後には 元本が150万も変わってくる訳だ。 ちょっと違うが超長期と10年固定で比較した過去のレスを拾って来た。 No.425 by 匿名さん 2007/08/07(火) 12:01 35年固定金利3.07 と 10年固定 金利2.10 で計算すると、同額を借り、毎月同額を返済する場合、 10年固定は28年程度でOKだな もし、3000万円借りたとすると 10年後に、10年固定は 元金が 2132万円になっているが 35年固定金利3.07 の場合、 元金が 2446万円で、まだまだ 利子を1450万円、払うわけだ その時点で、繰上げ返済しても、払った利子は帰ってこない ようするに最初の10年にいかに元本を大きく減らすかが総返済額を減らす カギなわけなのだが、そう考えた場合、まず短期的な金利の動向をいろいろ議論 することはここのスレの目的としては理にかなっていると思うが? 金利が2013年に3%上がると思うならば別に長期で借りりゃいいじゃねーか。 ただ、短中期的に見て日本の金利上昇はまだ限定的だと思われるので変動金利を うまく利用して総返済額を減らそうとするのは悪い選択では無いと思うがね。 あとは返済比率、物件の資産価値、家族構成、勤めている会社の将来性など考慮して、 全額超長期にするか、変動長期のミックスにするか、全額変動にするか自己責任で 決めればいい。 |
||
378:
匿名さん
[2008-06-27 07:08:00]
377は、ホントひねくれてるな。
変動金利が低いままで比較したり、10年固定と比較したり、 たとえば、2013年までに段階的に金利が上がり3%上昇したと仮定してシミュレーションしてみな。 2013という数字は胡散臭い、ありえないと言うなら、無理にとは言わないが。 >毎月の返済額と同じ額の根拠って?? 当然、住宅ローン対策分に対してだよ。 物件の資産価値がどうなろうと、自宅である限り金にはならない。 家族にかかる費用(教育費など)は、当然別枠で貯蓄する必要がある。 >元本の多い最初の10年間がキモになって来る。 ここは変動すれだから、俺は安全を見て5年と考えているけどね。 5年後に返済額が改定されるから。 だから2013年という数字がでたとき、妙に納得したわけだ。 もし、10年固定を選んだのなら、10年の間にしっかり対策すればいい。 |
||
379:
匿名さん
[2008-06-27 08:32:00]
377, 378
もうやめなよ。 3%にならないからって、そこから先を考えない人と 3%になったらって、そこから先を考えようとする人では 話がかみ合うはずがないよ。 |
||
380:
匿名さん
[2008-06-27 09:49:00]
>ただ、短中期的に見て日本の金利上昇はまだ限定的だと思われるので変動金利を
>うまく利用して総返済額を減らそうとするのは悪い選択では無いと思うがね。 そう、これこそが変動金利の醍醐味。 金利が上がったときの対策ができているなら、 ゲームオーバーになることもなく、うまくいけばご褒美がもらえる。 それは、将来の生活をより豊かにしてくれる。 たとえ2013年に3%になるかもと思っても、やはり欲は出るものだ。 ヘタこいても、繰上げしてしまえば総支払額で長期固定なんかに負けない。 ただ繰上げすると貯蓄残高が減ってしまう。 長期組も貯蓄してるだろうから、それとの競争だな。 複利で増やしていく上で。 >あとは返済比率、物件の資産価値、家族構成、勤めている会社の将来性など考慮して、 >全額超長期にするか、変動長期のミックスにするか、全額変動にするか自己責任で >決めればいい。 なぜ、物件(自宅)の資産価値を気にするのかわからないが、 それはゲームオーバーになったときの後始末のためか? 資産価値が上がっても、売らない限りお金にはならんぞ。 自己満足という優越感と支払う税金が増えるだけだ。 所詮、ゲームオーバーになるならないという話と、 うまくやってご褒美をいただこうという話は レベルが違うから噛み合うわけないか。 あと何度も書いているが、 基本的に、変動で危ない人は長期でも危ないよ。 そういう人は長期で組んだら貯蓄なんか満足にできまい。 もしかして、俺の基準って厳しすぎるか? |
||
381:
匿名さん
[2008-06-27 13:12:00]
基準より理解されるのが厳しいと思うよ・・・競争とか勝つ負けるとか・・・
みんな引いてるんじゃないか?・・・ |
||
382:
傍観者
[2008-06-27 13:43:00]
こういうのが典型的なKYだな。
|
||
383:
匿名さん
[2008-06-27 14:07:00]
↑同感。
|
||
384:
匿名さん
[2008-06-27 18:36:00]
とりあえず、
CPIは10年ぶりの高水準らしいですよ! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080627-00000011-yom-bus_all でも本日の新発10年国債利回りは終値でとうとう1.6%割りましたね。 今のところ物価と金利は連動していないようです。 7月は住宅ローン金利も下がるのではないでしょうか? 失業者も増大しているようですし、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080627-00000049-mai-pol いよいよ日本も不景気突入ですかね? |
||
385:
匿名さん
[2008-06-27 19:20:00]
期待に水をかけるようで申し訳ないが、超長期固定に関しては、長期金利が一時的に
下がってももうあまり下がらないような気がする。なんとなくだけど・・・ でも、変動もあまり下がらないような気がする。これもなんとなく・・・ とにかく、7月の各行の実行金利を今後の方向性が分かるんじゃないかな、銀行が何 を考えているかが・・・ |
||
386:
匿名さん
[2008-06-27 19:21:00]
> あと何度も書いているが、
> 基本的に、変動で危ない人は長期でも危ないよ。 > そういう人は長期で組んだら貯蓄なんか満足にできまい。 > もしかして、俺の基準って厳しすぎるか? すごぉぃー こういう人にもお金貸すんだろうね、銀行は。 何かの仕込みだと思いたい。 素敵なご褒美もらえると良いけど、 そのためにも380はあまり考えない方がいいと思う。 |
||
387:
匿名さん
[2008-06-27 20:19:00]
ここは380のような余裕をかましている人間が来る所じゃない。
金利上昇におびえながら、日々の生活を精一杯生きている人達が、安らぎを求めに来る場所だ。 そして本当に金利が急上昇したら、阿鼻叫喚が行き交う場でもある。 |
||
388:
匿名さん
[2008-06-27 20:29:00]
ここは超長期で借りた人間が思ったより金利が上がりそうに無いので
変動で借りた人に後悔させようと必死になってる人が沸いてくるところに見えるけどな? そもそも何で超長期の人がわざわざスレタイの「変動金利は怖く無い」を見るわけ? 自分の選択に自身があるならそもそも見ないと思うが?? |
||
389:
匿名さん
[2008-06-27 20:39:00]
>こういう人にもお金貸すんだろうね、銀行は。
>何かの仕込みだと思いたい。 銀行は変動で貸して借り主が破綻すれば儲かると思ってるの? ならばアメリカは破綻者続出で銀行儲かりまくりですね。 何を仕込んでるのかと小一時間。 |
||
390:
匿名さん
[2008-06-27 20:53:00]
もし繰り上げ返済を積極的に考えているのならなおさら返済手数料が少ないかない銀行の
長期固定を選んだ方が安心で総支払い額が少なくなるかも知れません。 長期の方が金利は高いですが、繰上げ返済したときの利息分の消滅もかなり大きい。 意外とちょっと繰上げ返済しただけで、総支払い額が結構下がる場合があります。下記のHPでシミュレーションするとなかなかおもしろいと思います。 ひとそれぞれのライフスタイルに合わせて・・・ http://makiloan.com/loan/ |
||
391:
匿名さん
[2008-06-27 20:59:00]
昔の住宅金融公庫の時代の”ゆとりローン”を久しぶりに思い出しました。
あれで家を建てて5年後金利が上げって手放した人多かったようです。 あのころはバブルの余韻も残っているころで、給料は上がる+家は資産と考えて 結構めーいっぱいローン組むケースが多かったから・・・ あれを思い返すとやはり長期固定が無難じゃないかな。 |
||
392:
匿名さん
[2008-06-27 21:08:00]
|
||
393:
匿名さん
[2008-06-27 21:39:00]
つーか、今の物価高ってそう長続きするのかい?
例えば、今日の新聞に載ってたけど物流コスト上昇で運送業者や漁業関係者が悲鳴を上げてるとかで 政府が本格的に燃料高騰の対策みたいな事が書いてあったよ。 例えば暫定税率廃止しただけででも一気に物価は下がるんじゃないのかな? そうじゃなくてもバブルっぽい原油価格だから長続きしないんじゃないかなあ? となると今の異常な物価高が収まった後どうなるかなんじゃないでしょうか? |
||
394:
匿名さん
[2008-06-27 21:43:00]
よほどの要因がない限り、企業は一旦引き上げたものを、すぐに引き下げることはしない。
|
||
395:
匿名さん
[2008-06-27 22:17:00]
値下げするくらいなら倒産したほうがマシって事ですね、わかります。
|
||
396:
匿名さん
[2008-06-27 22:18:00]
|
||
397:
匿名さん
[2008-06-27 22:26:00]
確かにここは今年3月までに長期固定でローン組んだ人間が自分の選択が正しかったこと主張するばでもあります。
|
||
398:
匿名さん
[2008-06-27 22:34:00]
短期固定 進める行員・営業マン 後の払いは自己責任 (俳句風)
営業マン・行員が進めるの自分にとって都合のいいローンに決まってるじゃないですか。 |
||
399:
匿名さん
[2008-06-27 23:16:00]
銀行の営業マンが公庫のフラットより自社商品を勧めるに決まってる
じゃないですか。 私がお世話になった銀行は短期がいいとは決して言いませんでしたよ。 ただ、優遇が適応される銀行ローンを勧めて来ましたけど。期間は特に短期ばかり勧めると いうより、最近は10年以上の固定金利を選ぶお客さんが増えてるからご自由にどうぞみたいな 感じでした。 それに末端の営業マンはお客の都合はもちろん、銀行の都合よりも自分の成績の為なんじゃ ないですかね?だからアメリカみたいに返す見込みがなさそうな人にまでお金貸して 損失出すんですよ。 |
||
400:
匿名さん
[2008-06-28 00:00:00]
現在は大抵、借入れ時の金利優遇が店頭金利から1.0〜1.5%程度はあるから、私個人的には長期で3%程度の金利で借りるのはやや勿体無い感じがします。短期または変動で借り入れるほうがお得感があります。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
"物価上昇率が上がれば" → "必然的に金利は上昇する"
と
"日銀が資金供給で(金利上昇を)抑え込めば抑え込むほど" → "さらにインフレを加速"
は、そうなるプロセスの説明を省略したけど、なぜそうなるかくらいはわかるよね。
金利を上げられない理由の一番に、日本の財政問題をあげる人が多いけど、
上げないためには、インフレを抑制しなければならないということを忘れている人が多い。
日本政府は翌日物で借金しているわけではないのだから。