住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

242: 別の匿名さん 
[2008-06-16 14:15:00]
↑説明下手は、出世しないから人生がんばろうね。

年収、家族構成、頭金、借入金額、利率、借入年数を書けば、
みんなが袋だたきにしてくれるから、参考になると思うよ。
243: 匿名さん 
[2008-06-16 15:21:00]
住宅ローンについての本がたくさん出てるからそれちゃんと読んだら?
じゃなきゃ、フリーペーパーのマンションズ読むとか
自分で何も調べないでただわからないから教えてって、そんなんで家買うといろいろ危険だよ
244: 匿名さん 
[2008-06-16 15:32:00]
返済能力の高い人は怖くない。
ギリギリもしくはない(背伸びして購入した)人は恐い。
245: 契約済みさん 
[2008-06-16 19:40:00]
237さん

年収、家族構成、頭金、借入金額、利率、借入年数が分かりませんのでなんともいえませんが、
デベが元金の減りが早いこと、毎月の支払額が低いとすごく勧められたから『変動』って
いうのはどうかと。
 実際、私も7件くらいモデルルームを回りましたがどこのMRでも変動 1.475% 35年
で見積もりだしてきました。当たり前のことなんですがそれが一番月額安くなるから。
でも35年間ずっと1.475%なわけがない・・・
 お金持ち、あるいは一生夫婦で共働き(子供ナシ)など繰上げ返済をガンガンできる家庭
であれば変動でもいいと思いますが。
 デベが言うとりあえず変動で組んどいて金利が上がったら固定にすればって言いますが
その時は一気に月額も上がることをお忘れなく・・・

とりあえず年収、家族構成、頭金、借入金額、利率、借入年数を教えてもらえれば
みなさんアドバイスくれるとおもいます。
246: 通りすがり 
[2008-06-16 19:44:00]
はじめてここに来たものです。

なんだか、ここは意地悪な人が多いようですね。
知識ある人が、ない人に、その知識を教えてあげるのは、
そんなに、嫌、もしくは惜しいのですかね??

デベが、ソニーや新生銀行の住宅ローンをすすめてくる
ことは、まず無いと思うから、237さんも調べてないわけではないと思いますが・・・
247: 匿名さん 
[2008-06-16 20:10:00]
237です。

年収450万
家族三人 私39・専業主婦の妻38・来年幼稚園の子供
頭金 700万
借入金額 2000万 30年 ボーナス0
利率=UFJ1.375%(半年変動)保証金40万くらい
   ソニー1.773%7月現在(毎月変動)保証金なし
   新生1.5%今日現在(毎日変動)保証金なし

#実行は9月です。
#繰越返済はしていきたいと思ってます。

どんなものでしょうか?アドバイスお願いいたします。
248: 購入経験者さん 
[2008-06-16 20:45:00]
237さん


人の考えは色々あるとは思いますが・・・

年齢39歳年収は仮に税込みで450万なら僕なら買いません。来年幼稚園に行く子供さんがおられるのなら繰上げ返済なんてとてもじゃないですができないように思います。
今はどれくらい貯蓄ができているのか分かりませんがこれからどんどんお金が必要になります。
 まして変動なんてこの金利上昇していこうかという時にリスクが高過ぎる気がします。
もちろん未来の金利なんて誰も分かりません。ただ、日銀も基本は金利上げたいと思っています。
上げれない理由も景気等色々あるのでしょうが。

もし買うなら15年〜20年程度の中長期と変動のミックスってのは?できればすこしボーナスで返すなりして。月額が少し増えるかもしれませんが。
 あくまで僕の考えなんで他の方の意見も参考にして下さい。
249: 匿名さん 
[2008-06-16 21:28:00]
>>246
新生・ソニーの名前を出しているのに
「素人です。よくわかりません。教えてください。」
って書くから反感買ってるんだろ?

年齢・家族環境・属性何一つ明かさずに
アドバイスなんてできるわけないじゃない。
251: 匿名さん 
[2008-06-16 23:15:00]
新生30年固定、奥さん来年からバイトというセイフティーバントでどうでしょうか?
子供さんもいるし、大黒柱は三振できませんから。
252: 別の匿名さん 
[2008-06-16 23:54:00]
》247
返済が、7万超/月位。
物件2700万ていうと、少し郊外?
管理費込みでも10万弱/月くらい?
UFJはデベ提携?
利息で選べばここでしょ。

繰越はまずいだろ。(笑)
繰上げね。

がんばって返そう。
253: 住まいに詳しい人 
[2008-06-17 07:11:00]
そもそも《優遇金利》だの《提携金利》だの言うが
一体それ以外で借りる人が居るのか疑問だな。
254: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 09:34:00]
いよいよ低金利時代の幕が終わろうとしている。世界的・歴史的に見てもこの約10年はミラクルな低金利時代だった。変動金利で借りている人に警告する、すぐに長期固定金利に非難するのだ!!長期固定もこれ以上あがってしまうと身動きがとれなくなり銀行どもの家畜にされてしまうぞ!!!
銀行も今は低姿勢で将来の大きな収入(餌)の柱となる住宅融資を良い条件で取り合っているが、所詮バーゲン金利、一旦ある程度の水準まで金利が上がってしまうと他行に借換えがしにくくなる事を見込んでいるのだ!!逃げろ〜!!!(以上、あくまで俺の私見だが、俺も4月に長期25年固定(2.65%)に非難した。)
255: 別の匿名さん 
[2008-06-17 15:25:00]
さっそく非難しま〜す。
256: 通りすがり 
[2008-06-17 21:06:00]
新生とソニーは素人が使うとこじゃないのですか???
それがわからないから聞いてるのでは・・・

それにもう契約済なのに、私なら買わないって・・アドバイスに全くなってないし、、、
257: 匿名さん 
[2008-06-17 23:36:00]
あは、銀行さんのおもうつぼだね。
258: 匿名さん 
[2008-06-18 00:22:00]
>>257さん

誰にいってるの??

銀行のおもうつぼは

 ・ 変動 ・長期固定

のどちらですか? 今、悩み中です。
259: 匿名さん 
[2008-06-18 01:01:00]
>いよいよ低金利時代の幕が終わろうとしている。

根拠がまったく無いよね?自分が長期で借りちゃったもんだから幕が終わらないと悔しいのは
分かるけど希望的観測は書かないでほしいね。
260: マンコミュファンさん 
[2008-06-18 04:03:00]
> 根拠がまったく無いよね?自分が長期で借りちゃったもんだから幕が終わらないと悔しいのは
> 分かるけど希望的観測は書かないでほしいね。

激しく同感。
もっと客観的な情報が欲しいですね。まぁ、金利が今後どうなるかなんて誰にも分かりませんが...

私はとりあえず(ほとんどを)変動金利にしておいて、繰り上げ返済を頑張る!返済年数にもよるが、
トータルで見ると安く上がる可能性あり。まぁ、一種の賭けですね。

ただ、変動金利だけではリスクは高いので、リスクを最小限にしたい人は長期固定にすべきでしょう。
で、中間の人は変動と長期固定のミックス。

なんか、当たり前のことを書いてしまった...
261: 匿名さん 
[2008-06-18 08:21:00]
237&247へ

あなたが聞きたいのは、UFJ・ソニー・新生のどの変動が自分にいいか?って事だよね。
その質問にきちんとアドバイスしてくれてるレスはないようだけど。

僕は、素人だとか関係なく、固定への変更をも考慮し(変更しやすい)、ソニー・新生を選んで、
保証料分は頭金にプラス、繰上返済に手数料もいらないからいいと思うよ。
262: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 10:01:00]
客観的な情報???そんなもの当てになるものか。俺はもと住宅メーカーの融資担当者、空気が変わったと感じたからレスしただけだ。(量的緩和解除の時は感じなかった。あれは日銀の単独要因。)住宅営業マンの進めたとおりに住宅ローンを組んだものたちに警告したのだ。20〜35年トータルでの返済額でみた場合、確かに変動・固定でちらが有利かは判らない、ただ変動での山(金利上昇時)に耐えられるだけのキャパがあればいいが、キャパがないのであれば低金利の今、固定に借り換えしなければ、銀行どもの家畜にされる(人生を左右される。)と言ったまでだ。今の時代バブル期の8%台まで金利が上昇することはないと思うが、外的要因で5%台まで上昇し、3年から10年程度継続する可能性は十二分ある。その時にどうするかという明確なプランがないのであれば極めて危険なギャンブをしていることになる。金利が底値の時は固定、金利が上値にあるときは変動を選択するという鉄則を守るのだ。情なくさみしい話だが、住宅を販売するものは客の将来の返済のことなどまず考えていない。金がないやつには変動(短期固定)を進めるが、金をもっているやつには好きに選ばせる。
263: 匿名さん 
[2008-06-18 10:57:00]
インフレが加速しているから、市場取引に依存する長期金利は上がるだろうね。
政策金利は日銀がその気になれば、ジャブジャブ資金供給して金利上昇を抑えられる。
ただ、その代償としてインフレがさらに加速する。
住宅ローンの返済額は上がらなかったとしても、その他の家計の支出が増えるので、
生活が苦しくなることには変わりはない。

そうなった場合でも、短期プライムレート(≒政策金利+調達コスト+銀行の利鞘)は
完全に政策金利に連動してくれるだろうか?
264: 匿名さん 
[2008-06-18 12:44:00]
>客観的な情報???そんなもの当てになるものか。俺はもと住宅メーカーの融資担当者、空気が変わったと感じたからレスしただけだ

おまえの空気のほうがよっぽど当てにならんと思うが。
空気が変わったから低金利時代が終焉って・・・ギャグかよ!

>外的要因で5%台まで上昇し、3年から10年程度継続する可能性は十二分ある

だから具体的にどうなるとそういう状況になるのか説明してみろよ。それとも空気でわかるのか?

>銀行どもの家畜にされる(人生を左右される。)

いや破綻者が続出したらその家畜どもも破綻するわけだが。

>住宅を販売するものは客の将来の返済のことなどまず考えていない

何を今更。そんなもん百も承知で検討してるわけだが。少なくともここ見てる人は。

>住宅ローンの返済額は上がらなかったとしても、その他の家計の支出が増えるので、生活が苦しくなることには変わりはない。

それ、変動とか長期とか関係ないから。
265: 契約済みさん 
[2008-06-19 00:01:00]
先のことは分からないとは思いますが
変動金利が今より1パーセント上がるにはどのくらいの期間を要すると思われますか?
ご意見おきかせください。
266: 匿名さん 
[2008-06-19 00:41:00]
先の事は分からないけど戦後最長のいざなぎ景気を超える好景気局面で0.5上がるのに6年掛かった。
同じペースなら12年。今後景気が踊り場、低迷すると考えるならさらに長くかかる。

0.5上がるのに6年と言っても当時はゼロ金利から0.25に上がったのはたったの1年間。ITバブル
崩壊とともにすぐにゼロ金利に戻ったから実質10年で0→0.25→0→0.25→0.5と来てる。
今までは景気と金利が比例していたけど今後どうなるかはよく分からないけど過去と同じ動きを
するならば1%になるには20年かかる事になるね。

でも最近は景気は低迷と言われているのに長期金利は上昇傾向にあるので今後不景気=低金利では
無いのかもしれない。そうすると1%はあっという間かもしれない。この辺は私には全然分かりません。偉い人詳しく解説してください。
267: 匿名さん 
[2008-06-19 02:11:00]
少なくとも過去何年かの変化率が小さいことが、今後1年間の変化率が小さいことに
つながるとは限らないでしょうね。
変化が急な局面では半年程度で1%くらいは変化しうると思います。
アメリカの利下げのペースもすごかったですよね。

↓この辺を見ると、動くときはどのくらい動きうるのかが、なんとなくわかると思います。
http://mcfs.jp/kawase/mcfsnews/indicator/interest.php#a1
http://kakaku.com/gaikadepo/hikaku.htm
268: 匿名さん 
[2008-06-19 06:30:00]
原油価格がこんなに急激に高騰するなんて誰が予測したか
269: 匿名さん 
[2008-06-19 07:39:00]
>変化が急な局面では半年程度で1%くらいは変化しうると思います。

急な変化にはそれなりの理由があるものです。
アメリカの急激な利下げは住宅バブルの崩壊。

日本の過去からの金利の動向を見ると80年代までの土地は値上がり続けると信じられていた
高度成長時代は先進国並の金利でした。振り返ってみれば当然ですが。

そしてバブルの崩壊とともに急激に金利は低下。失われた10年とともに低金利時代が続いて
来ました。

現在に至るまではなんどか金利正常化を試みましたが、外的要因で(ITバブル崩壊やサブプライム)
頓挫している状況です。

ではこれからはどうか?もちろん誰にも分かりませんが、急激に変化する要因として考えられる
事はちょっと思いつきません。
一番有りそうなのは原油価格が大暴落を起こし、円安が進み、輸出企業が膨大な利益を上げ、
それに伴い、内需産業も拡大なんて事になれば金利も上がって来ると思いますが、おそらく
時間が掛かるでしょう。日本は危機的財政赤字状態で年金問題を解決するには消費税20%とか
言われており、深刻な少子高齢化で外国人労働者を受け入れなければ今後働き手がどんどん
減って来るという状態。通常の金融政策を行っているのであれば急激な金利上昇はしばらく
無いように思えます。というより急激な金利上昇の理由が見つかりません。
270: 匿名さん 
[2008-06-19 21:06:00]
No.264さんは金利が上がったら困るようだけど。
金利だって為替だって上がるときはあがるし、下がるときは下がる
動かないときもある
客観的なことなんてなにがあるのかなぁ?
そもそも、これからのことなんて分かるわけないんじゃない
分かったら取引にならないんじゃん。
だから、No.262の人のように現場の雰囲気を感じる人の感覚って
大事なんじゃないのかな・・・

金利が上がって欲しく人も、結局は自分の思惑だかで、
その思いこみを押しつけないで欲しいな。

でもさー、ふつうに考えて、金利は上がってくんじゃないのかな・・・
271: マンション住民さん 
[2008-06-19 22:24:00]
>>でもさー、ふつうに考えて、金利は上がってくんじゃないのかな・・・

そりゃそうでしょう。今は、歴史的にみてかなりの低金利時代なんだから。
そんなことを議論してるんじゃなくて、問題はどのくらいのペースで上がるかってことなんだよ。

現状、長期固定と変動では優遇込みで1.5%程度の金利差がある。
総支払額で長期固定が勝つためには、この金利差をかなり早い段階で逆転し、しかも
その後も逆転状態を維持する必要がある。
返済期間の大半を過ぎてから逆転してもあまり意味はない。負け決定。
もちろん、月々の支払額が一定のラインを超えたら返済不能になる人はこの限りではなく、固定を選択すべきだが。
272: 匿名さん 
[2008-06-19 23:59:00]
一番大事なのは勝った負けたではなく、完済するまでゲームオーバーにならないことだ。
変動も長期も平均金利が3%だったとしても、変動はある時期4%とか5%になるかもしれない。
この場合でも返済していけるだけの余裕があるかどうかだ。

変動で組むなら、
・返済期間中の最高金利をどこまで想定するか。
・金利が上がったときの対応をどうするか。貯蓄を取り崩して繰上げするか。
・低金利の今のうちに、どの程度のペースで貯蓄して金利上昇に備えるか。
・金利上昇が想定を超えた場合はどうするか。どこをどれだけ節約するか、自宅を処分するか。
最低これくらいは考えておくべきだ。

長期で組んだとしても、
意外に低金利が長く続きそうだと思うなら、がんがん繰上げして差を縮めればいい。
変動に借り換えてまでリスクをとる必要はないと思う。

どちらで組むにしても、返済しながら貯蓄する余裕がなかったら、勝った負けた以前の話だ。
273: 匿名さん 
[2008-06-20 00:06:00]
>そんなことを議論してるんじゃなくて、問題はどのくらいのペースで上がるかってことなんだよ。

それを問題にしても、分かるわけないんじゃないの・・・
わかるのは、たぶん上がるってこと
ところで、そもそも、その勝ち負けってなんなんでしょ?
どうせ、ちまちま計算しても、当たらない。
いつでも一括で返せるなら変動がいい。それ以外は固定するのが定石
それだけのこと。

頑張ってね。
274: 匿名さん 
[2008-06-20 01:23:00]
>だから、No.262の人のように現場の雰囲気を感じる人の感覚って
>大事なんじゃないのかな・・・

私も金融機関にいますが去年夏以降空気は変わりましたよ。逆の意味で。
去年夏まで現場は「これからは金利上昇局面、低金利のうちに早く借りましょう」的に
営業してましたが、今は原油資源高でそもそも借り手が激減。これ以上金利が上がれば
もっと厳しくなるんじゃないかといった感じです。

今は「やはり日本は当分低金利」的な雰囲気で落ち着いてます。
275: 匿名さん 
[2008-06-20 02:07:00]
変動は日銀の政策金利連動なので、日銀しだい。
長期はマーケットしだい(?)銀行の裁量もあるんでしょうか。
景気が落ちてくると銀行さんは住宅ローンでも貸し出しを抑えたりするものですか?
276: 匿名さん 
[2008-06-20 09:02:00]
当分低金利っていうけど、ここ数ヶ月での金利上昇はどうなの。景気とは関係なくインフレ的な要因で金利が上がっているなら、他の金利が上がって住宅ローンの金利だけが低金利のままということは資金調達的にもありえないだろう。(当初優遇金利でごまかすことはあっても。)あと1年ぐらいはサブ・プライムローン問題で金利が上がったり下がったりすることも考えられるからタイミングをみて固定にするべきでしょう。どうみてもこの低金利はもう年単位では続かんような気がする。(どこまでを低金利という議論はあると思うが・・・)
277: 匿名さん 
[2008-06-20 09:09:00]
まず長期固定への逃げ道をふさいでおいて、変動金利上昇という予感がしてきた。
278: 匿名さん 
[2008-06-20 10:42:00]
>当分低金利っていうけど、ここ数ヶ月での金利上昇はどうなの。

なんでそんなに大騒ぎしてるの?

http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

過去10年見てもまだまだ低金利だし、3月頃に下がりすぎたのが戻って来ただけじゃん。
今のところレンジ内の上下であって上昇してるようには見えないけどな??

日経に載ってたけどスワップ金利(数ヶ月先の金利を予想する取引)は下落傾向らしいですよ?
市場参加者は今後下がると読んでいるという事ですね。
279: 匿名さん 
[2008-06-20 11:03:00]
だからそのタイミングで固定にすべきということなんじゃないの?
280: 匿名さん 
[2008-06-20 11:11:00]
今年後半を予想してみた。

1楽観論
このままサブプライムが沈静化に向かい、原油高も一服。
米は年後半に掛けてインフレ対策で利上げも視野に入って来る。
NY市場も13000ドル超えが視野に入って来ればおそらく個人消費や
雇用統計なども好結果を維持してるだろうからドル安も解消されて来る。その頃には
ユーロは1,2回の利上げを行っているはず。日本は相変わらず金利は据え置きだろうけど、
強いドルが戻って来れば円安も進行し、再び円キャリートレードなんて言われだし、輸出の
好調と重なり、完全に踊り場脱出。年内または年明けに1度の利上げがあるかどうか。

2悲観論
今のドル上昇はバーナンキとポールソンの口先介入のみ。実態はモルガンスタンレーや
リーマンブラザースの決算からも見て取れるようにサブプライムはまだまだ根が深い。
夏頃再び金融不安が襲ってくる可能性は十分にある。
原油資源高も深刻。原油が200ドルを超えれば日本でのレギュラーガソリンはリッター240円
くらい?こうなれば物流コストの上昇で全ての品物の値段は跳ね上がる。漁業は廃業や漁自粛が
相次ぐだろうし、物流関係はかなりのダメージを受けるだろう。内需は低迷。倒産、事業撤退が
多くなり、賃金カットやリストラなど、失業率も上昇。さらに追い打ちで消費税率のアップが
控えている。こうなれば日銀も身動き取れなくなるだろうから政策金利はしばらく据え置きか
もしくは利下げに踏み切るかもしれない。長期は??今までのパターンだと利回りは下降する
はずだけど、先進国の中で最大最悪の財政赤字を抱えている訳だから、もしかしたらこのまま
不景気に突入すると格付けが下がって金利高騰なんて事もあるかもしれない。

さてどうなる事やら???
281: 匿名さん 
[2008-06-20 11:15:00]
あ〜でもタイミングがくるかどうかも予想の世界だから、まだまだ低金利のうちに固定に切り替えたほうがいいかも。タイミング〜がこない可能性もないわけじゃないでしょ。
282: 匿名さん 
[2008-06-20 21:45:00]
>いつでも一括で返せるなら変動がいい。それ以外は固定するのが定石

そんなわけねーだろ。
いつでも一括で返せるやつがなぜローン組む必要がある?

あ、投資の利回り方がいいからあえてローン、なんていうショボい反論はやめてね。
283: ご近所さん 
[2008-06-20 22:24:00]
面白い話があります。

10年前も世論ではこのように言われていました。
「これからは金利が上がるから固定タイプにしたほうが安全だ」。

ローンの窓口に来る2組の夫婦。旦那様は学歴があり一流企業勤務でとても賢く、ローンについて詳しく勉強して、「元金均等・10年固定」を選んだ。
もう一組の夫婦は、夫婦はもちろん2人の子供も金髪にしている4人金髪夫婦。学歴もなければ収入も400万程度。まったくローンの事は勉強しておらず、元金均等と元利金等の違いも知らないまま、「これが一番安いんでしょ?じゃ、コレで」と5分で「元利金等・完全変動」を選んだ夫婦。

それから10年経った今。

実は金髪夫婦の方が数百万円も得をしている・・・。

ローンについてはやはりわからないもんなんですよ。
284: 匿名さん 
[2008-06-21 00:04:00]
No.282
>そんなわけねーだろ。
>いつでも一括で返せるやつがなぜローン組む必要がある?

No.282が何を考えているのかどうでもいいが
1.5%程度で借り入れでき資金の枠が広がるってことは有意だとは思う
資金調達の機会って意味で。
それをそのまま消費すること、運用に回すことは意図しない、それらは又別なこと。
手元に現金があるってことは、それだけで何故か生活にゆとりがでるはずだから。
まさか、手元に現金残さない人は極少数だとは思うが。
それから、借入残高に対して所得税控除はある

金利動向の無意味な想像によって、皮算用するよりましだと思う
285: マンコミュファンさん 
[2008-06-21 02:48:00]
283さん
> 面白い話があります。

実際にありそうな話ですね。

「元金均等・10年固定」を選んだご夫婦はリスクを少しでも回避しようとされたのだと思います。
堅実な人生を送るにはこれも一つの選択肢だと思います。(なぜ10年固定かは疑問ですが)

それに対し、(よく知らずに)「元利金等・完全変動」を選んだご夫婦は(きっと認識していないが)
定期的な返済額の変動や、総支払額が大きく変わる可能性があるというリスクが高い商品を選ばれて
います。結果的に返済金額が少なくなったとしても、借り入れ時点で高いリスクが存在したことに
ついてはなんら変わりませんので。

つまり、毎月の返済額や総返済額の変動リスクを極力抑えるためには長期固定、そのようなリスクを
認識した上で許容できる場合は(現在の金利情勢だと)変動だと思います。

変動を選ぶ場合は、定期的に繰り上げ返済ができるぐらいの余裕を持っておかないと、万一金利が
高騰した場合には毎月の返済が厳しくなるでしょうね。

ちなみに私は来年3月実行ですが、ほとんどは変動金利で借り入れて、せっせと繰り上げ返済を
頑張るつもりです。もちろんリスクは認識した上で、許容することにしました。
返済が完了するまで(10年程度を想定)に、金利が5%以上(優遇適用前で6.5%)にならないことを
祈ってはいますが(^_^;;
286: 契約済みさん 
[2008-06-21 08:07:00]
要は結果論ということ。
どちらのメリット・デメリットも理解して選択すれば
その人にとってはそれがベターな選択ということ。

ベストかどうかは今の段階ではわからない。
それを踏まえて穏やかな議論をしないと。
287: 匿名さん 
[2008-06-21 08:46:00]
>283

そりゃあ、結果論でしょ。
相場なんだから、逆に今後15年間ぐらい(だったかな?)金利が上昇し、高止まりする可能性も
あるということじゃないの。
288: 住まいに詳しい人 
[2008-06-21 10:08:00]
No.282
>そんなわけねーだろ。
>いつでも一括で返せるやつがなぜローン組む必要がある?

企業経営者ですが、
節税対策で法人名義で購入し社宅扱いする場合もあります。
この場合、いろいろと細工が必要ですが・・・
289: 匿名さん 
[2008-06-21 10:19:00]
>>283

結果的にはそうかもしれませんが、そういった人たちがアメリカでサブプライムローンを
引き起こしているとも言えますよね。
ノンリならまだましですが、日本ではそうでもないし低所得であれば依然リスク高いのでは
ないでしょうか。
290: サラリーマンさん 
[2008-06-21 11:28:00]
何でもまだまだ続くと思うことが一番危険だ。
バブルの崩壊(3万円超あった株価が7千円台に)、サブプライム問題(不動産価格の暴落)、中国株
の暴落などなど。。どれも、まだまだいけるって市場に参加したものの、その後あっけなく崩壊
・・・ババを引くのはいつも後から市場に参加した庶民という現実。ただ、潮目が変わるときには何らかのシグナルが必ず前もってあるもの。今回の物価高が完全なるデフレ脱却となり、金利がこ
のまま上昇基調に乗るのかどうか・・・仮に、ここ数ヶ月多少の浮き沈みかあるにせよ、上昇基調
が鮮明になれば、過去から考えて金利は徐々には上がっていかない、ある沸点で急上昇すると思う。よってこれからの変動金利選択(短期固定も)は庶民には向かないと思う。
291: 匿名さん 
[2008-06-21 21:58:00]
住宅ローンに関係する過去のデータを重ねてみた。
もし、既に金利上昇局面に入っていたとしたら、2002〜2004年頃が底だったということになる。

長期固定は一旦決めてしまえば、後はずっと同じ金利なのだが、契約時期によって変動が激しい。
2002〜2004年の間でも当たり外れがあるので、長期を選択することを躊躇する人が多いようだ。

変動は返済中の金利上昇リスクを負うが、今まで低位安定していた(ほとんど動かなかった)ので、
変動に魅力を感じる人が多いのも納得できる。

サブプライム問題などで金利が上がりにくいようにも思えるが、
2006年以降は上昇基調のようにも見える。はたして...
住宅ローンに関係する過去のデータを重ねて...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる