まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
886:
匿名さん
[2008-07-12 01:57:00]
|
887:
入居済み住民さん
[2008-07-12 01:58:00]
変動の人はよく、固定派がなんでこのレスを見る必要があるのか?
と何度も書いているが、単純に自分とは違う選択をした人達の 考え方を見たいため。 「見てどうするの?」「本当は後悔してるんでしょ?」 って、切り返してくると思うが、単純に自分と違う考え方を 知る事が面白いだけ。 後悔するぐらいなら、とっくに変動に切り替えているよ。 っていうか、変動の人って基本的に後、5年〜10年間くらいは 金利が上がらないと確信してるんだろ? だったら、変動の人こそこのスレ見る必要があるの? なんだかんだ金利は上がらないと連呼しつつ、不安なんだろ? だから、先に指摘されていたが、赤の他人が書いた、金利が上がらな いとの書き込み見て安心したいんだろ? 古い例えで、申しわけないが、「赤信号をみんなで渡れば怖くない」と 同じだよ。でも車が来たら怪我する人は、同じ変動でもリスクヘッジ できていない人だけだという事をよく考えた方がいいよ。 変動でもリスクヘッジできている人は、いち早く車を避ける準備が できている。 ヘッジできていない人は、固定派を**にする時間があったら、 できている人に術を教えてもらう書き込みした方が、よっぽど 自分のためになるよ。 そう思わない? |
888:
入居済み住民さん
[2008-07-12 02:14:00]
887の追記だが、このスレは「今後、短期間に金利があがるか?」ではなく、
「変動金利は怖くない?」だろ。 変動を怖くないようにする基本は、リスクヘッジに尽きると思うが、 変動派どうしで、リスクヘッジについて論議している書き込みが ほとんど無いっておかしくないか? それとも、変動にヘッジって必要ないのか? 私の考え方って間違っているのか? ヘッジできていない人に真剣に聞きたいのだが、 本当にこのままで、不安は無いのか? |
889:
匿名さん
[2008-07-12 02:25:00]
<887
全然思わない。 あなたの書き込みは、このスレの中でも 格段にレベル低いわ。 もう少しお勉強しなさい。 |
890:
入居済み住民さん
[2008-07-12 02:37:00]
>889
>格段にレベル低いわ。 >もう少しお勉強しなさい。 はぁ〜・・・ 反論がそれこそ、そのレベルか・・・ だったらあなたの高いレベルで、自分についてのパーフェクトな ヘッジをレクチャーしてくれよ。 まあ、レベルが低すぎるとか、教える義理はないとかで 逃げんだろうが・・・ PS. 大きなお世話かもしれんが、<逆だぞ。 |
891:
匿名さん
[2008-07-12 02:46:00]
887さんは言い得ていると思う。
変動の人は金利の動向が気になって仕方ない。 10年は低金利のまま・・と思いこんだ人もいるようだが、気にならない方が不思議だー それは、こういうところで変動の人が、お互いに上がらない意見でを確認して 安心したいんだろうな。。。と感じる。 変動の人が、固定が後悔していると考える意味が理解できない。 そういう発想が長期固定にはないんだけどさ。 裏を返せば、変動の人には”後悔”する懸念が常につきまとうのかと思うが。 変動の人で中には、本当はふあん〜だって正直に言云いたい人は少なくないんじゃなの > No.885 こいつなんて可愛そうなくらい事実から目を背けているのが見え見え・・・ しかも本人は気づいてない模様。 ECBは0.25%利上げ サミットではドル安に対する是正の方向はあっただろう サミットの席で利上げすると声明が出せるとでも考えることが異常。 世界経済にどれだけの影響あるのか考えたりしないの? 自分のローンのことで頭がいっぱいなのかもしれないけどさ ドル安の是正の議論にしてもかなり配慮されたようす。 でも、単純な各国の為替レートがいくらなんて話しに止まらないことは理解できるだろ。 金利差があればそれだけ為替は影響受けるはず。 |
892:
匿名さん
[2008-07-12 02:56:00]
> No.889
マジでそう考えているとしたら、本格的に変動は恐いさ。 現実としてかなりやばい人がいる。 何をもってのレベルと云っているのかもは理解できないが。 887さんは、ごくまっとうな意見で、こんなやつの戯言気にする必要はなく 相手にしなくていいんじゃないかな 変動の人のためには、せっかくの意見なのに |
893:
入居済み住民さん
[2008-07-12 03:00:00]
>891
887だが、フォローサンクス。 普通に考えて、変動を選んだ時点で、誰でも多少の不安があって 当たり前だと思うんだけで、変動の人って本当に不安って言わないよね。 変動派全員が不安だろ?って言うつもりは無い。 ただ、絶対に中には不安な人もいると思うので、リスクヘッジについて 単純な繰り上げ頑張るだけではく、いろいろ想定してヘッジについて シミュレーションした方が、このスレの存在価値も出てくると思う。 |
894:
入居済み住民さん
[2008-07-12 03:08:00]
>892
887です。お気遣いありがとう。 私は基本的に、変動での返済をまったく否定するつもりは ありません。ただ、本格的?な変動派の虎の威を借りて 自分自身に明確なビジョンも無しに、固定派を頭ごなしに 勉強不足・子供扱いする人って本当に怖いなと思っています。 |
895:
匿名さん
[2008-07-12 07:06:00]
変動と長期の利払いの差が、収入の中で大きなウェートを占めている人が
お互いに必死になっているような気がする。 結局、みんな借りすぎなんだよ。 余裕さえあれば、変動でも長期でもどっちでもいいんだよ。 変動なら金利変動リスクを負う分、返済額を少なくできる可能性を求めるし、 長期ならローンにリスクがない分、運用リスクをとって資産を増やす可能性を求められる。 ものすごく余裕があれば、金利変動リスクと運用リスクの両方をとってもよい。 どれを選ぶかは自己責任の上で自由だ。 これから借りようとする人は、まず、借入額を減らすか、収入を増やすことを考えた方がいい。 それができたら、ここでの先人達の醜い言い争いなんかどうでもよくなるよ。 既に目一杯借りちゃった変動組と長期組は必死に頑張ってね。返済も言い争いも。 とだけ言っておいて、また雲の上から見ているとするか。 頑張ってくれたまえ。 |
|
896:
匿名さん
[2008-07-12 08:49:00]
変動の人が金利動向を気にするのは当たり前ですよ。
半年ごとに変わる可能性があるんですから。だからここだけじゃなく、いろいろと 金利に関するネタには気にかけています。 長期の人はそういう事を気にしたくないから固定したのに気にしてる人が多いんですね。 |
897:
匿名さん
[2008-07-12 08:54:00]
|
898:
匿名さん
[2008-07-12 23:12:00]
固定でリスク回避料を確定拠出しちゃった人は、「早く金利上がんねーかな」「変動組が泣きわめかねーかな」って楽しみにしてんでしょ。でも全期間固定じゃなかったら、自分にも影響あんのにね。
ちなみに私は5年前からずっと変動ですが、残高は年収の1.2倍、残期間10年、もしもブラックスワン的天変地異が起きて金利が暴騰したら親ローンに組み替え予定です。私はどんなリスク負ってます? |
899:
898
[2008-07-12 23:21:00]
補足。
関係ないですが、5年前もMUFGの当初10年1.9%その後3.4%のローンを最強と騒いでた人たちいましたが、それですら変動に勝ってないですね。 そもそも、長期金利みたいに市場参加者が均質的・限定的でオーバーシュートしがちな指標に連動した長期固定より、長期視野で決定される政策金利に連動した変動の方が予想しやすい。 借り換えの人はともかく、契約月を選べない新規の人は、長期固定の方がよほどリスクが大きい。 さすがに私も2月の10年固定1.8%は借り換えを検討しましたが、残期間も10年なんで変動継続しました。 |
900:
匿名さん
[2008-07-12 23:42:00]
>891
>ECBは0.25%利上げ 何度も出てるけどCPI4%、賃金高止まり。利上げは当たり前。 日本のインフレとは事情が違いすぎる。いわゆる好景気。 それに金利差是正ならECBは利上げ出来なかったはず。 >サミットではドル安に対する是正の方向はあっただろう そう、ドル安是正。円安の話は全く無し。そもそもドル安を問題にしている ので円に対してもドルは安いわけだから日本が利上げする意味が無い。 つーかドル安是正するために日本は利下げしろって事か? >サミットの席で利上げすると声明が出せるとでも考えることが異常。 >世界経済にどれだけの影響あるのか考えたりしないの? 去年までG7財務相・中央銀行総裁会議で何度も日本の低金利が話題になってたけどな。 サミットよりむしろこっちでの影響のほうが大きいし。そもそもそういう事を 話し合う場なのに影響考えて隠してたらよっぽど影響あると思うが? >ドル安の是正の議論にしてもかなり配慮されたようす。 配慮?どこが何に配慮したと? ようするに今のドル安は日本とアメリカの低金利が原因だから利上げするように 求めたけど影響を考えてそのことは公表しなかったとか?すごい妄想ですね。 >でも、単純な各国の為替レートがいくらなんて話しに止まらないことは理解できるだろ。 >金利差があればそれだけ為替は影響受けるはず。 これも何度も出てるけど単純に金利差=為替レートじゃないでしょう? じゃなんでドルは円に対しても弱いの?金利差縮まったとはいえまだ1.5も 開いてるんだよ?去年まではユーロ4、米5.25だったけどユーロ高だったよ? 逆に聞きたいんだが今米が利上げしたら強いドルが戻って来ると思ってるのか? 日本が利上げしたら円高になると思っているのか? |
901:
10年固定派
[2008-07-13 00:07:00]
金利は上がるとか、上がらないとか、今後の動向に関する議論が噛み合わないのは、期間について言及しない発言が多いからでしょう。
変動派で、金利は上がらないと言っている人たちは、「いつまで」今の低金利が続くとお考えなのですか? 当面は今の低金利が続くのは誰にでも分かる話です。それが、あと何年続くのかが問題なのです。 勿論、低金利を活用して初期の頃からハイペースで元本を減らす作戦は、大いに効果があります。 【表A】35年ローンで、5年後、10年後に減少する元本の割合 利率 5年後 10年後 月額 A-1. 1.5% 11.3% 23.4% 91,855 (元本3000万円の場合) A-2. 2.0% 10.4% 21.8% 99,378 (同上) A-3. 2.5% 9.5% 20.3% 107,248 (同上) A-4. 3.0% 8.7% 18.8% 115,455 (同上) 【表B】月額返済額を同じに揃えた場合に減少する元本の割合 利率 5年後 10年後 返済期間 B-1. 1.5% 16.2% 33.6% 315ヶ月 B-2. 2.0% 13.8% 29.0% 341ヶ月 B-3. 2.5% 11.3% 24.0% 375ヶ月 B-4. 3.0% 8.7% 18.8% 420ヶ月 (A-4と同じ) ※表Aも表Bも金利が変わらないと仮定した計算です。 これを見れば明らかに低金利が有利なのですが、今の金利はあと5年は続きますか? 10年続きそうですか? 結局、変動派の人は、今の低金利が何年も継続すると見ているので、それを選んだのでしょう。 長期固定派の人は、今はともかく長い期間で考えれば金利なんてどうなるか分からないと思っているのでしょう。 B-1とB-4の5年後を比べたときに、16.2%と8.7%の差である7.5%を多いと見るか、リスク負担の割には少ないと見るかでも、意見が分かれそうですね。 |
902:
匿名さん
[2008-07-13 00:14:00]
ドル安
ユーロに対してもだろ > つーかドル安是正するために日本は利下げしろって事か? 逆だろ・・・ > 話し合う場なのに影響考えて隠してたらよっぽど影響あると思うが? 全て議事録か何かで公表されるのか? > ようするに今のドル安は日本とアメリカの低金利が原因だから利上げするように > 求めたけど影響を考えてそのことは公表しなかったとか?すごい妄想ですね。 そんなことまで誰も云っていないはず 言葉尻を捉えた揚げ足取りの、妄想しすぎはどちらでしょう 単純に利上げするように求めるわけない。利上げする理由は必要だっただろう。 あのね、いくつも ?、?、? みたいに聞いてるさ、妄想なら聞く必要もないと思うよ。 頑張って、自分で調べてくださいね。 |
903:
匿名さん
[2008-07-13 00:43:00]
まあ何だ、うちは貧 乏だから固定で組んだけど、
変動の人は余裕があるんだろうから大丈夫だろ。 貧 乏 人が変動じゃ、気が気でないだろうけどな。 お金持ちは無駄金払わなくていいから、 お金が残るんだよね。 ちょっとうらやましいぞ。 |
904:
匿名さん
[2008-07-13 01:40:00]
>898
尊敬しますしうらやましい。貴方だけですね。最近のレスでご自分の具体的なリスクヘッジの仕方を語った変動のかたは。この位の財力的余裕があれば、変動も検討してみてもよいですね。お金持ちのかたばかりが見てるところではないので、これ位書いても気にされないで下さい。 |
905:
マンション住人
[2008-07-13 07:22:00]
>>898 10年ぐらいのローンならを組むなら誰だって変動固定を選択します。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
確か。今は、資源・穀物がらみの物しか上がってないけど、低金利の弱い円はますます
インフレを加速させる可能性がある。
まっでもインフレネタは俺も好きじゃないから、インフレになるとは言いません。
でも、可能性は高まったとは言えるでしょう。