まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
987:
匿名さん
[2008-07-19 13:28:00]
|
||
988:
匿名さん
[2008-07-19 13:59:00]
>987
暴騰?・・・誰がそんな極端なことをいってるの。(まっ将来ないとも言えないが・・・) 日銀総裁のニュアンスをいいようにとって、すぐ利下げがあるかもしれないって思うところが、 おかしい・・・低金利症候群だね。 確かに、金利は上がることもあれば下がることもある。・・・ただ金利は今が底・・・、 ここで議論してるのは、底がいつまで続くか、または上がるにしてもどんなペースで上がって いくのかということだろう・・・実際、ゼロ金利が解除になっても政策金利はまだ0.5%、 変動派の人は、この現実を元にして議論をしているんだろ? そこについては共有していると思ったんだが? 違うのか・・・もし、違うとしたら恐ろしいことだ。 |
||
989:
匿名さん
[2008-07-19 14:26:00]
No.419 by ご近所さん 2007/06/08(金) 00:58
上がっているもの ・中国株をはじめとする日本国以外の株式 ・日本の都市部、世界主要都市の不動産 ・原油、鉄等の金属 ・世界の穀物価格 下がっているもの ・ドル ・円 変化していないもの(出遅れており、市場のゆがみが蓄積しているもの) ・日本の金利 ・日本の株 予想 ・まず日本株が来年夏までに2万3千円に向けて上昇 ・日銀は、7月、11月、2月、6月と来年夏までに0.25×4回=1%の利上げ ・住宅ローン(キャンペーン無しの素の金利)は、変動金利は、3.875%、 都銀超長期が6%、フラットが4.5% |
||
990:
匿名さん
[2008-07-19 16:13:00]
|
||
991:
匿名さん
[2008-07-19 17:39:00]
No.101 by 匿名さん 2007/01/21(日) 17:40
2008年は、長期固定金利が何%まで最高に上がると思われますか?? No.102 by 匿名さん 2007/01/21(日) 18:17 >101 最高で3.7%だと思います。 あと2回の利上げと3回目を匂わされる事で、0.7程度上昇してしまう可能性があります。 No.103 by 匿名さん 2007/01/21(日) 19:04 結局、利上げしないっていう事は有り得ますか? 見送り送りで、そのうち景気が降下して・・・、って、タイミングを失いー、なんてね。 No.104 by 匿名さん 2007/01/21(日) 21:16 結局あがっても3.5%くらいでは。 No.105 by 匿名さん 2007/01/21(日) 21:39 最高でも4%行かないのであれば短期か10年固定でつなぐ方が お得ということでしょうか?? |
||
992:
匿名さん
[2008-07-19 18:24:00]
|
||
993:
匿名さん
[2008-07-19 18:44:00]
>結局、利上げしないっていう事は有り得ますか?
経済の将来のことは誰にもわからない。金融のプロでさえ間違える。長期的には、 今の低金利が異常なので、もっとあがる可能性が小さくない。 単純なことだと思う。 1.繰り上げ返済がどんどんできる余裕のある人は、金利の安い変動金利。 2.繰り上げ返済できない、ぎりぎりの人は、固定金利。 もうひとつ高級な手は、変動+固定の組み合わせ(半分半分)にしておいて、 様子を見ながら、どちらを繰り上げ返済するか決める、という手もある。 わたしはこれです。繰り上げ入れた途端に、どっちかがあがって、ありゃ ということもありますけど。 |
||
994:
匿名さん
[2008-07-19 18:57:00]
No.300 by かまかまかま 2007/03/11(日) 19:22
8年前の住宅情報誌を発見したが、 「今が最低金利、今が最後のチャンス」 「これから金利は大幅に上昇すると予想される」 と書かれていた。いつになっても「今がチャンス」 なんじゃないのかな? |
||
995:
匿名さん
[2008-07-19 20:21:00]
古い記事なんだけど
http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn02.html 国債の発行残高と借入金などを合計した「国の債務残高」(国の借金)は約670兆円になります。(平成15年12月末現在) 財務省の試算によれば、国債金利が来年度から今の想定(10年物で年2%)より1%高くなると3年後の2007年度の国債利払い費は想定より約3兆7000億円多くなります。 1%の金利上昇で国債の元利払い負担が1兆2000億円以上膨らむとの試算ですが、それは消費税率ほぼ2%分の減収にあたります。 最近の景気回復観測に伴う、長期金利上昇は破たん状態に近い財政をさらに悪化させるだけでなく、企業収益の圧迫や設備投資抑制を通じ経済に大きな打撃を与えます。 1%の金利上昇=2%の消費税増税と同じらしいんだけども日本は大丈夫なのかな? 国の借金を出すと「そんなの関係なく金利は上がるもの」って反論があるけど 現実問題として金利上昇して国債利払いが増えればその負担は国民がする訳だよね? 長期派の人はそんな状況を喜べるの?元ネタは忘れたけど10年債利回りが5%超えたら 税収と利払いが同じになるとかって読んだ記憶がある。 やはり、理想は経済成長を持続させながらしばらくは低金利政策を続けて国の負債を 減らす事が大事なんじゃないかな?もちろんバブルになりそうなら早急な利上げも必要だろうけど。 金利が上がって一番やばいのは変動でローン組んだ人じゃなく日本国だと思うがいかが? |
||
996:
匿名さん
[2008-07-19 21:31:00]
> No.992>
> おかげさまで手元に数百万の現金が残りました。本当にありがとうございました。 それはね、たまたまの偶然なんだよ。 そうやって自慢したい気持ちもわからなくはないけど、それは結果論 何度も金利が上がりそうな局面があったのは事実、逆に振れていたかもしれない。 その度にギリギリしたりしたでしょ? 過去の成功体験はこの先の役に立たないことは分かっていると思うけど この先、まだ長いから。頑張って 8年前の住宅情報誌? それがこれから先の時間を示唆するものとでも考えているのかな・・・ 過去から将来を予測することはできないし、 そもそも将来を予測することはできない。 |
||
|
||
1002:
マンション投資家さん
[2008-07-21 21:40:00]
1002?
|
||
1003:
匿名さん
[2008-07-22 12:03:00]
1003?
|
||
1004:
匿名さん
[2008-08-07 12:09:00]
もうすぐ、銀行ローンを組みます。
金利があがってくるのかなと思って、固定金利の予定でした。でも、不況ということもあって、 少なくとも短期金利はあがっていません。逆に長期固定はかなりあがっている印象です。 私の場合、買い換え資産の損失による税金還付があり、当初2年間くらい、かなり繰り上げ ができそうです。その後も繰り上げ返済はかなり行う予定です。 こういう場合は、全額変動金利のほうが良いと思うのですがいかがでしょうか? 当初5年などという中途半端だったら、その後、高金利になった時に大変だし、 全期間固定だと利率が高くて大変です。どうでしょうか? |
||
1005:
匿名さん
[2008-08-07 19:24:00]
|
||
1006:
匿名さん
[2008-08-07 21:52:00]
あははは・・・
すいません。すでに、”その3”に移動していろいろコメントいただいています。 申し訳ありませんね。 |
||
1007:
管理担当
[2008-08-08 11:06:00]
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。
このスレは規定の1000レスを超えておりますので、次スレに移行して頂きますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いや日銀総裁も言ってるから。
金利は上がり続けると自分に一生懸命いい聞かせているんだろうけど
上がる時もあれば下がる時もあるって事だ。
そしてそれは物価じゃなくて景気次第。
今のところ物価上昇を理由に金利が暴騰すると言ってるのは長期でローン組んじゃった人だけ。