まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
221:
匿名さん
[2008-06-07 23:14:00]
|
||
222:
匿名さん
[2008-06-08 00:11:00]
これからはインフレの時代。というか、インフレにしなければ今の国の借金はどうしようもないでしょう。
|
||
223:
購入経験者さん
[2008-06-08 00:15:00]
長期金利(10年国債)が急上昇中だ。
長期金利が上がると何が起きるか。考えたくもないが、住宅ローン金利が上昇する。 長期固定ローン「フラット35」の金利も6月は3.05〜4.0%(返済期間21年以上35年以下、前月は2.95〜3.55%)に 上がった。で、どうなるかといえば、毎月の支払額がアップすることに……。 「3年、5年、10年と固定金利でローンを組んでいる人は、今すぐに影響を受けるわけではありません。 ただ、これから住宅ローンを組む人は当然負担増です」(銀行関係者) 3月の金利は1.2%台だった。 それが、あれよあれよと上昇し、5月下旬には1.8%を突破した(現在は1.7%台)。 メガバンクの現在の住宅ローン(変動金利)は2.875%。 仮に3500万円のローン(30年返済)を組んだとしてざっと計算すると、 3月に契約していれば年間の返済額は約161万円で済んだのに、今だと約174万円の負担になる。 実に13万円もの差だ。 住宅ローンの金利見直し時期が迫っているサラリーマン世帯にとっても他人事じゃない。 物価上昇に加え、ローン地獄にまっしぐらだ。 「サブプライムがある程度落ち着いた米国の金利上昇、それとインフレ懸念で長期金利は上昇しています。 しかし、現在の金利は実体経済以上の上昇だと思います」(三菱総合研究所の後藤康雄チーフエコノミスト) 生活苦に拍車がかかることになる。 |
||
224:
匿名さん
[2008-06-08 09:14:00]
新生の変動金利は、一般銀行の変動並みの金利まで上げてきそうですね。
|
||
225:
20
[2008-06-08 22:56:00]
>223さん
素人の私に教えてください。 住宅ローン(変動金利)は2.875%は、3月時点でも同じ金利では? 変動金利(短期プライムレート)が変わっていないのにどうして、 年間13万円もの差が出てくるのでしょうか? それとも、10年固定を選択した場合の人の話でしょうか? ついでに、変動金利の人は、半年に一度の見直しとなってますが、 店頭金利が変わらなければ、影響ないですよね。 新規の変動の人はコチラで、返済中の人の変動金利はコレです。 みたいな、悪徳銀行は無いですよね? |
||
226:
匿名さん
[2008-06-10 14:51:00]
|
||
227:
匿名さん
[2008-06-11 00:03:00]
2001年以降の7年間の住宅ローン金利推移(三井住友)
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kakokinri.html によれば、 変動金利(短期プライム連動)の過去7年間:最低2.375、最高2.875 7年かかってようやく0.5%幅上がっただけ この幅は日銀の利上げ幅だから当然だな。 一方、 2年固定の過去7年間:最低1.90 最高3.25 大きく変動しているのは○○年固定の方なんだな。 「変動金利」は短期プライムレートが変動しない限り「変動」しない。 現状で日銀が利上げに踏み切る可能性は極めて低い。 |
||
228:
匿名さん
[2008-06-11 01:15:00]
でも、「現状」って、ロングタームではないからなあ。
アメリカの金利の変化ペースくらいのペースもありうるわけでしょ。 ローンって「現状」が続く間に終わってくれるとは限らないというか、 返済途中で「現状」から情勢が変わる可能性は高いのではないでしょうか。 |
||
229:
匿名さん
[2008-06-11 01:40:00]
>2年固定の過去7年間:最低1.90 最高3.25
オレ二軒目だけど7年前は3年固定で借りた時は当初0.7優遇固定期間終了後0.4%優遇だったのが 今じゃ全期間1.7%優遇とかになったから実質ほとんど変わってないのと同じだと思うが。 長期も1.7ってまだまだ低水準だよね?銀行は上げるときは一気に上げて下げる時はちょっと づつ下げるから長期金利がすごく上がったように感じるけど。 今日の日経に載ってたけどとうとう政府が景気後退に入った可能性を言い出したとか 書いてあったね。それが確実ならばこれから景気は悪くなって行くわけだから金利は 上がりづらいと思うがどうだろう。ましてや変動が優遇後4%なんて好景気時に7年かけて0.5 しか上げられなかったのにこれから不景気になっていくというのにいったい何年かかるのか? |
||
230:
匿名さん
[2008-06-11 12:14:00]
長期プライムレートの引き上げが発表されました。
7月も金利アップは確実かと・・・ |
||
|
||
231:
匿名さん
[2008-06-11 16:56:00]
変動金利は「短期」プライムレート連動だっちゅうに。
|
||
232:
匿名さん
[2008-06-13 00:24:00]
極論
>変動金利は怖くない?? 怖くない 当分上がらないから変動で借りて最初の10年はがんばって繰り上げて元本減らせ! おそらく一番賢い選択。 |
||
233:
匿名さん
[2008-06-13 12:36:00]
|
||
234:
別の匿名さん
[2008-06-13 14:42:00]
日銀さま、ありがとうございます。
自民党さま、ありがとうございます。 いつまでも寝ぼけていてください。 愛煙家のかた、忍耐ありがとうございます。 財務省野郎が、消費税増税しようとしたら、支持率が下がりますので、 よろしくお願いいたします。 かしこ |
||
235:
入居予定さん
[2008-06-13 21:31:00]
ソニー銀行爆上げ、ばんざい!
|
||
236:
ご近所さん
[2008-06-13 21:38:00]
あらあら、ソニーで契約できなかった嫉妬組っすか
|
||
237:
匿名さん
[2008-06-14 22:54:00]
マンション契約済みで9月実行の素人です。
取り合えず、変動でローンを組もうと考えています。 そこで、どの銀行にすればいいのか??よくわかりません・・・ デベ提携のUFJ1.5%優遇・保証金あり、 ソニー0.9%優遇・保証金なし、 新生ただいま1.5%の毎日変動・保証金なし、 この三つを比べて、どんな感じでしょうか? 変動ならメガバンクの方が今は金利のみを考えると低いのですが・・・ 10月にはメガバンクも半年の見直しで上げてきますかね?? アドバイスよろしくお願い致します。 |
||
238:
匿名さん
[2008-06-15 09:18:00]
UFJでしょ!ふつうは!
|
||
239:
匿名さん
[2008-06-15 09:33:00]
238さん、ふつうって何ですか?
だぶん、ふつうが、わからないから、 アドバイスを求めてるのだと思うのですが・・ 理由を書いてあげないと、アドバイスにならないですよ。 |
||
240:
契約済みさん
[2008-06-16 08:43:00]
素人と言いながら変動でいくと決めている
これじゃぁ、どこから答えりゃいいのやらって感じもしますよね まだ時間もあるし過去レスで勉強したほうがいいんじゃないでしょうか。 その3つの比較なら散々議論されてるところですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
言葉たらずでした、もちろん優遇後の金利の話です。