住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

784: 匿名さん 
[2008-07-10 23:09:00]
うちも長期固定で借入に対して預金が1/2。貯蓄無い訳ないでしょう(笑)

>逆に質問なんだが長期の人って貯蓄ないの?
こういう疑問が生まれること自体、何考えているのか不思議〜
776さんも云われているように現在の低金利は変動だけでなく長期も低金利。
これを間違えている変動組の人は少なくないのではありませんか。

>それに金利高騰時はおそらく景気が良いという事なので普通に考えたら賃金上昇なども
>見込めるので耐えられるでしょう。そもそも返済がきつくなるほどの高騰って
これは甘くないですかー?
景気↑だとしても=賃金→ と考えた方が無難じゃないですか?
一部の変動組の人は低金利の継続、繰り上げ返済できる想像によって、
ローンを少し無理して組んでいるようにも思いました。
だって、少し前のレスで、
長期固定で繰り上げ返済がメリットがあると理解できてない人もいましたが
何かの冗談かと目を疑いましたよ〜
785: 匿名さん 
[2008-07-10 23:11:00]
>783

解読力がないので、申し訳ない。
意味がわからないので、もう少し詳しく質問していただけますか。
786: 匿名さん 
[2008-07-10 23:36:00]
>No.783
よくある情報では2〜3割くらいが全期間固定らしいですよ。
情報の真偽は分かりませんけど。でも、ほとんどが短期固定とは限らないのではないでしょう。
むしろ短期固定はなんだか中途半端で、だったら長期固定と変動でミックス
の方がまだましな気がします。
787: 匿名さん 
[2008-07-10 23:38:00]
だいぶ白熱しているようですが、ここ一週間はどうでもいい低次元の話が多いですね。
残念です。
788: 匿名さん 
[2008-07-10 23:46:00]
>783
>なんで長期の人ってそんなにオーバーなの?
オーバーと考えてる時点で、危険度は高いと思うが・・・
あなたのリスクヘッジはどのような事を考えて、準備していますか?
変動が怖いか、怖くないかは、そこに尽きると思います。
少なくとも、変動を選んでいて、長期固定派から見ても
「この人は変動でも、大丈夫だろう」と思える人は、
みんなリスクヘッジに対して、明確な考え方かつ、準備ができていると思います。
789: 匿名さん 
[2008-07-10 23:50:00]
>>784

あのね、GDP6割が個人消費。個人消費がふるわないなかでの景気拡大は去年までの
6年間続いた景気拡大で見るように利上げ出来ないわけ。物が売れなきゃ内需は儲からないから
給料も上がらないということは低成長を意味しているわけ。

ようするに個人消費無くして本当の好景気はあり得ないから金利も上がって来ない。
個人消費を上げるには収入が増えなきゃならない。その辺解ってないよね。
日本は今後景気拡大局面が来ても低成長が予想される。ようするに急激には金利は上がらない
って事さ。

今後日本は少子高齢化で労働人口自体減少して行くんだぜ?この問題が5年10年で解決するとは
とても思えない。そんな中で高度経済成長時のような状況はとても考えにくい。
今後日本は老人ばかりの国になるんだぜ?団塊世代のベビーブーム世代がすでに40代に
なってきている今、そもそも子供を産める女性自体が減少しているんだぜ?

それに何で変動はローンを一括で返せる資産が必要なのか根拠が解らない。
現在優遇後1.3とか4として今より1.8くらい上昇してやっと長期と同じレベル。
さらに1.5とか上昇しても3000万の借り入れで今の長期より返済額がプラス2万くらいか?
今の3%上昇=政策金利引き上げ12回分。日銀が12回も利上げしても今の長期より
2万くらいの負担贈にしかならんのに一括で返せる資産とか意味わからん。
もしかしてバブル期みたいな高金利を想定してるのか?

12回の利上げが今後どのくらいのペースで進むかは解らんが、最初に書いた通り、日本の
現状を考えると???だな。
790: 入居済み住民さん 
[2008-07-10 23:51:00]
>783
>てことは数年前に買った人は皆危険なわけなので近い将来破綻者続出すると
>思ってるわけ?

不安がある多くの人は、破綻する前に、この低金利を逃さず、
長期固定にしていると思いますが・・・
791: 匿名さん 
[2008-07-10 23:56:00]
低次元でいいんじゃないっすか
もともと、ここ、次元低かったですよね。
逆に、こんなところで何かを期待されているのかが面白いですね。
792: 匿名さん 
[2008-07-10 23:57:00]
まあしょうがないよ。2%台の長期金利が安いって思って借りているんだから。知らないことも幸せってことだよね。固定を借りた人はもう一度新聞読んだほうがいいよ。ここでいろいろ恥ずかしいことかかなくてよくなるから・・・かくならまともなご意見でお願いしますよ。
ところで長期ってなに?何年かけて借金返すつもりなの?
793: 匿名さん 
[2008-07-10 23:58:00]
>789
この低金利はいつまで続くと予想されていますか?
また、その根拠は?

低金利時代が終わった時の、次の施策はどのように
されますか?
794: 匿名さん 
[2008-07-11 00:04:00]
>792
変動派でも低次元な人は、いっつも同じ切り返しで、
話の筋を変えようとしますね・・・

あなたの今後の金利変動の予測と理由、借入額に対しての、
具体的なリスクヘッジのプランをご教授ください。
795: 匿名さん 
[2008-07-11 00:04:00]
>789
何にそんなに熱くなっているんですかね・・・
不思議。
なんだかすごく勉強になりそうだけど、
どこかでも聞いた話し
でもそれは、予想?
その予想ってなんなんでしょ・・・
せめて見通しくらいで表現できないものですか?

どうして、変動の人はすぐにバルブって言い出すのか理解できない。
だれもバブルを歓迎していないし
そうなるとは考えていない
国もそれは防ぐだろ。

でも、金利の動きはまた別だよ。
796: 匿名さん 
[2008-07-11 00:06:00]
2%台の長期金利
格安だと思うけど
797: 契約済みさん 
[2008-07-11 00:11:00]
>795
予想と見通し・・・結局は想像。
未来は誰にもわからない。
798: 匿名さん 
[2008-07-11 00:34:00]
低金利時代はしばらく続くだろうね。

当面はアメリカ経済が持ち直さなければ日本は利上げに動けない。
そのアメリカは最近フレディーマックやファニーメイ(日本の公庫みたいなもん)が
深刻な状況らしい。まだまだ底が見えないサブプライム。米の回復はおそらく来年以降に
ずれ込むだろう。そう考えると日本が景気の谷を切り抜けるのは早くて来年末か再来年。
米の不況の深刻度によっては日本の利下げもあり得る。2001年のITバブル崩壊時は
日本も再びゼロ金利に戻った前例がある。むしろアメリカは当時より深刻なような気もする。
当時でさえ、2001年のバブル崩壊から米が利上げに転じたのは2003年。2年掛かっている。
その後の日本の好況時は外需頼みの低成長でたったの0.5%しか金利を上げられなかった
わけだが、来年以降再びやってくる好況時が続いている間に日銀がどれくらい利上げを
行えるかがカギだろう。今後の低迷期が2年、その後の好況期が5年と考えて日本の現状を
考えると再び低成長が予想され、利上げもゆっくりなペースになると思われる。
この5年間の(そもそもそんなに好況が続くかわからんが去年までが戦後最長で6年なので
楽観的に見て5年とした)利上げのペースを見ながら繰上のペースを考えていけば
いいんじゃないかと思う。その後も同じ状況の繰り返しが予想されるが、その頃は
元本もかなり減っているだろうし、有る程度の金利高騰は特に問題としていない。
ただ、保険として返済額低減での繰上をするべき。もちろん返済額が減った分は繰上
資金とする。
799: 匿名さん 
[2008-07-11 00:40:00]
変動さんの希望的観測丸出しだね・・・
800: 匿名さん 
[2008-07-11 00:50:00]
>どうして、変動の人はすぐにバルブって言い出すのか理解できない。

金利が急騰する理由はバブル以外考えられない。金融政策がうまく行っているならば
普通金利はあまり動かないはず。今のアメリカのようにバブルを押さえ込もうとしたから
金利は急騰し、崩壊したから急落した。

日本はバブルの目を摘む為にも利上げを急ぐべきではあるが、一気には上げられないので
経済情勢を見ながら慎重に上げて来るはず。そしてそれがうまく行っている限り、
すぐには高金利にはならない。

>795

どこかで聞いたって、新聞読んでれば誰もが持っている常識的な話ですよ?
少子高齢化不安じゃないの?

>だれもバブルを歓迎していないし
>そうなるとは考えていない
>国もそれは防ぐだろ。

それは金利が急激に上がらないと言っているのと同じ。
それにバブルを防ぐのは中央銀行で国じゃない。こんな事言ってる時点で恥ずかしいと思いなさい。
801: ミックス 
[2008-07-11 00:54:00]
ここで変動・長期固定ミックスにしている人がどれれだけ居るか分かりませんが、変動派の方は、現時点において繰上げ返済する場合、金利の高い長期固定から行う意識なのでしょうか?

なお私は4400万を半々ミックスで借り、これまで3年間で約1000万を長期固定のみ繰上げ返済してきました。ただ上昇傾向の今、変動をそろそろ繰上げ返済しようかなと思い始めています。
802: 匿名さん 
[2008-07-11 00:55:00]
>変動さんの希望的観測丸出しだね・・・

では長期さんの展望をきかせてもらおうか。
どうせ何も無いんだろ?予想は当たらないとか何が起こるか解らないからとかしか無いからな。
803: 匿名さん 
[2008-07-11 01:02:00]
>783
>現実問題として数年前まで住宅ローンといえばほとんどの人が短期固定でしたよね?

その多くの人は、このようなスレが存在して、固定派VS変動派が意見を交わしている
事自体知らない、ハウスメーカーや不動産屋に騙されている人達でしょう?
単純に安い金利を選択しているだけの破綻予備軍が多いと思うが。
違うか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる