住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

2: ☆ 
[2008-04-22 10:24:00]
前スレのレスが1000を大幅に超えていたので、新たに立てました。
3: 匿名さん 
[2008-04-22 23:25:00]
スタグフレーション
4: 匿名さん 
[2008-04-23 21:49:00]
たとえスタグフレーションになったとしても、
金利(利回り)が上がるのは、市場で取引されている債権が対象になる。
だから、長期固定や短期固定のローン金利は上がるだろう。

日銀が資金供給量を調節して、無担保コール翌日物金利を低位コントロールできている限り、
短期プライムレートの上昇は抑えられ、変動金利も低いままにできるはずだ。

そういう意味では、スタグフレーションになっても、日銀の出方次第になるが、
日銀がインフレよりも景気対策を優先すれば、スタグフレーションは怖くないだろう。
しかし、日銀が景気よりもインフレ対策を重視すれば、大変な目にあうかな。
5: 匿名さん 
[2008-04-25 09:32:00]
消費者物価指数 6ヶ月連続の上昇。
インフレはどこまで加速するか。日銀はどうでるか。
既に、昨年暮れから実質金利はマイナスになっている。

前年比
'07年10月 +0.3%
'07年11月 +0.4%
'07年12月 +0.8% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080125AT3S2500F25012008.html
'08年 1月 +0.8% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080229AT3S2900Q29022008.html
'08年 2月 +1.0% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080328NT000Y82928032008.html
'08年 3月 +1.2% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080425NTE2ICP01721042008.html
6: 匿名さん 
[2008-04-25 12:22:00]
スタグフレーションは金利上げても意味ないでしょ。
原料高から来る物価上昇なんだから今金利上げたら
原料高と資金調達難でさらに経営悪化しリストラ、
賃金抑制に動くでしょ?価格が上がっても物は
逆に売れてない状況なんだよ?

インフレ抑制と政策金利のメカニズムを理解してる?
個人消費が今どんな状況か理解してる?
7: 匿名さん 
[2008-04-25 15:23:00]
僅か1%の物価上昇ごときで、スタグフレーションって騒ぎすぎ。
普通のインフレ(正常な状態)に戻ってきたというのが事実だ。

景気後退期でも1%位のインフレで済めば上出来だよ。
2%以下に抑えられていれば、まずまずだろう。
好景気なら3〜4%をかるく超えてきてもおかしくない。

0.5%の金利なんて目くそ鼻くそ。
インフレ抑制と政策金利のメカニズムを語る上で、異常な低金利であることはあきらか。
コンマ数%上下したくらいで大騒ぎしてたら、これからやっていけないよ。
8: 匿名さん 
[2008-04-25 17:03:00]
早速、市場はインフレに対する日銀の動きを先読みしてきたな。
まさに、インフレ抑制と政策金利のメカニズムが働いたようだ。

「大幅な債券安・株高、強いCPIが金利上昇に拍車」
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-31517220080425
10年最長期国債利回りは1.6%台に上昇、国債先物6月限は前日比2円を超す下落

変動金利は当面関係なさそうだが、長期固定金利は先行して上がりそうだな。
9: 匿名さん 
[2008-04-26 12:19:00]
わずか1.6%に上昇したくらいで長期金利上昇とか騒ぎすぎ

過去10年見たって充分今は低い。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html

今は信用収縮懸念後退で株が買われて債権が売られてるだけだろ。
金利上昇警戒ラインは10年債が2%超えたあたりからだな。
また震源地アメリカで赤字決算出たりすると一気に暴落するリスク
は有るし、米経済減速の日本への影響はこれからだろ。
第二四半期の輸出関連決算が出始めればこの円高で相当下方修正が
出るはず。本来ならこの円高で内需がもうちょっと良くなっても
いいような気がするがまったくそんな気配が無い。
金融関係も損失をかなり出して来てるし本格的なのはこれからだろ。

それと
>僅か1%の物価上昇ごときで、スタグフレーションって騒ぎすぎ。

意味わからね

正常なインフレとは
1賃金上昇→内需拡大(物が売れる)
2企業設備投資で増産(金借りる)
3値上げ(インフレ)
4雇用増大(賃金上昇)
以下2から3のループ。

で、これが加熱するとバブルを引き起こすから
1政策金利引き上げ
2企業は資金調達コスト増で設備投資を控える
3賃金上昇抑制
4物が売れなくなってくる
5値下げ(インフレ抑制)

しかし今は
1原料価格の上昇
2企業は利益が出なくなるのでやむを得ず値上げ
3賃金上昇してないのに値上げで個人消費低迷
4企業業績悪化
5企業は赤字部門からの撤退、リストラ
6失業率上昇、収入減でさらに内需低迷
以下4〜6のループ

もしここで利上げしたらどうなるか?

ちなみにアメリカ見れはわかるがこういう金融危機などの場面では
インフレ対策より景気対策を優先する。去年の夏以降、アメリカは
インフレが高止まりしている状態で利下げが出来るのか?なんて記事がA
よく出てたが半年経ってみたら実に3%(5.25から2.25)利下げ。
まあアメリカは日本と一緒でインフレターゲット制を取っていないけどな。
ちなみにインフレターゲット制を取っているイギリスでさえ今回のサブプラ
問題ではcpiが高いにも関わらず景気対策を優先して利下げを行っている。
10: 匿名さん 
[2008-04-26 13:17:00]

で、あなたのレスの結論は何?
11: 匿名さん 
[2008-04-26 17:32:00]
>cpiが高いにも関わらず景気対策を優先して利下げを行っている。

欧米が利下げできるのは、下げシロがあるからだ。

'08年3月時点では、
○ 英国
政策金利 5.0%、CPI(速報値) +3.5%
利下げしても実質金利は余裕でプラス圏だ。

○ ユーロ
政策金利4.0%、CPI(速報値) +3.5%
なんとかプラス圏を確保している。インフレ抑制のためには利下げできない状況だ。

○ 米国
FFレート 2.25%、CPI(コア指数) +2.7%
3月の利下げで若干マイナスなったこともあり、次も利下げするかどうか悩み中のようだ。

○ 日本
政策金利 0.5%、CPI(生鮮食品を除く総合) +1.2%
利下げしていないのに実質金利はマイナス圏に転落。

数値を見ると、日本は欧米と同じ様な行動をとれないことがわかると思う。

日銀はかたくなに利上げしないかもしれないが、それは政策金利だけに限った話。
投資家は、インフレに負けないように資金を運用しようとするから、
長期・短期金利は、市場が勝手に引き上げていくよ。

ゆえに
>変動金利は当面関係なさそうだが、長期固定金利は先行して上がりそうだな。
12: 匿名さん 
[2008-04-26 22:15:00]
>>11の訂正
英国の'08年3月のCPIは、+2.4% だった。
まだまだ余裕だねぇ。

日本は、4月以降値上げラッシュが続くから、
インフレはさらに加速しそうな予感がする。

そろそろ、サブプライム後の世界を見据えた方がいい。
13: 匿名さん 
[2008-04-27 20:55:00]
はぁ?

何おかしな事言ってるの?まだ日本はデフレ状態だ。
政府はデフレ脱却宣言出して無いし。
不動産価格は逆に下がりだしてるし。ここの板にいるならわかるだろ?
今マンションが全く売れていない事。去年8月以前の高値での強気の
価格では全く買い手がつかず、値下げ競争が始まっている事。

4月以降値上げラッシュ?いいねぇ。
デニーズだけでなく外食産業はさらに閉店が増えるだろうね。
ビクターが液晶撤退したように他メーカーも不採算事業から撤退して来るだろうね。
職を失う人、収入が減る人がこれから増えて来るだろうね。
御手洗が今年の春闘は賃上げ容認を語ったり福田総理が異例の内閣メルマガでの
賃上げ要請をしたりしたが賃上げなんて出来る状況の企業がどれだけあるか?

確かにそろそろサブプラ後の不況期を見据えたおいたほうがいいかもな。
今度の不況は震源地アメリカでの根が深そうだから何年で立ち直るか?
ITバブル崩壊時は約6年かかったからね。下手すれば再び失われた10年になるかもね。
14: 契約済みさん 
[2008-04-27 22:56:00]
>>13

>何おかしな事言ってるの?まだ日本はデフレ状態だ。
>政府はデフレ脱却宣言出して無いし。

おたく経済わかってる?
インフレの意味わかってる?
インフレに賃上げがマストだと思ってる?
政府がインフレの前に「デフレ脱却。今からインフレです」って
言うと思ってる?
15: 匿名さん 
[2008-04-27 23:33:00]
このスレも飽きたな〜

終了
16: 匿名さん 
[2008-04-28 07:52:00]
>政府がインフレの前に「デフレ脱却。今からインフレです」って
言うと思ってる?

言うよ。
小泉政権末期のCPIがプラスに転じて株価も上昇基調にあった時、退陣前にデフレ脱却宣言
が出るかで当時盛り上がっていた。大方の予想は宣言出して小泉さんは首相を辞めると
思われていた。
当時は今の物価上昇と違って世界的な好景気と日本も輸出企業を中心に景気は上向き、
大手銀行も不良債権が無くなり、利益を大幅に伸ばしていた時代だからね。

しかし、宣言は行わなかった。理由はまたマイナスに転じる可能性があるからと
確か当時の竹中さんが言っていたと思ったよ。そして竹中さんの予想は当たった。
17: 匿名さん 
[2008-04-28 09:39:00]
>何おかしな事言ってるの?まだ日本はデフレ状態だ。

いまだにこんなことを言う化石人がいたなんて。
今はどの企業も値上げする気満々だよ。
むしろ、今まで抑えてきた反動が怖い。
値上げを表明している企業の値上げ率は、3〜30%。
CPIの上昇率をはるかに超える値上げが続々とやってくる。

値上げを表明している企業はまだ好感がもてるが、
何も言わないで値上げしているところが多すぎる。

去年、ホームセンターで芝が1束298円だったけど、今年は348円になっていた。
こんなことなら、去年芝を張っておくんだった。
小さな金額も積もればボディーブローのように効いてくる。
普段から家計簿(小遣い帳)をつけていれば、インフレを実感できると思うが。
金銭感覚のない人には、まだインフレを実感できていないのかもしれない。
18: 匿名さん 
[2008-04-28 12:29:00]
景気はよくなりつつあるのにデフレ脱却宣言はなぜ出ない?

http://r25.jp/magazine/ranking_review/10005000/1112007080202.html

個人消費がパワーアップし、その力で物価下落が止まることこそ、真のデフレ脱却デフレとは単に物価下落じゃないし、デフレ脱却とは単に物の値段が上がる事ではない。
物価が上がってもGDPの半分を占める個人消費が良くならないとデフレ脱却とは言えない。
そう政府が申しておりますが?

よってデフレ脱却宣言も出ない。出ない以上、日本はいまだにデフレ状態

価格を下げなきゃモノが売れないため企業業績が悪化→従業員の給与がダウン→消費が低迷→また物価が下落…という悪循環(デフレスパイラル)

このデフレスパイラルよりさらに悪い状況、原料高騰での価格上昇でさらに物が売れなく
なってるわけだからでデフレ脱却宣言出さないのは当たり前。
19: 匿名さん 
[2008-04-28 12:44:00]
経済学的には、今はスタグフでしょ。

まぁ世間的な会話としてでは、インフレとデフレの2択でものを考える人が多いので、
そういう意味ではインフレ傾向に入ったということだろうね。

ここは、経済を議論するのと世間的な会話のどちらなんでしょう。
ただの言葉の掛け違いのような気がしている気がするな。
20: 匿名さん 
[2008-04-28 12:54:00]
今は昔とはこのことかな。
>価格を下げなきゃモノが売れないため企業業績が悪化→従業員の給与がダウン→消費が低迷→また物価が下落…という悪循環(デフレスパイラル)

デフレ脱却宣言なんかでていなくても、
川上から押し上げられるように、物価は着実に上がっているというのが事実だ。
事実から目をそらしていたら、正しい判断はできない。

政府が宣言を出さないのは本当の理由は、新発国債や借換え債の利率が上昇するのは困るから。
景気云々は後付けの理由でしかないこと位はわかりそうなものだけど。
21: 匿名さん 
[2008-04-28 12:57:00]
>経済学的には、今はスタグフでしょ。

今はまだスタグフレーションといえるほど、景気が低迷しているわけではない。
今後さらに悪化すれば、そうなる可能性はあるけど。
22: 匿名はん 
[2008-04-28 16:55:00]
どう転んでも、変動金利は怖いと言うことですな。
去年 固定で組んでおいてよかった。
23: 匿名さん 
[2008-04-28 20:17:00]
>22
去年は、マンションの価格も高く、金利も高かったように思うが
安く買えましたか?、低金利で借りれました?
24: 匿名さん 
[2008-04-28 20:44:00]
とりあえず年内の短プラの推移はどんな感じになりそう?
25: 匿名さん 
[2008-04-28 21:02:00]
>21
現実に、原油・工業製品・ガス・電気代・燃料・鉄上がっているだろう。
生活用品も徐々に上がっているね。
給料上がっているか?
スタグフレーションではないのか?
26: 匿名さん 
[2008-04-28 21:24:00]
どの基準値をもってスタグフレーションとするかだが、

インフレ率1%台で、経済成長率もプラスの現在を、スタグフレーションといえるかな?
普通の経済下での誤差の範囲だと思うが。
そういう中で、給料の伸びは個人の努力次第じゃないのか?

教科書にのっているスタグフレーションの惨状は、もっとひどいぞ。
今はまだ、スタグフレーションに陥る可能性があるだけだと思う。
27: 匿名さん 
[2008-04-28 21:45:00]
>給料上がっているか?

難しい質問だね。
年収は少しずつ上がっているのだが、税金や保険や年金の天引きが増えて手取りは減っている。
28: 経済学キライ 
[2008-04-28 22:01:00]
良く分かりませんが、25さんに賛成。

不況下のインフレ以外の何者でもないと思いますが。(景況程度の差の問題でしょう)
家計部門(日本の場合は国も)が上向かない良性インフレなんて聞いたことありますか?
もし、現時点で政府日銀がターゲットインフレやるなんて発言したらどうなりますかね?

だいたい、この通貨相場の状況、国の負債の状況で、金利政策が有効に機能できるマージンってどの程度あるんでしょうか?

詳しい方、良く分かるように解説してください。お願いします。
できれば実効為替レートとマネーサプライとPIとDIとの変遷を示してここ5年くらいのトレンドを解説してくれると助かります。

それと、スタグフレーション下で金利は高騰するもんなんでしょうか?
また、米国経済がこのまま低迷した場合、日銀は金利を上げられますか?
29: 匿名さん 
[2008-04-28 22:07:00]
>>24
住宅ローンを扱っている銀行で、サブプライム問題のあおりを受けて莫大な損失が出たら、
その銀行の短プラは上がるかもね。
それがなければ、現状維持だと思う。

ただ、
先週末の国債価額急落では、銀行が保有する大量の国債の時価評価額はかなり下がったはず。
薄価で計上されているから表ざたにはなっていないが。
この影響で資金調達コストが上がれば、短プラが上がる可能性はある。

短期プライムレート = 政策金利 + 資金調達コスト相当の金利 + 銀行の利ざや
30: 匿名さん 
[2008-04-28 22:34:00]
資金調達コスト相当の金利≒政策金利だから金利が上がっても日銀の資金供給オペが
入って元に戻るだけだから日銀が利上げしない限り短プラが上がる事は絶対あり得ない
から大丈夫。

過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が押さえられなくなった例は国が
破綻した時以外一度も無い。よって短期市場の一時的な高騰で短プラは上がる事は
まずあり得ない。
31: 匿名さん 
[2008-04-28 22:53:00]
>>26

スタグフレとは言わなくても実際問題として
「07年度の倒産件数、18%増加 01年度以降で最多」
http://www.j-cast.com/2008/04/09018811.html

とか、
「2008年倒産件数が1,347件、3月としては4年ぶりに1,300件を上回る」
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1178096_807.html

企業がバッタバタと潰れているのに日銀が利上げすると思う?
っつか日銀が利上げする事によってどういう理屈で物価が下がるんだよ?
利上げすると原油価格が下がるのかよ?あんたこそ経済の仕組み分かってる?

本人の努力次第って、それを言ったら全てに当てはまるだろ?
実際に所定内賃金は下落している統計が出ているんだから。
政府も日銀もサブプラ前から賃金の伸び悩みと個人消費の伸び悩みを指摘しているし。

実際問題として去年の所得税特別減税廃止や住民税税率アップ、今回の物価上昇を
加味して収入が増えてる人間がここ見ている人だけで何人いる?よほどの優良企業でも
無い限り皆無だろうよ。それでも努力が足りないとでもいうのかい?
32: 匿名さん 
[2008-04-28 23:27:00]
すまんが、利上げするなんてどこにも書いてないけど。
今はまだスタグフレーションでないよって言っているだけ。
33: 匿名さん 
[2008-04-28 23:40:00]
>過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が押さえられなくなった例は国が
>破綻した時以外一度も無い。

今のLIBORの暴れ方をどう説明するの?
海外は関係ない?
34: 匿名さん 
[2008-04-28 23:40:00]
全然詳しくは無いんですが、日本人は変わった人種らしく、政府が
一生懸命景気対策をしてもお金を貯め込む性質だと何かの本で読んだ事が
あります。欧米人は老後に遊ぶ為にせっせと働いて老後が来たら本当に
遊びまくるそうですが日本人は老後のいざと言うときの為にせっせと
お金を貯め、結局貯めたまま死んじゃうそうです。バブル崩壊後あらゆる
景気対策を行ってもタンス貯金を使わない珍しい国民性だとか。
よって日銀もマネーサプライは政策金利の判断材料にはあまり重要視して
いないようです。

そして現在の経済状況を考えると所得が簡単に改善されるとは思えませんし、
財政状況や年金、医療問題を考えると税負担は多くなる傾向のように思えます。
よってPIもDIも下がる傾向に思えます。

実効為替レートは?・・・複雑な要素が絡まり過ぎているので私には
分かりません。

>金利政策が有効に機能できるマージン

うーん、というか現状金融政策は機能していないような状況に思えます。
有効に機能させるためには日銀がよく言っている金利正常化を
成し遂げてからでしょうか。しかし、その前に財政赤字、年金問題、
少子高齢化などを解決していかないと金利正常化も難しいと思います。

というより日本の将来は財政赤字、年金問題、少子高齢化をどう解決するか
なんじゃないでしょうか?
35: 匿名さん 
[2008-04-29 00:03:00]
>今のLIBORの暴れ方をどう説明するの?

いやそれ違うから。日本の金利先物みたいなもんだから。
比較するならRepo Rateとか出してくれよ。
日本だって金利先物は市場が決めてるんだから激しく動いてるし。
それとも短プラは金利先物が上がると一緒に上がるとでも?
今まで一度も上がった事無いけど。膨大な不良債権抱えてた時でさえ。
36: 匿名さん 
[2008-04-29 00:16:00]
>いやそれ違うから。日本の金利先物みたいなもんだから。

???
銀行間の直接の貸出金利の指標だけど。
どちらかというと短プラに近くない?
37: 匿名さん 
[2008-04-29 00:19:00]
>>32

直接言ってないけど物価上昇と金利上昇を結びづけて煽っているようにしか見えませんよ?
38: 匿名さん 
[2008-04-29 00:37:00]
>金利先物オプション

銀行間または証券会社同士の取引がメインとなっている指定された将来のある日に公表される金利を予想し、前もって固定レートで約定する取引のこと。

>LIBOR

ロンドン市場において銀行間で取引される資金取引のレート(金利)のことです。

>短期プライムレート

銀行が信用力の高い一流企業に短期に(1年以内の期間)貸し出すときの優遇金利のこと。
いずれにしてもライボーは関係ないと思われる。
39: 匿名さん 
[2008-04-29 00:44:00]
>>37

あなたの読解力が非常に乏しいことを、他の人のせいにしないでください。
40: 匿名さん 
[2008-04-29 07:46:00]
一般に、下記のようにも計算される。
企業への貸出金利=基準金利+プレミアム金利
基準金利=TIBOR+経費率+利益率
TIBOR=政策金利+市場変動分

短期プライムレートは、プレミアム金利が最小になったもの。
TIBORは、LIBORの東京市場版。

今、TIBORは比較的安定している。つまり、東京市場の機能は正常に働いている。
しかし、LIBORのような事態にならないとは言い切れない。

>過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が押さえられなくなった例は国が
>破綻した時以外一度も無い。
ということは、欧米は破綻するのかな。
41: 経済学キライ 
[2008-04-29 08:29:00]
>>っつか日銀が利上げする事によってどういう理屈で物価が下がるんだよ?
利上げすると原油価格が下がるのかよ?あんたこそ経済の仕組み分かってる?

良く分かりませんが、現状の経済状態(財政赤字や企業の利益水準とか想定為替レートとか)を全部捨象して)金利を上げた場合について考えますと…
(上げられるかどうかの現実問題はおいといて、純粋な理屈として)

たとえば、①日銀が政策金利目標を20%としたとする→②急激な円高ドル安になる→③ドルベースでのWTIが一定であった場合は円ベースの原油価格が下がる。ってことになりますよね。

またはたとえば、①日銀が20%・FRBが25%・ECBが18%に金利を上げる②’各国の企業・家計部門の購買意欲の減退→③’需給バランスが崩れて原油価格が下落する。ってことになりませんか?
分かりやすいように極端に書きましたが、理屈だけ言えば物価は下がります。通貨収縮させれば。

問題は不況や国の財政赤字があるとか、円高誘導で輸出企業に打撃を与えると国内経済が崩壊するとかていう制約があるために、金利が上げられないってだけですよね。

>>34さん レスありがとうございます。
やっぱり日銀の金利政策は機能してませんよね。デフレ対策としてゼロ金利政策やって、正常化しないうちに気が付いたらいつの間にかインフレになってたって感じなんですかね?
各通貨ともデリバやレバの氾濫で通貨供給量が思惑通りにコントロールできなくなっているのかも。
42: 匿名さん 
[2008-04-29 09:17:00]
あなたわざと煽ってるとしか見えませんよ?

TIBORやLIBORは短期金融市場での取引でその時々の情勢にもっとも左右されやすい訳です。
ノーザンロックの取り付け騒ぎを覚えてますか?あのときのLIBORがどんな動きをしたか
覚えてますか?

同じように先日のJPモルガンチェースを通じたベアースターンズへの緊急融資なんて
報道が出ると信用不安が一気に出て金利は一時的に跳ね上がる訳です。特に英国は
米国の陰になってあまり報道されていませんが、サブプライムと同じような状況が
起きつつあるようです。住宅バブルの崩壊ですね。為替レートも円安ドル安と並んで
ポンドも下落しています。(去年のピーク時から50円の下落)そんな不安定な中、
TIBORやLIBORが激しく上下するのは当たり前な事です。しかし、英中銀が政策金利と
しているRepo Rate5%の誘導目標を押さえられなくなったなんて話は聞いた事ありませんし、
それに伴って住宅ローン金利が上がったなんて事も聞いた事ありませんよ?

日本だって年初からの信用不安でコール市場でかなりの金利高騰がありましたが、
日銀の市場介入により今は落ち着いておりますし、それに伴う資金調達コスト増で
短プラを引き上げた銀行など1行もありませんでしたよ?年初からの信用不安覚えてますか?
株価は1万5千円代から1万2千円を割りこみ、為替相場は一時95円を記録しました。
こういうときはFANDの解約など一気に資金調達に走る金融機関が増える為、短期市場は
一気に跳ね上がります。あなたの言う資金調達コスト増です。

さらに金融機関の損失拡大=短プラ上昇って???ではバブル崩壊後に銀行が膨大な
不良債権を抱えていた時代に短プラを上げていた金融機関なんてありましたか?
政府が公的資金まで出しているのにですよ?

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/mizuho_holdings/
みずほはサブプラ問題で巨額な損失を出していますし、人員削減までしていますが
短プラ上げましたか?あなたの理屈ですとみずほの金利は今跳ね上がってますよね?

ようするに
過去において信用不安時の短期金利上昇で中銀が「誘導目標に」押さえられなくなった例は無い
が正解で、それと連動する短プラも上昇した事は今まで一度も無いのも事実です。

おおざっぱな言い方ですが金利は景気が良いか悪いかで考えるのが一番わかりやすいですよ。
実際去年夏前までのいざなぎ越えとかトヨタ世界1位目前とかいわゆる「景気の良い話」
がちまたにあふれていた時は日銀の利上げは年内にあるとか金利先高感がありましたが、
今現在、利上げの話なんて誰も口にしなくなってしまいましたし、長期金利も高騰したとか
報道がありましたが去年の11月の水準ですよ?去年の11月って十分下落してましたからね。

ようするに「景気の良い話」が出てくればまた金利も勝手に上がってきますよ。
43: 匿名さん 
[2008-04-29 09:35:00]
>>41

ドル円が125円当時の原油価格が1バレル100ドル前後。で、今は1ドル105円で1バレル120ドル前後。

為替を考えたら原油は横ばいのはずですよね?何で値上がってるんでしょうか?誰かが途中で
抜いてる?
44: 経済学キライ 
[2008-04-29 12:37:00]
>>43
だから、WTIが一定と仮定してって、っていう話なんですが…

>>42さん
誰に対するレスですか?40さんへのレスですよね?

ところで、皆さん変動金利のローンっていっても短期プライム連動型と旧長期プライム連動型があるのはご存知ですよね。

やっぱり、組むなら比較的安定している短期プライム連動型なんでしょうか?
45: 匿名さん 
[2008-04-30 14:50:00]
ほとんどの変動金利住宅ローンは短プラ連動じゃないの?
選択の余地があるのかしら。
46: 匿名さん 
[2008-04-30 15:43:00]
>>42
銀行はレポ・レートで調達すればいいものを、
なんでTIBORやLIBORの金利で調達する必要があるのかな?
枠の大きさに限りがあるからでしょ。
47: 匿名さん 
[2008-04-30 16:54:00]
>>44>>45

当初優遇固定期間後に変動金利とする場合、どちらにするかと聞かれました。
短プラ連動型と長プラ連動型、、、私は長プラ連動型を選択をしました。
通常は短プラ連動型ですが、提携会社に勤務している人は長プラ連動型も選べるという銀行の説明でしたので、長プラ連動型のほうがいいのかと思ってました。将来の金利はわかりませんが、どちらが私に適しているのかちゃんと調べて行くべきでしたね。
48: 匿名さん 
[2008-04-30 23:23:00]
>なんでTIBORやLIBORの金利で調達する必要があるのかな?
>枠の大きさに限りがあるからでしょ。

皆が資金調達に走るとRepo Rate金利が跳ね上がる

英中銀が資金供給オペ実施

市場に出回る金が増える

金利が下がる

でしょ?
枠の大きさ=誘導目標。余って来れば吸収オペ、足りなくなれば供給オペ。

ちなみに日本の量的緩和政策は市場に資金が不足してないのにお金を供給
し続けていた事。

LIBORは3ヶ月先や6ヶ月先の金利を予想して固定する短期市場だから
そのときの経済状況などで結構動く。キングが「英国はちょっとやばい」とか
発言するだけで動くからな。ましてや金融不安など起きると大きくぶれる。

つかどこの国も呼び名は違うけど一緒じゃないのかい?


日銀展望レポートで本年は下ブレすると言い切ってきたね。ちょっと前までは
穏やかに拡大とか言ってたが。いよいよ不景気突入か。
結局庶民には実感のない今回の景気拡大局面も終焉か。あっけなかったな。
49: 匿名さん 
[2008-04-30 23:59:00]
>>44

その例意味無いよ。
だって為替も原油相場も変動するんだから片方を一定にして片方だけが動く事を
想定して金融政策なんて出来ないでしょ?
まぁ、その辺分かっててあえて書いてるんでしょうけど。

そう考えると今の物価上昇を抑えるために日銀が利上げに動く事はかなり
確率低いんじゃないのかなぁ??

政府の暫定税率廃止のほうがよっぽど効果あると思うけど。
50: 経済学キライ 
[2008-05-01 20:31:00]
>>49さん
そう。まさに机上の空論なんですがね。そこが難しいとこです。特に対ドルだけじゃなく実効為替レートも加味するとなると訳が分かりません。
でも、アラブ諸国とロシアが潤っていることだけは確かです。
法外な利益を享受してますよね。サブプライムショックの資金逃避先になって以降は特にヒドイ…。

確かに金利引き上げはなさそうですね。日銀も引き上げ・引き下げの双方を視野になんて、トーンを変えてきていますから。(半分は口先介入的要素もあるのかも知れませんが)

と、言うことは経済学の理論問題以前に、原油価格が下がることはないってことですね。

ううっ、ローン金利以前に物価上昇で家計が…(泣)。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる