住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

101: 周辺住民さん 
[2008-05-11 00:04:00]
>>100
それは予測じゃないだろ、願望だろが。
そもそもサブプライム問題がおきる直前までは
金利アゲ方向だったのに現状はこれだ。
逆もまた起こりうるわけで・・・
102: 匿名さん 
[2008-05-11 01:53:00]
>101
当たり前だ。変動で借りてんだから願望もあるわな。その逆ってなんや?
103: 匿名さん 
[2008-05-11 04:23:00]
>短期プライムが上がれば、殆どの企業はそれに従わざるを得ないのは厳然たる事実。

この時点でリストラと賃金カットが起こる訳ですな。
そしてそれでも駄目なところは潰れて行く。
中小企業なんてそもそもが自転車操業みたいなもんだからねぇ。
不況下になると自殺者が増えますからねぇ。

>設備資金の比率ってあんまり高くないと思いますよ

設備投資をバンバンしてくれないと雇用は増えない訳ですから
日本はいつまでたっても不景気のままって事になってしまいますね。
デフレスパイラル(より悪い状況かな?)から抜け出せるのはいつ頃でしょうか?
104: 匿名さん 
[2008-05-11 07:51:00]
デフレスパイラルってのはもう昔のことになってきた。
景気がよかろうが悪かろうが、物価は上がる時代に突入したようだよ。
それでも上昇率は1%台だから、かわいいもんだけど。

東京都区部の4月の消費者物価は、ガソリン税が引き下げられてマイナスになるかと思われたが、
食品や石油製品の値上がりの寄与が大きかったらしくプラスになっている。
この様子だと、5月はさらに加速すると思う。

CPIの上昇率が2%を超えてきたら、今の低金利政策も赤信号だ。
105: 匿名さん 
[2008-05-11 09:11:00]
>>デフレスパイラル(より悪い状況かな?)から抜け出せるのはいつ頃でしょうか?

今の経済のどこがデフレなの?(こんなに流動性があって、物価も上がっているのに)
ちょっとインフレとも違うけど。(景気加熱ではありえないし)

>>CPIの上昇率が2%を超えてきたら、今の低金利政策も赤信号だ。

いやー、すぐに超えるでしょうけど、金利政策は維持せざるをえないでしょうね。赤信号という意味ではもう黄色から赤点滅に変わっているかも。
でも、金利政策に自由度がない状況だから政策金利は上がらないと思う。景気が過熱してない、というより失速の最中なのに、原油をはじめとした物価が上昇だけを理由として、金利上げたらどうなるかな?
ご存知の通り、経済動向指数は先行・一致・遅行とも50%を割り込み、失速は明確ですし。

今は教科書に載っているような、物価高=インフレ(通貨膨張)=景気過熱という状況ではないのではないですかね?
それとも、金利を上げて円高誘導したり、投機ファンドへの資金を絞りつつ、原油・穀物の相対的購買力を上げて物価を下げるか?でも、その前に普通の中小企業がつぶれるわね。
106: 匿名さん 
[2008-05-11 12:00:00]
なんかよくわからないけど日銀の人も政治家もエコノミストも誰一人金利が上がるなんて
言ってないし、新しい総裁は確か利下げの可能性もあるみたいな事言ってたと思うけど
ここ見ると何か必死に金利を上げたいと思ってる人がいるような???

そもそも金融政策って物価だけで決めないと思うんですが。金利上げて円高になって多少
輸入品が安くなったとしても今の状況では内需産業が良くなるとは思えないですし。

そういう意味ではデフレスパイラルよりも悪い方向に向かっていると思います。
107: 匿名さん 
[2008-05-11 12:31:00]
>>金利上げて円高になって多少輸入品が安くなったとしても今の状況では内需産業が良くなるとは>>思えないですし。

そのとーり!!。オマケに輸出産業には大打撃。

実際、少し前に98円/ドルの円高(ドル安)になっても、アメリカ産の豚肉とグレープフルーツとブロッコリが先行円高還元セールで安くなった程度。悲しい…。
108: 匿名さん 
[2008-05-11 13:09:00]
前の書き込みにもあったけど1ドル100円って結構円高だと思うんですよ。
去年の今頃と比べたら実に2割の下落。なのに輸入品って値段下がってないですよね?
原料が2割高くなっても円高が2割進めばプラマイゼロのはずなんですが逆に
値段は上がってるってどういうことでしょうか?

詳しい人教えてください。

それと利上げして円高にして物価上昇を抑えるって対ドルでは十分円高ですし、経済が
好調の対ユーロで円高にするには相当な利上げが必要でしょうし、そもそもちょっとの
利上げでは市場が経済にマイナスと判断して逆に円売りにつながりかねないと思うんですが。

金利が上がるメリットって今の日本にはないと思いませんか?
貯金金利とか言う人いますけどちょっと金利が上がったくらいでその恩恵を受けられる
人がどれほどいるでしょうか?そしてそれが内需拡大につながるとは思えません。
むしろ中小企業への打撃のほうが大きいと思うんですが。

利上げ利上げと言ってる人はもうちょっと詳しく説明してほしいです。
109: 匿名さん 
[2008-05-11 13:27:00]
>>原料が2割高くなっても円高が2割進めばプラマイゼロのはずなんですが逆に
>>値段は上がってるってどういうことでしょうか?

ん???
単純に、原料の上昇率が2割以上だからじゃないんですか?

あとは、これまでのデフレ下で原価率を削って何とかやってきたところが、原材料上昇により利益確保の手段の限界に達して、破裂するように価格転嫁を開始しはじめたから、という側面もあるでしょう。
110: 匿名さん 
[2008-05-11 19:37:00]
原油は200ドルまで上がるとか言われ出しましたね。
てことはレギュラーはリッター250円くらいでしょうか?

地方住まいの車が必需品の人にはつらい世の中ですね。さらに利上げって、日本終わるだろ!
今OIL120$為替103円なんだからOILが200$行ったら円高でガソリン代下げようとしたら
1ドル50円くらいまで行かないと駄目なんじゃないの?

今の物価高は金融政策よりむしろ政府の対策のほうが有効というか??パンダ1億で借りてる
場合じゃ無いですよね??
111: 匿名さん 
[2008-05-11 21:08:00]
まだ、とまらぬ資源バブル。破裂するのはいつ?

ここは一発。商品先物で原油先物『売り』投資でもはじめるかな…。
112: 周辺住民さん 
[2008-05-11 21:27:00]
>>102

逆の意味もわからんのか、おのれは。
113: 匿名さん 
[2008-05-11 22:03:00]
>>102
>>112

♪けんかをやめて〜、二人を止めて〜、くだらんことで〜、争わないで〜♪
114: 匿名さん 
[2008-05-12 21:25:00]
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

これ見ると市場はむしろインフレ期待率が下がってますね。
やはり今の物価上昇はちょっと特殊というか、利上げ圧力にはあまりならないのではないでしょうか?

http://fnn.fujitv.co.jp/news/headlines/articles/CONN00132571.html

最近は休日に車で出かける事が無くなりました。満タンにするとびっくりする金額に
なりますよね。近頃は庶民にとって暗いニュースばかりです。
115: 匿名さん 
[2008-05-12 22:32:00]
>>114さん
ずいぶんマニアックなリンク先ですな?金融機関の方ですか?
116: 匿名さん 
[2008-05-13 07:33:00]
白川・日銀総裁:原料高で景気悪化なら、利下げ排除せず−−講演で表明

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080513ddm008020130000c.html

日銀は去年までの上げ上げ路線からちょっと変わって来たみたい。
人が変わったから?
117: 匿名さん 
[2008-05-13 17:47:00]
物価高で利下げ?

逆じゃないの?
118: 周辺住民さん 
[2008-05-13 20:32:00]
アメリカと同様に、インフレ懸念を抱えながらも
景気回復を最優先して弾力的な金融政策を実施するということ
つまり物価高の状況下で、景気回復のための利下げもあり得るという意思表明
119: 匿名さん 
[2008-05-13 21:33:00]
>>117さん

今のインフレはいわゆる供給インフレ、その中でもコストインフレと呼ばれるもの。
また、賃金が上がらない分、若干スタグフレーション的要素がある。

貨幣的要因によるインフレではないから、金利引上は効果がない。
また、景気は冷え込んでいる(その意味でスタグフ的)なので金利引き上げは逆効果になる。
むしろ、下げる必要があるんですよ。

景気過熱してないのに金利上げる意味ってないでしょ?白川総裁の方針は至極まっとうものだと思いますよ。
120: 匿名さん 
[2008-05-13 21:52:00]
>貨幣的要因によるインフレではないから、金利引上は効果がない。
>むしろ、下げる必要があるんですよ。

下げる必要もない。
今のインフレは、海外の商品バブルが原因だから、日銀が金利を変更しても効果はない。
商品バブルを演出しているファンドへの資金供給を絞ることを考えたほうがいい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる